全11件 (11件中 1-11件目)
1

坂の上から 皆さん、こんにちは~~~ 秋の深まる中、Rちゃんに誘ってもらい、 今年も「でんけんコンサート」へ行ってきました。 今年の出し物は、30人から構成される男声合唱でした。 会場である教会に響き渡る、美しい男声合唱でした。 会が始まる前にRちゃんとランチ。 そして終わってからも、今度はこちらでお茶して・・・私は、この『あんみつと飲み物のセット(¥1,050)』。ボリュームたっぷりで、とっても美味しいのです、これ! さてさて、この日の着物は・・・猩々緋のちりめん小紋と膨れ織りの帯と伯母形見の羽織もうすっかり・・・『秋』です
October 30, 2010
コメント(4)

皆さん、こんばんは~~~ミシンが意外な場面で壊れ、”意気消沈スタート”の今週でした。そんな週も後半を迎えた昨日は・・・プロ野球のドラフト会議がありましたね。もうそんな時期なんですねぇ。お昼間は、よそ様の葬儀へと出かけていたので、私はその模様を夜のニュースで知りました。なんと、あの”佑ちゃん”を日ハムが引き当てたとはねぇ~”佑ちゃん”といえば・・・かつては・・・駒大苫小牧(現楽天)”マー君”の『宿敵』でしたからねぇ。あ、いや、あの場合は・・・『好敵手』だったと言うべきですね。今後私たち北海道民はといえば・・・『マー君のさらなる活躍を願いつつ』、『”佑ちゃん”をも全力で応援する』という、いわゆる 『ねじれ現象』 を体感するってぇ感じそれにしても・・・『意外ネッ、意外ネッ』さてところで・・・昨日は私は、人生初の経験をしました。キリスト教の葬儀に参列してきたのです。その初めての場所では流石の私も、ちょっと緊張っそんな私の前に、なんとっ・・・文字どうり、 『救世主』現わるっ その方は、かつて子供たちの小学校時代に、PTA活動でともに汗した方。お会いするのは10年ぶりくらいか。こんな場所で会うなんて・・・『意外ネッ、意外ネッ』聞けば彼女は、この教会の信者さんだそうで、今年はたまたま『葬儀のお手伝い係』を担ってらっしゃるとのこと。お数珠を手にしていた私が、「お数珠を持っていたままでいいの?」と訊ねると、「うん、持っていても構わないよ。」と教えてくれたのでした。そして親切な彼女は時折、葬儀の流れなども私に説明してくれました。昨日のことを振り返ってみるに・・・異教徒の私・異文化の中で育った私にしてみると、この経験は、とても有意義なものであったと感じた次第です。だけどやっぱ・・・緊張したのか、昨日は疲れちゃいまちたぁさあて、明日は朝から役所へ出向かなくてはいけない私。例の『国勢調査』の全ての提出物を持ってね。やっと明日で、”無罪放免”でやんす 『ヌカリのないこと』・『意外な展開にならぬこと』を、どぉ~かひとつ、皆さんも祈ってておくんなましココだけは・・・ 『意外ネッ、意外ネッ』 ~なんて事は、避けたいところ ア~メン ・・・。 そんなドタバタな私ですが、午後からは・・・と~っても楽しみなお出かけが待ってるんだぁ友人”Rちゃん”から、また今年も誘ってもらった『伝統的建造物群保存会』主催の、略して・・・『 でんけんコンサート 』 ってことで・・・また今年もココに行って、楽しんできまぁ~すさて、今年は・・・どの着物を着ていこうかな~
October 29, 2010
コメント(14)

