ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

皐月4番目のおまけ… New! MOTOYOSさん

大盛況でした!! New! 細魚*hoso-uo*さん

やることや、やりた… New! しゃべる案山子さん

タコ釣れはじめまし… ようさん750さん

Comments

MOTOYOS @ Re:1月の予告通り、市役所に行ってみた?(06/03) New! この庁舎、結構立派な方じゃないですか.…
ちゃのう @ Re[1]:予算は厳しいけど、暇だったしさ・・・(06/01) MOTOYOSさんへ  自分にとっては、非常に…
MOTOYOS @ Re:予算は厳しいけど、暇だったしさ・・・(06/01) 来ましたね 素敵な列車とのギャップからっ…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(91)

バイク関連

(1613)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1059)

ダム

(1315)

乗り物

(746)

食卓

(25)

鉱山

(384)

索道

(156)

歩く!

(1117)

崩落!

(206)

隧道

(289)

橋梁

(277)

カンバン

(445)

せんろ!

(272)

展望台

(140)

階段

(65)

滝!

(76)

石垣(積)

(35)

河川

(91)

凍結!

(126)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(71)

建造物

(712)

生き物

(73)

日常

(65)

景色

(30)

デジタル

(33)

機械

(6)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2023.06.14
XML
カテゴリ: 建造物


古曽部町2023編

 そして・・・
防災公園 野球場

 ​​​思っていたよりも
 結構立派!(驚)





 電光表示のスコアボードまで装備してる!
 バックスクリーンは、何もないようですが


 公式戦でも使えるわような規模


 とは言え、軟式&ソフトボール専用とされてます


 そして!(凄)



ネット裏の特等席 まで用意されてて・・・


 ​って、大切なことを忘れていないでしょうか?
 そう
 ココは・・・

​防災公園​

 震災などの自然災害時の避難場所として使用するための公園
 普段は、市民および高槻市内勤務の人向けに色々と解放されていますが






 この ​特等席​
 じゃなくて パーゴラの内側にテントをを張って
避難所
 または臨時の救護室など
 多目的に利用できる設計になってるらしい!!(驚)





 梁にフックが付いてるし

 でも、どうして・・・
 最初から、雨避け様に屋根を付けておかなかったのか?
 そこが不思議・・・(焦)

 まあ
 雨宿りできるようにしておくと
 夜間にベンチの上で寝泊まりする人が出てくる可能性が有るから?

 それを避けるためにも
 わざと、こうしているのか?

 あるいは・・・
 スズメバチとか燕が巣を作るのを防ぐため?

 万が一の時
 危険生物や、野生動物が巣を作ってて
 使用できなくなるのを防ぐためなのかもしれない?

 ​​​と言う事は!
 緊急時は
 この野球場も
 仮設店度などを設置することで
 避難場所として利用できるようになってるのか?




 収容人数
 結構多そうですしね?

 更に!





 この巨大な広場と
 体育館も

 って!




 この付近
 避難場所、むっちゃ多くね?


 ​この 防災公園
府立北高校 中核 にして

 ​​​奥坂小学校、八中、奥坂コミュニティーセンター(旧・奥坂幼稚園)
 更に、磐手小学校と磐手幼稚園と公民館

 コレ・・・
古曽部町と周辺地域の人が
 ほぼ全員収容できる規模なんじゃないかと?

 ただし・・・
 山の上まで登って来ないといけないという欠点がありますが?

 ​​しかも!
 直接の飲用は出来ませんが
 湧き水、結構多いですしね
 灌漑用水のための貯水池や、災害対策の調整池も沢山ありますから
 火災が発生しても、消火活動に支障をきたすことが少なくて済む可能性が有りますし
 この付近・・・

 ただし!
古曽部町の道が狭い から(困)
ここまで避難してくるのが大変でしょうけど?


 ​​


 で!
 この他の 防災対策用装備
​結構凄いぞ!!​





 さっきの防災パーゴラの他に・・・
 ベンチの蓋を外すと
 竈になるとか!(凄)

 って、ベンチの蓋を外すと
 そのまま「おトイレ」になるやつは見たことがあるけど

 ベンチ自体が鉄器で出来てて、その中に薪を入れて炊き出しがだきるようになってるのか
 初めて見たぞ!(凄)

 仙台でもね・・・
 12年前のあの時
 こう言うのが有ればね・・・(遠い目)

 自分
 配給とか、炊き出しとか・・・
 一人アウェーだった自分が食料を確保するのに
 もうすこし楽だった可能性が!(滝涙)

 寒中の中で2時間
 並んで、やっと1人10品目だけとか
 それで数日分、生き延びないといけないとか


 って、話は関係ないから置いといて!


