2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全33件 (33件中 1-33件目)
1
(この壁にある器械は何?) 昨日入院してから、いまだに陣痛が来る気配はない。 病室から一歩も外に出てはいけない、と言われているので、ずっと寝ている。 とは言っても、 ウトウト ↓ 1時間ごとの赤ちゃんの心音確認で起きる(起こされる?!) ↓ 起きてしまったので、携帯でニュース記事を読む ↓ ウトウト(以下ループ) 「赤ちゃんは元気ですね!」 と、言われているので、まだ良かった。 母体が… もっと若いときに産んでたら違ってたのかなぁ。
2009/03/31
コメント(2)
午前中仕事していたので、夕方、疲れてお昼寝をしていたら、 パンッ♪ という音がして、破水しました。 予定日より2週間以上早くて、心の準備が? このまま赤ちゃんが産まれるまで、ずっと横になったまま入院だそうです。 陣痛が今のところ全くないので、しばらくこのままかなぁ…
2009/03/30
コメント(0)
ソフロロジー式呼吸の練習をする。あぐらをかいて、息を吐くことに意識を集中!ゆっくりとふーと吐く。吐ききった反動で鼻から吸うが・・・ゴホッ咳きこんで、ゴホゴホする。もう一度やってみるが、やっぱりゴホゴホ。うまくいかないなぁ。初日だから仕方がないか。しかし、来週中には完璧マスターしないとヤバイ。練習あるのみ
2009/03/29
コメント(0)
昨日、ラッキーくじにあたったので、今日もクリックしてみたら当たった!1ポイントですが(笑夜に当たるようになってるのかな?!
2009/03/28
コメント(0)
赤ちゃん用(?!)の英語教材が届いた。アメリカの園児用の国語教材で使われている絵本。全部で48冊!まぁ、でも1冊16ページほどだから、フォトリー(step3の)だけしておくかと思い、端から全部やったら、かなり疲れたいくら薄い本だから、といってもいっぺんに48冊は無理があったか!疲れた、ということは、脳を使ったという証拠だ!と前向きにとらえて、早速お昼寝。後でiPodにCD入れなくちゃ(CDだけでも8枚ある)。
2009/03/28
コメント(0)
インフォメーションのところにあった「毎日あたるラッキーくじ」に、さっき挑戦してみたら、当たった!1ポイントでしたが、『当たった』という事がうれしいTOTO買っとけば良かったなぁ(笑
2009/03/27
コメント(0)
妹に聴診器を借りたので、赤ちゃんの心臓の音を聴いてみた。まずは、彼の心臓で聴き方の練習。おぉ!良く聴こえる!では、次は赤ちゃん!お腹にあててみるが、何も聴こえない。どの辺に心臓があるんだろう?NSTをつけている場所を思い出しながら、おへそのあたりに聴診器をあてまくる。ゴーというような音は聴こえるが、「ドクドクドク」という音はさっぱり。う~ん、難しいなぁ。当て方にもよるのかもしれないが、聴診器では聴こえない心臓音が、NSTの器械だと良く聞こえるから、あの器械は高性能なのね。それにしても助産師さんは、お腹をもそもそ触ってすぐにあてる位置がわかるから、すごいなぁ。次回の検診のときも、NSTをやるから、今度はじっくり器械をあてている場所を観察しよう!