皆さん、こんにちは~~~初雪を観測した昨日のこちらは、雨・風・霙・雪で大荒れでしたです。そんな天気なので、昨日はおとなしく家の中でお裁縫。先ブログで話題にした『湯文字』作りと、『長襦袢の替え袖』作りもやりましょうかとね今回は手縫いでチクチクじゃなく、ミシンで一気にやっちゃおう布は、在庫古布の中から、”木綿の生地”をチョイス。まずは『替え袖』から作りましょうかね~っとタッタッタッタッタッタッタ・・・・・・・おお~~~、やっぱりミシンは早いやっあっという間に、いっちょ上がりぃ~~~と思った次の瞬間、ブチッ『・・・』『押さえ&自動糸切り』の兼用レバーが、グルリンチョッ・・・あえてここで・・・状況を説明するとすれば・・・”レバーが、いつも止まるところを通り越している”~ってことです。こ、壊れた・・・もよう・・・中を開けて見てみようと・・・試みた。その時なにやら、”チリ~ン”とテーブルの上に落ちた。プラスチックの破片とネジの破片・・・部品の破損・・・コレは自分では直せないわねぇ仕方がないので、(14年前)購入時の保証書を取り出した。営業所に電話をかけてみる。が・・・ お客様のおかけになった電話番号は、現在使われておりません。つ、冷たい・・・我が町の営業所は、撤退したのかぁ仕方がないので、JU○I本社『お客様相談センター』に電話をかけてみる。親切なおじ様が電話に出られて、いろいろとお話ししたその結果・・・このミシンは・・・東京さ、行ぐだっそして、往復送料と修理代の見積もり金額が・・・『25,000~30,000』ち~~~んっ 部品の金属疲労も、少なからずはあったであろうけれど、常日頃、息子や夫から、 『動作が雑』『動作が荒い』 と定評(?)のある私。(久々に)意気消沈 ・・・ ズ~~~ンこの”ミシン騒動”に、 ヤレヤレ┐(ーー;)┌ ~な私。その私に、直後、一本の電話がよからぬ内容の電話が東京の某社から(またしても)意気消沈 ・・・ ズドーンッ夜は夜で、悪天候の中、『町会一座』の練習へここでもなぜか今日は、ちょっと不愉快な気分(完璧に)意気消沈 ・・・ ズッポリってなわけで、昨日って日は・・・”大荒れな天気に負けず劣らず”~な私の心だったのさっ
October 27, 2010
コメント(12)

皆さん、こんにちは~~~ 国勢調査だ 帯の仕立て習いだ な~んて言ってる間に、秋もどんどん深まってまいりました。 和裁の心得などない者が、毎日針を持つのです。 慣れないことをするからなのか、はたまたその”副産物”なのか、 頭(耳の後ろ)が痛くなる始末 が、とにかく今は、針を持つのが楽しくって仕方がない毎日。 帯の仕立ては勿論のこと、着物のほころびを繕ったり、 昨日なんかは、『湯文字』 を縫ったりしていました。 ( 『湯文字』とは・・・パンツの代わりのもののことです。) 昔妊娠中に使った晒しの腹帯が箪笥に眠っていたので、 チョキチョキ切って、チクチク縫って改造したわけです。 着物の時は、特別な事情がない限りは、 パンツなんてあまり穿きたくないものねえ。 そうかといってお腰だけじゃあ、なんか不安だったりする。 なので昨日、クライマックスシリーズを横目で見ながらチクチクと。 が、今度からはやはり・・・ ミシンで、”一気にいっぱい”作ることにしようっと夫出張中だってことも手伝って(って、居てもやるけど)・・・『のんきにチクチク三昧』かつ、『着物で秋を満喫』な私です。 帯の仕立てを習うため、 実家へGO~ この日は、 若草色の羽織を着て。 が、失敗・・・ 羽織の色がちょっと・・・ 春っぽかったっすね その翌日は・・・ウールの着物に、オレンジ絞りの羽織でオフの日は・・・あの頂き物16枚のうちの一枚。 黒地に「白・桃・薄茶」縞の普段着。 椿の帯を合わせて。 薄ピンクに、赤と黄色の椿。 シルバーは、紅葉柄のシルエット。 ”あまり人前では締められない帯” と自覚していた私ですが、 このいでたちで一人でふらりと、 近所のお蕎麦屋さんへこのお蕎麦屋さんは、ご家族2代で営まれています。途中お店に出てきた女将さんは・・・女将 「いつも着物・・・いいわねえ 本当に、お似合いだわぁ~」こちらの女将さんは、お花も教えられていて、とても品のいい方。