全14件 (14件中 1-14件目)
1

皆さん、こんにちは~~~ 夕べは遅くまで、 わたくしめの「77777」を狙っていただき、 ありがとうございました。 最近サボりがちなわたくしですが、今後とも仲良くしてくださぁ~い さて今日は、お料理に関するお喋り ”なるべくお金を掛けず”、”時には手抜き”、”譲れないこだわり” 主婦って、これらを実践しながら、「美味しいものを求め、提供する」 ~と、思うんだよね。 ってことで、今日のテーマは・・・ 『手抜き』 と 『私流こだわり』 日本人が大好きな食べ物の中には、まず間違いなく、 『カレーライス』 がありますよね。 ブログにカレーライスを出すなんて、「今更ジロー」ですが、 まあ、お許しくださいな。 さてさて・・・ ”家庭の数あれば、カレーも数あり” ~ そんな風に思えるほど、 カレーには、 ”各々の家庭の味” ってものがありますね。 今日は、私なりのこだわりをチョコチョコっとね。 「当り前じゃん」ってとこもあると思うので、 そこはスルーしてくださいね。< (ちょっと大人の)スパイシーカレー > 肉に下味を付けるには・・・ ビニール袋に肉を入れ、黒胡椒・カレー粉を加え、モミモミする。 玉ねぎを炒める時は・・・ バター&サラダ油で、あめ色になるまでよく炒める。 香辛料は・・・ ローレル(ローリエ・月桂樹の葉)は、炒めの時に一緒に。 出来上がる直前には、ガラムマサラでスパイシーに。 調味料は・・・ 私はお手軽に、市販のルーを使っています。 そこに加えるのは・・・ ケチャップとソース(適宜)・粉チーズ(たっぷり)・コンソメの素・ インスタントコーヒー(少々) 気が向いた時は、おろしりんごやおろしにんにくも。 我が家は、大人味のスパイシーカレーが好みということもあり、 ジャガイモは入れません。< 手抜きアップルパイ > 市販のパイシートで簡単に作っちゃう。 アップルフィリングの作り方は・・・ 切ったりんごをバターと砂糖で煮、最後にシナモンをたっぷり振る。 この春休み、久々に作り、息子と食べました。 焼きたてに勝るパイなし 以下は、最近食べたものの中から。< 縮れほうれん草のおひたし >今が旬の『縮れほうれん草』は、甘みが違うね。削り立ての鰹節は、やっぱ美味しい< 中華くらげときゅうりの和え物 >スーパーで買った味付き中華くらげに切ったきゅうりを和えただけ。(↑人はそれを「手抜き」と言う)「何かもう一品」の時にいいですね。< (再び登場)鶏挽き肉ダンゴ >しょうが・長ネギがいっぱいの、和風肉団子です。作り方はこちら < (またまた登場)なす田楽 >皆さんも、お料理に関して、何か「隠し技」がありましたら、是非私にもご伝授くださ~~~い
March 31, 2010
コメント(14)
皆さん、こんばんは~~~ って、こんな夜中だから、寝ちゃってるかぁ。 いつもお世話になっております当ブログですが、 先ほど「77777」アクセスを達成いたしました。 「挨拶は短く」ってことで・・・ 早速、キリ番賞を発表いたしまぁ~す77783 2010-03-31 00:49:13 ***.cocolog-nifty.com 77782 2010-03-31 00:47:52 iモード 77781 2010-03-31 00:42:37 iモード 77780 2010-03-31 00:38:45 iモード 77779 2010-03-31 00:38:39 iモード77778 2010-03-31 00:28:41 タヌキの子さん 77777 2010-03-31 00:25:16 *.plala.or.jp 77776 2010-03-31 00:24:42 *.eonet.ne.jp 77775 