吟遊映人 【創作室 Y】

吟遊映人 【創作室 Y】

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

吟遊映人

吟遊映人

カレンダー

2013.11.26
XML
カテゴリ: 名画と遊ぶ
~篁牛人(たかむらぎゅうじん)、観音を描く
20131126


まずもって篁牛人(たかむらぎゅうじん)については 以前の記事 をご覧いただきたい。

渇筆画で知られた(かな?)牛人センセイではあるが、これはさにあらず。センセイ題して「観音様」という。
あえて福田美蘭を並べてみた(笑)

『家庭生活の営みを知らず、エゴイズムを丸出しにして、一つのことに賭け、それを押し通した男』

牛人子は父をこう述懐している。
この画はまさに上記を象徴している。そしてセンセイの不逞老人ぶりが限りなく凝縮するものである。
画を見る限り健全さが持つ心地よい香りは微塵も漂うことがない。『家庭の営み』からは程遠い。『一つのこと』にとことん拘泥し『それを押し通した』牛人が画を通して見えてくるのだ。

さて、『一つのこと』とは、とどのつまり篁牛人のフェチシズムに他ならない。
それは豊満な女性へのただならぬ恋慕、つまり常ならざる肉への憧憬であり常軌を逸した執著であろう。


これは『富美子の足』ではないか。

美術館で私はそう叫ぶところであった。
『富美子の足』とは言わずと知れた谷崎潤一郎が描くところの小説である。
テーマは即ち老人のフェチシズムである。

盛り上がった肉付きよい足を見て私は確信した。
小説では富美子の踵に踏まれながら昇天するご隠居がいる。
※余談だが、「昇天」とはまさにこのためにある言葉だと三十年前に感得した。

『死んでいく隠居には、顔の上にある美しいお富美さんの足が、自分の霊魂を迎える為に空から天降った紫雲とも見えたでしょう』

不逞老人 篁牛人もそれを望んでいたに違いない。
「観音様」の豊満な足に、この画の眼目をみとめ、私はそう確信したのだ。

そうなると、この画に描かれたご婦人はどなたなのか。そして牛人との関係や如何に。めくるめく想像をかきたてられるのだ。


ともかくも、篁牛人は筆を執る間は枯れてはいなかった。不逞老人というに相応しい御仁なののだ。そしてそれこそが氏の最大の魅力たる所以であろう。

北陸新幹線は再来年の開通だ。篁牛人が脚光を浴びるかもしれない(はずないか・汗)。まずは再来年までは篁牛人を忘れないでいて欲しい。
美術館で求めたポストカードを眺めながら、そう願うのであった。

20130124aisatsu





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.11.26 06:00:32
コメントを書く
[名画と遊ぶ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: