全16件 (16件中 1-16件目)
1

皆さん、こんにちは~~~ 昨日は私は、里帰り中の友人を囲み、楽しい食べ飲み会 高校時代一緒だった男子3人・女子3人でお喋り三昧 個室居酒屋なんだけど・・・みんな声がでかっ ”常にぎゃはははははははは”の時間を過ごしたわけです。 「こうやっていると、高校時代とひとつも変わらない。」 そう思いながら、みんなの顔をしげしげと見ていた私でした。 ”友達はお金では買えない”ものねぇ。 本当に恵まれていたな~と、つくづく感じる。 途中参加の大昔の元彼と二次会へ だけど・・・心配ご無用 当時も今も、プラトニックな関係の私たちでぇ~す 早い話が・・・”たまに会う、単なる呑み仲間”ってことですな。 ってか、おごってもらって、超ラッキー (←ここでも、ちゃっかり)昨日は、これを着て 黒・グレー・赤のジョーゼット風着物オレンジ羅の帯、大活躍中 さて、私の街では、明日から「港祭り」が始まります。忙しくなるぞぉ~~~その前に・・・今日はこれから月イチのお仕事で、海辺の町へこれを着て、行ってきま~~~すっ祖母の形見着物「亀甲模様の麻上布」
July 31, 2010
コメント(10)

皆さん、こんばんは~~~ お久しぶりです。 今年の夏は蒸しますね。 お元気でしたでしょうか こちらは、6月後半から例年にないほどの蒸し蒸し気候で、 私はすっかり夏バテしておりました。 7月お盆・その後直ぐの亡き父の33回忌の法要を無事終え、 ボランティアとお祭り準備の傍ら、浴衣のサイズ直しなどの縫い物、 そして数日にわたり野生化した庭木の剪定などやっていたら・・・ 気がついた時には・・・すっかり「夏バテ」状態に 食べる意欲も無く、日に日に弱っていく感じ。 当然、PCを開ける元気もなくなっていました。 そんな中、昨日久々にPCを開け、桑田さんの音楽を聴いていました。 そしたらなぜだか”元気が出てきた”から不思議です 「好きな音楽を聴くってのは、夏バテ防止になるかも」 「やっぱり桑田ワールドはいいなあ~」とつくづく思う。 ちなみに、今年私が繰り返し聴いていた曲は・・・ 季節外れですが ダーリン チャイナタウンで酔って朦朧したいっ こんな曲も歌っちゃってます 逢いたくて逢いたくて(園まりさんのカバー) 才能に満ち満ちていますね。色っぽ過ぎますっ さて、おかげさまで元気を取り戻せそうに感じ、 俄然やる気が出てきた昨日の私でした。 が、その直後、私の耳に入ってきたニュースは・・・ 「サザンの桑田佳祐さん、食道がん発覚」 ショック・・・。 「勝手にシンドバッド」を初めて耳にしたのが高校1年の時だった。 歌詞をよく聞き取れないこの曲に、 「なんじゃ、こりゃっ」と、ある意味、衝撃っ その当時の新聞には、”歌詞をいっぱい詰め込んだ楽曲”と、 批評(酷評か?)されていたことを思い出す。 一時は、”イッパツや”かとも思われたサザンのそれからの活躍ぶり、 ものすごかったですものね。 若い時に行ったキャンプでは、サザンが必ず傍にいた。 桑田さんの”泉のように懇々と湧き出る才能”に常に驚かされた私も、 もうこんなに歳をとっていたことに気づく。 代わってあげられるものなら、代わってあげたい~とまで思いますわ。 一日も早く病気を克服し、また私たちファンを楽しませて欲しいです。 桑田さん、がんばってくださいね。 さて、昨日の晩は、私は演劇鑑賞に出かけました。 夫のピンチヒッターは、今回は友人Rちゃん。 指定された席に着こうとすると、隣はなんと、”Rちゃんの同僚・Yさん” 。 「初めまして。」の挨拶の後、そのYさんの口から・・・Y 「お元気だったんですか ブログの更新がずっとされてなかったので、 具合でも悪いのかと心配してたんですよ。」・・・・・・面目ないっゆるゆる~っと続けていく所存にございますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします昨日の着物は・・・ 「紫とクリームの暈しの紗の着物」 「光琳菊刺繍のオレンジ羅の帯」 こちらの色が正しいです。 「青」に写っちゃってます
July 29, 2010
コメント(18)
皆さん、こんにちは~~~ 私の住んでるところでは今週はお盆だったので、 先週末からお供物買いやら親戚宅訪問やらで、 ”いつになく”ちょっと多忙でした。 しかも例年に比べると、6月末からの蒸し蒸し気候も重なったせいか、 夜は早くオネムになっております。 元々「夜更かし派(夜つっぱり・夜鷹~とも言うか?)」な私も、 早寝なんかしちゃう健康的な生活を送っております。 そんな中、キリ番ゲッター ステッちゃん は、 久々の”キリ番ニアピンゲット” 残念ながら、キリ番じゃなかったぁ・・・『 699998 』 ”お洒落なママさんアフィリエーター・けいちゃんさん” のところでの初ゲットと相成りました私のフリーページの『戦績表』に、また新たな一ページが (↑是非、ご覧くだされ) 神出鬼没のわたくしめ、皆さんのところにもひょっこり伺うかも~
July 15, 2010
コメント(22)