2010-03-31 00:24:39 iモード 77774 2010-03-31 00:16:58 だいちゃん0204さん 77773 2010-03-31 00:15:10 tiexperienceさん 77772 2010-03-31 00:06:22 News-Omnibus.Comさん 77771 2010-03-30 23:52:11 タヌキの子さん 77770 2010-03-30 23:46:59 のんのん7さん 77769 2010-03-30 23:42:48 介護番長さん 77768 2010-03-30 23:40:02 だいちゃん0204さん 77767 2010-03-30 23:30:25 *.yahoo.co.jp 77766 2010-03-30 23:28:09 *.infoweb.ne.jp 77765 2010-03-30 23:16:38 のんのん7さん 77764 2010-03-30 23:14:43 タヌキの子さん 77763 2010-03-30 23:11:32 iモード 77762 2010-03-30 23:11:18 iモード 77761 2010-03-30 23:11:05 タムラコウイチさん 77760 2010-03-30 23:00:32 ***.yahoo.net 77759 2010-03-30 22:58:56 ちったあちゅんさん 77758 2010-03-30 22:58:37 ユゥクスさん 77757 2010-03-30 22:38:41 だいちゃん0204さん ご覧のとうり、キリ番賞は、タヌキの子さん でしたぁ 何度もお運びいただいた皆さん、ありがとうございました。 特に、だいちゃん、惜しいっ だいちゃんへ・・・ ロスタイムになるから、来るたびにコメント書いてくれなくていいからっ 今後とも、私のブログに、どうぞよろしくお付き合いくださいね。 次は、 「88888」 です。 その時もまた、どうぞ遊んでやってくださいましね。
March 30, 2010
コメント(10)

皆さん、こんにちは~~~昨日は予定どうり、「(勝手に)フレンチ講習会」を無事終了改めて各国のお料理について考えてみると・・・イタリアン・中華・アジアンフーズは割かし身近な存在だけど、フレンチはそれほど身近に感じない昨今。そういった背景もあり、息子もとても満足してくれたようです。着物も予定どうりのコレ 「猩々緋色型染め小紋」 この着物、息子には反対される(?)と、私は思ってたんだぁ。が、しかし・・・意外や意外、「いいんじゃない、コレ」だとさお許しを貰ったってことで、着て行っちゃいました~ ファンキーな髪で、 すっ、すみませんっそういえば・・・恐る恐る見せた着物の中には、コレも「おふくろぉ~、いい歳して、 いったい何考えてんだよぉ」との言葉を覚悟していた私に、息子は、「へぇ~、俺好きだわ、コレ」「へっ い、いいんでしょうかぁ、 コレ、着ちゃっても・・・」よかったぁホッコッチもお許し貰いまちたぁ 紫と薄黄の夏銘仙今日、息子は帰っていきました。さあてっと・・・普段の生活に戻った私はこれから、チョコチョコ縫い物三昧の生活がしたいわぁ(またまた自己流ですが、がんばりまぁ~す)ところで・・・このところ、おサボリ著しい当ブログでございますがいつもお越しいただき、ありがとうございます おかげさまで、もう直ぐ 『 77777 』 を迎えられそうです。