しかも、肌が綺麗でもある私 「女将さんはお肌も綺麗だし、着物お似合いかと。」女将 「いやぁ、体型がねぇ・・・」女将さんにも今後は是非、着物を着てもらいたいものですわ。 さて・・・ 昨日は”珍しく母と”、デパートで待ち合わせ。 二人のお目当ては、 『全国うまいもの大会』着ていったのは・・・『大島紬』と『茶色のオーム・椿の刺繍の帯』母から譲り受けた大島紬。母は大島紬が大好きなので、行動を共にするこの日は、この着物をチョイス。うまいもの大会での収穫は・・・というと・・・楽天ランキング「だし」部門1位獲得! あごだしの決定版!味の兵四郎 あご入りだし お徳用価格:1,890円(税込、送料別) 我が家のだしは・・・ かつお・昆布・煮干、 そして・・・ この『兵四郎だし』 も必需です。【名古屋名物】両口屋是清 二人静(平箱1入) 【楽ギフ_包装】 【楽ギフ_のし宛書】価格:735円(税込、送料別) ”和三盆が大好物”な私 『両口屋是清』さんの『二人静』は、 あら不思議っ 口の中で消えちゃいますもんねっ ちょこっとずつ、大事に大事にお口へと小樽『ニューなると』さんの若鶏の半身揚げ その記事三陸『海幸食品』さんのくきわかめ 残念ながらHP発見できずしっかし、この『うまいもの大会』は、多くの人で”ごった返して”おりましたわ。こんなに沢山の人って、いったい・・・この過疎化著しい町の、どっから湧いてきたのんっ
October 24, 2010
コメント(14)

皆さん、こんにちは~~~本日のタイトル、超古過ぎで、すみまっせんっ(↑故林家三平師匠でよろしく!)って、これじゃあ・・・古さの”上塗り”古さの”るつぼ”ですな さてこの一週間は・・・ 暑がりの私は日により、日中は汗ばむ暑さ。 が、夜には”ちゃんと”肌寒くなる。 ってことで、ここにきて、ちょっと風邪気味か。 それにしても今週は、パタパタと忙しい週でした。 帯の仕立てを母に習うために、実家へと通う 町会の役員会やボランティア組織の会合へと通う 毎年恒例の『町会一座』の練習も始まった あ゛・・・それと・・・ 友人Rちゃんが、いよいよ(いや、”とうとう”か)、 着物デビューを本気で考え始めた模様。 っつうことで・・・ Rちゃんに似合いそうな着物や帯を物色、物色っ そんなこんなの”パタパタな一週間”の着物を、 ザザザ~ッ と、振り返ってみるぅ~~~< ブルーグレーの紬 > さて、冒頭の写真は、 紬(つむぎ)の着物。 秋らしい色合いじゃないけれど、 たまには明るい色も着たくなる。 帯は、八寸かがり帯。 八寸名古屋とも言います。< 赤白の細縞に花柄のお召し > あの16枚のうちの一枚。 艶のある織り出し生地で、レトロ感あふれる一枚です。 肌触りもツルリンっとしていて、気持ちいい~ が・・・若っ 袖丈が長いので、短くしないと外へは着ていけないっすねぇ だけどこの冬、普段着として活躍してくれそうな予感 昨年、ヤフオクのおまけで頂いた 『薔薇刺繍入り紺色のしゅす帯』と合わせて。< アゲハ蝶柄の黒紬 > 出ました、柄足袋 艶のある(お馴染みの)黒紬です。 母いわく・・・ 「この紬、大島っぽい感じもするねぇ。」と、気に入った模様。 が、この柄足袋に大爆笑ぉ~ そうそう、この日は・・・ 実家へ行く道すがら、友人”ねえさん”のご両親とも遭遇。 かつて着物好きだったそのお母上は・・・ 「うわぁ~、素敵だねぇ。 どれどれ(っと、じっくり見ながら)、柄もいいねぇ。 裏(八掛け)の色もいいわぁ~」 この日は、 『クリーム色花柄手書き染めの縮緬帯』と合わせて。< 細縞ウールの単衣 > この日の夜は、 『町会一座』の練習へ 今の季節のちょいちょい着に、 単衣ウールはいいですねぇ。 気取らず軽やかに そして、ちょっとばかり粋にね。< 紅葉と小花の秋色小紋 >これも、あの16枚のうちの一枚。”これぞ、秋っ”~な、一枚ですわね。言い換えれば・・・「今着なくていつ着る」~な、一枚とも言える昨日はこれを着て、ボランティア組織の会合へ季節にマッチしているせいか、皆さんのお目目は、 黒の瓢箪柄帯と合わせて。さあて、来週は・・・『国勢調査郵送分の到着・未着発表』が、役所から出される。それを受けた私たちが次にやる仕事は・・・”未提出世帯”への『催促チラシ』配布。がんばりますっと、その前に・・・”仕立て中の3本の帯”を、なんとか完成させたいと考えている本日のわたくしでぇ~す
October 15, 2010
コメント(2)

皆さん、こんばんは~~~ 暑かったこの夏は、食べる意欲も全くなかった私です。 が、やはり確実に、食欲の秋はやってきました。 皆さんも、食欲が戻ってきたでしょ さて・・・ 元々買い物に行くのは、あまり好きではない私 そんな私は、有り合わせのものでアレンジするのが好き (単なるズボラ主婦) 先日、夫が出張で居なかった朝のこと。 その日は、お米も切らしていた 仕方ないから、食パンでも食べようかぁ。 おかずになるものを探すべく、私は冷蔵庫の中を見た。 ぱっとした食材もないや と、前日の残りの「かぼちゃの煮つけ」が、 ”中途半端に”2カケあった。 「だけどコレ、パンには合わないわなぁ」 と・・・ヒョイッと見ると、ベビーチーズが二つあった。 「コレとコレって、合うのだろうかぁ」 複雑な気分だったけれど、冒険してみることに。 カボチャの煮つけを少しだけ潰し、その中に、 手でちぎったベビーチーズを投入。 そして、最後にシナモンを振りかける。(ここ大事) 食べてみる・・・。 「あ(目からウロコ)、意外な美味しさ」 それが、冒頭の写真です。 まあ、パンのおかずというよりも、”スウィーツ”って感じですが 余談ですが、私は・・・ ポテトサラダに(りんごやみかんなどの)甘い物を入れるのが嫌い そんな私ですが、この『カボチャ&チーズ』は、 「イケる~」と、感じました。 皆さんも今度、”騙されたと思って”やってみてください。 ちなみに、薄味好きの私が作る『カボチャの煮つけ』は・・・ 少量の水・少量のしょうゆ・少量の蜂蜜で、 あっさり味に仕上げております。 さて、買い物嫌いのズボラ主婦メニュー第2弾は・・・< おこわ > 材料 ~ 鶏肉・干ししいたけ・たけのこ・油揚げ 調味料 ~ 酒・砂糖・醤油・塩・兵四郎だし(袋から出してパラパラと)1、 材料を油で炒め、水と調味料で煮ておく。2、 1ともち米を一緒に炊く。 炊き込みご飯とほぼ一緒の作り方ですね。 お米を切らしてたから、もち米で作っただけの話 ただ、『おこわ』は”素朴さ・田舎臭さ”が肝心。 なので、炊き込みご飯の時よりも”醤油を気持ち多め”にし、 色濃く炊き上げました。あ~、それにしても・・・食べ物が美味しいわ~気をつけなくっちゃ楽天ランキング「だし」部門1位獲得! あごだしの決定版!味の兵四郎 あご入りだし お徳用価格:1,890円(税込、送料別)
October 8, 2010
コメント(18)

皆さん、こんばんは~~~日中は暖かいものの、朝晩は冷えてきました。これからどんどん、秋が深まりゆくのですね。さてところで・・・以前ちょこっと触れました”今秋の私のお楽しみ着物”。 それが・・・この『もみじ』と『梅』の着物。 この夏、友人からもらった16枚のうちの一枚です。 生成りの地に、赤茶で染められたもみじ柄の小紋で、 所々は こげ茶で染められています。 先日早速この着物を着ようと思ったけれど、持ち合わせの帯はこんな感じ『瓢箪柄の黒帯』と・・・う~~~ん、夜ならいいかも。だけどまだ今の時分には、お昼ならば暑そうだよねぇ。もう少し秋が深まってからかぁ。『オームと椿柄の茶色い帯』と・・・これは結構いいかも。ただ、柄物同士でウルサイかぁところで『椿』柄って、”冬しかダメ”ってなイメージがあるけど・・・そこで調べてみたなんと、10月から4月までOK~とのこと。『クリーム色織り出し縞帯』と・・・これも意外といいかもしれないね。スッキリとしていて、清潔感があるような。ふむふむ・・・。そんな折、暫らく鳴りを潜めていた私の『病気』が発症ぉーーーっ 久々に、オークションページなんかを眺めていた私。 その目に飛び込んできちゃった(←決して自発的ではない)モノ・・・ はいっ、ここで・・・妄想満開っ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋はかなしき ~ ~ ~ ~ ~ ~ う~~~ん、決まりっこれしかないっしょ 題して・・・『 もみじに幼鹿の遊ぶ図 』 とはいえ、私の予算はせいぜい、8,000円台おかげさまで運良く、8,251円でゲットできまちたぁお太鼓の部分です。胴前の部分です。新品未仕立てなので、ラベルが付いています。そしてこれを私は、母に教わりながら、”大胆にも”自身の手で縫うことにしたのだ。この秋、私、がんばりまぁ~~~す
October 7, 2010
コメント(12)

皆さん、こんばんは~~~いよいよ明日は、国勢調査提出の最終日ですね。私はこの度初めて、調査員のお手伝いをさせて頂きました。私的には、「まあ上手くいったかな」~と思っております。お知らせ(チラシ)の配布・調査票の配布・回収作業・・・不慣れなのは明白な事実。だから、どの場面においても、『初日が肝心、肝心』と思いつつ動きました。おかげさまで、結構余裕(?)に経過したと思われます。さてっと、担当した93軒の内訳はというと・・・ 回収 ~~~ 52軒 郵送 ~~~ 38軒 未連絡 ~~~ 3軒『未連絡(音沙汰無し)』のお宅を、その後も見て回ったけれど、その3軒とも帰宅の形跡すらないようだったので、仕方ないやねってことで、この3軒についてはもう既に、(貸主である)大家さんに電話し、”聞き取り調査”済み (調査員には、こういう辛い仕事もあるのですよ)そして、その3軒分の調査票は、私が起票することとなるでしょうあとは、『郵送』を約束してくれた方々が、きちんと守ってくれていることを願うのみです。ところで・・・話は遡ること、9月下旬の話。東京在住の友人や娘から聞いた話に、私は驚きましたなんと、東京では・・・”インターネット調査”が出来たんですってね。それは若い世代には特に、歓迎されたんじゃないかしら。国勢調査というものが身近に感じられたことでしょう。まあ、それによって何かしら不都合が生じたら、今後のことはわかりませんが。さて、今回私は訪問先で訊ねて回りました。「 『回収』と『郵送』のどちらを希望されますか」 ~とね。(共働きなどで)日中家を空けてる方々は、当然、『郵送』希望が多かった。その反面、高齢者の方々は『回収』を望まれる方が多かった。「(出す時に)間違っていないか、確認して頂戴よぉ。」「”隠すこと”なんて、な~んも無いからさっ」 ~って仰る方も結構居ましたわ。高齢の方・一人暮らしの方・若いけれど心が病んでる方・・・町には色々な方が、様々の環境の元で暮らしている。回収の際に・・・身の上話をし始める人、夫に先立たれ涙をこぼし始めるご婦人、親兄弟との縁が薄いと思われる若者もいるわけですね。そんな皆さんのお喋りを出来得る限り聞く。そしてそれも、私の大事な仕事のひとつだと感じた次第です。また、(私と)初対面の方々もいらっしゃいました。その方々、”配布”時よりも”回収”時のほうが、”明らかに表情がやわらか”だったですからねぇそんなこんなの光景を思い出し、この非合理的とも思える『回収』という手法に、改めて思いを致さざるを得なかった私です。もし5年後、また私にこの役が回ってきたなら・・・また私はきっと・・・「『回収』と『郵送』、どちらがいいですかぁ」って、訊ねて回ることでしょう・・・おっと、まだ終わってはいないのだったこれからは今度は、未提出の世帯に、『催促のチラシ配り』をしなくては・・・・・・ 最後に ・・・大事な税金で、報酬も発生するこの国勢調査です。調査しっ放しじゃなくて、調査結果を有効活用し、いい世の中にしてほしいものですね。
October 6, 2010
コメント(12)

皆さん、こんにちは~~~ 先ブログでも申しましたが・・・ 着物の世界での『10月の掟』は・・・ 『袷(あわせ=裏地のある着物)』ですね。 昨日までの雨も今日は上がったので、 ”チョロッと外回り”に着物を着ました。 着たのは、 『揚げ羽蝶柄の黒紬』 昨年のオークションで、 4,700円でゲット 黒の紬です。 アゲハ蝶がいっぱい飛んでる が、しかし・・・ 昼時の『袷(あわせ)』はまだ暑かったですからっ 『掟』とはいえ・・・ちょこっと大変でしたわぁ そういえば・・・ あの時いただいた16枚の着物たち。 あの中に、今『旬』の着物があります。 「今着ないで、いつ着る」 「『掟』からすれば、コレこそ、 この一ヶ月しか着られないんじゃないかい」 ~みたいなやつ。 それを着るのが、今秋の私の楽しみ 近々出かけることがあったら、ぜひ着たいと思ってます ところでこないだの日曜日は、 (私にとっては)ラッキーな日でした。 実はこの日は、 『赤い羽根共同募金』 のために、 街頭に立たないといけなかった私たち。 だけど当日は大雨が予想されていたので、 なんと、前日のうちに”中止の連絡”が入ったのだ~ (あ゛、共同募金関係機関の方、ごめんちゃいっなは)さあて、皆さん・・・『国勢調査』の提出は7日までですよ。未だの方へ・・・多少遅れてもいいから、ぜひ提出してくださいねぇ~
October 5, 2010
コメント(10)

皆さん、こんにちは~~~10月に入りましたね。それとともに、いよいよ(”とうとう”か)国勢調査票の回収が始まりました。10月1日、張り切ってスタートした私ですそうそう、10月といえば・・・着物は『(裏の付いている)袷』が定石。ですがこの日は暑かった回収作業のため走り回ることでもあり、軽やかさも求めた私は、『掟破り』の”単衣”で奔走いたしました。今どき、普段着物を着て歩くこの”変人”に、最初目にした時は、そりゃあ、目を白黒させてた方もいたけれど、結果的にはとても喜んでいただけたようだ。特に、70~80代のおばあちゃん方・殿方の皆様には大歓迎された模様。 中でも、大正生まれのおばあちゃんなんか・・・「うわぁ~、カァ~ッコイイ~~~」 ~だって先ブログでは、訪問先の方から ”チョコレートをいただいた話”を聞いていただきましたね。さて、着物で奔走した10月1日の回収時には、もっと凄いことが起こっちまったです事件が起きたのは・・・息子さんと二人暮ししている80代前半のおばあちゃんYさん宅。玄関先で楽しく談笑していたYさんと私でした。さて、私が帰ろうとすると、そのYさん・・・Y 「あ、そうだっ アナタにあげたいものがあるわぁ~、ちょっと待っててね」Yさんが奥から手にしてきたのは、”二つの箱”。蓋を開けてびっくりなんと、礼装用バッグと草履じゃないですかぁしかも、どうも・・・新品くさいっ私 「(大慌てで)だ、だめですよぉ~、それは・・・。 そんな高価な物を頂ける訳がないじゃないですかぁ どうか、大事にとっておいてくださいよぉ。・・・ね」Y 「いいの、いいの。 私はもう着物なんて着ないからさ。 