2009/03/27
コメント(0)

昨日、たまたまNHKで、いきものがかりが新宿御苑の満開の桜の下で歌っているのをみたので、今日は御苑の桜を見に行くことにした。お医者さんが「歩いてください」と言うので、千駄ヶ谷門から入って新宿御苑を横断し、新宿門を出てお昼は「ぴーまん(ぴーまんは野菜ジュースだけではなく、食べ物もある」に行くお散歩コースを立てる。平日の昼間なのに、思った以上に人がいて驚いた昨日、いきものがかりが歌っていたであろう桜を発見。その周りでは、お花見をしている人がたくさんいらっしゃる。新宿御苑の桜は、全部咲いているわけではなく、途中途中でぼつん、ぼつん、と満開の桜がある。でも、つぼみをつけている桜もたくさんあるので、来週ぐらいには満開になって、もっときれいなんだろうな。30分かけて、新宿御苑を横断し、「ぴーまん」に行ったのだが、木曜日って定休日!仕方がないので、そこからまた歩いて、「ラ・ボエム」に行く。スパゲッティーを食べて、今度は大木戸門から再入場して、また新宿御苑を横断(御苑は出るときに「再入場したい」と言うと、当日限りの再入場を発行してくれる)し、千駄ヶ谷門を目指す。(満開のしだれ桜!)予想よりずいぶん歩いてしまった前回、2時間歩いて手足がぱんぱんになったので、ちょっとやばいかも、と思い、家に帰って時計をみると、トータルで1時間40分のお散歩だった(『ちい散歩』のようだ、笑)。疲れたので、すぐにお昼寝。今日は、むくまなくて良かった良かった。桜を見に行くのは、胎教にも良かったんじゃないかな、とも思う。
2009/03/26
コメント(0)

今日は朝から出血「すぐ入院してください」なんて言われたらどうしよう、と思いながら病院へ。状況をお医者さんに説明し、まずはエコーで診察して、その後、内診することになった。エコーでうつる赤ちゃんは、頭を下にして(これが上だったらまた大問題だったのだが)、元気いっぱいだった。「お腹大きくなりましたね。」ハイ、さっきNST(赤ちゃんの心拍数と子宮収縮をモニターする分娩監視装置)で、「双子ですか?」と聞かれました・・・今日は顔が見えたのだが、だいぶ肉づきがよくなり、ふっくらしていた。エコーでは大丈夫そうなので、内診へ。あ~痛いから辛いな、とか思いながら、内診してもらう。「ハイ、力抜いて」うぅ、力抜くと言っても・・・と思った時に、昨日、ネットでたまたま見つけた『ソフロロジー』の呼吸法を思い出し、すぐさま実行に移してみると痛くない!お医者さんは、カチャカチャ(何やら器具で調べている)、グリグリ(触診される)診察するが、全く平気!「確かに出血しているけど、子宮口はしっかり閉じているから、大丈夫そう。」痛くないことと、大丈夫そう、とのことで、一気に安堵感が。この出血も、どうやら『おしるし』ではないようだった。入院じゃないかと思っていたので、良かった、良かった。ただ、むくみがひどいんです。と言ったら、「体重管理をしましょう」と、体重管理の表をわたされ、毎日測るようにと指示される。ハイ、気をつけます。病院の帰りに、早速、『ソフロロジー』の本を買いに行く。臨月になって、間に合うかどうかだけど、マスターしたいと思います。
2009/03/25
コメント(2)
午前中は何もなかったのだが、お昼すぎに出血していることが判明!えっつ!なんで!!ネットで調べたら、『おしるし』っぽいけど、でも出産予定日がまだ先なので不安になる。お医者さんであり、最近出産した友達に電話をして症状を伝える。(後から考えれば、直接病院に電話すれば良かったんだけど)出血の状況やその他の様子から、大変なことになっているわけではなさそうだった。出血している以外、お腹が痛いとかそういったことはないので、明日、丁度検診日ということもあり、様子を見ることにした。お腹の赤ちゃんは、活発に動く。私の方の問題か。今日は早く寝よう。(昨日、寝るのが遅すぎた、反省・・・)
2009/03/24
コメント(0)