ってことでぇ~・・・ ”恒例の” ~ 告知まぁ~すぅ ~ (中島みゆき「うらみます」でよろしく!) <賞品> 下の4つの中から、おひとつ選んでいただきま~す 1、『 ホッケ開き(2枚) & 一夜干しイカ & 松前漬 』 2、『 大沼ビール(1リットル) & オマケおつまみ 』 (アルトorケルシュorインディア・ペールエール)3、 花粉症の友人が「効いた♪鼻が通った♪」と言う 『 ガラナ (230ミリリットル×24本) 』4、 北の大地の美味しいお菓子 『 六花亭の銘菓 』 <参加ルール> ☆ 楽天ブログを開設してらっしゃる方の場合 一昨年の2月26日(開設日)から「77777」アクセス達成までの間に、 コメントを2回以上いただいた方 (これから参戦の方もチャンスあります!お初の方も大歓迎) ☆ 楽天ブログを開設してらっしゃらない方の場合 アクセスログなどから判断させていただきます。 私が、”ご本人”と確認できた友人はとさせていただきます。 ☆ 該当者無しの場合は、「ニアピンの方」に差し上げます。 万が一、ニアピンお二人の場合(例「77776」と「77778」)は、 『77778』の方にお贈りします。お時間のある方は、どうぞ、遊んでやってみてくださいね。
March 29, 2010
コメント(34)

皆さん、こんにちは~~~ 昨日はとんでもないドカ雪で、再びの銀世界でやんす 先日やっと解けた雪だったのに、すっかり冬に逆戻りっ んもう~、私、冬に飽きたっ さて、夕べは私、夫実家へ 義父のベッドや椅子に不都合があり、夫と息子があれこれ修理。 (生憎のドカ雪だったので、当然息子は ”雪かき” から開始。) その作業後、私たちに義父母は、 ”ネタの垂れ下がる”超豪華お寿司をご馳走してくれましたーっ 私はというと・・・義母ご所望の手作り料理2品を作って持参。 (義母ったら、凄い勢いでパクパクパクパク←超嬉ちいっ) ほんでもって、 私が着ていったのはコレ 「季節的には、もう春だわ」 ってことで、薄色着物を選んだけど、 外は生憎の雪景色。 昨日のところは、もうちょっと ”暖っか色”にするべきでしたねぇ縞模様桐生ウールと 瓢箪柄の刺繍名古屋帯 先ブログでは、とんでもないダメ嫁振りを暴露した私 あの事件から5日後の昨日、義父の怪我はよくなっていました。(ホッ!)義父 「(手当てを)丁寧にやってもらったから、こんなによくなったよ」義母 「お父さんったら、優しくしてもらって、とっても喜んでたんだよ。」私 「お義父さん、それは若い証拠だわぁ。 普通、”歳取ると、傷が治りづらい”っていうのに。 でもあの時は、本当にごめんなさい。」 あの事件から私は・・・ 「大丈夫だろう」「まさか起きないだろう」といった、 楽観的な推測や勝手な思い込みは、絶対にしないことにしました。 皆さんも、身近のお年寄りには、充分気をつけてあげてくださいね。 さて、いよいよ明日は・・・ 春休みをもうじき終える息子が、東京へと帰る日。 ってことで、今日は彼を囲んでの「最後の晩餐」になります。 数年前、娘が親元を離れる時は教育の一環として、 ”フルコースのテーブルマナーを再度確認” のため、 フランス料理店へと連れて行った私でありました。 が、なぜか、息子にはしてあげられてなかった なので今晩、それを決行することと相成りました。題して、 巣立ち準備のためのテーブルマナー講習会(フレンチ・フルコース編) (って、行事名、長っ) さあて今日は、ちょこっと派手目に・・・(例の) ”猩々緋の着物” でも着ていこうかしら
March 28, 2010
コメント(16)
