全829件 (829件中 1-50件目)
画像容量がいっぱいになってしまったので新ブログへ引っ越しますココはココで残しておくけれどもブックマークの変更等よろしくお願いしますm(__)m新ブログ「夢追人 Agein」
2010.01.23
あけまして おめでとうございます昨年中は、色々お世話になりました今年も、いっぱい迷惑かける予定なので懲りずによろしくお願い致しますm(__)m今年の生活目標はとうとう混浴って事で一つよろしく〓
2010.01.01
☆★Merry X'mas★☆お世話になっている方々へ俺からのささやかなX'mas present
2009.12.24

はい!毎度!今日は小晴さんの衣装ケースの大掃除をしました 全部水洗いしたよ\(*^▽^*)/ テラコッタは乾きが悪いから 昨日頂いたケーキの箱を巣箱にしてみました ドイツケーキの箱が良い感じにフィット!! いつものように臭いが消えて軽く混乱 衣装ケースの中を右往左往 その様子が上の動画しばらくすると疲れて喉が渇いたのか給水 水を飲むと落ち着くらしく すぐにケーキの箱の中で爆睡を始めました(^^;
2009.12.23
遊びもせずにこんな所でうとうとと(´д⊂)‥昨年はスエットのポケットだったような…今年のパジャマにはポケット無いからって…
2009.12.12

今回の家出でお世話になった 佐久のS家・名古屋のO・函館のK家 色々心配してくれて連絡をくれた 室蘭のS家・東根のY・三重のT・神奈川のT・千葉のP 他色々心配してくれた皆様本当にありがとうございましたm(__)m 家出の間、小晴さんは実家の動物好きが幸いして お世話もキチンとされてて少し太ってた事を除けばとても元気にしていました(^^ まぁ、衣装ケースを破壊して2度ほど脱走した後に 古い方の金網ケージに移されてたけど(笑 俺の事も憶えていてくれて気配を感じたら小屋から飛び出してきて 手を差し出したら擦り寄ってきて熱烈に歓迎してくれました(^^ 先日、衣装ケースを新築してほぼ元通りに戻りました(^^ 今は、貧血の値も6まで戻り 急に立ち上がったりさえしなければ とりあえず、目眩も無い感じです 家族の反応は腫れ物に触るような感じの割にはチクチクとやられています その"チクチク"が結構堪える訳だが・・・ まぁ、それくらいの事はしたので仕方ないのだけれど・・・ そうそう! 家出中期せずして大実験! 『人間2ヶ月間髭を剃らなかったらどうなるか??』 こうなりました(笑
2009.12.06

出発を明日に控えた10月21日事件がおきました!! 激しい目眩で動けなくなり無理に動くと嘔吐と言う症状に襲われ 初めは「俺は実家がそんなに嫌か…そうかそうか…」 とか思ってしばらく様子をみていたのだけれど 23日いよいよ駄目で立つ事も出来なくなり吐血 救急車で運ばれてしまいました(ToT) 総合病院で丸一日検査をして「十二指腸潰瘍による失血と貧血」である事が発覚!! そのまま"全身麻酔で"内視鏡手術を受けるハメになりました(T T 入院期間は最低一週間・・・ 何でも、貧血の値が健康な成人男性に平均15の所4しかないのだとか・・・(^^;翌25日の朝に目覚めて夕方にはふらつく足を点滴の棒で支えフラフラと喫煙所へ向かってました(笑 この一週間の間、看護婦に「煙草止めなさい」と言われる度に「ヤダ!」で一蹴し続けておりました(笑 入院当日、妹二人が駆け付けてくれましたが翌日には帰っていきました(笑 入院中もSは実家に連絡を取ってくれたり俺の世話を焼いてくれたり 息子の調子も良くないのに色々してくれて 本当にお世話になりっぱなしですm(__)m 当初の予定では 22日に佐久を出て 23日には山形へ行って1日の法事までには 実家の親兄弟と話し合いのテーブルに着き 法事が終ったら話し合いの結果次第では埼玉へ戻るつもりでいました まぁ、話し合いが上手く行かなかった時の為に その後、山形ー仙台ー千葉までは行き先が決まってたりしたし その後も名古屋ー大阪ー小倉ー奄美大島までは策が練ってありました (こっちは許可得てなかったけど・・・) 後、半年は逃げ切る準備があった訳です それが、全部水の泡・・・OTZ いよいよ!退院当日に30日 実は逃げるき満々で居たのだけれど・・・ 敵も然る者!前回埼玉では4人がかり取り逃がした反省を生かして 今回は、妹夫妻2人・妹家族4人にお袋と言う7人体制で包囲網を敷いてのお出迎えです(^^; Sの家によってお礼と子供達にお土産を持って来てくれたので それを渡して、少し話をして・・・ その時、気が付いたんだけど入院した時は満開だった玄関先のミニバラ この時には、すっかり終っていて茶色くなっていたのが妙に寂しかったです・・・ 帰りは、ワゴンRにハンドルを妹の旦那が握り 出迎え組みが乗ってきたフリードと二台追走で帰ってきました その道中・・・ そのままになっていたワゴンRの後部座席 俺が、寝ようと思っていたのに 姪っ子奪われたのでありました・・・・ 持ち物 ゴールデンバット ×5 100円ライター ×2 ビーチサンダル ×1 パジャマ ×いっぱい 髭剃り ×2 歯ブラシ ×2 半袖Tシャツ ×3 ズボン ×3 長袖Tシャツ ×1 パンツ ×3 靴下 ×3 リュックサック ポーチ フリースのジャケット ×1 ダウンのベスト ×1 トレーナー ×1 身体を洗うナイロンタオル ×1 シャンプー ×1 リンス ×1 ボディーソープ ×1 シュラフ ×1 エアーマット ×2 所持金 19000円
2009.12.06

10月17日 今回、佐久へ急いで来たのには訳があります それは、青島広志のコンサートに招待されていたからです パンフレットによると・・・ 「こども電話相談室」や「世界一受けたい授業」とかに出てる人らしい 実は、よく知らないんだけど有名な人らしい(笑 Sに招待されSとその息子と3人で行ってきました 保育園協会主催ですので、「子育て」がテーマの演奏会なのですが 参加型で歌ったり踊ったり 話も解り易くとても楽しいコンサートでした(^^ 要所要所にモーツァルトは素晴らしかったけど ずっと馬車に揺られて旅ばかりの幼少時代できちんとした食事をせず また馬車のゆれで背骨に異常が出たとかで 身長が充分伸びなかったから 「皆さんお母さんの作ったものを食べて 保育園や学校へは歩いて行きましょうね」 なんてな具合で要所要所に子育ての話を盛り込んでいました(^^ Sの息子(自閉症な4年生)は調子が悪く ロビーの床に倒れこんだまま動かなくなってしまい しばらく、一人にして置いたんだけど 凄く面白いのでSが呼びに行って召還しました 途中、30分の休憩の間にロビーで休ませて 後半途中から自分で入ってきてポケモンの取説を読みながら 時々、青島広志の言葉に突っ込みを入れていて その突込みがまた面白くて必死に笑いを堪えて聞いてました(笑 上手に一人でクールダウンをして気持ちを切り替える方法を知ってるんだね 本当に、凄い偉いと思って感心してしまいました(^^ 翌日からの佐久での生活は前回同様とても充実した楽しい物でしたが 息子の調子が芳しくなく可哀想な事をしちゃったかもしれません(^^; 恒例の駐車場からの景色もちゃんと撮ってきました(笑 天気も良くてうっすらと木々は紅葉をはじめ 朝夕は冷え込むけど昼間はとても過ごし易い季節でした(^^ その間にも、Sはお袋と連絡を取ってくれていて それは、前回来た時から名古屋や北斗市に居る間も続いていたらしく 色々な話をしてくれていました 本当に、ありがたい限りで感謝の言葉もありませんm(__)m
2009.12.05

10月16日 いよいよ、今日は名古屋を出て佐久へ 午前中、車を取りに神領駅へ 今池駅から地下鉄で千種駅へ そこから中央線で神領駅に向かいました 乗り慣れた鉄道なのでスムーズに移動 地下鉄は混んでいたけど中央線はガラガラ 昼間、こんなに空気運んでて大丈夫か?? まぁ、通勤時間帯は死ぬ程混むから平気か(笑 車で今池まで戻って荷物を回収&昼食を頂きました(^^ またまた、昼食用におにぎりを作っていてくれて持たせてくれました 持つべき物は、マメな友達ですね(^^ さて、ココからは前回のルートを逆に走って佐久へ向かいます まずは、19号線に出て春日井市を抜けて多治見方面へ向かいます 多治見を超え中津川までは道も広いし順調 南木曾に近づくにつれて一車線になり山の合間を縫うような道になって行きます 南木曾を越えると絶景が見えてきます それと同時に、辺りも段々と暗くなってきて夜の戸張が降りてきました 上松町に差し掛かった頃には、もう真っ暗(滝汗 でも、まだまだ交通量もあるし所々にコンビニや道の駅もあるので平気です(^^ 塩尻に入り20号線経由で142号線を目指します 途中の塩尻峠に差し掛かる頃には交通量もめっきり減り 前にも後ろにも車は居ません(汗 街頭やお店も開いて無いし超真っ暗な中を突き進みます 本当に、ココは怖かった ビビリながら真っ暗な中40kmくらいで登板車線を走っていると 後ろから車が来て一安心したのも束の間 信じられないスピードで抜き去って行きました 抜かれたら最後あっ!という間に見えなくなってしまいました(T T 「こえぇ~よぉ~置いてかないでよぉ~(T T」 と、泣きを入れつつアクセルを踏みますが追い付ける訳も無く この時ばかりはワゴンRを呪いました・・・>< 塩尻峠では後にも先にもこのトレーラー一台しか見ませんでした(滝汗 塩尻峠を抜けると142号線へ下諏訪を通り山の谷間を縫うように続きます 和田峠では塩尻峠が余りにも怖かったので 有料の新和田トンネルを抜けました それを抜ければ佐久はすぐそこ142号線をひた走り あさしな温泉を右に見たら103号線に入って目的地に到着です(^^ 所が早く着き過ぎた(^^; 22時頃帰宅らしいのに今は19時半(笑 仕方が無いのでペリー提督の教えに従って 家の前に車を止めて果報は寝て待つ事にしました ワゴンRの後ろを半分だけフラットにしてエアーマットを敷いて 寝袋に潜り込んでしばし就寝 (写メは翌日撮ったワゴンRの中) 峠越えの疲れからか爆酔してしまいました(^^; 22時少し前に旦那さんが先にご帰宅 無事保護されました(笑 本日の移動ルート 持ち物 ゴールデンバット ×5 100円ライター ×2 ビーチサンダル ×1 パジャマ ×2 髭剃り ×2 歯ブラシ ×2 半袖Tシャツ ×3 ズボン ×3 長袖Tシャツ ×1 パンツ ×3 靴下 ×3 リュックサック ポーチ フリースのジャケット ×1 ダウンのベスト ×1 トレーナー ×1 身体を洗うナイロンタオル ×1 シャンプー ×1 リンス ×1 ボディーソープ ×1 NEWアイテム シュラフ ×1 エアーマット ×2 所持金 9000円
2009.12.04

