全25件 (25件中 1-25件目)
1
クリス・マルケル『Olympia 52(オリンピア52)』についての新しい視点。冷戦下における検閲...to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 30, 2013
![]()
ボスニア・ヘルツェゴビナのロマ女性が保険証を持っていないために病院で手術を受けられなかったという実際の事件を元にした作品。本人一家が出演して再現するという試みでドキュメンタリーとドラマが合わさったドキュドラマ。東京フィルメックスで鑑賞。ベルリン国際映画祭で銀熊賞審査員グランプリ、男優賞、エキュメニカル賞受賞。あらすじボスニア・ヘルツェゴヴィナのロマ民族の村で妻と幼い娘二人と暮すナジフ(ナジフ・ムジチ)は腹痛を訴える妊娠中の妻セナダ(セナダ・マリアノヴィッチ)を病院に連れて行った。セナダは流産していてすぐにでも手術しなければ命に関わるという診断結果だったが鉄くず拾いで生計を立て、保険証を持っていないナジフにとって手術費用は高額過ぎた...ダニス・タノヴィッチ/Danis Tanovic監督『鉄くず拾いの物語/An Episode in the Life of an Iron Picker/Epizoda u zivotu beraca zeljeza』(以下、映画の核心に触れる部分もございます)村の人たちが何か出来ることがあったらするから、とお互い貧しいながらも主人公に声をかけ積極的に助けようとする素朴で純粋な姿が心に残る。また、神に語りかける神を責めるわけでもなく独り言のようなナジフの神との対話にはただ嘆息と諦念もこめられて胸を衝かれた。神はいつも貧しい者、持たざる者を苦しめると。(今思い出してもまた涙が...(;_;)生の哀しさが昇華されている。しかし、ナジフは諦めない。愛する家族を守るための強さと静かな落ち着きある姿が素晴らしい。淡々と静謐で力強い。その余韻がいつまでも残る。いちばん気に入ったのは映画終盤寒い外仕事から帰って来た夫が愛する妻のほほにまず触れると、妻は「手が冷たい」と撥ね退けるところ。愛し愛されでも妻はツンデレ!?可愛すぎる!ドラマでありながらドキュメンタリーのような夫婦の素の部分が垣間見える。仲睦まじいけれど照れがあるようなドラマとドキュメンタリーのあわいが微笑ましく、心がほっこりあたたかくなる、すてきなシーンだった。オペラ「カルメン」の一節、ロマは恋の子どもも思い浮かぶ。いつまでもお幸せに...(๑´ㅂ`๑)♡主演のナジフ・ムジチはジョージ・クルーニー似でハンサムだと思う。もし彼がアメリカ等に生まれていたら俳優になっていたかもしれない...生まれた時や場所によって苦しい生を強いられることもあるのだ、と同時代に生きる者としてしっかり受け止めたい。『エリジウム』にも描かれていた格差、医療格差も考えながら...監督によると「ボスニアに暮らすロマの90%以上は正式な形で雇用されておらずその日暮らしの生活を送っています」とのこと。ヨーロッパで極右がロマを排斥する動きも気がかり。一方で2013年12月にEUは「ロマ人とそれ以外の人々との間のさまざまな隔たりを埋める行動を起こす」ロマ人の社会的包摂に関する初の法的枠組みを採択環境改善を信じ、希望を持ちたい。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2023 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 29, 2013
チョン・ヒ、イ・デグン主演、ユ・ヒョンモク監督『みんなで歌おう/다 함께 부르고 싶은 노래』(1979年)寓話的...1970年代 名作韓国映画。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2023 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 28, 2013
![]()
高畑勲監督による「竹取物語」の映画化。余白とゆらぎのある、途切れとぎれの輪郭線が美しい。『チコとリタ』のゆらぎのある鼻の稜線も思い出し。いわさきちひろの画のように野に咲く花が何十種と描かれている。れんげ、ぺんぺん草、菜の花、つゆ草...日本の山、里、山河の美しさを虫、けもの、草木などで表現。みやこの春と里の春も対比されている。(映画を観ながら映画の中の草花を観ながらいわさきちひろの絵を想起していたら...ドキュメンタリー『いわさきちひろ ~27歳の旅立ち~』で高畑勲監督はいわさきちひろの魅力について語っていたそう。オマージュもあるのかしら)転調するように映画でモノクロ画面に切り変わるような、線のタッチとコマのスピードが変わるような場面転換も印象的。その時の、疾走するかぐや姫は荒々しく、白戸三平の画も想起。コマ撮りではないけれど、ドローイングをアニメーションにした南アフリカのウィリアム・ケントリッジも少々思い出した。地を這うような這いつくばるような生でも悩み多く貧しく苦悩と苦闘に満ちた生でも無味乾燥で葛藤のない天上の生よりはすばらしい。かぐや姫が月へ帰る途上に映った青く丸い地球が美しく、そう告げているようだった。現代的な(竹取物語の)解釈。かぐや姫は定期的に地上を訪れ地上のすばらしさ、そしてもっと地球を大切になさいと伝えにくるような気もする...(写真は公開前に映画館でいただいたプロローグDVD)ディズニー・アニメ『ファンタジア』や韓国の古典アニメ、シン・ドンホン監督『洪吉童伝/A Story of Hong Gil-dong』(邦題:少年勇者ギルドン)のように声に絵を合わせるプレスコで(絵に声を合わせるアテレコではなくプレスコで)製作されていて地井武男氏はじめ俳優の演技を堪能できたのもよかった。中国にも類話がある竹取物語。この映画でつかわれていた雅楽は右方、朝鮮半島(高麗)由来の音楽。(雅楽の左方は中国大陸(唐)由来)大陸由来かもしれない竹取物語と半島由来の雅楽という組み合わせの妙もうっすら印象に残った。2009年、天皇陛下ご即位二十年記念の秋季特別演奏会雅楽の世界を見ても日本には中国大陸と朝鮮半島から受け継いだもの双方が今なお脈打っているのだが...(閑話休題。昨今の東アジア情勢を想って...)宮崎駿の『風立ちぬ』よりは率直で正直で純粋な感じがして、良かった。あるいは人類の現代の物語として感受でき普遍性が感じられたからだろうか...to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 25, 2013
![]()
「チャレンジ・アート・イン・ジャパン2013」 シンポジウム日韓の芸術文化の交流史(近代から現代まで)「記憶の連帯を越えて」金英順パネリスト金英順(美術史家、 Director of The New Wave of Korean Culture Bureau )李仁範(祥明大学校教授)高階秀爾(大原美術館館長)南嶌宏(女子美術大学教授)いろいろ刺激的な、いい話を聴いたので追記するかも!? to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 24, 2013
![]()
釜山国際映画祭名誉執行委員長キム・ドンホ氏の日常を見つめたイランのモフセン・マフマルバフ/Mohsen Makhmalbaf監督によるドキュメンタリー『微笑み絶やさず/Ongoing Smile/그의 미소』マフマルバフ監督によると「キムさんは自分の師の一人で、人生のモデル」とのこと。はたして映画の内容は...釜山国際映画祭を1996年に立ち上げ15年間執行委員長を務めたキム・ドンホ氏。映画監督に転身したキム氏が初監督作品『JURY』撮影の際韓国を訪れていたマフマルバフ監督(『JURY』にも出演)は映画を監督するキム氏の現場を撮り始めた。昨年フィルメックスで上映された『庭師』同様子息のメイサムがカメラを担当、プロデューザーは『子供の情景』監督の末娘のハナ・マフマルバフ。ちょうど11月に邂逅した映画や展覧会では冷戦時代などかつて映画に関する検閲や制限が時と場所を越えて偏在していたという事実を思い起こさせた。クリス・マルケルの映画では「検閲」との鬩ぎ合い。チェコの映画ポスター展では共産党政権時代西側資本主義国映画のスチールをポスターや宣伝にいっさい使用できなかったという制限を知る。それゆえ独自の絵やデザインでアーティスティックなポスターが発展したチェコ。アメリカの西部劇も一時期までチェコでは上映できなかったそう。韓国もブレヒトなど共産圏の演劇は長い間上演できなかった。キム・ドンホ氏が釜山国際映画祭を立ち上げる前、政府機関で映画の検閲官になった時のエピソードが印象的。キム・ドンホ氏はあたらしい職場の自分の机に着くとまず引き出しを開けた。その中には韓国で上映できない映画のリストが入っていた。キム・ドンホ氏はリストを見ながら(どうしてこの映画が上映できないんだ?)と考え映画タイトルに横線を引いていった。上映できない映画リストからたくさんの映画を自由にしていったのだ。『戦艦ポチョムキン』などもリストにあって、当時は上映できなかったという。大胆な、しかしつよい意志と実務的機械的作業で映画をすくい上げる、解き放つ、自由にする。それを知ったマフマルバフ監督の驚きや尊敬...イランでの政治活動で逮捕・投獄されたマフマルバフ監督の心に響くものがあったことだろう。このドキュメンタリーにも驚きと尊敬、自由の輝かしさが表れていた。表現者がぶつかる検閲や制限の中である者は闘いある者はウィットと知恵で切り抜け乗り越え...キム氏のように政府側にもかろやかにしかし信念をもって検閲を外す行動をする人がいた。映画を自由にした人がいた。おだやかなキム氏に秘められた映画への情熱と行動力。マフマルバフ監督同様、非常に心を動かされた。キム・ドンホ氏の初監督作品『JURY』では映画祭の観客として一家で出演していたマフマルバフ監督。撮る撮られる関係からふたりの友情、信頼関係も浮かび上がる。映画の冒頭テレビの画面隅の時刻表示は確か5時頃だった。漢江の見えるマンションの窓外の風景は暗い。映画の最後も同じような画が繰り返された。テレビの前に立ち軽く運動するキム・ドンホ氏。漢江の見える窓外の風景はおなじく暗い。テレビに映る時刻表示は4:30となっているようだった。あれ?東京より緯度の高いソウルは日暮れが東京より遅いはず、4時台で暗いということはあり得ない...キム・ドンホ氏は毎日4時台に目覚め朝食前に室内で運動をし野外ではウォーキングやジョギングをする規則正しい生活を送る。映画の冒頭とラストの同じ光景がつながった。冒頭も夕方5時ではなく、早朝だったのだ。早朝に始まり早朝に終わるキム・ドンホ氏の生活、24時間。時計がぐるっと回ってまた冒頭にもどった円環構造の編集で、それは早朝だったのだと知る。最後にあらためてキム・ドンホ氏のエネルギッシュな生活に圧倒された(*^-^*)マフマルバフ監督も朝4時からの撮影で7時ころにすでにへとへとだったとか。石の人がある、「昔の石」博物館かしら。キム・ドンホ氏が海外の映画のスチールを見て回るシーンがあった。スチールのひとつが好きなグルジアの映画監督のものだった。(おおっ!)と思っていたら...マフマルバフ監督の次回作はグルジアが舞台とか。昨年フィルメックスで『庭師』を観ていたが監督自身がフィルメックスに来るのは今回が初めて。『庭師』は韓国でポスト・プロダクションをしていたり、キム・ドンホ氏を通じたキム・ドンホ氏を中心にして広がった、イラン映画界と韓国映画界の交流の深化も目の当たりに。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 23, 2013
![]()
映画撮影所が舞台ということと、脚本の鄭義信氏が北京の映画博物館でも満州映画協会の資料を調べようとしていた、の一文を読み俄然興味がわいた。北京の映画博物館界隈を出張時訪問していて写真も撮っていたから。「中国電影誕生地」明の時代からの古き良き商店街・繁華街に位置する。中国で好きな場所のひとつ。あらすじ1944年、満映(満州映画協会)撮影所。チーフ助監督の張凌風(中村勘九郎)は日本から派遣されて来た撮影助手の池田五郎(今井翼)とぶつかり合いながらもいつか映画を撮る夢を語り合う間柄になる。初の主演映画に意気込む中国人女優陳美雨(檀れい)は張の恋人。中国人とは異なる、日本向けの女性像や描写に戸惑いながらも懸命に演技する一方、理事長高村國雄(木場勝己)にも接近する。やがて敗戦色濃厚となり、映画はいつまでたっても完成しない。満映の人々も戦争末期という時代の嵐に巻き込まれていくが...鄭義信脚本、山田洋次演出の舞台「さらば八月の大地」。(満映の全景が描かれた紗幕。上演中は舞台装置の一部としてさまざまな色変わりも見せ)(以下、舞台の核心に触れる部分もございます)帝国国策映画と民族の映画作りの葛藤は日中間だけでなく恐らく当時日韓間他でもあったであろうと十分推測できる。そのあたり鄭義信の思いもひそかに込められているのでは、と察する。父親が満鉄(南満州鉄道)勤務で少年時代を彼の地で過ごした山田洋次監督の、満州や中国の人々に後ろ髪を引かれるような思いもこめられている。「中国人入店お断り」と中国語で書かれた食堂のある築地とは目と鼻の先の劇場で...満映の食堂の床には白い線が引かれこちら側の日本人は白米を食べ反対側の中国人はコーリャンや雑穀入り飯を食べる、というセリフが時代を越えた現代のリアルと皮肉に呼応もする。満人と呼ばれ続け、満人と呼ばれたくないと繰り返し日本人に告げる張の言葉も未だ三国人発言する政治家のいるこの国の現実とは遠くない。「本当は、君たちは僕のことをどう思っていたのですか」「今も胸が痛い。彼らはいわれのない屈辱に震え、二度と許さぬと怒っているか。新たな時代は友として付き合おうと思ってくれたのか」山田監督はインタビューで語っていた。脚本家と監督の、二重写しになるような幻の国・満州への思い。「本当は、君たちは僕のことをどう思っていたのですか」答えはどこから来るだろうか。今の日本にあるだろうか。一方で「まるく、まるーく」が口ぐせで撮影現場を丸く収めようとする張のキャラクターはステレオタイプな中国人を超えてどこか日本人的な部分も。過去と現在、固定観念や先入観と、そのギャップが交差する設定も興味深い。歌舞伎界にジャニーズ、宝塚、新派、小劇場等出身の役者たちを映画監督の演出でまとめる。日本の舞台、俳優の層の厚さ、競演がすばらしい。壇れいの歌う「蘇州夜曲」「何日君再来」は李香蘭の歌。舞台に端麗さを添え、日満間の昏さも今に伝える。歌舞伎の舞台は愛らしい子役時代から観ていたけれど勘九郎の現代劇を観るのははじめて。中国人風に話す日本語の話し方、勘九郎の話し方、声が時折故勘三郎丈に似ている、思い出させる場面も...(;_;)エンディングは戦争が終わって満映の仲間たちがバラバラに。特に、戦時中日本に協力したと看做され収容所に入れられたかもしれない美雨の行方が苦い余韻を残す。舞台は終わっても歴史は続いて行く余白も感じさせて。舞台にも登場した、小津安二郎愛用のキャメラミッチェルは新橋演舞場外に展示。セリフに溝口や黒澤、小津への言及もあり映画好きにも楽しめる舞台だった。今年は小津生誕110年、没後50年。低いアングルで撮られた画面は観続けるとクセになりそうな気もしている...to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 22, 2013