前ほどではないが、やっぱり手足がむくむ。今日は、お昼歩いていると、下腹部が締め付けられたようなキューっとした痛みを感じる。ゆっくり歩いていても痛いので、時々、立ち止まる。前駆陣痛?でも、午後、仕事をしているときや、家に帰ってからは痛くない。なんなんだろう?あっつ、今日は胸をマッサージするの忘れた
2009/03/23
コメント(0)
調子の悪かったデスクトップが、動かない。 どうやら、ハードが死んでいる様子… ハード交換して、全部インストールし直すしかない。 まだ終わらないよ~(泣
2009/03/22
コメント(0)
今日は、桜の開花宣言の日。 近くの神社の桜を見に行ったら、ポツポツと桜が咲いていた。 まだ、咲いていないものも、かなりつぼみがふくらんでいる。 来週には、満開に近いんだろうな。 桜が咲く頃に、赤ちゃんが産まれてくるんだろうね、と言っていたので、もうすぐ産まれるんだろうな。
2009/03/21
コメント(0)
昨日は夕方以降、手も足もむくんでしまい、大変だったが、今日は少しむくんでいるぐらいで、手も普通にグーが作れた。昨日のむくみは一体なんだったのだろう?やはり、2時間歩いたせい?「しっかり歩いてください」も、程度によるのね。今日、生徒さんのお母様とお話していたら、「出産後も、高血圧になる場合があって、本当に無理しちゃ駄目よ。」と言われた。「あとは、産むだけ、と思っているかもしれないけど、出産って本当に何があるかわからないから、産んだ後も無理せず、安静にね。」このお母様は、出産後、血圧が200超えて大変だったとのこと。そんなことあるんですか!「だからね、本当に何があるかわからないのよ。絶対に無理しちゃ駄目よ。」はい、肝に銘じておきます。『教える』お仕事をしているせいか、色んなお母様からアドバイスをもらえて、とても助かる。ありがたい。
2009/03/19
コメント(0)
病院で、「しっかり歩いてください」と言われるので、今日は天気も良かったこともあり、合計で2時間ほど歩いた。買い物をして帰ってきて、腕時計をはずそうとしたが、手のひらのところでひっかかってはずれない!あれ?よくよく見ると、手が『しもやけ』のような状態な手になって、パンパンにはれている。なんとか時計をはずし、手でグーを作ってみるが、指はなんとか曲がるものの、グーがつくれない。今までこんな状態になったことはなかったので、何か病気じゃないのかと調べたところ・・・『妊娠高血圧症』の疑いが・・・でも、今日の検診で血圧は問題ない、と言われたので、この症状ではないのかもしれない。いきなり歩きすぎたせいで、疲れがどっと出てしまったんだろうか?過労にならないように、仕事の量はかなり減らしていても、その分、運動(?!)で疲れてしまってはしょうがない。赤ちゃんの逆子がなおった次は、ものすごい『むくみ』に見舞われる。産まれるまで大変だなぁ。
2009/03/18
コメント(0)
先週から参加を始めた「お勉強会」。 今日はあまり体調がすぐれなかったが、今日の内容は、まさに「親子関係」についてだったので、頑張って行く(今日は暖かくて良かった)。 今回は、前回よりも女性が多い気がした。 発表が終わったところで、先生に質問をする。 「子供を産んですぐに母子を離して、例えば、1週間後に引き合わせた場合、人間は育児をするが、猿だったら、虐待をする。人間は凄いですよ!」 そうなんだ。 病院がカンガルーケアを重要視するのは、更なる親子関係の結び付きを大切にしたいからなんだね。 何学部を出ると、こういった研究にたずさわれるのかまで聞いたら(そんなこと聞いてるの私だけ、苦笑) 、 医学部 の方が多いらしい。 医学部か… まぁ、当然といえば当然なんだけど、今までの人生では、遠い学科だなぁ… 背景となる知識が足りない私にとっては、医学系をもっと勉強しないといかんね。
2009/03/17
コメント(0)
「ガイアの夜明け」の外食産業に出ていた「ステーキのけん」。 今日、出産準備のお買い物のついでに、川口店まで足をのばして来てみた。 写真のボリュームで、税込み1200円ぐらい(飲み物は、ぐるなびのクーポンを使ったので無料)。 ステーキ以外は全て食べ放題(内容は、サラダバー、ライス、スープ、カレー、フルーツ)。 ステーキは、ちょっとカタイ。 ビーフカレーは、お肉が思った以上に入っていて、予想より美味しい。 しかし、この内容で1200円ぐらいなのがすごいと思う。 あんまり食べ過ぎちゃうとマズいんだけど、食べちゃうなぁ…