10月15日 お花巡りの後 今池の「JerkChicken」に飲みに行きました(^^ 小さなバーですが気さくなオーナーと面白いバーテンがいて 店先では、丸鳥が炙り焼きされていました チキンのメニューは二つ 「ジャークチキン」と「ローストチキン」 迷わずジャークチキンをセレクト! 他には、サラダとブルーチーズのオムレツを注文 お店でジャークチキン食べるのは初めて(^^ イベント行くと必ず食べるんだけどね(笑 ぼちぼち飲みながら会話を楽しみました(^^ そこで、聞いた話によると近くの高牟神社でお祭りやってるとの事 ちょいと覗いてきました(^^ 狭い参道に出店が立ち並び意外と賑やかなお祭りでした(^^ 参拝ついでに社の中を撮ってみました 罰当たるかな?? 鳥居の横には提灯が文字通り鈴なりになってました(^^ 高牟神社&ジャークチキン
2009.12.03

10月15日 今日は、お花関連の施設を2件巡ります ハロウィンシーズン真っ只中のこの日何処へ行っても南瓜だらけでした(笑 まずは「ランの館」へ向かいます 地下鉄栄駅から久屋大通公園を南へ向かいます 途中、名高いヒサヤ大黒堂の「ぢ」の看板を眺め 公園の最南端まで名古屋高速東山線の高架下にモニュメントと看板が有ります そのすぐ先にランの館があります 園内には、ランを中心に色々な花々が咲いております 何気に食虫植物があったりもします そして、庭園では何故か(南瓜繋がり??)ハロウィン企画でシンデレラのストーリーが再現されていて 各場面をフュチャーしたモニュメントがありました 写メはカボチャの馬車 カボチャの馬車には乗れませんが・・・ 他の場面には入り込んで一緒に記念撮影出来たりしました いっぱい撮ったけど記念撮影なんで載せれませんwww 愛知県はランの生産量日本一と言う事でランの館があるんだけど 正直、入場700円は高い! 中のレストランも花を使ったお洒落な料理を出すみたいですが・・・ コースで4500円はちと高め 味の方は食べていないので解りませんが・・・ 場所柄一歩外に出れば美味しくて安いお店がいっぱいあるから外で食った方が良いと思う 花は、色々咲いてて綺麗でした(^^ 小さい種類だけどデンドロビウムもあったし温室もなかなかです(^^ 庭園の方は、時期が悪くお花はあまりパッとしませんでした その分、シンデレラって感じかな? 次は「名古屋港ワイルドフラワーガーデン ブルーボネット」へ移動です 栄まで戻って地下鉄で金山駅へ ココから、バスに乗り換えて約40分で到着です(^^ 本当は、名古屋港から水上バスに乗りたかったんだけど 3月1日(日)~12月25日(金)は土・日・祝のみ運行なんだってさ(T T 園内に入るとやっぱり季節柄お花は少なめ それでも、恋人の鐘や 花のベンチなど 撮影スポット付近には花が咲いていました(^^ そして、やっぱりココもハロウィン押し 園内には、色々なハロウィン関連のモニュメントが有りました 中でも、一際俺の目を釘付けにしたのはこれ!! どう見てもサマンサ(笑 前回来た時は気が付かなかったんだけど 小さな噴水の上に女の子の銅像がありました ココで、ついつい漢のサガ(おとこのさが)が出てしまい・・・ ローアングルから撮ってしまいましたwwwww ココは、入場300円とリーズナブル 水上バスを利用して水族館でセットなら一日楽しめる 中部電力の施設だけあって周りは火力発電所と新日石 中のレストランもランチプレート1000円とまぁまぁ 例によって味は知らないけど・・・ 年末~2月末までは冬季休園 やはり、お花は少なかったけどハロウィンのモニュメントは工夫があって面白かった そうそう!園内で耳にしたご婦人の会話が面白かった [Halloween]の文字を見ながら 「Halloweenって妖怪祭りよ」 って、言ってたwww まぁ、間違っちゃいないけど水木しげるの出番になりそうだ(笑 091015観光ルート 持ち物 ゴールデンバット ×7 100円ライター ×2 ビーチサンダル ×1 パジャマ ×2 髭剃り ×2 歯ブラシ ×2 半袖Tシャツ ×3 ズボン ×3 長袖Tシャツ ×1 パンツ ×3 靴下 ×3 リュックサック ポーチ フリースのジャケット ×1 ダウンのベスト ×1 トレーナー ×1 身体を洗うナイロンタオル ×1 シャンプー ×1 リンス ×1 ボディーソープ ×1 NEWアイテム シュラフ ×1 エアーマット ×2 所持金 13000円
2009.12.02

10月13日 今日は、きたかみ最終日 起きてお風呂に入ったらデッキに出て朝日拝みます(^^ もう、朝日と夕日はすっかり習慣(笑 朝日とか夕日とか船とすれ違うとか・・・ そんな事が一大イベントに思えてくるからフェリーの中は不思議です(笑 編集していて気が付いたんだけど・・・ 朝日と夕日はビジュアルが一緒www 説明がないとどっちだか解らないね(汗 ほらね?昨日の夕日とまったく一緒www 朝日を見たらお風呂に入って身体を温めて朝食です またまた、ポテトサラダをテンコ盛りで食べました 朝食を食べていると左手に神島が見えてきました(^^ ココから伊勢湾、名古屋港はもうすぐです(^^ 途中、セントレアが見えてきました(^^ 飛行機の離発着も見えたんだけど・・・ 携帯じゃ無理www この画像が限界でした(汗 名港トリトン(伊勢湾岸自動車道)の下を通って 前回通った時は夜でとても綺麗だったけど 昼間は昼間で圧巻でした(^^ 10時30分 定刻通りに名古屋港へ入港です 乗下船の時はエントランスがめちゃめちゃ混むので 俺は、例によって喫煙所で空いてくるのを待ちます 今回の「きたかみ」前回の「いしかり」と2隻乗船しましたが どちらも素晴らしい船でしたが、あえて順位を付けるなら 俺は「いしかり」のが良かったです 「きたかみ」は全体に赤を基調としていて何となく落ち着かなかったのと やはり「いしかり」と比べると古い感じが有ります 手入れが行き届いていないとか汚いとか言う事ではなく 設備の老朽化みたいなものはどうしても有りました 特に気になったのは窓のガラスで 「いしかり」はガラス越しに写メを撮ってもあまり違和感が有りませんが 「きたかみ」はガラスの曇りのような物が気になりました (これは掃除の問題か??) 展望風呂は「きたかみ」の方が窓が大きくて浴槽に座っても海が見渡せますが 「いしかり」の方は高い位置にあるらしく座ると空しか見えません 両船に共通している事ですが 2階の案内所の前に船長さんのコスプレ用の衣装が有って自由に着用して記念撮影が出来ます(^^ スチュワーデスさんのレベルは高いです! 結構かわいい娘が居たりしました(^^ 太平洋フェリーの方針か何かと思うくらいかわいい娘が多かったです 閑話休題 空いて来たので名古屋上陸です!! この後、同室6人で記念撮影をして二組の老夫婦は車で帰路に付きました 俺は、迎えに来たOさんとフランス人のおにぃちゃんと名古屋まで出て フランス人のおにぃちゃんは夜行バスで別府へ 俺は、Oさん宅へとそれぞれ別れて行くのでした 太平洋フェリーの航海ルート
2009.12.01

10月11日 約三週間ぶりに戻ってきました! 苫小牧フェリーターミナル 早速、搭乗券を発券して貰ってソファーで一休み 今回も朝食2食付で11200円のパックを頼みました そして、例によって二等船室 赤い所が俺の席 マットレスだけだと薄くて痛いんでシュラフを上に敷いてみました 寝心地が格段に違ったから今度フェリー乗る時もシュラフ持って来よう(^^ 18時 乗船時間になったので早速乗船 船内を一回り探検してデッキへ出てみました デッキから見た苫小牧港 夜の港は綺麗(^^ 隣には、三井商船フェリーのさんふらわあがいたよ(^^ 今日は、ふらのかな?? さんふあわあは苫小牧ー大洗を結んでいるので 夕方便だから明日の朝には大洗に居るのかな?? 一足先に出港して行ったよ(^^ こちらも出港したのでお弁当に頂いたおにぎりで晩御飯(^^ 今前での旅を思い出し自分の立場を思い出してちょっとセンチになる おにぎりがしょっぱかったのは塩のせいだもん・・・(T T さ、寂しくなんか無いやい! 今回はプーさんが一緒だもん!! 部屋に戻ってみると今日は空いているようで 年配のご夫婦がお二人とフランス人のおにぃちゃんだけみたい 仙台からの乗客も少なく20人以上寝れる部屋なのに二日間とも同室は6人だけだった(^^ 仲良くなって記念撮影したり夜な夜なバーで飲んだりしてたよ(^^ そう言えば、いしかりの中でもトラックの運ちゃんと仲良くなって夜な夜な飲んでたっけ(笑 昼間は、隣の席の子供と遊んでたの思い出したよ(^^ 10月12日 今回もフェリーの中ではめちゃめちゃ早起き(^^ 早速、朝日を見に行ってみました 途中の窓から見たらグラディエーションが凄い綺麗\(^^)/ デッキに出てしばらくしたら朝日が顔を出しました 相変わらず、朝のデッキは寒い(ガクガクブルブル 朝日に満足したのでお風呂で冷えた身体を温めます その後、9時ギリギリに朝食 例によってバイキング 例によってポテトサラダ死ぬほど食いました(^^ 10時 仙台寄港 フェリーターミナルからジャスコが見えて近いようで意外と遠い 今回は、暇だし買い物に行ってみたよ 近くにコンビニや電気屋なんかもあって便利そう まぁ、フェリーにでも乗らなきゃ用は無いんだけどね(^^; 12時50分 定刻通りに出港 14時30分 姉妹船のいしかりとすれ違い(^^ 三週間前にはアレに乗ってたんだよナァ~ その後、風呂に入ったり映画を見たりしていたら あっという間に日没の時間 デッキで沈み夕日を眺めて お風呂に入って冷えた身体を温めて マンマ・ミーヤ!を見終って部屋に帰ろうとしたらバーで捕まって また、飲んでましたwww こういて、きたかみ二日目の夜は更けていくのでした・・・
2009.11.28

