全5件 (5件中 1-5件目)
1

国際自動車連盟(FIA)はF1第10戦イギリスGPの開幕を直前に控えた6月29日(水)、フランス・パリで世界モータースポーツ評議会(WMSC)を開催し、2022年シーズンのF1競技・技術レギュレーションの改訂を決定した。ルール変更は広範に渡る。概要は以下の通り。・パルクフェルメ下における新PU交換を許可・PUの一時的修理を許可する規定を新設・気温30℃以上の場合は燃料温度20℃・後翼”たわみ”検査内容を修正・タイヤテスト時の車両制限ルールの修正・ミラー関連のルールを微調整・開幕前のドライバーメディア活動時間の変更予選後に適用されるパルクフェルメ下では原則として、同一仕様以外のパーツに交換するとピットレーンスタートとなるが、規定の一部が改訂され、パワーユニットに関しては新しいスペックへの交換が認められる事となった。また「局所的かつ最小限」であれば、パワーユニットに対する一時的な修理も許可される事となった。燃料温度はこれまで、単に「周囲気温」の10℃未満であってはならないと定められていたが、「周囲温度」が30℃を超える場合は20℃にまで冷やす事が許可される事となった。リアウイングとビームウイングに関する”たわみ”検査は緩和される方向に修正された。
2022.06.30
コメント(0)

2021年シーズンのFIA-F1ドライバーズ・チャンピオンシップを制した「レッドブル・ホンダ」が電撃復帰を果たすかもしれない。22戦が計画される2022年シーズンの4合目に達したところでパドックに2つの噂が飛び交った。ホンダは昨年末を以て、F1パワーユニット・サプライヤーとしての正式な活動を終了とし、最終戦の最終ラップでのマックス・フェルスタッペンとの悲願の大逆転タイトル獲得を経て、惜しまれつつもF1から去った。2022年よりF1を見始めたファンを除く全ての関係者は、両者の関係が今年も変わらず続いており、第9戦カナダGPを終えて両選手権をリードするレッドブルのマシン「RB18」に積まれているパワーユニット(PU)が依然としてホンダ製である事を知っているものの、名目上はあくまでも撤退した形だ。だが表立って復帰する可能性があるというのだ。元ホンダF1の山本雅史マネージング・ディレクターが将来的なF1復帰の可能性を信じていると発言した事もあり、日本のエンジンメーカーが再び4輪最高峰の舞台にカムバックするのではとの噂は今年序盤から度々浮上していた。それはいずれも抽象的なもので特筆すべきものはなかったが、半年を経て同時多発的に2つの具体的な話が飛び出した。レッドブルはパワーユニット(PU)新規定が導入される2026年に向け、ポルシェと提携するとの見方が大勢を占めてきた。だが新世代F1 PU規定の確定は遅れており、現時点ではまだ、両当事者、そしてフォルクスワーゲンから正式な契約締結の発表はない。新たな規定はサマーブレイク前の7月に投票・可決される見通しだが、そんな重要な期日を前に独AMuSは、ホンダがF1復帰を希望している事が一層、明らかになってきたと伝え、仮にホンダの取締役会が復帰を決定すればレッドブル側がこれを拒む事はほとんど不可能に近く、レッドブルがポルシェとホンダの間で板挟みになる可能性があると指摘した。日本企業にありがちように決定が遅れれば先に”レッドブル・ポルシェ”が誕生してしまう可能性もあるが、同メディアは姉妹チームのアルファタウリとのコラボレーションもあり得ると指摘した。更に、F1のステファノ・ドメニカリCEOがポルシェやアウディを含む既知のメーカー以外にもう1社、F1への参戦を希望している自動車メーカーがあると明かしたと伝えた。現時点では具体的な名前は明らかにされていないが、8月以降に更なる発表が行われる見通しだという。なお具体的な参戦計画が不明瞭なアウディについては、ザウバー(現アルファロメオ)が第一候補だと伝えた。