Harvard UniversityでもKorea InstituteのFlagship seminarとして定期的に開催されているKorea Colloquium。2010年頃から断続的に出席している東京大学コリア・コロキュアム。今日のテーマは福祉国家化以降の韓国福祉国家―後発国の模索。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 21, 2013
![]()
2012年にEspace Louis Vuittonで観たブラジルErnesto NetoのMadness is part of Lifeは...遊具のように攀じ登って歩けた。見て、座り、触わり、歩き、嗅ぎ、考えることを促されながら。2013年、そのネトの作品を想起させる作品が再び東京に登場する。クロアチアとオーストリアを拠点に活動しているNUMEN / FOR USE(ヌーメン / フォー ユース)のアジア初個展TAPE TOKYO実はNUMEN/FOR USEの造形が先だった。2010年にはTape Vienna / Odeon2011年はTape Melbourne、Tape Florence2012年Tape Hasseltなど。テープの弱さ、あやうさに繭のようにつつまれる不思議な感覚はよじのぼって、中を進んでこそ得られるかも...不安定、不安感と半透明な繭の中の安心感。 (発想の源泉、起源を遡るとクリスト&ジャンヌ=クロード/Christo and Jeanne-Claudeも思い浮かぶ。Der verhüllte Reichstagなど)フォントのアシンメトリーな美しさを確立。ヤン・チヒョルト/Jan Tschichold展。ちょうど今年著書も日本で出版された。はかない建築というコンセプトがとても好き。それは建築の20世紀展で建築を長い時間のスパンで眺め感じて以来。だが、クローゼットとマットレス/The wardrobe and the mattressスミルハン・ラディック+マルセラ・コレア/Smiljan Radic and Marcela Correa展のラディックが言うはかない建築の概念はそれとは異なる。もっとちいさくて消えそうで愛おしいもの。2005年に東京で観た、韓国のスー・ドホの個展は広島や金沢で開催。遠征は出来なかった...Infinite Renew by 森万里子。天井のセンサーで作品への接近を感知し色が変わるメビウスの輪。見えないエネルギーを表現。待望のターナー展については別途レポート予定。to be continued...!等身大の韓国写真 2013日本統治時代にサハリンに残された韓国人のおばあさん「サハリンにこういうおばあさんがいましたよって伝えてね」to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 17, 2013
とらや文庫to be continued...buzz KOREAClickクリック...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POP担当!にほんブログ村 映画 Copyright 2003-2014 Dalnara, confuoco. All rights reserved.
Nov 16, 2013
![]()
昨年のバイラルソングviral songはPSYの「江南スタイル」でしたが...今年はやはりクレポことクレヨン・ポップの「빠빠빠/Bar Bar Bar/パパパ」ですね(^_-)昨夏日本デビュー・ファンミーティング時(Photo time)の写真。ステージを観るのはそれ以来なのでワクワク♪빠빠빠3回も聴けてよかった~(๑≧∀≦๑)♡だいすきな曲、「1,2,3,4」「Bing Bing」も聴けて楽しかった♪女子高生のファン多かったです~(知り合いの女子高生も遠方から駆けつけていました!)昨年の最近K-Pop2012年7月号はGirl'sについてが多い!2NE1&WG&SNSD&CRAYON POP&LEDApple&NU'EST写真撮影は禁止だったので会場外の花輪だけ...Zeppダイバーシティ東京にて。同時開催K-Popカバーダンス・コンテストも楽しかった。カバーダンス、おSHINeeのEverybodyをさっそくカバーしているチームが2組も!人気ですね^^*Kポのカバーダンスは日本の文化として浸透し日韓交流の柱のひとつになっている、と改めて感じ。10代(小学生中学生も)20代30代の9組が参加。レゲトンをアクセントにKポDanceをアレンジしているチームもあって興味深かった。Synergy!今日初めて観たユジャちゃんのキレッキレのダンスには圧倒。曲のRemixもCool。弱冠13歳。スゴイ!先週はヨンピル兄のコンサートto be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 15, 2013

韓国のファニング姉妹!?キム・セロンと実妹アロン主演映画『バービー』が間もなくレンタル開始(12月6日)とか。2011年釜山国際映画祭で鑑賞したのでその時のReviewを。イ・チョニ共演、インディ系イ・サンウ監督『バービー/Barbie』Reviewフィルメックスの時期にいつも重なっているのは舞台芸術の祭典Festival Tokyo/F/T。毎年、韓国関連の舞台は観に行っているのだけれど... 韓国の多元芸術の流れを汲む作品。 2011年 2012年 グリーンピグの舞台 2010年 ヒロシマ、ハプチョン今年のF/Tはレバノンのアーティストラビア・ムルエ/Rabih Mrouéの『ピクセル化された革命/The Pixelated Revolution』を観てさまざまな思いをめぐらせた。シリアの現実に心を「撃たれた」(/_;)Double Shootingという撮影し、撃たれる市民。Shoot and Shot.(to be continued...)藝術の秋とはいえ11月下旬から映画祭はめじろおし(合間にアート活動も)。ポーランド映画祭スウェーデン映画祭韓国のアニメーションも上映される2013 アニインパクト・ジャパンは早々に諦め...Maison Hermesで上映されるクリス・マルケルの『オリンピア52』を検証したジュリアン・ファロー『オリンピア52についての新しい視点』はなんとか駆け込み鑑賞。哲学的で刺激的。(to be continued...)約100年前の女性監督ロイス・ウェバー監督選集は2本だけ鑑賞できそう。そして中国インディペンデント映画祭。中国インディペンデント映画祭では中国朝鮮族の張律(チャン・リュル)監督特集がある。最近は韓国と行ったり来たり韓国の製作会社の投資を受けて映画を製作している。2010年釜山国際映画祭で鑑賞したのは『豆満江/Dooman River』張律監督特集で上映されるあと2本『重慶』『唐詩』は未見なので楽しみ。Reviewは後日...(♡˙︶˙♡)to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 14, 2013