10月11日 いよいよ、函館最後の日です 昨夜は、旦那さんに裏夜景を見に連れて行って貰いました すっごい綺麗だったけど携帯ではコレが限界(^^; 函館駅まで車で送って貰い 駅で「鰊みがき弁当」を買って貰いました(^^ 昼夕食用におにぎりまで頂いて 旦那さんからもシュラフやエアーマットを頂いてしまいました(^^ 感謝感謝の旅立ちで御座いますm(__)m さて、切符を買って いよいよ出発です! 07時26分 函館本線大沼公園行きに乗ります ホームへ行くとキハ40 841が待っていてくれました(^^ まずは、大沼公園駅へ向けて約50分の旅です 08時10分 大沼公園駅に到着です(^^ ココではかわいい駅長さんがお出迎えしてくれました(^^ 乗継まで小一時間ほどあるので ここで食事を取りました(^^ お待ちかねの「鰊みがき弁当」 数の子に鰊だけというシンプルなお弁当だけど みがき鰊が柔らかくて美味しいお弁当でした(^^ 09時08分 函館本線長万部行きに乗ります 写真を撮り忘れたようで何が来たのか解らないんだけど この区間の普通列車はキハ40系気動車だから変わりないかな?? 何故か車内の写真だけ撮ったみたい(^^; ココで、今回の旅のお供をご紹介しましょう CHINA産まれの函館育ち パンサープーさんです♪ 11時31分 長万部駅に到着です(^^ ココでも乗り換え待ち約2時間です コンビニでも行こうと駅員さんに聞いたら 「駅を左に出て1~2km歩くとあるよ」 とか、言われてしまいました(^^; 暇なんで行って見る事に・・・ 途中、俺の店を見付けました\(^-^)/ ま・・・テナント募集中の張り紙がしてあったんですけどね・・・ 駅前の商店街朝早かったのもあるかもしれないが 軒並みシャッターが降りてました(^^; 交通の要所なのにナァ~ココ・・・ 函館本線はココから北上して小樽・札幌を経由して旭川まで延びています そんな、函館本線とはココでお別れ室蘭本線に乗り換えです 13時12分 室蘭本線東室蘭行きに乗ります ここでも肝心な所が映ってないんだナァ~ キハ40形700番台かキハ150形100番台らしいけどどっちだろう?? 長万部ー室蘭間には、名高い小幌駅があります 長いトンネルに挟まれた僅かな隙間にひっそりとある駅 三面を山の斜面に覆われ一面は海 道は無く鉄道と船以外では辿り着けない場所 今は、トンネルの保守点検の為にある駅らしい 降りてみたかったが残念ながら通過 見るだけに留まりました(^^; 14時48分 東室蘭駅に到着です(^^ ココでも乗り換え待ち約1時間の乗り継ぎ待ちです 大きな駅過ぎて逆につまらない感じ(笑 キオスクで色々物色「母恋めし」が欲しかったんだけど売り切れだった(T T ボルタは色々な種類があって面白かった(^^ お金が無いのでこれも我慢・・・ わたれ~るから見た風景 15時32分 室蘭本線苫小牧行きに乗ります やって来たのはクハ711-103これに乗り込みます 白老-沼ノ端間27.8kmの日本一長い直線区間を含むだけあって 車窓は単調な物が続く特筆すべき物が何も無かった気がする(^^; 右手には海・左手には荒野所々に工場と住宅街 そんな景色が続いていきます 16時41分 苫小牧駅に到着です(^^ ココからバスに乗り換えて苫小牧FTを目指します(^^ 今回の移動ルート 持ち物 ゴールデンバット ×10 100円ライター ×2 ビーチサンダル ×1 パジャマ ×2 髭剃り ×2 歯ブラシ ×2 半袖Tシャツ ×3 ズボン ×3 長袖Tシャツ ×1 パンツ ×3 靴下 ×3 リュックサック ポーチ フリースのジャケット ×1 ダウンのベスト ×1 トレーナー ×1 身体を洗うナイロンタオル ×1 シャンプー ×1 リンス ×1 ボディーソープ ×1 NEWアイテム シュラフ ×1 エアーマット ×2 苫小牧ー名古屋のきたかみの切符 ×1 所持金 15000円
2009.11.27

10月07日 函館市電の一日乗車券を利用して完乗を目指そうと乗り出しました 「金の掛かる施設へは行かない!」を合言葉に完乗を目指します 題して 『イカしてる街めぐり函館市電完乗の旅!!』 まずは、谷地頭温泉から湯の川まで8002型べいこく号で一気に行きます 車中、頂いたパンフレットを見ながら途中下車の計画を練ります 車内は、こんな感じ さて、湯の川には大した物は無さそうなのでさっさと折り返します(笑 駒場車庫前 市電の歴史が書かれた看板なんかが有ったり ココには市電の車庫があります 市電って昔馬車だったんだね ハイカラ号に乗りたかったんだけど 今日はお休みだって(T T ココで、何か点検をしていたよ 函館駅前 俺の知ってる函館駅は深夜バスだけの旅の函館駅なので 改装されててバスターミナルも変わっててちょっとがっかり(^^; 駅近くの海光房さんで昼食です(^^ 店の入り口には著名人のサインがびっしり 綾小路きみまろやアントニオ猪木のサインも有りました イカ刺し&蟹の味噌汁食い放題980円 大皿一皿空にしてやりましたwww 新鮮で透明なイカは身が柔らかく甘みもあってとても美味しかったです 味噌汁も蟹の風味が凄い出てて美味しかった(^^ 腹ごなしに青函連絡船摩周丸を見学しようと思ったけれど 入場500円だったので断念(笑 ココからは2001型ハセスト車「やきとり弁当号」に乗ります 十字街 市電を降りてすぐ金森赤レンガ倉庫へやって来ました(^^ 倉庫内は雑貨屋さんや喫茶店などが入っています 「マライカ」があってちょっとビックリ 先日、セントレア店へ行ったばかりなのに(笑 それと、一年中クリスマスなショップが「サンタビレッジ」有りました クリスマスカードが一年中売ってて目の前のポストに入れると 一年中いつ投函してもクリスマスイブに届くらしい 中程に恋人の鐘がありました 目的は「函館オルゴール堂」お店の前には ミリタリーバンドオルガンが有りました(^^ 店内には、かわいいオルゴールがいっぱい\(^-^)/ まぁ、店内撮影禁止なんだけどね(^^; 末広町 駅近くの八幡坂 基坂この中腹ぐらいに旧イタリア領事館があります(^^ 行ってみたら300円だったので断念 でも、近くに俺がいましたwww ペリー提督来航記念碑 旧イギリス領事館の前にあります 「開国してくださぁ~い。私の好きな日本語は"果報は寝て待て"でぇ~す!」ココから函館どっく前までは8006型JACCS車で向かいます まぁ、どっく前にはドックしかないので このまま折り返して十字街まで戻ります 十字街から3002型布目号で谷地頭へ向かいます コレで、全線完乗しました\(*^-^*)/ お疲れ様でしたm(__)m 函館市電ルート
2009.11.26

土方歳三ゆかりの地へいくつか行ってきました 五稜郭 日本に二つしかない五芒星形の西洋式城郭 ココ函館市と長野県佐久市にあります 佐久市の方は未完成で今は学校になっています お堀や石垣で五芒星形は残っています 函館市の五稜郭は今はだだっ広い公園です 滑り台とかシーソーとかあります(^^; 春は桜の名所らしいけど・・・今は9月ww って事で、歩いても大した物は無いので 五稜郭タワーに登って見ました 上から見て初めて五稜郭だなと思ったwww でも、大人840円はちとお高い(^^; 一階のタワー入り口を入ると歳さんが迎えてくれます 他にも武田斐三郎や榎本武揚が居ました(^^ 流石に歳さん最後の居城だけあって 新撰組グッズや土方歳三グッズがいっぱいです こんなにいっぱい売ってるのを見たのは京都以来ですwww 中でも「誠」Tシャツが欲しかった 「誠」の文字の後ろに家紋がプリントされているのが2100円 「誠」の文字だけのが1050円でした コレを買えなかったのが函館での心残りとして 今でも、後悔してるくらい(笑 展望台にはミニチュアを使って函館の歴史を解説していました こう言うののを見るといつも思うけど 俺のがディオラマ作るの上手いよwww 高い金出して俺以下の出来ってwww あ!こんな所にも歳さんが! ひひぃ~ん(笑 帰りに五稜郭タワー二階のカフェショップ「Cafe107」で 大沼ビールを頂きました 地ビールコンテストに毎年入賞してるだけあって コクもあってしつこくなく美味しいビールでした(^^ 土方歳三最期の地 最期の地は一本木関門、当時の函館市街の端にあって 旧幕府軍が通行税をとる為に設けた関門でした 新撰組土方歳三が出陣した五稜郭と向かおうととした弁天岬台場の丁度中間にあります 場所は、総合福祉センター前の若松緑地の中にあります 緑地と言っても小さな公園の隅にひっそりと置かれている感じ 駐車場も無いし大きな通り沿いだけど凄く見付け難いので車で行くのは難しいです 俺らも3回ぐらい見過ごしてやっと辿り着きました(^^; 緑地の中に池があって鯉が泳いでいました(^^ 今回のルート
2009.11.25

定番の函館山へも行ってきました(^^ 函館山 展望台からの眺め 陸繋島の形が良く解ります 砂州の上に函館の街の中心部があります 牛が寝そべるような形から臥牛山(がぎゅうざん)とも呼ばれてるらしいけど 正直、何処から見ても牛には見えませんでした(汗 もしかして、海からだったかな??? 函館山ロープウェイ 麓から山頂までを約3分で結びます しかし、片道640円は高いと思う・・・(^^; 反対側の眺め 日の光が波に反射してとても綺麗だった 森崎博之風に表現すると「ゼリーみたいな海」 本当、プルンップルンな感じ 函館山は、とにかく寒い! この日も、下では半袖でも十分な気候なのに 上に登ったら寒くて風が強くいし外には居難かった 登るなら一枚余分に持って建物から出ない事をお勧めします そうそう!懐かしい物に出会いました 「ガンダム新体験-0087-グリーンダイバーズ 」 2001年に渋谷のプラネタリウム潰れちゃうぞ記念で上映された 『もっとも科学考証されているガンダム』 いやぁ~初日に並んで見に行ったなぁ~ 確か、初日・最終日と合わせて3回ぐらい行った記憶があるwww 石川啄木の墓 函館をこよなく愛した石川啄木夫妻と両親3人の子どもらが眠る墓 啄木が友人への手紙で「死ぬときは函館で」と書いた事から 一周忌を期にココへと移された 彼が愛した大森海岸を見下ろす高台にある 墓石に刻まれた歌 「東海の小島の磯の白砂に われ蟹とたわむる」 立待岬 岬からの眺め この日は、とても天気がよく下北半島まで見えたけれども写メは函館市方面 与謝野寛・晶子の歌碑 「浜菊を郁雨が引きて根に添ふる立待岬の岩かげの土 寛」 「啄木の草稿岡田先生の顔も忘れじはこだてのこと 晶子」 昭和6年6月6日、新詩社の有力な一員であった啄木の墓参りに訪れた際に 詠んだものの中から刻まれた物らしい 函館山観光ルート
2009.11.24