皆さん、こんにちは~~~今日は、昨日少しだけ触れた『ダメ嫁凹み事件』についての報告事件は、遡ること約一週間前の3月22日、お墓参りで。その日は、日は射してはいたものの、もの凄い強風&とても寒い日だった。夫と私と息子は、まず義父を迎えに行き、お彼岸のお墓参りをしたのです。杖をつき、歩く時は介助を必要としていた義父のために椅子も持ち、お墓掃除や飾りつけの間は義父を椅子に座らせていた。ダウンジャケットを着込んでいた私でさえ、とっても寒かった。だから、座っている義父にするとさぞかし寒かろうと思い、時々私も、「寒くないですか?大丈夫?」と、声を掛け掛け作業を。全てがつつがなく終わろうとしていた時、義父は拝むために立ち上がった。拝み終わり、さて今度は帰る支度をし始めた私たち。夫がその場を離れ、息子も離れた。私は義母から借りたバケツ類を、直ぐ近くに停めてある車に積みに・・・つい、(その場を)離れてしまった・・・。義父には、そのままじっと”ほんのちょっとだけ”待っててもらうつもりで。直ぐに戻った私の目に入ったのは、うつぶせに倒れている義父の姿。私一人で起こせるわけもなく、大声で夫と息子を呼んだ。みんなで義父を抱き起こしてみると、顔から血を流し、手にも擦り傷、眼鏡も傷ついていた。「お墓で怪我をすると、なかなか治りづらい」って迷信も私の頭をよぎる。この一件、明らかに”犯人は私”~そんな構図が出来上がってしまった。義父を家に送っていき、傷の手当てをしていた私に、普段口数の少ない義父は、義父 「いくら病院でも、このくらい丁寧に手当てしてくれないぞ」この言葉が私にとって、唯一の救いだった。とても嬉しく心がほっかりはしたけど、”罪は消えない”。今後は本当に気をつけなくちゃいけない~と、改めて心に刻んだ事件でした。
March 27, 2010
コメント(16)

皆さん、久々、こんにちは~~~この週は、何かと人の出入り多く、ドタバタしていたわたくしです。ブログをサボり三昧の間にも、皆さんにはたくさんお越しいただきまして、本当にありがとうございました。さて、昨日は・・・曇りのち雨のち雪の中、里帰り中の従兄夫妻を隠れ家風フレンチレストランで、おもてなし。着ていったのは、紫色ろうけつ染め正絹小紋クリーム色織り出し縞模様帯紫色錦紗縮緬大正ロマン風コート いまだに、毎日雪はちらちら降るものの、 季節的にはカシミアや輪奈コートは、 あまりにも冬っぽくて着られない なので・・・ 今年初、お気に入りのこのコートで コートを変え、心は軽やか春気分 さて、おとといは・・・ 友人”ねえさん”とその息子Rちゃんを我が家にお招き リクエストにお応えし、 「私作のおでん」と「愚息作のパスタ」でおもてなし。 Rちゃんと我が息子は、幼稚園年少組(当時3歳)からの大親友同士。 そんな彼らとこうやってお酒を酌み交わすことになるとは・・・ 「感無量」に加え、「光陰矢の如し」を痛感 夜中になって、”ねえさん”は退散。 その後、Rちゃんと我が息子と私は、朝方まで喋り続けることとなり、 結局Rちゃんは、我が家にお泊り そんなこんなのバタバタ暮らしのさなか、決して笑えない「ダメ嫁凹み事件」 なんかも起こしちゃった私その話は、また明日聞いてください。って、ところで・・・ブログをサボってる間に、なんとっ、わたくしの 『 77777 』が迫って来てるじゃありませんかっってことで・・・おなじみの ”キリ番プレゼント企画の告知” は、改めて近々、させていただきまぁ~す。今度も是非、遊んでみちゃってくださいねっ
March 25, 2010
コメント(14)

皆さん、こんばんは~~~ 今日は、溜まってた食べ物画像をアップさせていただきまぁ~す。 まずは、帰省中の息子作のお料理からご紹介しますね。< ペンネのボロネーゼ >(息子作です) (トマトソースの作り方)1、 缶入りトマト(ホールタイプ)をボールにあけ、 手で優しく握りつぶし滑らかにする。 その時、手の中に残ったヘタの部分を取り除く。2、 フライパンに1を入れ、ゆすりながら水分を飛ばす。 最初は端から気泡が立つ。 ↓ ゆする ↓ そのうちに中央に気泡が立つ。 ↓ ゆする ↓ トマトソース完成 (この2の作業には、15分くらいかけるそうです。) (1) フライパンにオリーブオイルをひき、みじん切りのにんにくを投入。 (2) (1)に、合い挽き肉を入れ、炒め、黒胡椒を振る。(3) (2)に、(上記で)予め作っておいたトマトソースを入れる。(4) (3)に、茹でたペンネを加えたら完成っ(5) 盛り付けたら、最後は・・・ ”お決まりの”おろしパルミジャーノ”(粉チーズでも)を振りかけて。< ジンギスカン >レシピ・材料は、ココ < なばなと大根の薄口煮物 > 1、 アゴだし(福岡の「兵四郎だし」 )に、酒・砂糖と醤油を加える。 (砂糖と醤油は、ほんの少しね)2、 極薄い半月切りにした大根を1に入れ、火を通す。3、 最後に、なばなを加え、ひと煮立ちさせる。< ”男の”蒸し料理 >これは、兄から教わった ”男の料理” です1、 蒸し器に、ちぎったキャベツ・(シメジ・えのきなどの)きのこ類・ ナス・もやし・ニラなどを盛り、その上に豚バラを乗せる。2、 蓋をし、蒸しあがったら、ポン酢で頂く。 野菜は、なんでも ”冷蔵庫整理の料理”とも言える。 ポン酢に、七味を加えても美味しいですよ~今日ご紹介の食べ物いろいろ・・・ご飯支度の面倒な時に、作ってみてくださいねあごのだし「兵四郎だし」 我が家の常備品です。「だし」は勿論のこと、パラパラかけて、和風チャーハンにもジンギスカン鍋やっぱ、ジンギスカンは、この鍋じゃないとねぇ。味に違いが出ます。
March 18, 2010
コメント(34)

皆さん、こんばんは~~~ 今週の私は、寄生虫”帰省中” の息子と『春休みモード』。 んな訳で、『バタバタ・ペチャクチャ』と”楽しセワシナイ”毎日。 そんな中、昨日は私は嵐の中、 ”(ある)悲し恥ずかしい理由”で、税務署へ 夫とねえさんから指南を受けた書類のひな型をしっかと持ち、 現地で清書書き書きっ 最終日の昨日だもんねぇ。 フロアは、混み混みのゴタゴタ・・・そして、長蛇の列 やっとこさっとこ提出し、無事終了 だけど先週、ねえさんには叱られたね 「アンタ、なんでもっと早くやらなかったのさ。 アンタなんか、普段、暇でしょ」私 「ちょっと今回は、ふか~いあさ~い訳があって・・・・・・ブツブツ・・・」そんなダメダメな私は、スッタモンダにもめげず、昨日はこれで紫色ろうけつ染めの縮緬小紋着物は、¥2,510で落札っ品物もよく、色合いも綺麗ですこんなに安く譲っていただき、申し訳ないくらいの気持ちです。帯は、以前母からもらった縞柄の帯を合わせてみました。
March 16, 2010
コメント(22)

皆さん、こんばんは~~~ 着物に精通してらっしゃる方は既にご存知かと思われますが、 今日のお喋りは 「紗合わせ」 についてです。 昨日に続き、またまたのフライング、どうぞお許しくださいねっ 私が「紗合わせ」という言葉を初めて聞いたのは、昨年の京都旅行で。 京都に着いたその夜の祇園で、一軒のおばんざいやさんに入った。 その時の私は、亡き祖母の「上布(じょうふ)」 と呼ばれる、 ”麻で織られた”薄い着物を着ていた。(上布画像) そのお店のご主人は、元イトヘンさん。 (京都では、呉服関係の仕事に就いてる人を、そう呼ぶのだそうです。) そのご主人と、着物談義に花を咲かせていたところ、ご主人 「最近は見かけなくなりましたが、この季節は・・・ ”紗合わせ”なんか着ていただきたいですねえ (見ている)相手へ、涼やかさを感じてもらうための着物です。 ですが、短い間しか着られないので、 ”贅沢な着物”と言っていいでしょうねえ。」 はて この「紗合わせ」とはなんぞや 「紗合せは、単衣と薄物の間の極短い時期だけに着られる着物」と、 一般的には言われてるようです。 