あなたに使ってもらったほうが、よっぽど嬉しいわぁ~ 個人的にこれからも遊びに来てね。」いやあ、もう・・・玄関先で押し問答の末、私ったら結局・・・頂いてきちゃいましたわぁ帰宅してから、頂き物を改めて見てみると・・・それは、シンプルでとてもな素敵な”バッグ&草履”だったのですわ大切に使わせていただきたいと思います。さて、調査票回収二日目の昨日は、前日よりもちょっと涼しかった。とはいえ、『(裏のある)袷』を着るには、まだちょっとねぇなので、コレを着ました『薄手ウールの単衣仕立て』 と『クリーム色縮緬地に、手書き花柄の帯』ところで・・・この二日間の回収作業を通し、私にとっては嬉しいことが”いっぱい”あり過ぎ。優しい言葉をかけてくれる方が、実に”多い”のです一時は、「(国勢調査含め)ボランティアなんか、面倒くさい」などと感じたこともあったけれど、この広い世の中で、 ”袖振り合うも他生の縁”『無理せず私に出来ることで、お役に立ちたい』と、強く心に感じました。
October 3, 2010
コメント(16)

< カフェ『ペニーレイン』の店内 >皆さん、こんにちは~~~昨日から、国勢調査票の回収が始まりましたね。その話は後日ゆっくりと聞いていただくことにして・・・まずは9月末日の日記を。この日は毎月末恒例の、”海辺の町お仕事”と”演劇鑑賞会月会費支払い”へその後、開店間もないカフェ(冒頭写真)へ行こうかと 。長年お世話になってる方が、つい最近カフェをオープンさせたからさ。そのお店へのショートカットのため、「デパートの中を通り抜けちゃおうっと」などと、ズルイことを考えた私でしたところがギッチョン…デパートに入った私を待ち受けていたのは、この”デパートの顔”ともいえる人物。高校同期の彼、創作バッグのフェアを開催している真っ最中だったのだ。彼の話によると、そのバッグとは…この街出身で東京芸大卒の画家・長嶺康紀氏の作品とのこと。 そのお洒落なバッグのブランドはコチラ…OZIO 作家・長嶺康紀氏のブログはこちら…はてさて、この街の衰退具合や活性化促進などについて、前出の同期男子と”熱く”語り合い、ついつい長話になった私 ・・・ さもありなん ・・・是、まさに必然なりショートカットのつもりが、結局は・・・ロングステイになっちゃったパターンやっとたどり着いたカフェ『ペニーレイン』は、凝りに凝った内装でしたぁちょうど小腹の空いていた私は、『カニ飯風丼&サラダ』と『ロイヤルミルクティー』を注文こんな風にして、私の”9月末日”は暮れゆくのでありましたぁ。ところで・・・長月最後の日でもあったこの日は、単衣着物『着おさめの日』でもありました。なのでこの日は、コレを着て単衣小紋に八寸かがり帯おっと、長嶺氏の作品、なんとっ、楽天さんにもありましたわぁ~OZIO 縦型トートバッグ・フラミンゴ 【ポイント10倍】【送料無料】《 オジオ / アニマルバッグ ...価格:26,250円(税込、送料別)街並みをモチーフにした本革製のアートバッグOZIO(オジオ)街並みバッグ・パリ価格:29,400円(税込、送料込)OZIO Glasses case・クジラ(ブラック) 【ポイント10倍】《 オジオ / メガネケース 眼鏡ケース...価格:8,190円(税込、送料別)ブックカバー ブタ (OZIO)価格:6,300円(税込、送料別)お待たせしました。 iphoneのケース、できました。OZIO iphoneケース【送料無料】価格:5,040円(税込、送料込)「他人と同じものは持ちたくないっ」って方、”一見の価値あり” ~ですぞよ
October 2, 2010
コメント(8)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