![]()
ドラマ「応答せよ、1994/응답하라 1994」でブレイク中のジョンウ(チョンウ)。2007年の釜山国際映画祭で観た日韓コラボのアクション映画『スペア』では準主役だったのですが...その後キム・ギドク脚本・製作『レッド・ファミリー』主演にドラマ「応答せよ、1994」主演で今年の人気はすごい!韓国の友人から今嵌まっているドラマなの、とメールをもらって2007年釜山で見たジョンウを思い出しました...(応答せよ、2007 !?)。会場の近くには美味しいスンデ入りテジクッパの店が(^q^)かつて映画等で見かけた俳優らの現在の活躍を観るのはうれしいですね^^*応答せよ、と、当時を想起もさせて...(*˘︶˘*).。.:*♡「応答せよ、1994」には『悪いやつら:犯罪との戦争』『南へ走れ』など出演のキム・ソンギュンも主演。日本で言ったら昭和顔なのかしら...(๑❛ᴗ❛๑)90年代っぽい雰囲気の面構え。『オールド・ボーイ』でユ・ジテの子役を演じ最近は『私のオオカミ少年』やドラマ「九家の書」に出演したユ・ヨンソクも「応答せよ、1994」主演でさらに人気に。『建築学概論』出演やインディ映画『ヘファ、ドン/短い記憶』主演も。黄金の2003年韓国映画「応答せよ、1994」主演コ・アラはSME三大美女。K-Pop界からはB1A4のバロが出演。1994年頃のK-Popは抒情性ある詞やメロディもすてきで早く日本で放映されないかしら...ちなみに制作のtvNは映画製作最大手CJEの出資局。ドラマ「ロマンスが必要」が確かtvN製作でその前後から既存のTV局・地上波ではない局制作のドラマが韓国ドラマでもアメリカのドラマでもなかなかいいなぁとチェックするように。韓国で14日公開『イントゥギ/잉투기』主演のオム・テグは同作オム・テファ監督の実弟。現在、新世代スター誕生との呼び声も高く。2011年釜山で観たインディ映画『棘/Choked』の主演と気づいた。こちらもインディからメジャーへ、ジョンウ同様、時間差はあってもブレイクしそうな予感...こうしてちょっとなつかしい俳優らとスクリーンで邂逅、インディからメジャーへ新しい作品で再会するのはどこかなつかしく、時間が巻き戻るふしぎな気持ちになる一方現在の活躍を観てうれしく感無量に...(*´︶`*)to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 13, 2013
今の時代写真を撮れない撮らせてもらえないというのも少々カルチャーショック...日本統治時代に渡った半島の人も帰国できず現在に至る。「サハリンにこういうおばあさんがいましたよって伝えてね」アイデンティティは在米同胞のそれとも在日同胞のそれとも違っている。アイデンティティというものにはいろんなケースがあると思うんですけど、ヨシコさんの場合って自然に決まっていたというわけでもなく、かといって「自分で決めた、選び取った」って感じでも なさそうだし、なんというか「どこに心を寄せたか」というような‥‥。 そう、日本の歌が好きだったんですよ。 美空ひばりさんの歌に、心を寄せたんだ。 どこに心を寄せたか、で「心は日本人よ」と言ってしまえるのはすごい。大陸ならではの感覚、発想と激動の時代、歴史の波のただ中に生きた結果だろうか。日本統治時代に旧ソ連に取り残された韓国人についてもっと知りたくてКореецで検索したら自分のブログが登場。しかし、未完でした...2007年当時何かを書こうとしていたもよう...そして実際はКорейцы(高麗人)と書くのが正しいみたい...降りしきる雪、その一片が人を満たすときあれから三年 -MOMEHT-後藤悠樹写真展じっさいに観たのは24日ころ。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 10, 2013
![]()
原作者ニッコロ・アンマニーティ/Niccolò Ammaniti来日上映会で。あらすじ14歳のロレンツォ(ジャコポ・オルモ・アンティノーリ)はスキー学校に行くと母親に嘘をつき地下室に隠れ1週間こもることにした。7日分のコーラや食料を買い込んで。自分の衣類が放り込まれていると地下室を探しに来た異母姉のオリヴィア(テア・ファルコ)に見つかってしまったロレンツォは行き場所のない姉としぶしぶ地下でしばらく同居することに...ベルナルド・ベルトルッチ/Bernardo Bertolucci監督『孤独な天使たち/Io e te』(2012年)。かつて自分の父を、安定した生活を奪った憎き女性の子どもが目の前の弟という異母姉の立場ながら閉じこもりがちな異母弟の視野を開かせる「大人」な世界を体現する姉。ドラッグ中毒でひどい後遺症に苦しむ異母姉を目の当たりにしいつしか異母姉の体を気遣う弟。二匹のハリネズミのように傷つけやすく傷つきやすい。棘を出し合いながら近づいて行く姉弟の不器用でぎこちない交流が印象的。7日間の地下籠りは聖書の天地創造(と休息)の7日間のように新しく生まれ、生まれ変わるのに必要な日数なのかもしれない...ベルトルッチ監督にしてはエキセントリックな事件もなく淡々とした青春譜。いつも音楽、選曲がなかなか素晴らしい気がするが今回イタリア人作家の原作に欧米の、疾走感ある音楽を組み合わせているのが粋。Space Oddity David BowieRagazzo solo, ragazza sola (Space Oddity) David BowieBoys Don't Cry The CureSing for Absolution MuseThe Power of Equality Red Hot Chili PeppersRebellion (Lies) Arcade Fireストーリーは同じアンマニーティ原作『ぼくは怖くない/Io non ho paura』の方がスキ。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 9, 2013
![]()
1994年に銀座のギャラリーではじまった「アジアンフォトグラフィー」シリーズ第8弾。等身大の韓国写真 2013第7弾は2011年開催、香港の写真家だった。第6弾は2009年、韓国の写真家4人の作品。韓国の友人と訪れたので記憶している。2009年、4つの方法展2009年に観た写真たちもなかなか良かったが、2013年今年の作家たちの作品はそれぞれ視点が韓国らしかったり、なかなか個性的で興味深かった。特に琴惠元が撮った地下のゴミ処理施設の写真「Urban Depth」は無機質ながら背後に都市の息づかいとフレームの外を感じさせて印象的。2009年にソウルのギャラリーで観て圧倒されたKim MiRuの廃墟の写真を思い出した。あるいは、カンヌ国際映画祭2013短編パルムドール受賞作ムン・ビョンゴン監督『セーフ』の舞台を思い出した。「12mm」は二等兵が入隊前に切りそろえる髪の長さ。韓国の20代の入隊前と除隊後が記録され等身大のアイデンティティとその変化を写真で伝えようとしている。姜在求の作品。アーティスティックでありながらくすっと笑いがもれるようなアクロバティックさにユーモアもあった張晟銀の作品。ドアの間口などにぎっしり人を詰め込んで撮影しているのだ。人間の体の幅でドアの横幅を測っている。体を道具として用いて日常を可視化した「空間測定」体の重さを空間の重さにたとえた「Force-Form」、2つの作品群。金信旭の作品は一見、古風。韓国の民画「魚蟹図」を写真で再現しているが体の弱かった作家が自ら川に入り採集した淡水魚を撮影した、というビハインド・ストーリーもある。出世、多産、豊穣、夫婦円満等の象徴である「魚蟹図」が絵から飛び出し、具現化されリアルになった趣も。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 9, 2013
![]()
原作者ニッコロ・アンマニーティ/Niccolò Ammaniti来日上映会で。あらすじ1978年南イタリア。小さな村に住む少年ミケーレ(ジョゼッペ・クリスティアーノ)は子どもたちの遊び場、廃屋の裏に掘られた穴の奥底に鎖に繋がれた少年フィリッポ(マッティーア・ディ・ピエッロ)を発見する。金髪で白いパジャマ姿の少年はまるで天使のよう。彼は天使なのか?気になって何度も穴を覗きに行き、食べ物も運ぶようになったミケーレ。ある夜、ミケーレの家に集まった大人たちの話からフィリッポが誘拐された少年であることを知るが...『エーゲ海の天使』のガブリエレ・サルヴァトレス/Gabriele Salvatores監督作品。子どもはファンタジーと現実、ふたつの世界に同時に接することができる。フィリッポは自分の生き別れの双子の兄弟?とミケーレは夢想する一方で大人たちの現実を知り、フィリッポを助けようとする。子どもの純粋さ、真っ直ぐさと勇気が予測のつかないストーリーを生み膠着し停滞する現実に風穴を開ける。息苦しい現実に光を与えるのは子どもだった。ステキな世界観。 to be continued...!?ニコロ・アンマニーティの『孤独な天使たち/Io e te』はベルナルド・ベルトルッチによって映画化され2013年に日本でも公開されている。こちらは思春期の子どもたちを描く。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 8, 2013
![]()
韓国の食関連の写真つぶやきをまとめて韓食粒に。9月に登場。韓国文化院2階の自動販売機はシッケ(甘酒)にぶどうの粒が入ったぶどうジュースなど韓国の飲料が。80円~100円と、安いです(๑´ㅂ`๑)韓国のおもちが11種類!10月にレセプションで。黒豆のおもち、紫いもやかぼちゃ色のお餅は収穫の秋らしい風情。薬食、インジョルミ(きな粉のお餅)、草色のお餅松餅(송평)、虹色のムジゲトッ(무지개떡)など。釜山で食べた全州ビビムパ。10月。金属の器はごはんなどが冷めにくい利点があります。金色に輝く器の内側はごはんの上の色とりどりの野菜やお肉が反射、反映して五色、虹色に^^うつわに映った食材の色、輝きも眼福。韓国料理の特色のひとつに卵の白身と黄身の使い分けがあります。宮廷料理では彩りを考慮するのはもちろん、卵の黄身と白身それぞれの味の違いを踏まえ、微かな差異を生かして飾りの薄焼き卵は黄身と白身で分けて作ります。繊細な舌。全州ビビンパもそんな伝統にならって卵は黄身と白身に分けて焼いたものがトッピング。平松洋子氏のお話でソウル下町(だったかしら...)の庶民的な食堂で卵を焼く風景について。卵の黄身と白身を溶いて焼いているのだが、完全に混ぜきらないで黄身だけの部分、白身だけの部分、黄身と白身が渾然となった部分の3種類が、その薄焼き卵に表現されている。繊細で複雑な味わい。思い出した。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 8, 2013
![]()
永遠のオッパで韓国の国民歌手、歌王。そして日本では「元祖ヨン様」のチョー・ヨンピル조용필。一夜限りのコンサートへ行って来ました!(*˘︶˘*).。.:*♡チョー・ヨンピルと言えば「釜山港へ帰れ」のイメージでほとんど聴いたことはなかったのですが...今年リリース「Hello/헬로」等がとっても気に入りチョー・ヨンピル10年ぶり19枚目のアルバムを購入♡15年ぶりに来日したコンサートへ。一夜限りにも関わらず幕張メッセの公演場を3日間も借りてリハーサルを重ねたとか。さすが오빠、歌王!(๑˃̵ᴗ˂̵)وset list♡Hello(日本語版/19集)未知の世界(미지의 세계/1985年7集)おかっぱの髪(단발머리/1979年1集)赤とんぼ(고추잠자리/1981年3集)あなたに会えたら(널 만나면/2013年19集)僕はお前が好き(나는 너 좋아/1993年5集)エレキギターのソロ演奏٩(๑❛ᴗ❛๑)۶残された者の孤独(남겨진 자의 고독/1995年15集)夢(꿈/1991年13集)探せないケッコリ(못찾겠다 꾀꼬리/1982年4集)パンドラの箱(판도라의 상자/1997年16集)アシアンミュージックフォーラムで谷村新司と歌った(たぶん1982年、とヨンピル兄)友よ(친구여/1983年5集)想い出迷子(추억의 미아/1986年)釜山港へ帰れ(돌아와요 부산항에/1982年) 1番は日本語で2番は韓国語で。 前者は恋人を歌っているかのように訳詞されているが 実は韓国語では友を歌う。歩きたい(걷고싶다)ときめき(설렘)Bounce/바운스(日本語版)窓の外の女(창밖의 여자/1979年1集)自尊心(자존심/1982年4集)薔薇の明かりを灯して(장미꽃 불을 켜요/1991年13集)キリマンジャロの豹(킬리만자로의 표범/1986年8集) 歌の詞に耳を傾けると、 その情緒や詩的な描写が日本の歌と異なっている、趣が違っている...モナリザ(모나리자/1988年10集)encore♡あなた(그대여/1980年2集)旅に出よう(여행을 떠나요/1985年7集)←SMTでよく聴きますね^^知っていていっしょに楽しむ曲と知らなくて静かに耳を傾ける曲が交互にやって来る。会場内の写真撮影は禁止されていたのでファンから届いた会場外「お米の輪」写真を^^*Helloは2回とも日本語だったのがすこぉし残念。Rapを担当したテギョンが来ないかしらとドキドキ♡していましたが来ていませんでした。ちょうどその夜ソウルで主演映画『結婚前夜』の試写会があったから...ちんぺいさん、こと谷村新司さんは客席にいらしていました。私の席から姿が見えたのですが後半は立ち上がってノリノリ!?でした。ヨンピル兄と谷村新司さんのような古くからの長~いチング(友人)、ステキ(*´︶`*)日韓友好の大先輩ですね。80年代からファンだという日本女性によると...2003年に「冬のソナタ」が日本でも放映されてヨン様現象を巻き起こしたけれど、元祖ヨン様は80年代からチョー・ヨンピル!とのこと。声も老けず、若々しく、ギターの演奏もカッコよく。ギターはギンギン、RockにPops、バラード・演歌はしっとり心に沁みる...多様で豊潤な音楽を実現する稀有なアーティスト、と感嘆しながら聴いていたけれど...久しぶりの今回のアルバムではプロデューサーぶりも際立っていた。というのも...Bounceはカントリー歌手Billy Currington等にヒット曲をもたらしたMarty Dodsonらによる作曲だったりHelloはクリスチャン音楽家のScott Krippayneらによる作曲。SMEの北欧作曲家採用傾向とはやや異なる部分もあるけれど、手法としてはK-Popの隆盛をもたらしたSMEの海外作曲家の登用・活用戦略路線にほぼ等しい。K-Popマーケティングへ接近した結果従来とは異なる小学生や10代20代のファンを増やした。歌王でありながら今回は時代を読んでトレンドを活用する「プロデューサー力」が光ったアルバムだった。カントリーにクリスチャン音楽の作曲家、というのも非常に新鮮(ノ≧ڡ≦)余談だが...以前2011年にSSF&AでK-Popにおけるドラマ型のMVは減少傾向という話を聞いていたが SSFF & Asia2011 Korean Music Shorts Programその後実際はそれほど減っていない印象も。 光州事件をテーマにしたMVそしてチョー・ヨンピルの今年のアルバムのうち「Hello」やチョ・ハンソンを起用した「歩きたい」はドラマ・スタイルのMV。曲のイメージと合ってなかなかステキ。10年ぶりのアルバムの曲でドラマ・スタイルのMVを採用してここでもK-Popらしさを活用応用し、K-Popへ接近したヨンピル兄の新しい姿を実感。もうひとつ、今度は映画と関連した余談。T-araの新曲「私どうしたらいいの/나어떡해」のMVはオマージュした1997年の曲Sandpebblesの「私どうしたらいいの」の時代の雰囲気に合わせるためにスマートフォンのアプリを利用して撮影昔の感じを表現したそう。大道具や衣装の雰囲気も相まってなかなかレトロな映像に仕上がっていた。韓国コンテンツの復古調、レトロ・ブームは映画『サニー』等80年代回帰に始まって最近は90年代がブームだけれど...T-araの新曲によって今度は1970年代に回帰するのかどうか...そして...ベルリン国際映画祭で金熊賞を取ったパク・チャヌク、パク・チャンギョン監督の『波瀾万丈』はiPhone撮影による短編でしたが12月には世界初、全編iPhoneで撮影した長編映画が公開される。ミン・ビョンウ監督による『その子犬、その猫/그 강아지 그 고양이/Cats and Dogs』猫みたいな女性と犬みたいな男性の恋愛ストーリー。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 7, 2013
春に映画Reviewを書く時間がなく映画関連つぶやきを「粒」にまとめていましたが...秋バージョン!?(to be continued...!?)2014年仁川(インチョン)アジア大会の開会式の演出はイム・グォンテク監督とチャン・ジン監督(≧∀≦*)♡韓国映画界巨匠と演劇的バックグラウンドをもつ監督のコンビ。2012年ロンドン・オリンピックのダニー・ボイル監督による開会式演出も記憶に新しいけれど...映画監督の演出をまた視る楽しみが♪ダニー・ボイル監督の演出はGB英連邦の映画史も映し出していて興味深かったから...仁川アジア大会開会式の演出はデジタル技術の発展にスポットが当てられるもよう。Geekとしてはデジタル大歓迎!プロジェクション・マッピング/Projection Mappingも使われるかしら...(シドニー オペラハウスのプロジェクション・マッピングはおススメです)世界遺産八万大蔵経のある伽耶山海印寺でも4DXに似た仕様の5D映画が上映されていたから韓国のデジタル技術がどんな形で表れるか、韓国映画界・監督とどうコラボするか、興味津々。チャン・ジン監督はSNL(Saturday Night Live)Korea シーズン2の演出もおもしろく、さまざまな分野で活躍されていますね^^*10周年記念作品『JURY』を釜山国際映画祭名誉執行委員長キム・ドンホ氏が監督していたアシアナ短編映画祭。間もなく韓国のコンペ10作がNaver TV Storeとアシアナ航空の機内上映で観ることができるそう。作品は846点の応募作品から選ばれた以下の作品。D-24FamilyI Go Through the SummerWhen the Moon Is on the WaneLove PotionTwo Boys and a SheepThe WishHomeGrecoroman(あと一作は未定のもよう)アシアナ航空の機内上映では2014年1月から6月まで毎月2本ずつ、AVOD(Audio Video on Demand)搭載機(A330、B777、B747、A321の一部)で視聴できるそう。東京ソウル路線でも視れるそうです(*˘︶˘*)to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 6, 2013
![]()
数年前京都で一目ぼれして買ったポット(急須)。急須にしてはなかなかなお値段でしたが...粉引(粉青沙器、朝鮮半島の陶磁器)線刻を思わせる姿・造形が気に入り、母の分も買って帰って来た。先日このやきものの作家(京都出身・在)が韓国で陶磁器交流をして来ていたと知る。韓国・務安の土でたくさん器を作って日本に帰って来た。そうか、どこか半島の陶磁器っぽい匂いがしてこの子に一目ぼれしてしまったのか...その展示会へ♡務安の土などで作られた新作も井戸茶碗や刷毛目っぽい風情が多く好みだった。(๑>ㅂ
Nov 5, 2013
一言で言えば「ルールをぶちこわせ!」リトマス試験紙でもある。わかる人にはおもしろい、新しい世界観、世界への入口を提示している。あらすじ1945年8月終戦の日。日本銀行に秘蔵されていた莫大な金塊が姿を消した。その金塊・資産は戦後M資金として政財界を闇から動かしていたが...2014年。都市伝説とも言われるM資金を未だにちらつかせて詐欺を働く真舟(佐藤浩市)の前にある日怪しい男たち(森山未來、香取慎吾、岸部一徳)が現れる。阪本順治監督作品『人類資金』。リーマン・ショック後も旧来の従来の価値観で金融資本主義の道を突き進む世界。金融市場の波をうまく渡れるかどうか、サーフィンしきれるかどうかで繁栄が決まる。世界人口の0.7%に世界の富の41%が集中する一方で世界の人口の七割はまだ電話をかけたこともない。貧富の差、恐ろしいまでの不均衡にデジタル・デバイド。そんな持てる者と持たざる者とが断絶された世界に風穴を開けようとする、貧富の差、機会不平等の差が厳然と存在するままの壁をぶちこわす梃子・レバレッジになるのがこの映画でのM資金。また、311以降重大さの増した「テロリスト」というレッテルの危うさも。事実かどうか、真実かどうかの検証・吟味よりテロリストやテロリスト国家というレッテルをまず貼ることで相手の言論や自由を封じ込め経済格差を増やし息の根を止めようとする手法。(日本国内だったら「反日」等も同等のレッテル)一見正義に見える、世界の平和を守っているように見える独善で世論を動かす手法の再検証も孕む。貧しい小国に架せられたテロリスト国家という悪評・汚名。一見正義に見える陰謀、多数派の世論を覆すのに梃子・レバレッジになるのがM資金で目には目を、ならぬマネー・ゲームにはマネー・ゲームをということで始まるのが詐欺のような風評を利用した取引たち。詐欺師として一時失敗に陥りかけた真舟の逆転劇はクライマックスの国連総会での石優樹の演説へ連なっていく。2008年の『闇の子供たち』への答えのようにも感じる。石優樹の妹やその他の子どもたちは連れ去られ恐らく人身売買されてしまったという。妹やすべての子どもたちをその度に何度も何度も助けて行くことには限界がある。人身売買等は社会、経済、政治、医療等が絡み合った構造的な問題でもあるからだ。そこで短期的な援助・施しを超えた投資という方法とデジタル・デバイドを解消し世界への窓となるPDA支給で(それらを支えるのが「人類資金」)問題の解決にひとつの可能性、光明を示唆する。韓国のことわざに개같이 벌어서정승같이쓴다=犬のように稼いで宰相のように使う=汚く金を稼いでも正しく有用に使うという諺があることを思い出した。詐欺師真舟のお金の使い方は現代版鼠小僧みたいだった。セリフが多いという向きもあるが現在の世界情勢や貧困問題、経済、金融市場等に疎い場合はセリフを全て情報のインプットとして頭の中で咀嚼・理解するのに時間がかかり、情報量が多いと感じてしまうかもしれない。(ふつうに新聞やニュースに毎日触れていれば理解できるレベルなのだが)ただアクションはやや物足りない。M資金という深い闇に潜む資金という性格上マフィアの抗争や警察、CIA、FBI等が互いにドンパチといった、公然と派手なアクションにはならない帰結とはなるが...アイ・キャッチ、目を惹き付ける動き、アクションが少ないような気も。映画が動画であることを考えると画面がやや物足りないのだ。ただしクライマックスのギャロ、佐藤、ユ・ジテらがひとつの画におさまっている時の引いたカメラはなかなか印象的だった。ニューヨークの古びた建物かつてただひとりの日本人も足を踏み入れたことがなかったという部屋の歴史が引いたカメラで際立つから。長い慣例を破って今そこに日本人が集まっている。人類資金という新しい価値観で、新しいルールを持って。その新しいルールはどうやら伝染するらしい。国連での演説を通して、そしてその部屋の中でも。遠藤(ユ・ジテ)は「腐ったリンゴは...」と言って部屋を出たが階段を降りながら銃を取り出していた。電話の相手はもちろんハロルド・マーカス(ヴィンセント・ギャロ)、向かったのも彼のいる部屋だろう。時間の関係上遠藤のような日陰の存在の葛藤までは描写されていないがおそらく彼も抱えているものがあっただろうと想像させる。ルールは変えられる、人は変わる。そんな空気は国連の中だけでなく敵にも派生した、という余韻を残す。(余談だが石優樹の話を聞くために国連総会に残っていた代表の多くはいわゆる発展途上国の代表だった。先進国=既得権益層は未だ、聞く耳を持たない現実を示唆している)既得権益層はこの映画を観たら何が何だかわからなかったりもして無理解から反発しそう...変わりたくない人変化を恐れる人考えたくない人成長したくない人分かち合いたくない人高貴に生きたくない人世界の地上の問題にただ目を瞑りたい人は観なくてよいと思う。映画はリトマス試験紙でそんな人を炙り出すだけだから。財団の笹倉暢人は現代のNoblesse Oblige(ノブレース・オブリージュ)やRichesse Oblige(リシェス・オブリージュ)だった。香港映画『奪命金』等と比較すると...『奪命金』は投資に振り回されマネーゲームにまつわる人間の欲望が浮き彫りになる世界だったが、本作はさらにその先、21世紀らしい価値観、新しい世界観を果敢に提示している。寄付や施し、支援次元ではなく自立を見越し発展を促す投資という貧困問題を考える新しい思考で従来のマネーゲームと先進国思考にケンカを売っているから。日本でも最近一流企業を退社し途上国を支援するための起業をする志ある人が増えている。彼らはもしM資金が本当にあるのならいつか人類資金として貧困国に投資したいと考えるだろう。そんな、人類のための、夢あるマネーゲーム作法でもある。社会で起こっていること世界で起こっていることに無関心でいられない、コミットしようとする韓国の映画監督たちのような熱さをも感じた。日本の映画界に蔓延する、TV局主導の空っぽなエンターテインメントの轍を踏むことを拒否しながらオリンピック開催で浮かれる日本に捨て身で「(映画のルールと、資本主義経済の)ルールをぶちこわせ!」その志やよし!なかなかおもしろかった。かつての日本だったらバブル崩壊前の日本だったらM資金という都市伝説を題材にしてちゃちなお宝争奪戦のマネーゲームしか思い描けなかっただろう。失われた20年とも言われる経済の停滞と震災を経てM資金を題材に未来への次の世代へのメッセージと警鐘を込めて人知のスケールを押しひろげる力強さがある。映画の最初と最後に登場する寄付を募る若者、その表情にふと浮かんだ小国への関心、心の化学変化が映画をきっかけに広がると良い...佐藤浩市の肩の力を抜いた演技が秀逸。巻き込まれ系のキャラクターの軽さを湛えながらいつしか真剣に闘いを挑む姿。オダギリジョーもいつかの妻夫木のような軽さがあった。この二人はシリアスに熱演する森山未來、香取慎吾と対比をなしバランスが取れているようだった。ユ・ジテはHuman Traffick(ing)撲滅活動に以前から携わっているくらいなので『闇の子供たち』の続編のような趣もある本作には出るべくして出演した感がある。肩幅が広くとてもよい体格で見栄えがした。映画の中で好きな、笑えるセリフは「ロシアはいい役者が多い」だった。パク・シニャンはロシアに演劇・演技留学していたことを思い出し(本当にそうなのかも)と思ったりも。なお、GeekなのでPDAについてちょっと調べてみた。機種のモデルにもよるだろうがアナログモデム、PHS・携帯電話モジュール、無線LAN、携帯電話へBluetoothでDUN接続によりインターネットへ接続できる一方で最近の機種はBluetoothやWi-Fi・無線LAN等搭載。通信インフラが整っていない環境でスマートフォンより使いやすいかもしれない。発売当時、結局使うことはなかったけれどPalm(パーム)、Handheld PC、Pocket PC、カシオペア(CASSIOPEIA) 、GFORT等は聞き覚えがあるし、現代でも流通系のお店や新幹線の車掌さんが手にしているのを見かけたりも。頑丈そう。buzz KOREAClickクリック...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POP担当!にほんブログ村 映画Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 3, 2013