また、F1ジャーナリストのディーター・レンケンは「レッドブルとホンダによる代替エンジン契約の発表が迫っている」可能性があると伝えた。ただしこちらは2026年以降のパートナーシップを念頭に、という事ではない。レッドブルは2026年以降の独自PU開発に向けてレッドブル・パワートレインズ(RBPT)を設立し、ホンダが所有する知的財産権(IP)を借り受け今季より独自にPUを運用していく予定であった。だがそれが夢物語である事が分かったため、最終的にはホンダがこれまで同様に栃木県のHRD SakuraでF1パワーユニットを製造し、整備を含めたサポートも継続する形に収まった。レッドブルは今年、ホンダから供給されるエンジンに「RBPT」のバッジを掲げている。RBPTの目下の狙いは「新規サプライヤー」として2026年にデビューする事にある。新たにグリッドに加わるサプライヤーに対しては、テストや予算という点で既存メーカーに対する優遇措置が設けられる方向で調整が進められている。だがレンケンによると、ホンダのIPを保有していると「新規サプライヤー」としてみなされない恐れがあるため、RBPTはIPを手放し、ホンダに正式なサプライヤーとして戻ってきて貰う方向で話し合いを進めている可能性があると言う。レンケンは「使うつもりのない知的財産権をレッドブルが保有している事、そしてホンダが世界チャンピオンの座に君臨するチームにパワーユニットを供給しているにも関わらず殆ど目立たない存在であり続けている事は、最初から奇妙に思えた。長年に渡るホンダF1の取り組みは、F1の大きな謎の一つだ」と指摘した。前者は2026年以降を念頭に置いたもので、後者は2025年までの現行契約の”修正”といった内容だ。同じ「復帰」にしろ意味は大きく異る。現実となるか、それとも噂で終わるか。いずれも憶測に過ぎないなか 2022日本グランプリの冠スポンサーに”ホンダ”が付いた。
2022.06.22
コメント(0)

2022 WEC第3戦ルマン24時間がサルテサーキットで 2022年6月11日午後4時 24時間先のゴールを目指しスタートが切られた。土曜日の夜 LMP1のアルピーヌのBOPが急遽変更され、パワーが下げられてしまい、スタート直後はLMP2に囲まれてしまい、トップはトヨタ2台、グリッケンハウス2台の勝負。そのLMP2でいきなりのクラッシュが出た・・・・レース中盤まではトヨタの2台に大きなトラブル・アクシデントはなく、順位を入れ替えながら接戦のトップ争いを繰り広げていたが、スタートから16時間経過を前に、首位を走行していた7号車(マイク・コンウェイ/小林可夢偉/ホセ・マリア・ロペス)にフロントモーター関連の電装系トラブルが発生。ロペスがコース上とピットでいったんマシンを停め、システムの再起動を行ったことでタイムロスが生じ、8号車に首位を譲る形となっていた。レース後半は8号車がリードを保ち、1周以内の差で7号車が続く展開に。終盤にかけても8号車と7号車のギャップは大きくは変わらず、8号車のハートレーが栄光のトップチェッカーを受けた。トヨタは1-2フィニッシュで5連覇を達成した。3位はオーナーの熱意が、ようやく結果となったグリッケンハウスが入り、ルマンポディウム登壇の夢を叶えた。
2022.06.15
コメント(0)

