2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1
2週間ぶりに1万円台を割れてしまいました。<日経平均>9937.04 (-188.95) -1.87%<マザーズ指数>384.78 (-1.16 ) -0.30%<ジャスダック指数>49.08 (+0.02 ) +0.04%中国の利上げ観測から上海市場が急落で煽りを喰った感じに。時価総額は-0.46%という結果でした。
2010年11月30日
コメント(0)
ちょっとバタバタ忙しいので結果のみです;;<日経平均>10125.99 (+86.43 ) +0.86%<マザーズ指数>385.94 (+1.93 ) +0.50%<ジャスダック指数>49.06 (+0.14 ) +0.29%時価総額は-0.24%でした。
2010年11月29日
コメント(0)
ここまで急ピッチの上昇で過熱感もありありでいい休みですかね。<日経平均>10039.56 (-40.20 ) -0.40%<マザーズ指数>384.01 (-5.70 ) -1.46%<ジャスダック指数>48.92 (-0.12 ) -0.24%日経平均は小幅反落。NY市場の休場もあり手ががり無く反落に。持ち株の方も一休みとなる時価総額は-1.10%でした。
2010年11月26日
コメント(0)
結果のみです。<日経平均>10079.76 (+49.65 ) +0.50%<マザーズ指数>389.71 (+5.58 ) +1.45%<ジャスダック指数>49.04 (+0.15 ) +0.31%時価総額は+1.77%でした。
2010年11月25日
コメント(0)
売り建てしてる銘柄のみ上昇止まりません(笑)<日経平均>10030.11 (-85.08 ) -0.84%<マザーズ指数>384.13 (+1.41 ) +0.37%<ジャスダック指数>48.89 (+0.29 ) +0.60%時価総額は-0.55%でした。
2010年11月24日
コメント(0)
強い展開ですね。<日経平均>10115.19 (+92.80 ) +0.93%<マザーズ指数>382.72 (+8.64 ) +2.31%<ジャスダック指数>48.60 (+0.41 ) +0.85%日経平均は4日続伸アイルランド財政問題や中国の預金準備率引き上げなどの外部要因も限定的で円安傾向継続となり続伸に。持ち株の方も時価総額+2.71%という結果で、ここ10日程で10%超の上昇とこれも予想外。過熱感ありありなんだけどねー
2010年11月22日
コメント(0)
結果のみです。<日経平均>10013.63 (+201.97) +2.06%<マザーズ指数>372.30 (+3.87 ) +1.05%<ジャスダック指数>47.96 (+0.35 ) +0.74%時価総額は+0.61%でした。ワコム(6727)110500売り建て
2010年11月18日
コメント(0)
円安傾向などもありましたが他国市場安も健闘ですね。日本株見直しの買いも??<日経平均>9811.66 (+14.56 ) +0.15%<マザーズ指数>368.43 (+3.05 ) +0.83%<ジャスダック指数>47.61 (+0.06 ) +0.13%日経平均は小幅反発。米欧市場下落ながら円安もありじりじり切り返す展開に。持ち株の方もなんだかんだで好調持続の時価総額は+2.24%という結果でした。韓国利上げに続き中国も19日に利上げ観測があるなどアジア市場安ながら出遅れ感のある日本株は逆に買われているようですね。
2010年11月17日
コメント(0)
米10年国債利回りがじんわり上がるなど米金利の上昇で落ち着いた状況のようです。<日経平均>9797.10 (-30.41 ) -0.31%<マザーズ指数>368.38 (-3.20 ) -0.87%<ジャスダック指数>47.55 (-0.13 ) -0.27%日経平均は反落。円安傾向、アジア市場急落ながらそこそこな動きに。持ち株の方は時価総額-0.78%という結果でした。米金利の上昇には原油高などもあるようですが消費意欲も上がってるようですね。依然デフレ傾向の日本とはパワーが違う??
