全24件 (24件中 1-24件目)
1
気づきはいつも唐突に訪れる気づき・・・ひらめきとか直感とか思いつきという類のもの仕事中 歩いてるとき 会話中 。。。その時してることとはまったく関係無いことでの気づきだったりするから気をつけてないとすぐに忘れてしまうこともあるけど気づきはその時その時の自分にとって有益なことを教えてくれる情報源だから雑念と入り混じらないように大切に受け止めよう
2004年01月24日
コメント(0)
私が優しいという誤解本当はただ弱いだけでも弱さが優しさになるのなら弱いままの私でいよう*****************弱さを認めず強がっている人ほど自分も他人も傷つけている弱さを受け入れてしまえば痛みは最小限で済むのに。。。
2004年01月23日
コメント(0)
あっそうかって気がついた仲良くしたい人とは仲良くなりたいって思った瞬間から仲良しなんだね***********************初対面でもすぐに人と仲良くなれる女の子って羨ましいなーってずっと思ってたどうして私はこう人見知りなのかなって思ってた仲良くしたいって思えば思うほど意識して硬くなるだったら初めから仲良しだって思っちゃったらどうだろう?相手を知ってから仲良くなるのもいいでも仲良くなってから相手を知っていけばいいんだよね
2004年01月22日
コメント(0)
縁のある相手なら遠く離れても連絡が途絶えても繋がっている縁の糸は切れたりしない心配しないで時を待てばいい
2004年01月21日
コメント(0)
たくさんの水を摂取して体内の老廃物を洗い流すようにスポーツで流す汗や思いきり泣いて流す涙がマイナスの感情を浄化してくれるすっきり浄化することができたなら流した涙の理由に感謝できる
2004年01月20日
コメント(0)
定例の勉強会。他の先生方も同じように教え方を模索しながら経験を積んでるのが解って、いい励みになった。自分自身もしっかり基礎を身につけたい。生徒さんの身になった教え方を。教えることは学ぶこと。思ってることはみんな一緒一緒。私一人だけじゃないんだ。次の勉強会でまた学び合えるように、来期もまた頑張ろう。
2004年01月19日
コメント(0)
失敗を恐れて何もしないでいたらいつまで経っても自信なんて持てない自信は繰り返し経験を積むことと失敗から学んで経験とすることから生まれる
2004年01月18日
コメント(0)
想像力、表現力、・・・人間の潜在能力は果てしなく成長し続ける。自分にできることはここまで、と本人が限界を定めるまでは。
2004年01月17日
コメント(0)
言葉ではうまく伝えられなくても言葉にならない思いや誠意は伝わる人には伝わるものそう信じてる
2004年01月16日
コメント(0)
いろんなことを楽しんでする楽しみ方のコツが解ってくると楽しくてもっとしたくなる私が楽しいと思うことをしているだけなのに頑張ってるねって褒めてくれる人が現れるありがとうって喜んでくれる人が現れる嬉しくてもっともっとしたくなるプラスの循環私が楽しんでしてることが誰かの役に立ったり喜んでもらえるならとっても嬉しいこと私も頑張ってる人を褒めたりありがとうの気持ちを伝えてたい
2004年01月15日
コメント(0)
今一番欲しい友達って?頑張ってるとき、そっと見守ってくれる人嬉しいとき、一緒に喜んでくれる人寂しいとき、そばにいてくれる人悲しいとき、泣きたいだけ泣かせてくれる人話にうんうんうなづいて、最後まで聞いてくれる人・・・あげればキリが無いそんな友達、誰もが一人は持ってる姿は見えないけれど、心の中にいるもう一人の自分何があっても見捨てたりしないで、そっと見守って応援してくれてる
2004年01月14日
コメント(0)
うまくいかないことにも感謝すべき点はあるなにもかもうまくいってたら、うまくいくことが当たり前になって喜びの感覚も鈍ってしまううまくいかないときもあるから、うまくいってるときの喜びが際立つんだうまくいってることに感謝しよううまくいかなかったことにも感謝しよう
2004年01月13日
コメント(0)
朗報は忘れた頃にやってくる待ってるうちはなかなか来ないもの・・・そうはわかっていても待ちたくなるでもね、きっと来るそう信じて目の前のことに専念して頑張ってると忘れた頃にきっと来る
2004年01月12日
コメント(0)
目的の無い努力は長くは続かない。正しくない目的の為の努力は身を結ばない。正しい目的の為に努力してこそ長続きして成就する。何故なら、そのための努力を苦とは感じないから。目的が正しいものかどうかは、それをしている時の自分の心に聞いてみればいい。正しい目的であるなら努力する中に喜びが見出せるはず。
2004年01月11日
コメント(0)
不満は自分の中にある。誰かのせいにしたり、何かのせいにしているうちは、いつまでたっても消えないよ。満足も自分の中にある。ただそれを感じてあげるだけで充分に満たされる。不満も満足も気分だから、どちらを感じて生きるかを選んでいるのは自分。それに気づいたら、自分のために満足を感じて生きる方を選んであげたいよね。