2022年6月12日第8戦アゼルバイジャンGP決勝レッドブルのマックス・フェルスタッペンが優勝を飾った。2年連続優勝を狙ったレッドブルのセルジオ・ペレスは惜しくも2位、3位はメルセデスのジョージ・ラッセルが入り、開幕戦からずっと5位以内を取っている。アルファタウリの角田裕毅は6位走行中リアウィングのフラップが割れ、結果13位だった。前日の予選は今季2強のフェラーリ、レッドブルが2列目までを独占した。ただしルクレールが4戦連続のポールポジションを獲得したのに対し、選手権リーダーのフェルスタッペンは3番手に留まった。5番手ラッセル以下の中団グループが1秒以上の大差をつけられているのも、この週末の特徴だ。このコースは、観客席のスタンドが少なく、メインスタンドでさえ、19500人の収容しかなく、モナコの様にホテルから見れる場所も少なく、来年以降の仮設スタンドの設置を望むところ。決勝当日も快晴。タイヤへの負荷の低いサーキットであるため、基本は1ストップ戦略。ただしスタート時点で路面温度が48.5度まで上がっており、特にリヤタイヤのオーバーヒートが影響を及ぼすかもしれない。スタートタイヤは、大部分のドライバーがミディアムを選択。12番手のダニエル・リカルド(マクラーレン)以下、エステバン・オコン(アルピーヌ)、バルテリ・ボッタス(アルファロメオ)、ランス・ストロール(アストンマーティン)、ミック・シューマッハー(ハース)がハードを履いた。ミディアム勢ではセバスチャン・ベッテル(アストンマーティン)とケビン・マグヌッセン(ハース)だけが中古だ。ポールシッターのルクレールが1コーナーのブレーキングでタイヤをロックさせ、2番手ペレスが昨年のような再スタートでのミスを犯さず、いきなりトップに立った。後方では角田がベッテルに8番手を奪われた。他にも何台かの順位の変動はあるが、接触事故やクラッシュもなく、全20台がコース上を周回している。「レッドブルが速い」とカルロス・サインツ(フェラーリ)が無線で伝えているように、5周目ですでにルクレールはペレスに2秒4、サインツはフェルスタッペンに3秒差をつけられている。3番手フェルスタッペンはルクレールの1秒以内にいるが、なかなか抜けない。序盤はペレス、ルクレール、フェルスタッペンの上位3台が1分48秒台後半でほぼ同ペース、4番手サインツだけが1分49秒台前半とやや遅れている。無風状態のレース展開だったが、8周目にサインツが「何かが壊れた」と訴え、ターン4のエスケープゾーンで止まってしまう。油圧系トラブルと、のちにチームから発表された。バーチャルセーフティカー(VSC)が導入され、その間にルクレール、ラッセル、ルイス・ハミルトン(メルセデス)、ピエール・ガスリー(アルファタウリ)、角田らがピットイン。ハードに履き替えた。レッドブル、アルピーヌ、マクラーレン勢は、ステイアウトだ。ルクレールはフロントジャッキが抜けず、5秒4の滞留時間だった。これでペレス、フェルスタッペンが1-2。3番手にルクレール、4番手ラッセル、5番手アロンソ、6番手ランド・ノリス(マクラーレン)、7番手リカルド、8番手ガスリー、9番手オコン、10番手ベッテル。角田は12番手に後退した。15周目のターン1で、フェルスタッペンがペレスを抜いて首位に立った。その直前、ペレスはチームから「戦うな」と釘を刺されている。17周目、ペレスがピットイン。5秒7かかったが、何とかラッセルの前、3番手でコースに復帰した。首位のフェルスタッペンは、ルクレールより1周1秒遅い。19周目に、フェルスタッペンもハードに交換。ルクレールの13秒後ろ、2番手でコースに戻った。20周目、首位のルクレールがメインストレートを全開走行中、派手な白煙を噴き上げてエンジンブロー。フェラーリは全滅してしまった。惰性でピットに戻ったルクレールは、力なくコクピットを降りた。これでフェルスタッペン、ペレスが1-2体制を構築。3番手ラッセル、リカルドを抜いたガスリーが4番手に浮上した。6番手ハミルトン、そしてガスリーとほぼ同ペースで走る角田もオコンを抜いて、7番手に上がった。10番手の周冠宇(アルファロメオ)に「技術トラブルだ」とピットインを指示する無線が。フェラーリ製パワーユニットの問題だろうか。その前方ではガスリーがラッセルを、角田がハミルトンを追う展開だが、いずれもメルセデス勢がコンマ5秒前後速く、差を縮められない。一方、首位フェルスタッペンとペレスの差は、25周目の時点で6秒7まで広がっている。