 地下には 貯水タンク!

 って、またあの時の話に戻るけど
 自分が停まってたのは昭和の遺構とも言うべき、屋上に貯水タンクのあるホテルだったらか
 水はなんとか確保できてたけど

 電気が停まってしまってた数日間
 地下タンクから水をくみ上げるポンプが使えなかったホテルなどでは
 宿泊客を退去させざるを得なかった処も多かったですしね(涙)

 そして市内の人は、3月のまだ冷たい川に
 おトイレ用の水を汲みに!
 そして飲み水は・・・
 数時間並んで、井戸水を貰いに(涙)

あまり思い出すとトラウマスイッチが入りそう なので止めることにしておいて(涙)



​​​​

 とりあえず!
 そのまま下水管に直接 ​unk出来る​ 仮設トイレ

 の!
 他に・・・
​倉庫が隠しトイレになってる​
 とか!!

 さらに驚くのが!
遊具 が、 内側にテントを張ればシェルター代わりになる設計になってる とか!(凄)


 って、ベンチ




 言われるまで気づかへんかったけど
 ホンマに竈になってるやん!
 コレ!!





 中に薪入れて燃すこともできるし
 通風孔が付いてるので、なかで酸欠になって火が消えることもない

 って!




 屋根が無いのが残念やけど
 こんなイッパイ!(凄)

 しかも、向かい合わせで口が空いてるので
 集中して窯炊き作業が出来る!


 って、ココで何日間
 幕営生活する気なんや
 マジで?(焦)





 ただ、残念なのが・・・
ここまで防災対策をしているのに


体育館に関しては
 どういう運用をするのかが
 全く記載されてない?(困)

 きっと、 ​対策本部のお役人様専用シェルターとして使用するためパンピーには​


 って事はないと思うぞ!(滝汗)

 中が見学できないのが残念ですが・・・(悔)





 中は 屋内球技用の設備 になっているらしい?
 バトミントンとか卓球用として全面利用する事もできるようになっていると言う事は

 完全密閉式
 バトミントンのシャトルとか卓球の球は
 屋内の空気の流れで球筋が変わってしまいますからね

 下手すると空調すら止めて試合をすることも有りますから!(熱)

 床の整備なんかも大変なので
 予約したひとしか中に入れないよう
 しっかりと管理してて

 防災時の利用に関しては
 事が起きるまで、極秘扱いなのか?

中に悪の組織の秘密基地があるから
一般の人は入れなくしていると言う訳ではないよね?


 に、しても!
利用料金 (市民&市内勤務者に限る)
安すぎちゃう?

 午前中のみとか
 夕方以降とか
​使い勝手の悪い時間帯ばかりしか開放してません​ けど・・・

 って言うか、夜9時まで小学生にバスケットさせるとか・・・(滝汗)
 時間の設定、なんか間違ごうてへんか?
 コレ??




 しかも!
 案内パンフレットをよく見てみると・・・

屋根全体が太陽光パネルになって
 電力をある程度は自給できる
 って言うか、 補助電源として使用する事が出来るようになっているらしい のですが・・・

18時以降の一般利用者開放時間帯・・・
 発電・・・
太陽沈んでるから無理ちゃうの?

 あと・・・
コレだけの容積のある体育館の空調 ・・・

あの太陽光パネルでは、全く足りないよね?
 たぶん、 ​玄関と事務所の電力で精いっぱいだと思うぞ?​


 とは言え・・・
災害時には、節電すれば
 避難所の電源として使用できるのは間違いない な!


 だけど!




避難するときに
 自動車で来てしまった人たち が・・・

​停電してて、駐車場のゲートが開かなくて出れなくなる​ とか(笑)

 なんか、やらかしそうな気がするんやけど(笑)



 仙台・・・
 マジでその状態だったし(時間が市駐車場から出れなくなって、ゲートバーを腕力で圧し折ってた人多かったですし)

​​​​​​​​​​​​​​​​​ 


 その他
競技利用者のためにシャワールームが用意されてたりとか
 なかなか凄い体育館 ですが

やっぱし、どうなんやろ?
 ほんまに災害が発生した時

対策本部のお役人様専用として

 ​​​それだけは絶対にない事を祈りたいよね!(願)



 とは言え
 これだけの防災公園(避難所)を設置する 高槻市
 ​やっぱ凄いとろこやってんな!





 しかも ​ココは古曽部町です!​ (誇)


 あの道路が狭い町とは思えないというか・・・



 そして次回!
 この 防災公園の裏門から出た姿
あまりに衝撃過ぎて!!


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.06.14 05:58:36
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: