全16件 (16件中 1-16件目)
1
梅の木の剪定をしていた母親が奥まで手を伸ばしすぎて、畑だったため脚立の重心が崩れて落下。今日のお昼に具合を見に行ったら歩けない状態。入院するしかないと119へ電話。初救急車でもワクワクする歳でもなく、母親の心配をするわけでもなく、今日聞いたショック事をどうしたらうまくいくんだろうと色々と考えてみたけど、ドリにはどうする事も出来ない。とっても悲しくなって泣けてきた。
2007.01.31
コメント(2)
我が家には風邪薬がありません。土曜の夜仕事から帰ってきたネコが風邪引いた。熱がある。38.2℃あるので薬を買いに行きました。色んな総合風邪薬があって、薬剤師さんにオススメを聞いたら解熱鎮痛剤か総合・・・熱があるので解熱剤でいいです。帰りながら、この薬で良かったかな?熱があるってことはウイルスを追い出そうとしている。薬を買いに行っておきながら、飲まなくていいよな。っていい加減だにぁ。普通の風邪薬にしてよ(言われると思った)イブA錠聞いた事ある(生理痛に効くと言えない)薬を服用して寝て、夜中大汗で着替え。翌朝、どこ行くぅ~なんて言ってるから、もう大丈夫かと思っていたのに38.2℃・・・オイオイ熱下がってないでしょ!この薬効かないねえ~。(すぐ効くか!)普段、ビールばっかりのんでる休日ですが、オレンジジュースとポカリで水分補給。寝て二回目の大汗かいてお着替え。今朝、36.6℃平熱で会社へ行きました。ゆっくり静養するのが一番の薬ですね。
2007.01.29
コメント(0)
着物を着る機会がなく着付けをまだ憶えているのか自信がありません。昨日は虫干しをしました。衣紋にかけて風に当てて、あれれ~たたみ方が~はにゃ?どうだったかな。思い出しながら折り目通りなんとか。最近よく無料着付け教室のCMを見ます。ドリもここの教室通っていました(正確には名前が変わる前)無料だからって着物を買う事はありません。こっちから頼んで“無料”にしてもらった訳じゃないから自分の意思をもって習えばとっても良いと思います(買ったドリが言っても説得力ないけど)教室のみんなと、証書、卒業パーティーに行くの止めようと話し合いました(笑)強制じゃないから、行きたい人は行きましたよ。ただ、先生に迷惑が掛かってしまうんじゃないかと気がかりでした。今も仲良し凸凹三人娘で遊びに行きます。宝くじを買って、美味しいランチを食べて、神社でお参りします。だいたいこんなコース。歩く歩く!来週会いますが歩き歩き大会です。着物のご縁に感謝です。
2007.01.27
コメント(2)
親父の使いで見知らぬ女性と待ち合わせ。話をしたら本業はバラ栽培で茨城と広島に日本一のバラ園を造る準備をしている。『白いバラを見ると食べたくなるのよぉ~。美味しいのよ』ぇええ~ホント?食べてみようかな。ん~無農薬か。それにしても不思議なご縁だにゃ。
2007.01.25
コメント(0)

以前、本屋さんで立ち読みしたバッグの本をずっと探している。でも肝心なタイトルが思いだせない。5、6人の作家さんがバッグを紹介していて、おしゃれ工房って書いてあったよーな。だったら、すぐ見つかりそうなもんだけど。さっぱぁーーりわからん。パッチワークのような生地。かわいい目のおおきな女の子やバンビかアヒルのプリント~何だっけ???とさまよっていたら似ている本をヤフオクで発見。その人が出品しているリストに、生地の半端はぎれ作家さんの名前“松山敦子”も、もしや。。。か、かわいい。もうこの作家さんじゃなくても買い!ぽちっとしてたらネコが「お店で買えば」うーんと聞こえないふり。お店で売ってたらネットで買わないよぉーー!振込み完了!天気もいいしららぽーとまで水汲みに行った(笑)手芸屋さんにも寄ったら、あららら・・・昨夜ぽちった生地がぁ~~~~。うわぁ~ネコには内緒だ。買わなかったオレンジを0.2m購入。パネルは思っていたより大きい柄だったな