2009/03/15
コメント(0)

友達から代官山にアップリカのショールームがあるよ、と教えてもらったので、お昼ごろにベビーカーを見に行く。アップリカのベビーカーが全部見られるのかと思っていたら、「cookie」というタイプのベビーカーをメインに置いていて、アップリカのベビーカーが全部置いてある、というわけではなかった。一番見たかったのは「cookie」だったので、まぁいいか。「cookie」は座面が高くて赤ちゃんには良いのでは、と思う。赤ちゃんの重さぐらいあるぬいぐるみを乗せてもらって、下の荷物入れにバックをいれ、ガラガラ押してみる。そして、そのぬいぐるみをもって、実際にベビーカーを折りたたんでひっぱってみる(私はお腹が大きいので、全部彼にやってもらう)。ベビーカーの重さは約6kg。ぬいぐるみの重さは4kg。合計10kgか。大変だ。他においてあったベビーカーも、同じようにやってみたが、この中では「cookie」かな。どんなものか感触がつかめたので、代官山のショップを出て駐車場まで歩いていると、ちょうど、赤ちゃんをベビーカーにのせているパパとママにお会いした。あっつ!あれはバギーだ!熱いまなざし(笑 で、みていると、その方達と目があったので、すみません、それはどちらのバギーですか?と聞いてみる。「Air Buggy mimiですよ。ベビーカーを探しているの?」はい。そこにアップリカのショールームがあるので、見てきたところです。すると、その方達が、日本製のベビーカーとバギーとの違いを教えてくれた。・バギーは車輪が自転車と同じエアータイヤなので、振動が赤ちゃんに伝わりにくい・足元がひろいので、パパの足さばきがいい・押しやすいなど、色々教えてくれた。「押してみます?」と言われたので、お言葉に甘えて寝ている赤ちゃんを起こさないようにちょっと押してみる(このバギーに乗せるとよく寝る、とおっしゃっていた)。あっつ!さっきのベビーカーより押しやすい!Air Buggyのショールームが、代々木公園にあることまで教えてもらったので、お礼を言って、早速そのまま代々木公園へ行くことにする。代々木公園のショールームには、色んな種類のバギーがおいてあった。店員さんが、「表においてあるのを実際に押してみてください」というので、いろんなタイプのバギーを、歩道で押してみる(ちなみにアップリカの場合は、ショールームの中のつるつるタイルの上で押した)。やっぱり押しやすいね。たたみ方を教えてもらったが、もっと複雑だと思っていたのに、結構簡単に折りたためる。自走式なので、ひっぱる分には良いのだが、持ち上げるとさすがに重いバギーだけで約10kg。う~ん。。。どういうときにバギーを使うことが多いのか、それをよく考えないとだなぁ。でも、Air Buggy には、最初からいろいろと付属品がついているので、いいな、と思う(レインカバーとか)。このショールームには、他にもいろいろなグッズがおいてあるので、それをみて、おしゃぶりだけ買って帰る。(おしゃぶりは、ママだけど、おしゃぶりのホルダーは「PAPA IS THE BEST!」にした)ベビーカー選びも難しいね。
2009/03/14
コメント(0)
昨日は、午前中から夜まで、久々に仕事のスケジュールがつまっていた。このところ、体調が良いのと、仕事をセーブしていたので、明日は土曜日だし、1日ぐらい大丈夫と思ったいたら、仕事をしているときは、感じなかったのだが、家に帰ってから半端じゃない疲労感がちょっと横になろうと思ってソファーで横になって、気づくと夜中の12時近く。彼の『帰るメール』で起きた。仕事をしているときは、ランナーズハイ(?!)の状態に近かったんだろうな。やっぱり、仕事のスケジュールをつめていてはいけないね。反省。
2009/03/14