要するに、着用時期は・・・ ”5月下旬から6月(初夏)と、8月下旬から9月(初秋)”ってことです。 さて、ところでこの 「紗合わせ」、いったいどんな造りなのかというと・・・ 夏用の透けた布が ”2枚重ねて” 縫われている。 上は必ず「紗」。 下は「紗」であったり「絽」であったりするようです。 下は染めなどの模様があり、上は無地。 2枚重ねの布が織り成す「(木目模様のような)モアレ感 」が美しい。それがコレ昨年の秋、オークションで購入。上は茶色の「紗」。下は薄いグリーンの「絽」で、”紐の模様(朱・緑・黄・茶)”が、染められてます。コレを、¥3,900で落札できた時は、とっても嬉しかったです。「ほんの限られた期間しか着られない着物」ということで、ライバルさんも深追いしなかった? (と、また…勝手な推測なんかしてみる。)「黄土色・麻の帯」(昨日と同じ) と合わせて 「水色・夏用袋帯」 と合わせて今日ご紹介のこの 「紗合わせ」 。昨日の 「大正ロマン・夢二風(と、勝手に呼んでる)」とともに、私のこの夏を盛り上げてくれることでしょう。だけど私、つくづく思いますあの時、あのお店に入らなかったら・・・私は 「紗合わせ」 ってものを未だに知らなかったはず。ありがたい ”巡り合わせ” に大感謝っそして・・・素敵な ”一期一会” に、バンザイっ
March 12, 2010
コメント(26)

皆さん、こんばんは~~~ 今日の私は、ボランティア関係の会議 ”ダブルヘッダー” でした。 今日はどちらの会議にも洋服を着ていったんだけど、 「あれっ!?今日は、着物じゃないのね。」なんて言われちゃったよ。 ということはぁ… 「この人(私のこと)は、着物を着る人なんだ。」っていう認識が、 ありがたくも定着しつつあるってことかな (これは私にしてみると、とっても気が楽なことなんです。) だってぇ…、 出かけ先ではいまだに、ジロジロとモノ珍しげに見られちゃってる それを考えると、ごく身近の人たちは、ずいぶんと慣れてくれたものです さて、このところの私の楽しみは、今年の「着物プラン」を練ること。 ちょこちょこ買い集めたものを、試着試着の今週でしたぁ その中で、”この夏着よう”と思ってるのが、この 夏銘仙 です。 今週は、全国各地で雪が降ったというのに、なんとまあ、 季節感のないことでしょうかっ この完璧なフライング、どうかお許しくだされぇ~紫と薄黄の夏銘仙 私の歳には、ちょっと袖丈が長いですねぇなので、自分で切って縫おうと思ってま~す。「帯」は、亡き祖母の ”麻”の帯 さあて、この夏はこの着物で、”ちょっと大正ロマン” してみちゃいたい私でぇ~す ところで・・・ 夫の腸炎も治ったので、前出のうなぎ、食べてみました。だけど・・・私のお奨めはやっぱ…コッチ脂の乗り・柔らかさ・味(タレ)・小骨(無し)全ての面において、コッチがいいかなぁれっ 私が以前買った時(¥1,290)より、値上がりしてるしってことで・・・「お財布の中が余裕あり!」の時にどうぞ!タヌさ~~~ん、 是非一度、お試しあれっ ●大人気●浜松のうなぎ屋からお届けする本格的な関東風蒲焼!ボリュームたっぷり180g~200g贈り物・ギフト対応・数量限定 ☆国産☆うなぎの特大蒲焼販売!蒲焼真空パック(特大サイズ)※たれ、山椒、お吸い物付
March 11, 2010
コメント(12)

皆さん、こんにちは~~~ 今週は、”腸炎夫” に付き合ったので、何かと・・・ ”お預けっ”の一週間でした それについては、後半お話いたしましょ。 昨日の私は、用事足しで街へスタコラサッ ずいぶんと春めいてきたので、色目の明るいコレを着て”膨れ織り” の帯です。 帰りは直ぐ近所のデパ地下で、これら購入っ やはりこの”鰹節”は美味しいよね。 冷奴にした時なんか、 薫り高さ・旨さが歴然 この”ペンネ”、なんと、 500グラムで¥315 買うしかないっしょ このちっちゃい”手まり麩”、 めちゃくちゃ可愛いっ お吸い物に入れたら、 春が感じられるかな~ってね さて、ここからは、今日の本題 ”お預けっ”の話。 先日私は、皆さんご承知のとうり(?)、 番長んとこの”ダブルニアピン”ゲッツ(=^_^;=) そしたらね、彼のご好意により、ある物が届けられましたーーーっ それが、ほれっ、これっ 山形の銘酒「朝日鷹」ざんす。 これは、もうじき帰省する息子と共に、 美味しく頂きたいと思います。 <業務連絡> だけどね、番長・・・キリ番ゲットは、 私が勝手にやってることなので、 そんな気にすんなって だけど、ありがとねっ っつうことで、まずはこれ、 ”お預けっ”「はっはっはっ(よだれ、だら~~~ん。)」(↑パブロフの犬でよろしく!) その直ぐ後、今度は・・・ タヌさんとこで、こんなモノ発見っ それが、ほれっ、コレっ 三河産”ワケ有りうなぎ”。 届いてから重さを量ったら、 本当に1キロ以上あった だって、上限1キロの秤が、 エラー起こしたもんっ日本一のうなぎの名産地愛知県三河一色産うなぎブランド7000円以上お買いあげで送料無料!日本一の名産地 三河一色ブランド 訳あり マジ美味い三河一色産うなぎ蒲焼き1kg(5~12尾入り) タレ7袋入り ただぁ・・・うなぎ好きな ”腸炎夫”を横目に、食すわけにもいかず・・・したがって・・・こっちも ”お預けっ”「はっはっはっ(よだれ、だら~~~ん。)」(↑またまた、パブロフの犬でよろしく!)腸炎って、本当に大変なもんですねってことで、皆さん・・・声高らかに、御一緒にぃ~~~ポチッあっ、歌詞は・・・ 「ちょうえんっ、ちょうえんっ、ちょうえんっ」でよろしくそれでは、どうぞぉ~ポチッ
March 6, 2010
コメント(26)

皆さん、こんばんは~~~ 今日は ひな祭りでしたねえ。 皆さんは、どのように過ごされましたか 昨年まではマメに飾っていたお雛様も今年は手抜き だけど、娘に何かあったら困るので、彼女の分はちゃんと飾りました。 自分の方はというと・・・ ”お内裏様”と”お雛様”の「お二人だけ」にさせてもらいました なので、 「ごめんなさいっ 夢に出てこないでね」~な私です。 というのは・・・子どもの頃、ズボラして飾ってあげない年があった。 そしたらね、夢を見たんだわ。 ”押入れの中の15人(七段飾りなので)が、暗闇で目をギラギラさせてる” ~って夢だったさぁ 流石に、怖かったわぁ 多分、「ぁ~、飾ってあげなかったなぁ。」という負い目が、 私に、そういう夢を見せたんでしょうね。 ちなみに昨年は、こんなに真面目でちた・・・パート1 パート2 さて、”ひな祭り”といえば・・・「ちらし寿司」だよね ところがなんと、今朝から夫が”腸炎”にっえええーーーっ ってことで・・・ひな祭りの本日、我が家の晩ご飯は、 「煮込みうどん」への変更を、余儀なくされたのでありましたぁ んなわけで、これもお預け 夫の腸炎が治ったら、ちらし寿司を作って食べようと思いまぁ~す そうそう・・・今日スーパーへ行ったら、そこに「春」が 独活(うど)・なばなが並んでました~ んで、勿論、購入ぅ~~~ 独活(うど)の酢味噌和えは、私と娘の大好物 「あ~、あの子にも食べさせてやりたいな~」と、 ふと娘の顔が浮かんだ私でした。
March 3, 2010
コメント(30)