2007.01.23
コメント(0)
昨夜のNHKプレミアムは介護についてでした。一人で抱え込むと介護者の負担が大きすぎてうつになったり悲劇が起こりうる。改善として心に余裕をもつ。介護の経験のあるご近所に相談する。閉じこもらないで外に出ること。オランダではアルツハイマー・カフェがあり、患者、看護者、専門家が集ってお茶を飲みながら悩みを打ち明けたりして成果をあげているそうです。《食事》5分でできるおいしい料理 鮭に酒をかけてレタスで包みラップをしてレンジで二分半。水分の蒸発がふせげてやわらかくなるそう。《入浴》ベッドの上で入浴気分を味わう。1.ぷちぷちの梱包材シート凹凸のある面を上に敷く(体を巻くので頭から足までの長さになるようにテープでつける)2.その上にタオルケットを敷く。3.45度位に蒸したバスタオルをおく(時間がたって冷めきたら温かいタオルを加える)4.シーツを取替える方法で↑シートを丸めて患者を動かして敷く。蒸しタオルで胴を巻く。5.タオルケットを肩から巻く。6.ぷちぷちシートで包みこむ。10分そのまま蒸して最後は体をふいておわり。このなんちゃって入浴は良いと思う。蒸すことで汚れを取れやすく保温され実際にお風呂に入ったような効果がある。水圧がかからず心臓に負担をかけない“注意点”蒸しタオルの温度は45℃以下時間は10分が目安床ずれ等がある場合は医師相談ご近所付き合いができたら良いと思うけど難しい。母親は寝たきりの祖母の介護をしていました。ドリも週2回手伝いましたが、一緒に暮らしている家族は大変です。やはり親父の協力がないと!祖母は入浴をしたがらなかったけど、看護師さんと春になったらお風呂に入れようねって話していたのに98歳で天国へ旅立ちました。この入浴方だったら祖母も大丈夫だったなぁ~もっと早く知ってたらと残念に思いました。介護はがんばらないで。
2007.01.23
コメント(0)
甥のプレゼントにペーパークラフトを作りました(10 2006)最初は飛び出す絵本がいいなと本屋さんへ行ったのですが。。。恐竜も魚も精巧に出来ていて素晴らしい芸術作品。どっちにしようか悩んでるうちに精巧すぎて3才児は怖がるんじゃないかと勝手なドリ目線で、もっと他にかわいい感じのはないのかと物色。子供のハートをわしづかみの最強ムシキ○グの飛び出す絵本発見!でも、もっとわくわく(ドリが)するようなのないかなと・・・その隣にノートかと思ってたらクワガタ、カブトムシのペーパークラフト製図がいっぱい。対戦台もあって先に落ちた方が負け。作るのは大変そうだけど工作スキだし値段もお手ごろなのでこれに決定。一つ目は丁寧にカッターでカットして意外と難しいな。基本的に作り方が同じなので慣れると簡単。最後は手でカットしてた。ちょっとぎもぢわるいなと思いつつも出来上がると嬉しくて、こやつらを入れる箱まで作ってしまった。せっせと貼りつけていたら、ネコが「のり使うのぉ~めんどくさいねぇ~」ガンプラの方が面倒臭いっての!!!