Branch Rickey (Harrison Ford)の篤い信仰心の影響が大きく見える、人権意識等より...to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2023 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 2, 2013
![]()
続編の情報もある『グランド・イリュージョン』細かい部分はさておきエンターテインメントとしてなかなか楽しかった。あらすじ今ひとつパッとしないマジシャンたち、ダニエル・アトラス(ジェシー・アイゼンバーグ)メリット・マッキニー(ウディ・ハレルソン)ヘンリー・リーヴス(アイラ・フィッシャー)ジャック・ワイルダー(デイヴ・フランコ)はそれぞれ別々にある日1枚のタロット・カードを渡された。指定の日時と場所に集まりなぞの指示を受けた後...4人は「フォー・ホースメン(Four Horsemen)」としてラスベガスで華麗なイリュージョンを披露するトップスターとなり活躍。その日はフランス人の観客を一瞬でアメリカからパリ市内の銀行の金庫に移動させ金庫内の現金をすべて奪うという離れ業を披露。FBI特別捜査官ディラン・ローズ(マーク・ラファロ)とフランスから来たインターポール捜査官アルマ(メラニー・ロラン)は捜査を始めるが、イリュージョンのトリックも見抜けず翻弄される。マジックのトリックを長年見破って来たサディアス・ブラッドリー(モーガン・フリーマン)の助言も乞うことになるが...『トランスポーター』の監督ルイ・ルテリエによる『グランド・イリュージョン/Now You See Me』(以下、映画の核心に触れる部分もございます)ヒュー・ジャックマン主演『プレステージ』をつい思い出しながら観ていた。マジック、イリュージョンは復讐と絡み合うものなのか、と考えながら...肉親のための復讐・仇討ちという個人的な怨恨もあるが、義賊、日本で言ったら鼠小僧的な部分もある。映画の中でも富豪から盗んだ金品を持たざる者たちに分け与える"The Eye"というマジシャンのソサエティが言及されている。フォー・ホースメンがニュー・オーリンズに巡業した時、2005年8月のハリケーン・カトリーナで多大な被害を受けながら保険会社から十分な保険が支払われなかった市民の口座にイリュージョンで振込するところは義賊的。フランス人監督らしく、フランス移民の多いニューオーリンズも舞台に選択しインターポールから派遣される捜査官もフランス女性、エンディングはセーヌ川で『オーシャンズ』っぽさにも少々バリエーションをつけている。最近流行のプロジェクション・マッピングも活用しイリュージョンの最先端を見せ目に豪華な、眼福度の大きい作品。2013年11月下旬に取り壊されてしまったアートの拠点、5 PointzにProjection Mapping。『オーシャンズ』シリーズよりおもしろく感じるのはフランスらしく(!?)文学的な香りが少々するからと考えていた。ガストン・ルルーや「ダ・ヴィンチ・コード/The Da Vinci Code」等のダン・ブラウンも少々想起。フォー・ホースメンは聖書、ヨハネの黙示録に登場する四騎士で第一の騎士 白い馬 勝利第二の騎士 赤い馬 戦争第三の騎士 黒い馬 飢饉第四の騎士 蒼ざめた馬 死をそれぞれ表すが...映画のフォー・ホースメンそれぞれが受け取ったタロットカードとの関係が気になる...ダニエルのタロットは恋人The Loversメリットは隠者The Hermitヘンリーは女教皇The High Priestessジャックは死Death。メリットが読んでいた書物はロベルト・ボラーニョ「野生の探偵たち」。(未読だが)今いちばん注目している作家だけに映画の中の小道具として登場しているのもうれしいところ。『ソーシャル・ネットワーク』主演ジェシーよりジェームス・フランコ実弟のデイヴに注目(๑˃̵ᴗ˂̵)وアイラ・フィッシャーは『華麗なるギャツビー』にも出演。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 1, 2013
![]()
ポスト『インファナル・アフェア』の呼び声も高い香港ノワール『寒戦/Cold War』。2012年の釜山国際映画祭オープニング作で2013年の釜山国際映画祭は主演のアーロン・クォックが開会式の司会を務めた。次世代香港スター、アーリフ・リーも出演。あらすじ香港の繁華街モンコック(旺角)でテロとみられる爆破事件が起こった。一方、同じころ別の場所でスピード違反車を取り締まっていた五人の警察官が突如として消えた。香港警察長官ヨーロッパ出張中につき行動班副長官のリー(レオン・カーファイ)は人質救出作戦を「コールド・ウォー(寒戦)」と命名、ただちに捜査指揮を執るが誘拐された警察官のひとりはリーの息子ジョー(エディ・ポン)だった。保安管理班副長官ラウ(アーロン・クォック)は身内が事件に巻き込まれている場合リーは規約上指揮を執れないと指摘するが...リョン・ロクマン、サニー・ルク監督『コールド・ウォー 香港警察 二つの正義(寒戰/COLD WAR)』(2012年)(以下、映画の核心に触れる部分もございます)香港返還後15年。深読みするとリーは大陸的なものと旧世代・旧タイプの価値観を背負っている一方でラウは返還前の香港的なものを継続しクリーンで質実剛健(節約)を推進している。経歴・資質の違いもさることながら価値観の相違・対立も象徴的にしのばせる一方で...実は問題はそこではなく、リーとラウ、2つのタイプの世代どちらもが御せないような新世代の悪、新しい悪、第3の価値観の登場だった。リーとラウ。次期長官をめぐる警察内部の権力争いが警察官5人の誘拐人質事件に絡み事件の背後にあると思いきや...突如、警察内汚職をめぐる監査・捜査が始まる。また、リーを慕う旧タイプの警察官たちが意外に多くいることも明らかに。そのあたりの転換や「飛躍」はスピード感がある一方で、102分に詰め込んだゆえの粗さも感じさせてしまう。『インファナル・アフェア』三部作以降やや低迷していた香港映画界は(監督ふたりがインタビューでも語っていたように)即製の映画ばかり、ということも考え合わせて...まだじっくり映画を撮る「時」が来ていなかったのかもしれない。そんなせっかちさが脚本・映画にもちょっと表れているような気もする。また、突如汚職捜査が警察に入った「きっかけ」(後半明らかになる)のあたりは...Wayne C. Booth「フィクションの修辞学/The Rhetoric of Fiction」が言うところの、 読者や他の登場人物を騙そうとする人物、信頼できない語り手に相当する部分がある。しかし、明らかに続編があると思わせるエンディング、新世代の、何を考えているかわからないモンスターのような「悪」の香港ノワールらしい描写を期待して...次作も楽しみに(^o^)アンディ・ラウがカメオ出演。日中韓合作ドラマ「Strangers 6」出演のテレンス・インも出演。現代中国あるいは中国史を戯画化するようなさまざまな諷刺のこめられた『譲子弾飛』to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Nov 1, 2013
全25件 (25件中 1-25件目)
1