コメント(0)
今年の4月から、「ゆとり教育」ではなくなる。教材業者さんが、移行措置内容(増加する指導内容)の資料をくれたので、それをみると一体、この追加される学習内容の時間を、どうやってひねり出すのか?!というボリュームである。土曜日授業を復活させるのは、もう無理なようなので、中学などは、「秋休み(2期制のところはある)」をなくすしかないだろうなぁ。ちなみに、小学校の算数で、一番追加が多い学年は、小学4年生である。指導時間の目安をみても、40時間増やさなければならない内容となっている。その次が、小学6年生。36時間追加である。4月からの新年度で、小学4年生、小学6年生になるお子さんをお持ちの方は、お子さんの算数の理解状況に注意を払われることをオススメします。
2009/03/13
コメント(0)
区の広報誌を見ていたら、「2月以降の妊婦検診の領収書を捨てずに保管してください。国の交付金を受けて都が設置する基金にひょり、新たな経済的支援制度が始り・・・」と書いてあった。これって、「第2次補正予算」に入っている「子育て支援」の一つだよね?私はてっきり4月以降だと思っていたので、ギリギリ間に合わないじゃん。と思っていたら、広報誌には「2月以降」と書いてあるので、ひょっとしたら対象者になるのかな?区の助成だと、妊婦検診は5回までしかないので、このところ、検診費用が毎回1万円近くかかっている身としては、定額給付金よりよほど助かる。出産一時金も間に合えばよかったんだけど、これは今年の10月以降らしいので、対象者じゃないなぁ。残念!
2009/03/13
コメント(0)
赤ちゃんが産まれるのに備えて、少しずつ、家のいらないものの片付けをしている。丁度、衣替えのシーズンになってくるので、洋服などわけているのだが、そういえば、ユニクロはフリースとか引き取ってくれなかったっけ?ということを思い出し、HPで検索したところまさに、3月「全商品リサイクル運動」をやっていた!3月1日~3月31日までやっている運動。4月に見つけていたら危なかったまだ着れるけど、着なくなった洋服が役に立つのはうれしい。今週末に早速持っていこう!
2009/03/12
コメント(0)
今日は、天気予報で一日と出ているので、朝から先週買った赤ちゃんの洋服を洗濯する。洋服を広げてみると、あらためてその小ささに驚く。洗濯機が止まったので、パンパンして干そうとしたところ・・・あっつ、大人用のハンガーだと大きすぎる!仕方がないので、洗濯バサミでとめる。そうかぁ。子ども用のハンガーが必要なのね。今度、ベビザラスで見てこなくっちゃ。育児書に書いていないけど必要なものって、他にもあるんだろうなぁ。
2009/03/12
コメント(0)
今日明け方見た夢。なぜか陣痛が始まり、夜8時過ぎに彼と一緒に病院に行く。あぁ、これが陣痛なんだ~と思いながら、陣痛よりも、眠さが勝ってるんだけど。とか、今から陣痛だと、明け方出産になるだろうから、彼は立会いが出来るなぁ。とか、陣痛の合間にぼんやり考える。周りの人はガヤガヤして、あわただしく動いているが、私だけゆっくり。ついに赤ちゃんと対面だなぁ。と思っていたところで、目が覚めた。正夢になったらスゴイね!忘れないように書いておく。
2009/03/11
コメント(0)

脳に関しての研究発表会があるとのことで、夕方から出かける。さすがに最先端を研究しているところだけあって、全て英語。「very famous」と言われても、はじめてみましたでも、久々に楽しかったな。私も昔、研究員だった頃、実験して、データ測定して、まとめて、発表して・・・ってそういえばやってた。あ~、あの頃に戻りたい(苦笑しかし、「Where are you from?」と聞かれても、どこかの研究所に所属しているわけではない私は、返答のしようがない。「Japan」で良かったのか?!あと、○をつけるところがないんですけど・・・仕方がないので 「33」に「architecture」とする。帰り際、資料をたくさんもらったので、これで勉強しよう!(専門用語がわからないのが多すぎ・・・)