2007.01.19
コメント(0)

昨夜のNHKプレミアム10を見ました。イギリスの田舎で花や自然に囲まれて過ごす家族のドキュメンタリー。途中から見たのですが、最初から見たかったぁ~ステキな庭の花や緑に癒されました。小さな姉妹のために花壇を作り、好きな花を植えて育て花の絵を描いて遊び、将来この愛ある庭の遺産を大切に受け継いでいくのでしょうね。姉妹が花首から花摘みをしていて、何にするのかな?・・・押花でした。紙に挟んでゴロっとした石で押してて、笑ってしまった。それじゃ均等に押せないよ!っていらない突っ込みを。これから、何十年。。何百年と色はあせてもずっとずっといつまでも残る押花ってステキだね。ドリが押花の魔法にかかったのは10年前。友から誕生日に『自然は私の宝物』杉野宣雄作品集をもらいました。綺麗な押花に感動しました。何でこんなに綺麗なの?って何度も見ました。この本は10年間何度見てもイイ!しばらく押花をやっていませんでしたが、去年花屋さんでゴッホのひまわりを発見。この本のひまわりを真似して(似てないけど)作りました。
2007.01.16
コメント(6)
親父のスラックスのファスナーのお直しを頼まれた。ドリはこうみえて?チクチク針仕事や手作りする事がスキ。お直しは面倒だなって思いながらも、ほどいて元の状態に戻せばいい。やってみて、リフォームって大変だぁ~~~!オーダーメイドでしっかり縫製してあって、リッパーでほどくのに1時間も掛かり、まち針がなくて縫い針で止めながら計2時間も掛かってしまった。親父に、このスラックス40年位前のじゃないの?って聞いたら「そうかもな」・・・す、すごい物持ちいいね。壊れたから捨てるじゃなくて、もったいないから直すっていい事だと思う。ま、少しは捨てて整理したほうがいいんじゃないってのが本音かな。昨日、師匠宅に遊びに行った。薔薇談議に花を咲かせ、土はふるったらよくないと。あぁぁ反省。砂は固まるからよくないと。大さじ1程度しか入れてないけど、だったら入れなくてもよかったよな。アホ。砂はクリスマスローズに使うように勧められました。そうしよう。一昨日、ホームセンターに自転車で土を買いに行ったのに、店じまいセールで展示品に限り半額に飛びついて、グリーンハウス2段を購入。組み立ててあるから歩いて持って帰った。自転車を取りに行き、薔薇の土は通販で買うことにした。何しに行ったんだろ。。。夜はビニールシートをかぶせます。ひもで止めるんだと思っていたらファスナーがついてた。
2007.01.13
コメント(0)

バラを栽培するようになってから、色々な場所でバラが咲いているんだなって気にするようになった。東京タワーのフェンスにピンクと黄色のバラが咲いていた。大きな株で12月なのに、いっぱい咲いていました。なんかうれしかった。散歩していても、人様のお庭ウォッチング。立ち止まって魅せられる。あるお宅は壁いっぱい2Fまで育った大輪バラは綺麗でピースっぽかった。写真を撮りたくて、道路の台?によじ登って激写!お隣さんと目が合ってしまって、かなり怪しい人物に思われたな。危ない~。ディズニーシーのバラ11月
2007.01.12
コメント(0)
通販に送料が掛かるのは当たり前だけど送料が気になる。~円以上で送料無料だったら、その金額に合わせるようにする。送料の金額分が割引になって得した気分。二つ頼むと送料が半額になるような~。一つじゃもったいないような~。
2007.01.09
コメント(2)