今までは、日付順に振り返って来ました ココからしばらくは趣向を変えてテーマ別に追いかけて見たいと思います コーヒールームきくち 「対決列島」ソフトクリーム対決 「函館一おいしい!」の看板はコレに変わっていました(^^; TOP10入っているらしいけどAIR-G' FM北海道調べなので 入っていて当然!むしろ10位はちと低い気がする・・・ モカを食いました(^^ モカが一番評判良いみたい しっかりコーヒーの味がしてコーンも甘すぎる事も無く美味しかったです(^^ 対決をした場所は解らなかったです・・・(T T 大沼公園 [北海道212市町村カントリーサインの旅] 大沼だんごでミスター生き地獄。 そう言えば、直CUE!勝負でもロケしてたね(^^ 対決したのはこの辺かな?? 広い芝生でよく解らなかった(こんなんばっかり 大沼だんごが売ってた売店 大沼だんご 美味しかったよ(^^ でも、番組で見たのと割合が違う気が・・・ みたらし減ってない??? 水無海浜公園 解説の看板です 脱衣所 鍵が掛かってて使えませんでした(^^; 半分以上水没してました 本当は、中央右の湯殿の両脇に一つずつ海側に二つ湯殿があります 横の看板を見ると入浴時間は5:40~11:40と18:00~23:00 今の時間は11:00・・・ そりゃ、半分水没してるわwww 改装したようで撮影当時とは雰囲気が違います 帰りには、すっかり海と同化しておりましたwww 結局、水没していたのもあり入浴は断念 足だけ浸かって来ました(^^ 足湯しながら話題は晩のおかずと言う風情の無さwww おまけ 丸井今井 函館店のHTBコーナーへ行ってきました(^^ 「ふかふかビッグonちゃん」欲しかった・・・ でも、貧乏人な俺は「水曜どうでしょう サイコロの旅ノート」を購入しました(^^ 今回のルート
2009.11.23

函館FTへは本当に良く行った 毎日とは言わないけれど3日に1回は行ってた気がする 海を見ながら歩いて 七重浜海水浴場 函館FTへ行き 恋人の鐘 えさんやびるごに出会う 俺にとっては最高の散歩コース そんな、ある日奥さんと一緒に散歩に行きました いつも通り函館FTに着いて一服 流石に一人じゃないから喫煙所じゃなく ターミナル一階の食堂所「ペロリ」でお茶する事になりました 奥さんがサンデーを食べていたんだけど・・・ ここで、ふっと疑問 「サンデーとパフェって何が違うんだろう???」 気になったので即店員のおねぇさんに聞いてみた 一度奥に引っ込んで店長さんに聞いている様子 しばらくして店員さんと店長さんが出て来て教えてくれました 「大きさです」 「パフェの方が大きくて豪華な物がパフェ・小さくて食べ易いのがサンデーです」 その時は「なるほど!」と思ったけど何となく腑に落ちないので帰ってからググって見た(嫌な奴 大きな違いは二つ 1つ目の違いは、『語源』 パフェはフランス語の「パルフェ」というのからきた和製語です。 それに対してサンデーは、アメリカで日曜日(Sunday)にソフトクリームを食べるのが贅沢だとして禁止された時期があり その時に町のソーダ屋さんが、コーンに盛らずにカップにいれて客に出し 「これは教会が禁止しているソフトクリームじゃない。サンデーという新しい食べ物だ!」 といい逃れたのが語源なのだとか 2つ目の違いは、『容器』 「パフェ」は細長いグラスに入れます。 それに対して「サンデー」は比較的丸いガラス器に盛られるか、手にとって食べられるように、プラスティックなどの容器に入っています おねぇさん違うじゃん!!(笑 こうして見事!疑問が解き明かされましたwww そして、海沿いとは別にもう一つの散歩ルート内陸側です こちらにも色々面白い物がありました(^^ まずは、不思議な所に居るお馬さん 奥は学校の校庭・手前は川、車一台分程の幅しかないスペースに居たお馬さん しかも、日替わりでグレーとブラウンの2種がいました でも、一緒には居ない。必ず一頭ずつ居ました そして、この花 実はコレかぼちゃの花 こんな所に咲いてました この土手っぺりの雑草と一緒にかぼちゃの花 ちなみに、後ろは田んぼです 黄金の穂が実っておりました どちらも不思議な光景・・・ その他にも「お稲荷さん」って書いてあるのに狛犬しか居ない社とか・・・ 卵のような形をした軽自動車とか・・・ 正に!Amazing北海道!!
2009.11.22

09月23日 今日は、キノコ狩りです(^^ 朝5時に起きて案内をしてくれる方々と合流 いざ!山中へ!! 目指すは「落葉」 後でググったら北海道で一番人気の野生キノコなんだとか 北海道や秋田では「落葉」長野県では「ジコボウ」「リコボウ」 正式名称は「ハナイグチ」と言うらしい 「キノコ目」と言うのがあるらしくキノコだけ周りから浮いて見えるのだとか そんな特殊能力を俺が持っている訳も無く皆について行くのがやっと(汗 「あそこにあるよ」「ここにあるよ」と教えて貰っても解らない始末(滝汗 その上「ココ獣道だから真っ直ぐそっちに見て行ってね」と言われた獣道すらよく解りません(爆汗 結局、俺一人では殆ど見つける事が出来ませんでした(^^; この旅で何度思った事か『面白いけど難しい・・・』ココでも痛感です 正味二時間程でこの成果 まぁまぁの成果らしい 近年、天候不順や山菜取りを楽しむ人が増えた事もあり数も減って来てるみたい 帰ってから旦那さんがせっせとキノコの処理 一つ一つ丁寧に手洗いで汚れを落としながら 「いっぱい取れるのは面白くて良いんだけど洗うのがなぁ~」 と、言っておりました(^^; 洗い終わったら小分けにジップロックに入れて冷凍保存 こうして置くと正月くらいまで美味しく食べれるのだとか 夜には、お味噌汁にして頂きました なめこのように少しヌメリがあってツルンとした食感歯触りも良く美味しかったです(^^ 楽天市場で検索してみたら200g1280円ですって!超ビックリ(驚 さて、函館での散歩コースは七重浜の海岸を函館フェリーターミナルまで約3km海岸沿いを歩きます コレがまた遠くに函館山を眺める絶景ポイント!! 夕刻の空のグラディエーションがたまりません! 函館FTでは、なっちゃんRera・worldとも会えました(^^ この二隻は不運なフェリーでRera就航の一年後にWorid就航その半年後に会社が潰れてしまいました 函館FTもなっちゃん用に改装までしたのに・・・(^^; 函館FT なっちゃんRera なっちゃんworld
2009.11.21

09月21日 ニセコを出て北斗市へ 5号線ってかなり混むんだね(^^; まぁ、コレもシルバーウィークの洗礼か・・・ 船引っ張ってる車とかキャンピングカーとか道外ナンバーも目立ちます 聞いたら南へ向かう道は噴火湾側を通る5号線と日本海側を通る229号線の2本しかないらしい そりゃぁ~混むわな(^^; 北斗市のお宅へ到着してみてビックリ 輸入住宅とは聞いていたけれど周りも皆輸入住宅っぽい 町並みを見ると北欧とかカナダとかの住宅街みたい 唯一駐車してあるのが日本車な事を除いては・・・ まずは、荷物を降ろして同居されているおかぁさんにご挨拶 おかぁさんが旅行好きでとっても良い人 なんと「ジパング倶楽部」の会員さんです(^^ と、言う事は北海道なので「悠遊旅倶楽部」の会員でもある 列車の話とか旅行の話とか色々聞かせて頂きました(^^ 苫小牧ー七重浜までの移動ルート 09月23日 今日は、谷地頭温泉へ 場所は、函館山の麓の大きな公営温泉 凄く綺麗で立派な建物 お湯は赤茶色に濁っていて少し熱め 浸かってるとドンドン汗が出て来て濃い温泉なんだなって感じがする 露天風呂はヒノキ作りで五稜郭にちなんで五角形の星型 住宅街にあるので景色は楽しめないけど函館山の緑が見えました(^^ その後、車に乗って函館観光 教会を見たり カトリック元町教会 洋館見たり 旧函館区公会堂 ソフトクリーム食べたり ご夫妻お勧め函館1美味しい山川牧場のソフトクリーム 秘密の絶景ポイント連れてって貰ったり ココで、靴底のゴムが剥れてちと泣きそうだったww 帰った後旦那さんが直してくれました\(^o^)/ 持つべき物は友達の器用な旦那ww 090923観光ルート 持ち物 ゴールデンバット ×1 100円ライター ×2 ビーチサンダル ×1 パジャマ ×2 髭剃り ×1 歯ブラシ ×1 半袖Tシャツ ×3 ズボン ×3 長袖Tシャツ ×1 パンツ ×3 靴下 ×3 リュックサック ポーチ NEWアイテム フリースのジャケットにダウンのベスト ×1 トレーナーに歯ブラシ ×1 髭剃り ×1 身体を洗うナイロンタオル ×1 所持金 5500円
2009.11.20

09月20日 洞爺湖を出てニセコへ 途中、美味しいカレー屋さんへ連れて行って貰いました 木の温もりが伝わる店内は良い雰囲気 カレーも絶品で凄く美味しかったです(^^ カレー屋を出てまずはサヒナと言うキャンプ場へ行って見ました なんでも「サヒナ」という名前は「草」と言う文字をバラして付けたのだとか それだけ、自然の一部になれって事だね(^^ ここは、残念ながら一杯で薪だけ購入して湯本温泉野営場へ 湯本温泉野営場、ココは雪秩父という国民宿舎と大湯沼を挟んで隣にあります 大湯沼 昔は間歇泉で定期的に数メートルの噴出があったけど 明治末期にイギリス系の鉱山会社が湯沼から硫黄を大量に汲み上げた そのせいで湯沼の構造が崩れ間歇泉が無くなっちゃったらしい ジャマイカの件と言いロクな事しないな!イギリス人!! 荷物を降ろしてテントを設営して・・・ 昨日に続いて二度目だけどなかなか巧く出来ない物だね 意外と難しい・・・ そして、雪秩父の温泉へ 入ってみたら超混んでる シャワーの水圧も低いしお湯の温度も低いみたい(^^; そう言えば、駐車場もいっぱいで野営場の駐車場にまで車が溢れてたっけ(^^; つか、シルバーウィークの真っ只中どう外のナンバーも結構居たなぁ~(汗々 お湯は、二種類あって硫黄泉・鉄鉱泉かな? 硫黄泉の方は泥湯になってたよ 露天風呂も何種類もあって山々に囲まれての入浴は気持ちよかった(^^ 木々の色好きはもう少しかな?紅葉の季節に来たら最高だと思う 写メは大湯沼の方から取った山の色付き そして、今夜も大いに飲み語り合い夜が更けて行くのでした・・・
2009.11.19

09月19日 合流して目的地は支笏湖! 今夜は、ココでキャンプを張る予定・・・だったのですが・・・ 苫小牧市街地を抜けるとかなりの雨・・・(T T 支笏湖周辺ではもっと雨・・・(T T 急遽目的地を洞爺湖へと変更してひた走ります 車中、俺の為に色々用意しておいてくれたご夫妻 フリースのジャケットにダウンのベスト・トレーナーに歯ブラシ・髭剃り・身体を洗うナイロンタオルまで 有り難い事に沢山頂いてしまいました(^^ 洞爺湖周辺は天気も良くそんなに混んでも居ない様子 とりあえず、テントを設営して初カヌーに挑戦しました 水も澄んでいて天気も良く気持ち良かったんですが パドルを漕ぐのは難しい・・・(^^; 二人乗りカヌーに旦那さんと乗ったのですが 邪魔ばかりしていたような・・・(滝汗 実は、いつかユーコンを下ると言う夢を密かに持っている俺 その為にもカヌーを習いたかった 初カヌーは思いの他難しく想像以上に面白かった(^^ ユーコンに一歩近付いたかな?(笑 日も落ちて3人で酒を酌み交わしながら色々な話を聞かせて貰いました キャンプ道具は面白いです 凄いちっこい物が組み上がるとでっかくなって 不便な筈の非日常生活を少しだけ便利にしてくれます そう言う所に惹かれて行くのは男の子の性なんでしょうね(^^ 夜も更けて就寝です 正直、船二泊してテントは厳しいかな?と思ってましたが テントにボイジャーコットを敷いて貰って寝袋も暖かく快適に眠れました(^^ 揺れも殆ど感じる事無い快適な船旅だったけど 揺れてたんだねwww(当たり前 動かない地面に寝てみて始めてそれに気が付きました(笑 翌日も快晴!湖畔の景色が綺麗でした(^^ 綺麗な水 少し風が強くなっていて湖にも波が出てきていました 沖の方へ行くと波が高く少し怖いくらい でもね。それはそれで楽しいwww さて、カヌーも程々に今日はニセコへ移動です(^^
2009.11.18