2009/03/10
コメント(0)
今日はベビザラスに行く予定にしていたのだが、運転手さん(彼、笑)が、昼寝をずっとしているので、行くのをやめにする。彼は帰ってくるのが遅いので、沐浴は私がすることになるだろうと、ベビーバスをどうしようか検討していて、今、候補にあがっているのがタミータブ。簡単にいえば、バケツです。パパママ学級で教わった『沐浴方法』は通用しそうにない「タミータブ」。どうやって、新生児を洗うんだろうと思っていたら、動画サイトを発見!これをみると、赤ちゃんも気持ちよさそうにしているので、なかなか良さそうだ。海外のものなので、イギリスポンドが安い今、直輸入が狙い目じゃないかと、探したが・・・確かに、タミータブ自体は、日本の半額ぐらいで買えるけど、送料がタミータブより高い赤ちゃんが大きくなって、タミータブに入らなくなったら、今度はバケツとして使えるから、そういう点からも良いのではないだろうか。探したところ、amazonが一番安そうなので、買うとなったらamazonで注文だな。
2009/03/08
コメント(0)
今日は、妹のところに行って、ベビー用品をもらってくる。妹は看護師をしているので、トコちゃんベルト買ったんだ!そして、逆子がなおった!ベルトの締める位置が、どんどん前になってきていて、骨盤が締まってきた!と喜びの報告をすると、「今もしてるんですか?」と聞かれたので、うん、してるよ。夜寝る時も。と言ったら、「もうすぐ臨月なんですから、骨盤を締めすぎてはダメです!」と注意される。「赤ちゃんが産まれるときは、骨盤がゆるまって、出てくるんですから、臨月のときも締めていると、赤ちゃんが落ちてこなくて難産になりますよ。特に夜寝ているときもやっているなんて、絶対にダメです!」でも、トコちゃんベルトをつけていると、坐骨神経痛が痛くないんだけど・・・「出歩くときは軽くつけて、それ以外のたとえば家にいるときは、はずしたらどうですか?」結局、『軽く』の加減がわからないので、その場ではずすことにした。トコちゃんベルトをして、12日目の日だった。なんだか随分、高い買い物をした気がするが、出産後、また使えるようなので、それまではタンスの中へ。やっぱりもっと早く買っておくべきだったなぁ。使い方、難しいね。
2009/03/07
コメント(0)

PHP研究所から連絡がくる。なんだろう?と思っていたら、増刷のお知らせであった!皆さん、ありがとうございます!フォトリーディングキッズのために、今後もがんばっていきます!
2009/03/06
コメント(0)
忘れないように、逆子対策をまとめておくことにする。(1)カイロであっためる(2)三陰交にお灸をする(3)レッグウォーマーをする(4)トコちゃんベルトで骨盤を締める(5)フラ正座器で逆子体操をする(1)カイロであっためるお腹の中の赤ちゃんは、あたたかい方に頭を向けるらしく、冷えていると胃の方に頭が向いてしまうらしい。なので、カイロをおへその下の方にはって、おびき寄せる(笑)作戦をとる。(2)三陰交にお灸をするこれも冷え症対策として。朝、晩の2回にわけてお灸をするといいよ、と言われたが、朝だけやった。「せんねん灸オフ 竹生島」というのを使用。今までやったことがないので、一番弱いお灸でチャレンジ。火を使わないお灸の方がいいと思っていたのだが、火を使う方がいいとのこと。つぼの場所は、鍼灸院で印をつけてもらったが、「毎日、場所が少しずつ変わるから、必ず押してみてね。」と言われたので、印をつけた周辺を指で押して、痛いところにお灸をのせる。「つぼは、10円玉ぐらいの大きさだからあまり神経質にならなくても大丈夫」らしい。(3)レッグウォーマーをする助産師さんから「足首にレッグウォーマーをするといいよ。」と言われたので、お手製のレッグウォーマーをする。『お手製』なのは、普通のソックスを切って作成したから。竹布ソックスというものを持っていて、それ改良。(4)トコちゃんベルトで骨盤をしめる骨盤のゆるみで赤ちゃんが下がりすぎていることが原因らしい(トコちゃんのパンフレットより)ので、ベルトで骨盤をしめる。