あっという間にお湯が沸くティファール ニューヴィテスエクスプレス1Lを買いにコストコへ行きました。前にいいなと思いつつ買わなかったので、まだあるといいけど。電車からバスに乗り換えの時に、コストコのカードを忘れた事に気付く。ガラガラガラガラ。。。 もう本当にアホ。アウトレット行って帰るのか・・・コストコに電話したら身分証明書があればOK。よかった~♪ バス降りてから周りなんもないせいか、すさまじい風~~~~。チャリ通学していた向かい風を思い出したよ。 カード仮発行で並んでいたら、新規カードの説明しているおねえさんが、カードを忘れても大丈夫ですって。何も聞いてなかったんか自分。 お目当てのティファールは前より高いけどありました。意外と大きくて持参の袋に入るかな? おやつコーナーは目の毒でした。ドーナツおいしそうだったけど、あんな大きいピザの箱みたいの電車チームは持って帰れません。大輪の薔薇がいっぱい。 帰り強風で電車遅れ。ホームで“ゴトン”と音がした。風で何か飛んだのかと思ったら、夫がポットを落としてた(涙) 落としてないよ。落ちたんだよ!・・・ハイハイポットは無事でよかった。風のせいで2倍の時間掛かって家に着いた。よく見たらほしかった1Lじゃなくて1.7Lでした。どうりで大きいはずだ!@5380位安かろう重かろう遠かろうの珍道中は終わり。強風でもベランダの薔薇たちが無事でほっとしました。
2007.01.08
コメント(0)

昨夜の未来創造堂でゲスト磯野貴理さんはグリーンを枯らさない魔法の力?をもっているとか。貰った花束のグリーンを水に入れておくだけで根っこが生えてきて新芽が出でくる。葉っぱからも根っこが出ているのもあっておもしろかった。残念なことにドリはよく枯らしてしまう。夏に観葉植物オオバイヌビワが落葉してきたから根が張りすぎていると思って根っこを切って植え替えたらみるみる元気がなくなって棒だけの姿に友はダメだよ!根っこは切ったらダメ!ものすごいショックでした。薔薇の秋苗が届いた時に7号→10号にそのまま植え替えた。1年そのままで良いかと思っていたけど冬の土替えしよう。根を切るのは抵抗があるけど相原さんのHP見ながらガンバル。植え替えしないでいい土ってあるけど来年はこれでやってみようかな。根を切らなくても薔薇が元気なら、そんな良いことないんじゃないかと思う。ハートカズラが長くなりすぎてハートの葉が絡み合ってほどくのが大変でした。よく見ると節に球塊があるので、切って鉢に入れて土をかけた。ようは挿し木ってことかな。グリーンハンドになると良いけど。
2007.01.06
コメント(0)
富岡八幡宮へ初詣に行きました。やっと、お正月らしい。お参りの後におみくじを引いたら、ネコは大吉でドリは吉♪大吉は持って帰っても良いんだよ。本当!嬉しそう。今年はいい年になりそうだなぁ~。出店のおばちゃんが“この甘酒飲んだらいい女になるよ”んなわけないだろ!と飲んでみた。しょっぱ甘い。いい女は・・・かわいいばあちゃんになりたい。チューリッヒフォーエバー小さな花をたくさん咲かせてくれそう。次々と葉っぱが・・・冬ですよぉ
2007.01.04
コメント(0)
2ヶ月位蕾だったマジョリカが咲きました。ベビーピンクでかわいい。スプレーバラで人気品種。。。房咲きを期待してたのに1輪だけ。寒いからか、育て方が悪いのか。ん~1輪でも咲いてくれると嬉しい。ベランダで音がする。何だろう?覗いてみると・・・・まぁ可愛いお客さま。すずめがマジョリカの枝をピョンピョン跳ねていました。
2007.01.02
コメント(2)
2006年最後の食事はクアアイナ(ハンバーガーショップ)でした。飲み物を運んでテーブルに置くと、隣の席の女の子が気まずそうにしていた。それは、テーブル間が狭く席に着く時に邪魔になってしまうという気遣い。女の子は食事が終わり「お食事中すみません(ぺこり)」と席を立っていきました。ネコ(夫)に、いい子だね~と言うと“育ちが良いんだろ”そうだね。ちゃんと躾られると美しさが内面から出るんだなぁ~。素敵なお嬢さんとの出会いに心が温かくなりました。ふと、うちのバラは育ちが良いだろうか?・・・と、かなりのバラ脳になってる(笑)ナーセリーパワーが終わってから、つま楊枝挿し木苗を枯らさないで大きくするには育ちが問題。手を加えすぎてもいけないし、そこが難しくて楽しい。ミニバラ福袋
2007.01.01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1