2010年11月16日
コメント(0)
外部要因、内部要因ともに良く。<日経平均>9827.51 (+102.70) +1.06%<マザーズ指数>368.58 (-0.38 ) -0.10%<ジャスダック指数>47.68 (+0.10 ) +0.04%日経平均は反発。7-9月のGDPが市場予想よりよかったことや、円安傾向に上海市場安定と外部要因も良く反発に。持ち株の方も、上げたものが多く時価総額は+2.92%という結果でした。
2010年11月15日
コメント(0)
<日経平均>9724.81 (-136.65) -1.39%<マザーズ指数>368.96 (-1.09 ) -0.29%<ジャスダック指数>47.58 (+0.07 ) +0.15%時価総額は-0.63%という結果でした。
2010年11月12日
コメント(0)
結果のみです<日経平均>9861.46 (+30.94 ) +0.31%<マザーズ指数>370.05 (+2.92 ) +1.01%<ジャスダック指数>47.51 (+0.14 ) +0.30%時価総額は+0.33%でした。
2010年11月11日
コメント(0)
夜間取引きなどの導入も検討されていたようですが、結局前場を30分延長で落ち着いたようです。これで活性化が図れるのでしょうか??<日経平均>9830.52 (+136.03) +1.40%<マザーズ指数>367.13 (+3.68 ) +1.01%<ジャスダック指数>47.37 (+0.03 ) +0.06%日経平均は反発。円安や厳しい自己資本規制を求められる銀行リストから、アジアの銀行が外れる可能性があるとの報道で銀行株が躍進となり反発という結果に。持ち株の方も総じて高く時価総額は+3.50%という結果でした。
2010年11月10日
コメント(0)
過熱感もありましたかね。<日経平均>9694.49 (-38.43 ) -0.39%<マザーズ指数>363.45 (-0.89 ) -0.24%<ジャスダック指数>47.34 (+0.33 ) +0.70%日経平均は5日ぶりに反落。またもや80円台に突入するなど外部要因の悪さに短期間での上昇での過熱感も加わり小幅反落に。持ち株の方も3日で10%超の騰げからか反落となる時価総額-0.60%という結果でした。
2010年11月09日
コメント(0)
先週末の米雇用統計が市場予想を上回る数字で景気先行き懸念が後退ということで買い安心感から続伸となりました。<日経平均>9732.92 (+106.93) +1.11%<マザーズ指数>364.34 (+8.97 ) +2.52%<ジャスダック指数>47.01 (+0.34 ) +0.73%時価総額は+1.98%でした。
2010年11月08日
コメント(0)
<日経平均>9625.99 (+267321) +2.86%<マザーズ指数>355.37 (+6.10 ) +1.75%<ジャスダック指数>46.67 (+0.24 ) +0.52%時価総額は+4.97%
2010年11月05日
コメント(0)
米追加金融緩和は市場予想内ということですが、日銀の金融緩和を期待しての上昇でしょうか。<日経平均>9358.78 (+198.80) +2.17%<マザーズ指数>349.27 (+2.95 ) +0.85%<ジャスダック指数>46.43 (-0.09 ) -0.19%時価総額は+5.81%という結果でした。
2010年11月04日
コメント(0)
日経平均は4日ぶり小幅反発ながらTOPIXは7連敗。年初来安値にあと400円と各国市場の堅調さを横目に底を這いずり回ってる感じですね。<日経平均>9159.98 (+5.26 ) +0.06%<マザーズ指数>346.32 (-3.13 ) -0.90%<ジャスダック指数>46.52 (-0.23 ) -0.49%持ち株の方も時価総額は-3.59%と低迷。他国経済不安→円が買われる→円高→輸出関連が厳しい→日本株安・・・円が強いのに株は安い仕方ない言えばそうなんですがなんかもどかしいですね。
2010年11月02日
コメント(2)
やはりFOMCまでは鈍い展開となりそうですね。<日経平均>9154.72 (-47.73 ) -0.52%<マザーズ指数>349.45 (+1.35 ) +0.39%<ジャスダック指数>46.75 (-0.17 ) -0.36%日経平均は3日続落。朝方は円安に振れ小高い展開も後場は円高傾向で下げに。持ち株の方も大した材料なく時価総額は-0.69%という結果でした。
2010年11月01日
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1