09月19日 昨日と同じように4時には起きて誰もいない展望風呂で真っ暗な海を眺め 朝日の時間に合わせてデッキへ出ました そして、いしかり二日目の夜が明けました やっぱり、朝のデッキは冷える! 朝日を見てすっかり凍えた身体を温めに再び展望風呂へ 思えば、暇さえあれば風呂に入っていた気がするなぁ~ 昨日同様、9時ぎりぎりに食事をして再度デッキへ上がってみました いしかりのファンネル 11時には苫小牧港入港なので荷物を整理して下船準備 一通り準備が出来たので喫煙所で一服していたら 港が近付いて船が増えてきました 周りもにわかに騒がしくなり荷物を抱えた乗船客がエントランスに集まってきます 俺は、急ぐ訳でもないのでそんな喧騒を喫煙所から見守っていました 着岸後も下船する人でエントランスは込み合っているので 空いてくるまで煙草を喫していました さて、いよいよ苫小牧上陸です! いしかりさん二日間ありがとう\(^-^)/ ついに!苫小牧まで来てしまいました ココで函館でお世話になるKさんTさん夫妻と待ち合わせです 少し、時間が空いたのでFT内を散策 3階にポートミュージアムなる展示施設がありました 誰も居なかったけど・・・ 苫小牧港の歴史やみなと周辺の模型・フェリーも模型なんかもありました いしかりの模型 きたかみの模型 そんなに大きくは無いけれど意外と面白かったですよ(^^ 暇潰しには丁度良い感じでした そんな事をしている間にKさんTさん夫妻がやって来ました 奥さんのTさんとは何度か名古屋や佐久で遊んだ事がありますが 旦那さんのKさんとはお初です(^^ 挨拶を済ませた後車に乗り込み北の大地へと走り出して行くのでした・・・ 持ち物 ゴールデンバット ×1 100円ライター ×2 ビーチサンダル ×1 パジャマ ×2 髭剃り ×1 歯ブラシ ×1 半袖Tシャツ ×3 ズボン ×3 長袖Tシャツ ×1 パンツ ×3 靴下 ×3 リュックサック ポーチ 所持金 5500円二日間の移動ルート
2009.11.17

09月18日 フェリーの朝は早い 朝日を見る為に4時5時から起きている人も少なくない 俺も、4時には起きてお風呂に入った後朝日を見にトップデッキに出てみました うっすらと明るくなってきた(^^ しかし、朝のトップデッキは風も強くめちゃめちゃ寒い! Tシャツ一枚で頑張っちゃってる俺には苛酷な環境です(T T しかも、雲が厚く朝日は拝めませんでした・・・OTZ 仕方が無いのでもう一度お風呂に入ってしまいました(^^ 朝食バイキングは7時半~9時 俺は、朝食で食い溜めの予定なので9時ギリギリに入店です メニューは普通のビジネスホテルの朝食バイキング意外と旨かったです ただ、時間が遅かったのもあり残ってるメニューは貧弱 白飯もありませんでした(^^; 仕方が無いので白飯代わりにポテトサラダを死ぬ程食ってきましたww ↑コレにテンコ盛りのポテトサラダを頂きました(^^ 朝食の後、もう一度デッキに出て海を眺めました 風も少しおさまってきて良い感じに過ごし易くなってきました 船の後ろを見ると波が船の足跡のように永遠と続いていました(^^ そうそう!「いしかり乗船記念スタンプ」も押してきました 仙台港入港まで時間があるので船内をブラブラしたりお風呂に入ったり 基本的には喫煙所で紫煙を燻らせながら携帯受電したり MIXIボイスにも「いしかり乗船中」とコメント書いてみたり 仙台港が近付いてきて周りに船舶も増えてきました 思いの他近い所ですれ違ったり追い越したりします そして、16時40分定刻通りに仙台港へ入港しました 仙台港では2時間程上陸できます 歩いて20分程の所にコンビニとジャスコが有ります 俺は、面倒だから行きませんでしたが・・・(^^; 仙台港FTで一日ぶりの動かない地面をかみ締めておりましたww 名古屋を出た時には空いていた船内も仙台からのお客さんでごった返しかなり混んでいました 売店の前では御座を敷いて宴会を始めるおじさん5~6人のグループまで出てきました(汗 タグボートに引かれ起用に狭い湾内で転回して 19時40分定刻通りに仙台港を出た船は夜の海をひたすら北へ走って行きます
2009.11.16

09月17日 いよいよ、名古屋を、、、いや本州を離れて北へ向かう時が来ました 今池から地下鉄で名古屋、あおなみ線に乗換えて野跡、そこから市バスでフェリー埠頭へ フェリー埠頭の建物の中へ入って行くと・・・ いました!今回お世話になる太平洋フェリーのいしかりです! 俺は身体一つなので乗船は出港の一時間前の18時からなので 乗船手続きをして乗船までのしばしの間2階のソファーで雑談です 周りを見て見ると年配の方から子供・女性の一人旅とかも結構多そう でも、一番多いのは家族連れか中年男性みたい まぁ、俺も中年男性な訳だけれども・・・(^^; 横にゲーム機やプリクラなんかがあったけど電源は入ってないみたい 節電とは言え乗船時間の2時間前くらいからは電源入れても良いのでは?(^^; 乗船時間になったので名古屋でお世話になったOさんによくお礼を言ってお別れです(T T 乗船すると「○○号室の○○様、お待ちしておりました」と 声をかけながらスチュワーデスのおねぇさんが個室の鍵を渡していました(^^ まぁ、俺は所詮二等なんで鍵も何も無いんですけどね(^^; 俺が泊まる二等船室はこんな感じ 奥から二番目が俺のスペースでした 一番奥は、鉄ヲタっぽいお兄ちゃん 手前側3席分は若いお母さんの小さな子供3人連れでした まずは、荷物を置いて喫煙所探し! 二日間お世話になる場所ですww エントランスの隅の喫煙所 結構広くて窓もでかく海が良く見えます(^^ コンセントも部屋の左右に二箇所ずつ計4個ありました 多分、航海中一番長く居た場所www 一通り散策を終えた頃に丁度出港の時間になりました 伊勢湾岸道の下を通って名古屋港を後にします 写メがボケているのは、家出と言う形で埼玉を出て佐久ー名古屋ときて 更にフェリーで遠く苫小牧に行ってしまう自分の事を考えて少し感傷に浸っていた 俺の心を携帯が汲み取った物でしょう きっと、写メがボケたのではなく目から汗が出ていただけさ・・・ そんな感傷に浸ったのも一時の事 展望通路のソファーで晩飯です 晩飯にとOさんがお稲荷さんを作ってくれたのでそれを頂きます(^人^) 雑穀のお稲荷さん超美味しかった\(^-^)/ 食べ終わった頃に丁度ラウンジショーの時間だったのでラウンジへ 一時間ほどピアノの弾き語りやフルートの演奏などを楽しんだ後 お風呂を覗いたら空いていたので展望台浴場へ お風呂に浸かって海岸の灯を見ていたら小一時間も入っていたよ(汗 缶ビールを一本買って展望通路でぼぉ~っと火照った身体を冷ましてから 部屋に帰ってみたら消灯されて皆寝てたので そのまま、俺も静かに備え付けのキルケットに潜り込んだのでした・・・
2009.11.15

09月16日 今日は、天気も良いので大須を散策♪ 地下鉄「大須観音駅」を降りてこの門をくぐって大須観音に入ります 門の両脇はこいつらが守っています こいつも守ってますww 「北野山真福寺宝生院」といい宗教法人としての公称は「宝生院」だけど一般には大須観音の名で知られて居ます 日本三大観音の1つとも言われる観音霊場らしい 名古屋七福神の一である布袋像を安置していて 寺内に『古事記』の最古写本をはじめとする貴重書を多数蔵する「真福寺文庫」があります そんな、大須観音 大須商店街の中程ではこいつが喫煙所を守っていますww 大須商店街の中にはお寺とか神社とかお稲荷さんとかが点在しています そんな中から面白かった物をいくつか紹介します まずは「まねき稲荷」 よく見ると狐の像が招いてます(^^ 何を招いてくれるんだろう?? 狐火とか狐の嫁入りのイメージがあるから 大火や洪水かな??(マテ 続いては、織田信秀の墓 織田秀信は織田信長の父で智勇に優れその豪勇は「尾張の虎」と恐れられる程だったらしい 入り口にぶら提げられた提灯 二つ祭られて居たけれど・・・ どっちが織田信秀の墓か解らなかった・・・OTZ お地蔵さんも一緒に祭られていました 大須商店街は凄く大きな商店街で古い町並みと新しいビルが渾然一体となって出来ていました 水曜日と言う事もあり、お休みのお店が多かったのがとても残念 オタクの聖地として東京の秋葉原・大阪の日本橋と並び称される名古屋の大須 日本橋は知らないけれど秋葉原とはとても並べるような街ではありません そう言う意味では残念ながらショボ過ぎです まぁ、世界コスプレサミットが開催されるから並び称されるんだと思いますが・・・ 門前町としては、関東の成田・大宮・川崎なんかと並んでも遜色ない印象でした 無理にオタクだ何だと流行に左右されるより普通に門前町として発展して行って欲しいと思いました そして、帰り道俺等を見送ってくれたのは・・・ 彼でしたwww
2009.11.14

09月11日 ネオンきらめく名古屋の街へ最重要アイテムを入手しに 名鉄バスターミナルビルの10階へ 実は、前日10日にも来たのだけど営業時間過ぎてたのよね(^^; ここには、太平洋フェリー名古屋支社があります そして、ついに入手しました! 小牧行きフェリーの切符!! 09月17日出港の『いしかり』で本州脱出です(笑 名古屋ー仙台ー苫小牧間を40時間で結びます(^^ 「シップ・オブ・ザ・イヤー」のフェリー部門で1992年から13年連続第1位を獲得しているという 太平洋フェリーの「いしかり」超楽しみ♪ 2等の片道旅客運賃が10500円 食事は3食バイキング 朝食:1000円 昼食:1000円 夕食:2000円 俺が買った切符は朝食バイキング2食付いて11200円のパックです(^^ 翌日からは今池周辺を散策してみました(^^ 千種駅近くにあった山林眼科 めちゃめちゃ都会にありますwww 木の上からまっすぐ伸びた飛行機雲 スーパーにあったPOP(笑 今池の地名の由来は『「馬を休ませる池があった事から」馬池→今池』となったらしい それを、記念する馬の銅像 今池は面白い街でした(^^
2009.11.13

