全6件 (6件中 1-6件目)
1

2022年から2025年までレッドブルはホンダが日本で製造した購入してマシンに搭載する。当初はレッドブル・パワートレインズがホンダから知的財産権を引き継ぐ予定だったが、その計画は変更され、すべてHRCとしてホンダが担うことになった。何も大きく変わんないということか
2022.01.30
コメント(0)

本田技術研究所 HRD Sakuraセンター長の浅木泰昭さんは、「昨年いっぱい(2021年末)で、F1PUのプロジェクトから完全に離れ、今年(2022年)以降のF1PU開発は、後任に引き継がれました」と話す。 「技術競争を排除して、ドライバーやチームの運営力をメインに争うレースがある中で、F1というのは少し特殊なんです。PUを開発する技術力をとことん追求し、それが勝敗を決する上で重要なウエイトを占めている、数少ないシリーズです……そういうのが、私のF1に対する認識ですね」 「技術屋間の差をレギュレーションで調整しましょうというスポーツではありません。負けたら負け。救ってくれるようなレギュレーションはありません。技術者同士の戦いが 勝敗に大きく影響する。そんな中で戦い続けるということは、本当に楽しいんですよ。勝てば世界一なんですからね。勝つことで世の中に認められる、技術者冥利に尽きる数少ないレースです」 「世界初のこととか、誰もやっていないことにチャレンジしなければ勝てません。それで勝つことができれば、他を上回る能力があるということを自分たちで自覚することができます。それを自覚できれば、そこで育った人たちは、F1以外のことをやっても世界初とか世界一のことを実現して、最終的には世の中の役に立つ技術者になってくれる。ホンダは、それを信じてやってきた会社ですからね」 「私も、レースがホンダのDNAだと信じてやってきました。そして自他共に世界一だと納得してもらえるのがF1。そういう意味で、苦しいけど楽しいんですよ」 浅木センター長は続ける。 「仕事には、苦しいだけの時もあります。でも、楽しいだけの時なんて絶対にありません。でも苦しい中でも楽しさをセットにして、総じて楽しくなるというところに持っていくのが、我々マネジメントの責任だと思います」 「私がここ(F1プロジェクト)に来たのは、勝てないままだと苦しいだけで終わってしまうんじゃないかと思ったからなんです。それが回避できたのは良かったです」 「最終的にチャンピオンを獲れなくても、やるべきことはやったし、世界最高峰のPUを作ったという自負はあります。でもやっぱり、シリーズチャンピオンを獲れたということは大きいです。みんなが我々の仕事を認めざるを得ませんから。自己満足とは言わせない……そう言うことができますしね」 「若い者にも、成功した喜びを知ってもらえたのは、私にとって最高の嬉しいことです」と締めた。
2022.01.30
コメント(0)

F1から引退したキミ・ライコネンが、モトクロス世界選手権MXGPのカワサキ・レーシング・チームのチーム代表に就任することが発表された。モトクロス好きとして知られるライコネンは、自身のチーム、アイスワン・レーシングチームを立ち上げた経験も持つ。「僕にとって、長年にわたって人生で最も情熱を傾けてきたことのひとつがモトクロスであることは、周知の事実だ」とライコネンはコメントしている。「だが、このチームは趣味と呼んでいいようなものではなく、極めて真剣で、集中して活動を行い、可能な限りベストを尽くすことを目標としている」「レースから引退した今、僕はこのプロジェクトに時間を割くことができる。日々の問題というよりも、チームがどのように機能し、何が世界の舞台で成功を生み出すかについての僕自身の経験を生かし、戦略的な観点からプロジェクトに関わっていく」「カワサキが僕たちをファクトリーチームとして選んでくれたことに、僕を含め全員が喜んでいる。ファクトリーから直接サポートを受けることで、成功へのより大きな可能性を得ることができるのだ。新たなカワサキ・レーシング・チームとしてMXGPにおいて素晴らしいチャンスをつかむことができるだろう」ライコネンと共に長年モトクロスの活動を行ってきたアンティ・ピルホネンが、同チームのチームマネージャーを務める。
2022.01.29
コメント(0)

いよいよ2022モータースポーツ開幕です。例年通りダカールラリーのチェッカー前にWRC開幕します。WRC開幕は例年通り、モンテカルロです。マシンが大幅に変わり、ハイブリッド搭載になりました。各車ともハイブリッドトラブルはなく、順調に走行してるように見えたが、ヒュンダイが車内に自車に排気ガスが逆流するというトラブルに見舞われ、リタイアする。初日からセバスチャン同士のトップ争いになった。ローブ(フォード)vsオジェ(トヨタ)。初日はローブが獲ったが、以降オジェが首位を譲らず、最終日。トヨタニューマシンのハイパワーにタイヤが追い付かず、バースト。以降タイヤを気遣いながらの走行となり、またSSでジャンプスタートを取られるなど、上手く回らず。結果 ローブが開幕戦を制した。オジェは2位勝田は、さまざまなトラブルに見舞われ、8位。
2022.01.23
コメント(0)

2022以降のホンダのモータースポーツは、大きく転換する。今までは、二輪はHRC、四輪は開発はさくら&HPD(北米)、運営をM-Tec、HONDA-UK、HPD(北米)。これを新生『HRC』に統合し、開発リソースを一元化。またレース運営のノウ・ハウを二輪、四輪を融合し、最強のメーカーとする方向へ舵を切った。その第一歩として、慣れ親しんだロゴマークを、一新。2025年までは、現存する開発システムや建物を使用するらしい。2023年からは、HPD(北米)もHRCになる。2022年以降 TOYOTA GR同様、HRCが四輪のレース会場で、見られこととなる。M-Tec(無限)の開発部門も、事実上、新生『HRC』に組み込まれる。結果から出てきたことは、HRCにレース活動を纏めることにより、ホンダの本業での業績が、レース活動に影響でないようにした ということになる。また四輪レースのF1などを継続的に続けて行くために、HRCのブランドであれば、バイクレースが継続できているように、四輪も落ち込みながらも継続されていくであろうとの思いが込められている。”さくら”には前向きの開発のほかに、動態保存の作業をおこなっており、この部分も引き継がれていく。
2022.01.15
コメント(0)

明けましておめでとうございます。本年も ダラダラと書いちゃいます。
2022.01.01
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1