(5)フラ正座器で逆子体操をするトコちゃんのHPに、フラ正座器で逆子を直す方法がのっていたので、それをやる。私が通っている病院では、逆子体操を教えないので、これは良かった。フラ正座器は、トコちゃんベルトをつけるのにも便利。ただ、腰をあげて締めるという体勢は辛い(彼は、「バックドロップだ!」と言って笑う)どれもそれなりに効いているんだろうけど、私は、フラ正座器での逆子体操と、トコちゃんベルトでしめたのが良かったのではないかと思う。フラ正座器で骨盤高位の姿勢をしていると、赤ちゃんがズルズルと胸の方にくる感触を実感したから。こんなことなら、もっと早くに買えばよかった、と後悔。まぁでも、フラ正座器は授乳中にも使えるようなので、これからも活躍の場はあるからいいか。しかし、ついこの前までは、「お腹がはらないように、安静にしてください」とか、色々言われたのに、臨月近くなった途端、「お腹をはらすように、動いてください」に変わるのには驚いた!私のお腹の赤ちゃんは、しっかり大きくなっているから、こう言われるのだろうけど、他の方は赤ちゃんが小さいので「ゴロゴロして、あまり動かないでください」と言われていたから、人に寄るんだろうね。
2009/03/05
コメント(0)
今日は検診日。もし、今日、逆子がなおっていなければ、私は来週、「外回転」のため入院だった。その場合、入院の相談や同意書書きなどもあるので、彼にお休みをとってもらって、一緒に検診に行ったところ「頭が下ですね! 逆子なおってますよ!」とお医者さんに言われる。ヤッター!!これで、来週入院は無くなった。仕事の予定を入れよう(まだ働く?!でも、「また、戻る可能性もあるから、用心してくださいね。」とも言われる。ハイ、引き続きお灸などやっておきます。今日は、お医者さんの検診と助産師の検診の2つあって、すごく疲れた。病院も混んでいたから、さらに疲労度が。。。夕方の授業のあと、逆子がなおっていた安堵感とともに、何もしないですぐに寝る。ふ~、良かった、良かった
2009/03/04
コメント(0)
トコちゃんベルトをつけて1週間目。立っているときは良いのだが、座っている時間が長いとベルトが食い込んで痛い痛い場合は、ベルトのところにタオルをはさむと良い、と書いてあって、それをやっていてもやっぱり痛い。痛いところが赤くなっているので、クリームを塗ってケアする。でも、トコちゃんベルトをつけてから、日に日に骨盤が締まっているようで、ベルトを留める場所がどんどん前にきている。そして、骨盤がしまってくると、飲み物がお湯でいいやになるから不思議だ(それまではハーブティーをよく飲んでいた)。明日は検診なので、逆子がなおっているといいなぁ。
2009/03/03
コメント(0)
フォトリーディングの威力はスゴイ!今回、高校生で、学校で古文をほとんどやらなかった生徒さんがいた。でも、大学入試に古文が必修だったため、他の科目の勉強の合間に、古文をフォトリーを使って勉強したら、皆さんが知っている大学に「合格しました!」実質、2か月ほどしかやっていないし、他の教科の合間にやったので、古文べったり、というわけではない。ほとんど一から勉強をはじめた状態で、合格まで行くのは、教えている側からみてもスゴイと思う。<時間がなくてあきらめたこと>・動詞、助動詞の活用表の暗記・古文単語の暗記ちなみに、テストには文法問題は出題される。先日の神田さんの「フォトリーディングフォローアップ講座」の「記憶の4段階」の「Recognition」まで行ったから良かったのだろう。どちらにしても、普通に勉強していたら難しかった。まず、「Familiar」は大事なんだな、とあらためて思う。
2009/03/02
コメント(0)
代々木にある「焼肉のがんこちゃん」に来ました。 サンチェを頼んだら、袋で出てきてビックリ! 二人で無言で食べてます(笑
2009/03/01
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1