26周目にはハミルトンがターン3でリカルドをオーバーテイク。5番手に上がった。そして33周目には10番手走行中のマグヌッセンに「クルマを止めろ」の指示が。これまたフェラーリ製パワーユニット搭載車だ。これで再びVSCが導入され、その間にフェルスタッペン、ペレス、ラッセル、ハミルトン、リカルドがピットイン。アルファタウリ2台は、ステイアウトを決断した。フェルスタッペン、ペレス、ラッセルの上位3台は順位は変わらず。ガスリーが4番手、角田も5番手まで順位を上げた。9周目に交換したハードタイヤで、51周を走り切れるか。36周目にはミディアムに換えたばかりのハミルトンが、角田を抜いて5番手に上がった。角田はDRS作動時、フラップが割れ、右半分が上がらないトラブルに見舞われている。角田にはブラック&オレンジ旗が出されピットイン。13番手まで後退した。フラップには応急修理が施されたが、DRSは使えない。一方のガスリーはハミルトンにこそ抜かれて5番手に後退したが、何とかタイヤを持たせている。46周目にストロールが異常振動で緊急ピットイン、そのままリタイアを喫した。レース終盤はそれ以降ほぼ波乱なく進み、フェルスタッペンがトップでチェッカー。2位ペレスは、最速ラップも獲得した。3位ラッセルは、今季3度目の表彰台だ。4位ハミルトンは背中の激痛に耐えられないようで、コクピットからなかなか降りられない状態だった。5位ガスリー、6位ベッテル、7位アロンソ、8位リカルド、9位ノリス、10位オコン。角田は悔しい13位だった。フェルスタッペンは今季5勝目、レッドブルは今季3度目の1-2フィニッシュで、5連勝。フェラーリがまさかの0ポイントに終わったことで、ドライバーズ選手権ではペレスがルクレールを抜いて2位に浮上。コンストラクターズ選手権でもレッドブルとフェラーリの差は80ポイントまで広がった。
2022.06.13
コメント(0)

F1日本グランプリ チケット販売スケジュール■ローチケ(オンラインショップ)先行販売 ※先着・枚数限定対象チケット:V1、V2、A1、A2(仮設席)、Q1、Q2、R、B1、B2、C、D、E、ILEncore(エルアンコール)会員7月18日(月・祝)18:00~7月22日(金)23:59ローチケHMVプレミアム会員7月19日(火)18:00~7月22日(金)23:59※専用アプリ「ローチケHMVプレミアム」からの申し込みとなります。プレリクエスト会員7月20日(水)18:00~7月22日(金)23:59※先行販売はローチケ(オンラインショップ)での販売となります。(事前の会員登録が必要です)※先行販売は販売開始時より座席指定が可能です。■一般販売 ※7月24日(日)~全券種販売MOBILITY STATION(オンラインショップ)7月24日(日) 10:00~ パドッククラブ™、VIPスイート・プレミアム販売開始11:00~ V1・V2販売開始13:00~ その他全券販売開始※同日15:00より指定席券の座席指定が可能。(14:59までは自動配席となります)プレイガイド:ローチケ(オンラインショップ)7月24日(日) 11:00~ V1、V2販売開始13:00~ A1、A2、Q1、Q2、R、B1、B2、C、D、E、I、西エリア販売開始※7月25日(月)0:00より指定席券の座席指定が可能。コンビニエンスストア(ローソン・ミニストップ)7月24日(日) 11:00~ V1、V2販売開始13:00~ A1、A2、Q1、Q2、R、B1、B2、C、D、E、I、西エリア販売開始※Loppiでの購入は自動配席となります#F1日本グランプリ #観戦チケット #オンラインショップ #ローチケ
2022.06.09
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1