はい!毎度!!「家出日和」の途中ではありますが 今日は、ちとお休みさせて貰って 今月、誕生日を迎えた小晴さんの様子をご紹介します(^^ 2ヵ月間放置していた無責任飼い主を忘れる事も無く 大喜びで迎えてくれた小晴さん 気配を感じるなりテラコッタから出て来て歓迎してくれました(^^ 忘れられてなくて良かった(感涙 そして、今月11月は小晴さんの誕生月! 満一歳になります(^^早速、2か月の間にパイプ用に開けた穴を広げて大惨事になっていた衣装ケースを新築しました(^^ 超手抜き(爆 正面にプラ板すら貼ってません(^^; 給水機も穴あけ面倒なんでぶら下げちゃいました(^^; 飲み難いかなと思ったら・・・ やっぱり飲み難そうだったwww そして、誕生日プレゼントに新兵器を一つ差し上げました(^^ お立ち台!! テラコッタの隣に設置してみました(^^ おめでとう\(^o^)/小晴さんプレゼントだよぉ~~これからも、元気に愛くるしい姿を見せておくれ(^^さて・・・ 気になる小晴さんの感想は?? 失礼致しましたm(__)m
2009.11.12

09月11日 今日は草壁家へ行って見ようという事になり 地下鉄で藤が丘へ 藤が丘からはリニモに乗って愛・地球博記念公園駅を目指します 日本で唯一のリニアモーターカーもう少し浮いてる感とかあるのかと思ったら思いの他普通です(爆 でも、走行音は静かでモーターの音だけが聞こえてくる感じでした 座れない程ではないけど意外と混んでいたので 車両の写真も車内の写真も無いんですけどね(汗 線路の写真だけは撮って来ました\(^-^)/ こいつの上を電磁石の力で浮いて走る訳ですね 愛・地球博記念公園へとやって来ました(^^ 愛・地球博記念館ではモリゾーとキッコロが出迎えてくれました この時、俺の頭の中では 「モリゾー!キッコロ!ポ~ロリ~ときどぉ~きあっち向いてプン!」 と言う昔懐かしソングが駆け巡っておりました(^^; 昼食を取る為にレストランへ向かう途中 子供広場では巨像の群れに襲われそうになったり (先頭の像だけボタンを押すと鼻から水を出します) 猛獣と闘ったり シマウマの群れに出会ったり きりんに迫られたり 幾多の困難を乗り越えレストランに辿り着きました つか、食事を出す場所がなかなか見付からず 探し回ってやっと見付けたレストラン う~む・・・不味い!(爆 途中にあったモスバーガーのが良かった・・・OTZ 長い坂道登って折角来たのに・・・ さて、この公園無駄に・・・いやいや、とても広い為[園内無料バス]なる物が走っています 一時間に二本、公園の中央を貫くように走っているのですが 草壁さん家ではコレを利用するととても便利 バスガイドさんが乗っていて沿線の見所の説明までしてくれます(^^ 愛・地球博記念館から乗って日本庭園までバスに揺られてやって来ました ここから少し日本庭園内を歩いていよいよ草壁さん家!! と、思ったら・・・なにやらツアーで行くらしく勝手に行っちゃ駄目見たい(^^; 幸い、この日最後のツアーに間に合ったので受付を済ませて時間までしばし待機!! おねぇさんからパスを受け取りツアーの説明を受けて歩く事数分で ついに!草壁さん家に到着しました!! 門を通って正面から玄関に入ります 残念ながら家の中は撮影禁止でしたが・・・ 好きに弄って遊んで良いとの事で軽い家捜し気分で押入れ空けたり箪笥漁ったり・・・ 空き巣気分を堪能してきました(^^ 何でも、中の展示物は昭和30年代の物を各地から集めた物で 季節毎に着物から装飾品まで入れ替えるとか 好きに遊んだけど、実はとても貴重な物らしいです 外からは写真OKとの事で外から中を撮って来ました! 反対側の窓から見た縁側ww ちゃんと、外からも縁側を撮りました(^^ おとぅさんの自転車 裏手 おとぅさんの書斎 書斎に掛けられたメイ作のカレンダー ちゃんと毎月変わるらしい 小トトロと中トトロが出てきた縁の下 少し離れた所に”あの”バス停もあります 猫バス待ってたバス停 バス停から見た草壁家 こんな感じで見学時間も終り 展望塔へと行って見ました 展望塔へ行く途中の橋からの眺め 展望塔から見た草壁家 展望塔から見た観覧車方面 帰りはフィールドセンターまで森の中を散歩しました フィールドセンターの2階が面白かった! 森の音が聞けたりやどんぐりなどを使った玩具が置いてあります そこからは無料バスに乗り帰ってきました(^^ そして、帰り道この家出の最も重要なアイテムを入手しに ネオンきらめく名古屋の街へと繰り出して行くのでした・・・
2009.11.11

09月08日 昨日の移動で疲れた俺は午前中当たり前のように爆睡 俺が寝ている間にOは洗濯を済ませていてくれました(^^; 午後になりようやく起き出して意味も無くベランダから写メを一枚 佐久の写メと見比べると随分と都会に来た感じがしますwww その後、買い物がてらに今池の町を散策して見ました(^^ ここに来た時段ボールにビニール袋と言ういでたちだった為か 新兵器を二つ買って貰いました\(^-^)/ 新兵器その1 リュックサック!! 上が新兵器のリュックサックで下が旧型の段ボールですww 新兵器その2 ポーチ なんと!ベルトに通せる優れ物!! 今までお金は茶封筒に入れていたので財布としての利用です(^^ この二つは最後まで本当に役立ちました(^^ 特にポーチはいまだに財布として利用しております すっごい、使い勝手が良いんで手放せなくなっております(^^ そして、佐久で頂いた米と紫芋をOに美味しく料理して頂きました この日は、芋を蒸してサラダにして頂きました(^^ 09月10日 この日は、天気も良かったので常滑とセントレアに行って見ました(^^ まずは、焼き物散歩道 小高い丘全てが散歩道です 焼き物屋さんや釜戸などが並んでいます 所々に蕎麦店や団子屋やみやげ物屋なんかもあって結構面白いのですが 如何せん丘!結構急な坂道しかない!のんびり歩いても汗が滲みます 途中すれ違った老人会のグループの会話が耳に入りました 話によると 「うちの老人会でここに来るって言われたらヤダって言う声が多いぞ?絶対!車椅子の人とかも多いし・・・」 との事、確かに車椅子であの坂登れったって登れませんww 押す人が大変!電動でも登れる角度には思えません! そんな、お年寄りに優しくない散歩道です(笑 焼き物散歩道と言えば、最近では20世紀少年のロケ地として有名 散歩道を歩いているといたる所に見た景色が広がります まぁ、それはそれで良いのだけれど 街としてもう少し20世紀少年押しをしても良いのかな?と思いました ロケ地ガイドは駅などに置いてあるけれどただそれだけ もう少し広報に力を入れても良いと思います 散歩道を歩き終え陶磁器会館へ もうすっかり疲れた俺は陶磁器会館横の喫茶店へ入りました この喫茶店が大ハズレ(T T 高い!不味い!態度悪い! の三拍子揃っておりました(滝汗 もう少し頑張って駅前まで来ればマシな店も有ったろうに大失敗です(T T さて、気を取り直してセントレアへ やはり、この空港は"ちょっと遊びに行こうかな"って気がする空港 小さなショッピングモール見たいな物です 店も数ヶ月に一度入れ替わるようでいつ行っても新しい店がオープンしています あぁ~ここで飯を食えば良かったと今更ながらに後悔の念を感じます・・・ ウィンドウショッピングを楽しんだ後 スカイデッキに出て飛行機と遠くの海を行く船を眺めます タイだかシンガポールだかの航空会社の飛行機が居ました(^^ まさか、翌週には船から空港を眺める事になるとは この時は予想だにしていませんでした・・・ さて、このセントレアには「ロボットコーナー」なる物があります ここには、トヨタのパートナーロボットやi-unit等が展示されています 時間に行けば、パートナーロボットのトランペット演奏やi-unitの試乗なんかも出来るらしいです まぁ、時間が遅かったので撮影すら禁止でしたが・・・OTZ i-unitの試乗はして見たいと思ったww でも、全体としてショボイです 時間に行かないとつまらないと思います(^^; そして、帰り道!名古屋で途中下車して スレンダーで長身の美女!!ナナちゃんに会ってきました(^^ 持ち物 ゴールデンバット ×1 100円ライター ×2 ビーチサンダル ×1 パジャマ ×いっぱい 髭剃り ×1 歯ブラシ ×1 半袖Tシャツ ×3 ズボン ×3 長袖Tシャツ ×1 パンツ ×3 靴下 ×3 NEWアイテム リュックサック ポーチ 乗り物 軽のワゴンR(ガソリン半分) 所持金 20000円
2009.11.10