皆さん、こんばんは~~~ 今日は、 ”手抜きをしたい時のパスタ” を2種ご紹介します。 と言っても、 「必殺自己流人」の私のことでございます。 (いつもの如く)いい加減なところは、どうぞお許しくださいませ。 < アンチョビとキャベツのパスタ > 1、 缶詰アンチョビを小鉢に移し、スプーンの腹でつぶし、ペースト状にしておく。2、 小口大にちぎったキャベツをサッと茹でておく。3、 冷たいフライパンに、オリーブオイルを入れ、1を混ぜ合わせておく。4、 3を温め、2を投入し、次に茹でたパスタを混ぜる。 (この時、お好みにより、ゆで汁少々を入れてもいい。)5、 盛り付けたら、おろしたパルミジャーノ(粉チーズでもOK)を振りかけて。 < 生ハムと白菜のホワイトソース味パスタ > 1、 浅鍋かフライパンにバターを溶かし、小麦粉を振り入れ木べらでこねる。2、 1に、牛乳を少しずつ加え、小口切りの白菜を入れる。 (この時、焦げ付かないように混ぜてね。)3、 2の白菜に火が通ったら、塩で味を調え、茹でたパスタを投入。4、 皿に盛り付けたら、上に生ハムを乗せる。5、 最後は”お決まり”の、おろしパルミジャーノを。黒胡椒もお忘れなく さて、明日はひな祭りですね。 うちにはお雛様が3つありますが、2月が忙しかった我が家は、 今年は、雛飾りも手抜きになっちゃいました お雛様ってのは”お守り”だから、本当は手抜きしちゃいけないんですが あっ、そうそう、”お守り”で思い出したっ あの怖い話の続報が入ってきました あのソファに、”異様な気配”を感じていたBさんに、 その後Aさんは訊ねてみたそうな。A 「何か気配を感じるって言ってたけど、どんな風な」B 「何人かいるような感じなんだけど、なんかぁ、 女 がいるようなぁ。」感じる人は感じるんだねぇ(私、感じない人でよかったぁ~ホッ)皆さん、こういう「いわくつきの引越し」の時は、やはり・・・ 「憑いてくるなーーーっ!!」 と、デカイ声で叫びましょう
March 2, 2010
コメント(24)

皆さん、こんばんは~ 皆さんのブログへお邪魔し、”梅”や”桜”を拝見するにつけ、 「ぁ~、春なんだなぁ。」と、感じ入ってる私です。 私のところはと申しますと、勿論”梅”や”桜”などはまだまだですが、 「ちょろちょろ顔を出した路面」と「力強くまばゆい陽の光」に、 ”春”を感じる今日この頃でございます。 先週、お向かいのおばさんから、 またお花を頂きました。 お向かいのおばさんは、 お花を咲かせるのが上手。 今回頂いたのは、 白とピンクのシンビジューム。 それと・・・ ご夫婦日課の散歩途中で、 桜の剪定がされていたそうで、 その枝を私のところにも、 お裾分けしてくれました。 んで、生けたのがこれ ん~~~、なんか・・・変だってか、こういうの見ると・・・私・・・”頭に被りたくなる”それにしても・・・もうちょっとかっこよくしたいな。どうしよ・・・ その数日後、koukoちゃんブログにお邪魔して・・・ ”いけ花のエキスパート”の彼女のこの日の花材っ、なんとっ、”桜”じゃないのっ へっへっへ~、しめしめっちょっくら、真似っこしちゃお って、ことで・・・大きい水盤から枝を数本抜き、短く切って挿してみた。で、シンビジュームを一本だけ、加えてみちゃう。なんかちょっと・・・シックでいいんでないかいっ (注~”sick”なのは・・・私っ) 以前にも、るのるのさんのカッコイイ生け方を真似っこ。 で、この度は、koukoちゃん の技を真似っこ。 あたしゃ、”ぬすっと”かっ お蔭様で、習いに行くこと無しに、ちゃっかり学ばせてもらってる。 いや、お花だけじゃなくって、いつも皆さんからは、 「いろんな知恵やためになること」などを頂いてる(盗んでる?)私。 本当にありがとうございます これからもどうぞ、いろいろ教えてやっておくんなましお花大好き、やんちゃ者ジャック 今日も、カジカジしております
March 1, 2010
コメント(20)
全14件 (14件中 1-14件目)
1