2004年01月10日
コメント(0)
「誰にでもは心を開けない。」それでいいんじゃないかな。誰にでもありのままの自分を見せる必要は無いよ。自分に心を開けるようになれたらそれでいい。自分自身の他にありのままの自分を出せる相手と出会えるのはとても幸運なことだと思う。
2004年01月09日
コメント(0)
嬉しい・楽しい・満足・充実・感謝・・・前向きな気持ちで生活していると、更に前向きな気持ちになれるような出来事が起こり出す。まるで前向きな気持ちに切り替えるのを待ってたかのように。うまくいかなくてくよくよしてた気持ちを切り替えて、うまくいってることに目を向けられるようになると起こること。うまくいってないと思ってたことがうまくいくようになってたり、やりたいと思ってたことをスタートするチャンスに恵まれたり。いい出会いがあったりするのもそういう時。本人だけでなく、周りの人にもいい影響があるみたい。時を同じくして身近な人からいいことがあったよ、って報告を受けたり、自分に起きたいいことを報告した相手から、その報告がきっかけで前向きになれたよって嬉しい報告があったり。偶然と言ってしまえばそれまでだけど、例えただの偶然だとしても、続いた偶然に感謝します。
2004年01月08日
コメント(0)
言葉にも旬がある。言葉にしたい思いが浮かんだとき、すぐに言葉にできればベスト。時間の経過と共に思いの鮮度が落ちていく。時間が経ってから言葉にすると、なんか言いたいことと違う気がする。そんなときは、鮮度が落ちてるのかも。浮かんですぐに言葉にしたいから、外出には筆記用具と携帯が欠かせなくなった。思いの鮮度は言葉にしたときそのままで残るから、時間が経過しても言葉に託した思いは色褪せない。
2004年01月07日
コメント(0)
情け無い自分にどっと落ち込むことだってある。些細なことかもしれないけれど、毎日何かしらは失敗してる。でもね、その気分は明日までは持ち越さない。信じてるから大丈夫。明日はきっとうまくいくよ。だから気分をリセットして、明日の朝、すっきりした気分で目覚めよう。
2004年01月06日
コメント(0)
うまくいかないことに気を取られているうちに、チャンスはどっか行ってしまうよ。その後ろでずっと待っているのに、なかなか来ない順番を待ちくたびれてる・・・
2004年01月05日
コメント(0)
生徒さんから質問を受ける。なかなか思うように言葉にできない生徒さんとなかなか思うように理解できない私。紙に書いたりジェスチャーを交えたりして、ようやく質問の意図を理解する。次は私が説明する番。生徒さんに判り易い言葉を選んで、やっぱり紙に書いたりジェスチャーを交えたりして、ようやく生徒さんが意味を理解する。お互いに理解できたときの満足感ったら、言葉にできないくらい。生徒さんの表情を見れば、自分がどんな表情をしてるかは想像がつく。お互いの伝えたい気持ちと受け取りたい気持ち。人と理解し合うってこういうことなんだ。
2004年01月04日
コメント(0)
週に一度、生徒さんと接する時間は私自身がいろんなことを学ぶ時間でもあります。実際に生徒さんと接することで教えることを学んだり、今まで自分が触れることすらなかった文化について教わったり、生徒さんの質問から今まで気づかなかったことに気づかされたり、質問に即答できずに次週の宿題にさせてもらって調べたり。学び取ろうとする生徒さんの真摯な姿勢には私もしっかり勉強しなくてはと身が引き締まる思いです。人に教える立場の人はみんな、こんなふうに思っているのでしょうか。また来週どんなことを学べるか、今から楽しみです。
2004年01月03日
コメント(0)
心に興味を持ち、心理学やカウンセリング、セラピーなど、心を扱う分野の本を読みかじること数年。心理学の堅めの本はそこそこに、気持ちを楽にしたり癒したりする本を好んで読んできました。驚いたのは、その殆どが心理学やカウンセラーを志す人に向けた内容というよりも、一般の人に向けた内容ということ。それだけ心について興味を持つ人が増えているということですよね。また、心理的なストレスを抱えている人も多いということでしょう。そうした本を読むことは私自身と向き合うことにも繋がって、今ではすっかり自分マニア、心マニアと言えそうです。(笑日常の生活とバランスを取りながら、心の世界探索は続きます。
2004年01月02日
コメント(0)
自分の心を開くのはわくわくすることでもあり、とても怖いことでもあります。自分でも知らずにいたきれいな心が見えてくるだけでなく、ずっと見ないように蓋をしてきた傷や痛みと向き合うことでもあるからです。それでも、心を開いてみたいですか?自分を知りたいですか?溢れてきた傷や痛みを受け止めてあげられたときに自分の本当の姿が見えてきます。自分を知る勇気が持てたなら、心を開いてみましょう。
2004年01月01日
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1