09月07日 いよいよ、佐久を出て名古屋を目指します 佐久最終日の朝です いつも通りに午前中を過ごしSとの昼食を終えおにぎりを握って貰って お土産にお米と紫芋を頂いて いざ!出陣!! まずは103号線から142号線へ あさしな温泉を左に見たら後はひたすら142号を下諏訪まで走ります 笠取峠を超えるとそこはもう絶景しかありません 依田川沿いにひた走ると運命の分かれ道和田峠に差し掛かります 右へ行けば峠道・左へ行けば有料のトンネル(600円)を抜ける分かれ道 迷わず右へとハンドルを切ります この峠が半端無く怖かった(滝汗 左は断崖絶壁・右はうっそうとした森 トレーラーから自家用車まで色んな車が走っていますが 軽自動車は一台も居ませんでした(汗 そんな中、ワゴンRは必死に登ります・・・登ります・・・ こういう道では、踏んでもまったく答えてくれないワゴンR しかも、道は狭く片側1車線で登板車線もありません 後ろから来た車に煽られながらも必死に登りつめて行きました もちろん!3速なんて入れれません 2速で30kmがやっとです(汗 頂上付近に蕎麦屋があったのでそこで一休み 駐車場でおにぎりを一つ頂きました(^^ ここは、超絶景だったんだけど何故か写メが残っていない(T T 何で撮らなかったんだろう?? 今になって不思議です さて、いよいよ下りです 急でクネクネした坂道をグングン下っていきます 下り終えるとようやく先ほど分岐した道と合流します そこで時計を見てビックリ!! 何と1時間半も峠越えに使ってました(^^; 山間を縫うように142号線は続き湖北トンネルと言うながぁ~いトンネルを抜けて いよいよ、下諏訪です ココから20号線に乗り換えて塩尻を目指します 岡谷ICを抜けると塩尻峠 この峠は登板車線もあるし道も比較的広い走り易い峠です 途中、老人ホームや病院の脇を通って峠を越えていきます 塩尻ICの少し手前に道の駅小坂田公園(小坂田わくわく園)があります 腹も減ったし尿意もあったのでココで一旦休憩 凄く広い公園でプールやフィールドアスレチックなんかもあるようでした 俺は、とりあえずトイレに行ってドリンクを2本補充 おにぎりを食べながらこの後の行程の確認です さて、塩尻ICを抜けるといよいよ19号線です 塩尻署の手前のGSでガソリンを補充して ここからは山間を縫うようにJR中央線・木曽川と併走していきます ココもまた絶景! 綺麗な緑に覆われた山々を見ながら横の木曽川のを流れを感じつつ南下して行きます 木曽平沢・木曽福島を越えて道の駅大桑で一休み ここでまたドリンク2本を補充最後のおにぎりを頬張りました(^^ 食べてる最中にSからメールが来ました 「娘すっげー不機嫌。ZINさんいないからかな」 かわいいなぁ~娘ぇ~ 一人ニタニタしてしまいました(^^ 南木曾を超え中津川に達するともう都会ですw この時点で周囲はすでに真っ暗ネオンの明かりが妙に懐かしく感じました(^^ 中津川からは中央線・木曽川と離れ中央道と併走して多治見へ 多治見からトンネルを二つ抜ければいよいよ愛知県春日井市へと入って行きます 車線も増え片側3車線道の両脇には大きなお店が立ち並んできます 名古屋で車を預かって貰うダチとは春日井市役所近くのメガネ市場で待ち合わせ 20時の時報が聞こえてくる頃ようやく合流してダチの家へ そこで30分ほどお喋りした後最寄の高蔵寺駅へ送って貰いました(^^ ここからJR中央線で千種へ30分足らずの電車の旅です 衣類などの荷物は全部纏めて段ボールの中へ それとお土産に頂いた紫芋とお米のビニール袋をぶら下げての移動です まぁ、電車はがら空きだったので座ってのんびり~ ここでSからメール 「息子がZINさん居ないとさびしいってさ。また、会ってやってください」 う~む・・・泣かせるじゃないか! もう一度、佐久に戻る事を固く心に決めたのでした 千種で泊めて貰う友人(以下O)と合流し地下鉄に乗り換えて今池へ 今池駅で降りて少し歩いてOのアパートに到着です こうして無事名古屋のO宅へ辿り着いたのでした(^^ 持ち物 ゴールデンバット ×1 100円ライター ×2 ビーチサンダル ×1 パジャマ ×いっぱい 髭剃り ×1 歯ブラシ ×1 半袖Tシャツ ×3 ズボン ×3 長袖Tシャツ ×1 パンツ ×3 靴下 ×3 NEWアイテム 米 紫芋 乗り物 軽のワゴンR(ガソリン半分) 所持金 20000円 本日の移動ルート
2009.11.09

08月30日~09月07日Sは、髭剃り・パンツ・歯ブラシ・Tシャツ・パジャマ等々お泊りセットを用意して待っていてくれました(^^軽く挨拶を済ませ到着が遅かった事もあり早めに就寝しました佐久での生活リズムは8時半~9時 起床 保育園の見送り9時~10時 朝食の片付け 部屋の整理10時~12時 コーヒー飲みながらSと雑談12時~13時 昼食13時~15時半 洗濯物畳んで昼寝or読書15時半~16時半 小学校と保育園へお迎え16時半~17時半 夕食の支度の手伝い17時半~19時 子供に遊んで貰う19時~20時 夕食20時~22時 晩酌22時 就寝合間合間にタバコを吸いに車へ行ったり(子供が居るので室内禁煙)散歩に行ったり子供と遊んだりしてたけど、だいたいこんな感じ08月31日朝の駐車場からの眺めこの後、何故か毎日同じ景色を撮るのが日課にww小学校ではヤギが飼育されていました学校菜園の芋畑の隣で飼育されているらしく間の網を破壊して芋の葉を食いまくっておりました(汗絶対、芋の発育悪くなってるよな・・・(^^Aあ!そうそう!!小学校で足長蜂に刺されました(T Tすげぇ~痛かったけどキンカン塗ったら治りましたwwwキンカンって蜂に刺されても効くんだね(驚05日には温泉に連れて行ってもらい06日には佐久市民コーラス祭りへ行ってきました(^^Sの一家はコーラスやピアノをやっている音楽一家Sはピアノ教室をやっていたりコーラスサークルの伴奏や指導をしていたりもしますコーラス祭りでも伴奏と歌で2サークル計2回ステージに立ってました息子もSの伴奏で元気に歌ったりハンドベルを楽しそうに振っていました(^^また別のコーラスの練習も見学させて貰って皆さん楽しそうに歌ってらしたのが印象的でした(^^そちらの方は23日に発表の場が有ったらしいですが残念ながら俺はその頃函館に居ましたww共通して言えるのは、歌っている方・指揮の方・伴奏の方・パフォーマンスをされている方皆さんのとても楽しそうな笑顔が印象的でした(^^息子からは、ポケモンやウルトラ怪獣・蜂や蟻地獄の事をいっぱい教えて貰いました(^^蟻地獄って蜉蝣の仲間だったんだね・・・一生懸命に色んな事教えてくれました(^^娘には、絵本を読み聞かせして貰いました(笑保育園ごっこ・・・なのかな?一生懸命に読んでくれました(^^もぅ、二人ともかわいくてかわいくて「ZINさんただいまぁ~(^^」とか、言いながら満面の笑みで車に駆け寄って来られたりするとたまりません(^^Sは家のお袋とも連絡を取り合ってくれていて着替えなどのアイテムを実家から取り寄せてくれました本当、この時点でSにはすでに感謝のしようもない程良くして貰いましたそして、いよいよ09月07日佐久を起つ事になるのです・・・持ち物ゴールデンバット ×1100円ライター ×2ビーチサンダル ×1NEWアイテムパジャマ ×いっぱい髭剃り ×1歯ブラシ ×1半袖Tシャツ ×3ズボン ×3長袖Tシャツ ×1パンツ ×3靴下 ×3乗り物軽のワゴンR(ガソリン半分)所持金25000円
2009.11.08

こうして、見事脱出に成功した俺は 第二産業道路・新大宮バイパスを抜けて17号バイパスを北へ 鴻巣・熊谷を過ぎて高崎から18号線を西へ 一路佐久を目指してひた走ります 一般道を走ると7時間くらい 到着は21時頃を目指しハンドルを握ります 途中、横川を少し過ぎた所にあるセブンイレブンから佐久のダチ(以下S)にアポのTEL(遅 俺「あ!もしもし?」 S「はいよ!どうした?」 俺「家出しちったww文無しなんだけどしばらく泊めてくれる?」 S「家出!?まぁ、、、泊めるのは良いけど・・・」 俺「ありがとう\(^-^)/」 S「それで?文無しなのね?今何処に居るの?」 俺「うん、煙草3箱とライター2個しか持ってないwww」 S「しょうがないなぁ~これから家族でラーメン食べに行くから旦那に言っておくよ」 俺「ありがとう♪悪いけどよろしくね(^^」 S「後どれくらいで着くの?ラーメン食べる時間あるかい?」 俺「今、横川少し超えた所だから軽井沢まで10kmくらいかな?2~3時間でそっち着くよ」 S「わかったよ。んじゃ、気を付けてきてね(^^」 俺「あいよ!よろしく!」 って事で交渉成立!! 後は入山峠さえ越えれば軽井沢を通って佐久はすぐそこ 勢い勇んで峠越えを目指したのは良いけれど・・・ 8月とは言えもう下旬、日の入りは早く7時過ぎには辺りは暗くなり始め 薄暗く青白い空の下、峠へと入って行きました・・・ 如何せん、軽のワゴンR登らない登らない(滝汗 登板斜線を2速で40kmがやっと 横を信じられないスピードでトラックが追い抜いて行きます 色んな意味で怖い怖い(ガクガクブルブル でも、比較的交通量も多くスピード以外は問題無く峠越えに成功しました\(^-^)/ まさか、この約2ヵ月後信じられないくらい怖い峠を越える事になるとは この時は思いもよらない俺でした・・・ その後、18号をひた走り日本ロマンティック街道・9号線と抜けて143号線へ そして、22時無事に佐久のダチの家へと到着しました本日の移動ルート
2009.11.07
8月30日 詳しい事情は書けませんがありがちな親子喧嘩だと思ってください 親兄弟に「出ていけ」と言われたので出て行ってみました 持ち物 ゴールデンバット ×3箱 100円ライター ×2個 ビーチサンダル ×1足 乗り物 軽のワゴンR(ガソリン満タン) 所持金 0円 妹の家の前(ォィ)で4人がかりで包囲されて一進一退の攻防を繰り広げましたが 道が狭いのが幸いしました 後ろから車が来て俺の車を動かさなければ交通の邪魔です そこで、前に居た二人が車を動かす為にどきました この期を逃さず逃亡!! 見事包囲網を突破しました!! こうして、2ヶ月に渡る逃亡生活が幕を開けました・・・
2009.11.07
はい!毎度!!約二ヵ月半ぶりの登場となりましたが この二ヶ月家出しておりましたwww 移動した順に所を書くと・・・ 長野ー名古屋ー苫小牧ー洞爺ーニセコー函館ー苫小牧ー名古屋ー長野 そして、長野で捕捉されて7人がかりで捕縛されました(汗 まぁ、詳しい事は追々書いて行くとして・・・ とりあえず元気です\(^o^)/
2009.11.07

はい!毎度!! 横浜開港150周年と言う事で 去る2009.08.21~22に横浜散策に行って見ました(^^ イベントは色々な会場でやっていたけれど 共通入場券が無駄に高いので無料な所を中心に巡って見ました(^^ まずは、赤レンガ倉庫 雑貨屋さんとか多くて意外と面白かったww 赤レンガ倉庫前には、イベントでこんなのがありました(^^ まぁ、何のイベントだったのかは謎ですが・・・www そして、像の鼻パークの騙し絵 もうちょっといっぱいあるのかと期待していたのに 一つしかない上に物も微妙でちとがっかり(^^; 山下公園も散策しました(^^ 翌日からトライアスロンがあるらしく 準備で忙しそうでしたけどね(^^; NHKの中継車とかも来てたし・・・ その後、横浜人形の家へ行きました(^^ 何でも、時計屋さんに飾ってあったからくり人形展だそうで 小人さんが、時計作ってたり指輪作ってたりして面白かったです\(^o^)/ まぁ、撮影禁止なんで画像は無いんですけどねwww 新横浜の「横浜ハイボール」って店で飲んでました(^^ コレが結構当たりで"ハイカラ"な雰囲気のお店でした 料理も美味しかったしおじさんも面白かったww そのお店の前にエッチな看板が掲げてありましたww 表 まぁ、コレは普通・・・ 裏 解り難いのでもう一つあった同じ看板を・・・ 「ハイボールを飲んで人間らしくやりたいナ」 何を"やりたい"んだろうかwww 誤解無いように言って置くと とても、良いお店でしたよ(^^ 酒も料理も旨かったし雰囲気もよかった(^^ ただ、看板が気になった(^^; 二日目は、横浜美術館でフランス19世紀の絵画展を見てきました(^^ コレも、良かったです(^^ アカデミスムから印象派へと変わって行く この時代の絵画は単純に良いと思います 双方が良くも悪くも影響しあって切磋琢磨していく様子がよく解りました(^^ しかし・・・フランス人は趣味が悪い 人が死ぬ所とか弱って行く様を絵に残す事が多い気がする 聖書や民話の一場面を切り取るにしても 他にありそうな物なのにね(^^; まぁ、当然撮影禁止なので画像はありませんけどねww その後、ランドマークタワーへ登って景色を堪能してきました(^^
2009.08.26

はい!毎度!! 8月20日にお台場でGUNDAM見てきました\(*^o^*)/ お台場滞在3時間 その内、1時間は飯を食っていたので 2時間近くGUNDAM見てましたww お台場王国は入ったレストランの窓から見下ろしてやりましたwww って事で、ゆっくりご鑑賞くださいm(__)m まずは、入り口後姿から GUNDAMの右手を通って正面に回りこみます ババ~~ン!!股の下をくぐって触れるって事で超並んでみましたww 混んでたので少しずつ近付いて行きます(^^ もう、マジかwktk そして、真下から 最後は、背面バックパックです(^^ 会場の公園みたいな所で色々売ってたので見てきました(^^ 最後にパンフ買って貰ったぁ~\(^o^)/
2009.08.24

はい!毎度!! 大分日にちが空いてしまいましたが・・・ 8月15日に行った大宮公園小動物園の様子です(^^; さて、大崎公園を出るのは良いけど 行きに迷いまくった為幹線道路まで辿り着ける気がしませんww 仕方が無いので前を走っていた家族連れの車をストークしてやりましたww そしたら、あっさりと幹線道路まで脱出に成功(^^ それも、比較的大きな道を二回曲がっただけでした(^^; 行きの苦労はなんだったんだ・・・・OTZ って事で大宮公園に到着! まぁ、地味に駐車場が解らなくて迷ったんだけどね(またかよ!! 手作り感満載のココの呼び物は何と言ってもツキノワグマ! 見よ!このやる気の無さ!!(笑 携帯のバッテリーが切れて撮影出来ませんでしたが 「ぺろぺろタイム」というのが有って 餌を色んな所に隠したり 策に蜂蜜塗ったりして熊が餌を探して食べる所を おにぃさんの説明付きで見る事が出来ます 意外と器用で面白かったですよぉ~ 画像・動画は無いけどww もう一つの呼び物はブチハイエナ 日本でココを入れて4箇所でしか飼育されていない貴重な動物です こちらも「がりがりタイム」と言うのが有って 牛の骨を食べている所をおにぃさんの説明付きで見る事が出来ます まぁ、コレも画像・動画無いけど・・・(滝汗 そして、フライングケージと言うのがあります 大きなドーム状のケージの中を歩いて行くのですが ここの鳥達が警戒心が薄い様で通路とかで普通に寝てますww 最後は、リスザルに見送られて帰ってきました(^^ その後、マックで食事をして少しカラオケ行って解散となりました(^^ 動物園無料でかなり楽しめました 熊猫ちゃんありがとう\(^o^)/ 例によって、その他の動物の画像なんかはフォトアルバムにあるので ↓をご覧くださいm(__)m <http://photo.space.rakuten.co.jp/NjE3M2E4OGI0ZGU4MzQ_/album/15179/> 大宮公園小動物園 <http://www.parks.or.jp/omiyazoo/>
2009.08.23
早朝散歩♪
2009.08.21

お台場の1/1GUNDAM見てきた♪♪♪ 思ったよりでかかったよ(^-^)
2009.08.20

はい!毎度!!昨日は、約3年振りに熊猫ちゃんと遊んできました\(^o^)/ 遊ぶといつも動物園か水族館を巡る我々 今回は、さいたま市にある無料動物園巡りの旅に出ました(^^ まずは"俺の"最寄り駅で待ち合わせww 相変わらず、わがままです!俺www 合流してまずは大崎公園子供動物園へ まぁ、裏側から行ったらしくすげぇ~細い田んぼ道通るわ道に迷うわ大変でした(^^; つか、途中で草むしりしてたおばちゃんに聞いたのに道に迷うという混迷振り!! ようやく辿り着いたのは見沼田んぼのど真ん中! 横には見沼用水路が流れ周りは田園風景です 駐車場から公園へは見沼用水路を渡っていきます 橋の上には、鳥さんとお魚さんが出迎えてくれました この動物園、無料なのにやる気のあるレッサーパンダとやる気のないレッサーパンダがいます(驚 やる気のあるレッサーパンダ やる気が有るだけあって動き回ってなかなか写真が取れません(^^; 携帯の限界を知った瞬間でした・・・(知ってたけど やる気のないレッサーパンダ 奴は動きません 携帯でも取り放題ですwww ココで、もう一つの見所はインドクジャクです!! いえ、インドクジャクその物ではありません! その前に、掲げてある説明書きです! 説明書きにはこうあります 「クジャクに美しい羽を広げて貰うには、 気長に待つか"クジャクのメスに変装してみてください" もしかしたら羽を広げてくれるかも」 今回は扮装の用意をして行かなかったので 是非、行った方は変装してみてくださいwww 園内にある動物広場では多くの動物達と触れ合う事が出来ます モルモットや・・・ ヤギや・・・ ウコッケイや・・・ ・・・!?かなり、小さい子とかいるのにバリケンは危険だろうww しかも、怒って威嚇してたしww 3羽もいたしww1羽は羽をむしられてたしwww 公園全体としては、芝生あり遊具あり釣りの出来る池ありと 子供連れでお弁当持って休日に遊びに行くにはいい所だと思います(^^ ヤツ以外は・・・ その他の動物の画像なんかは楽天フォトにあるので ↓をご覧くださいm(__)m <http://photo.space.rakuten.co.jp/NjE3M2E4OGI0ZGU4MzQ_/album/15179/> さいたま市の公式HPはこちら 大崎公園こども動物園 <http://www.city.saitama.jp/www/contents/1119846696872/index.html>
2009.08.17

はい!毎度!! 今日は、小晴さんの大掃除をしました(^^梅雨以降、常に何処と無く湿っぽくて月に二回は大掃除してる気がするよ(^^;小晴さんがどう思ってるか知らないけれど俺がお世話の時堪えられないwwって事で、新レイアウトはこちら! 気になる小晴さんの反応は・・・「眠いのよ!!」はい・・・すみませんでした・・・m(__)m
2009.08.14

はい!毎度!! すっかり、更新が疎かになっております(汗少し前の話だけど・・・08月02日に大宮夏祭りに行ってきました(^^チアパレードしてたり神輿が出てたりおねぇさんが胸を揺らしながら踊ってたり何かが踊り狂っていたり意外とおっぱいおおきかったりこんなのがグルグル回ってたりおっぱいの大きなおねぇさんがポーズを決めてくれたりしたよ\(^-^)/
2009.08.06
朝からダチに会いに行って来ました(^_^)
2009.07.25

はい!毎度!! さとさんの所へ遊びに行ってきました(^^遊んでる最中の写真はありませんwww遊びに夢中だからいつも取り忘れるのよね(^^;道中を見てくださいwww 往路大宮駅で待ち合わせをしてまずは川越へ蓮の花が咲いてました その下には鯉がいっぱい(^^音尾琢磨かと思ったwwwそんな事考えてたら見慣れた顔が・・・日本一長いふ菓子ですww対決はしませんでした(^^;上里SA(下り)で一服しました 佐久平SAで休憩です(^^ 喫煙所からの眺めが良かった(^^珍しく待遇の良い喫煙所普通、喫煙所って眺めも何も無い物なのに・・・偉いぞ!佐久平!!そして、佐久ICに到着しました(^^IC降りて目の前の釜飯屋で待ち合わせです(^^ 滞在中は温泉三昧にBBQとさときち一家にお世話になりました(^^ 復路帰りも遊びながらのんびりと帰ってきました(^^横川SAで昼飯休憩ですSAの建物の中に電車がありました(^^昼食は釜飯です(^^運転を交代して貰って車窓も撮って見ました(^^下りの横川ー上里間です(^^次は上里(上り)です 納得のいかない光景に出くわしました・・・何故夕張メロン???帰りは高坂SAにも寄ってみました高台から見た全景です(^^あ!そうそう!佐久でおやき(野沢菜)を買って食べました(^^美味しかった♪♪なんだかSA巡りみたいな記事になっちゃったけど・・・(^^;ちなちょもありちもかわいくておじさんは大好きになりました(^^さとさん旦那さんも面白い方で楽しかったです(^^色々、骨を折って頂いてありがとうございましたm(__)m悪魔の子さんもつゆくささんも変わらず元気そうで道中、終始俺のバカっ話を聞かされておりましたwwwありがとう(^^
2009.07.21

はい!毎度!! ご無沙汰ですm(__)m久々の日記です久々なので動画に画像満載でお送りいたします(^^ 最近は、暑い日が多いです小晴さんもすっかりダレておりました(^^; アザラシのように寝てみたり・・・ 巣箱の上で伸びきっていたり・・・ そこで!!!先日、新兵器!テラコッタを投入してみました!! テラコッタ投入!(上から テラコッタ投入!(横から 実はワインクーラーなんですがAちゃんとテラコッタの話をしていたら使っていないワインクーラーを頂いちゃいました(^^Aちゃんありがとう\(^-^)/でも、テラコッタって確かにタイルや大理石よりは冷たいけれどもワインとかの液体を冷すほど冷たくはならないと思うのだが・・・商品としてダメな気がする・・・まぁ、何にしても小晴さんには十分すぎるほど冷いです使い方は、15分~20分水を吸わせて表面の水気を拭き取るだけ!気化熱で驚くほど冷たくなります(^^しかも、2~3日冷たさが持続します!!暑くなってくると乾きが早いようなので上に氷とか置いておくと長持ちするみたいです(^^投入初日の小晴さんはと言うと・・・ 「糞暑いのに鬱陶しいわね・・・(っぷい!」 ってな、もんで無反応・・・それどころか迷惑そう(^^;翌日、大分馴れたのか冷たさに気が付いたのか・・・ でも、直接乗るのは怖いのか冷た過ぎるのか 木の板を自分で敷いて寛いでましたww 更に、翌日(投入から3日目)暑さに堪えかねたのか丁度いい冷たさにになってきたのか 自分で板をどかして直接伸び切って寝ておりましたww コレで、少しは快適に過ごしてくれるといいナァ~♪ 最後に小晴さんの住居の基礎www
2009.07.02
Mちゃんから紅秀峰頂きました(^_^) 早速、頂きました(^_^) 甘くて凄い美味しかったよ\(^-^)/ Mちゃんいつもありがとう\(*^▽^*)/
2009.06.21

はい!毎度!! 引越し後、部屋が狭くなったので立体的になりました(^^;
2009.06.14

はい!毎度!! 引越しも一通り終って 今日から小晴さんのお散歩も再開しました(^^ それに合わせてブログも再開するので改めてよろしくです 俺の身体の方も大分回復して少しずつ体重も戻って来ています 入院前:55kg 入院時:42kg 現在 :52kg 疲れやすい事を覗けば元気です! 心配してくれた皆様ありがとうございますm(__)m これからも、よろしくお願いしますm(__)m では!早速復帰一発目! 久々に外で遊んでご機嫌で手乗り腕乗りを披露してくれました(^^ でも、呼んでも膝には来てくれなくなってました(T T まぁ、少しずつ思い出すでしょう(^^
2009.06.08
全829件 (829件中 1-50件目)


![]()