皆さん、こんばんは~~~ 今日は私は、地域の中学校へ出向いてまいりました。 今日は、雨の心配もあり、 万が一に備えて、 (正絹きものではなく) 「麻」着物を着て。 さてさて・・・ 年に2回開かれるその会合はいつも、 夏休みと冬休みの直前に開かれてます。 「長期休業で、学校から地域へ戻る子どもたち。 その子どもたちを、地域の大人みんなで見守りましょう」 ~的な意味合いを持った会合です。 その中学校は、私たち家族4人全員の母校でもある。 自分が通い、子どもたちも通っただけでなく、 (私にしてみると)PTA活動にも”精を出した”学校。 さて、会議開始の10分前に着いた私。 毎回会議は、3階の図書室で行われるので、 いつものようにそこを目指し、階段を上っていったら・・・ 図書室の向かい側にあるフリースペースで、 なんと、吹奏楽部が演奏を始めていたんです こんな粋な計らいは、初めて。 名づけるとするならば・・・ 「ウェルカム・プチ・コンサート」って感じでした。 秋川雅史さんの「千の風になって」の演奏と、 男子生徒の素晴らしい独唱 そして2曲目は・・・ 坂本冬美さんの「今、君に恋してる」の演奏 演奏が上手なことはいうまでもないのだけれど、なんといっても、 思いもかけない素敵な音楽のプレゼントに、超感動~ この地区の委員をさせてもらっていることに幸せを感じ、 爽やかな風を感じた、今日の夕暮れ時でした。 感動のあまり・・・ 「吹奏楽部の皆さんへ向けて、礼状でもしたためようかな~。」 なんて思っている、今宵のわたくしめでございます
July 14, 2010
コメント(13)

皆さん、こんばんは~~~ 本日は、親戚の家にお盆のお参りに親戚の家なので、今日はおとなしくこの着物で 叔母(父の妹)と、近況・着物の話・株の話などなど、 2時間ほどお喋り三昧 親戚の家は、結構有名な温泉街の中にある。 帰り道、観光客と思しき紳士に背後から、紳士 「電停はどこですか」と訊ねられる。 電停は、すぐ目の前。私 「(その方向を指し)直ぐそこです。 どちらまで行かれますか」紳士 「×××まで。」私 「それじゃ、手前の方の電停でお待ちください。 お気をつけてどうぞ。」 この街でいい思い出が作られますように。 そしてまた、是非いらして頂けるよう祈る私。 さて、家に帰り着物を脱ぐ。 そうだっ、 下着を着けてるうちに、 あの着物を着てみよう あの着物とは、コレ ¥1,000で落札した紗の着物んで、着てみた う~~~ん、やっぱ、 私の歳には・・・ 派手かな などと、一応気後れしつつも、 「どんな時に着ようかぁ。」 と、思案もしてみちゃう私 さあて、明日は明日で、地域の中学校で会合が催されている。 祖母の形見着物のうちの一枚 「鉄紺色の紗」を着てみようかな。 だけど、地味過ぎかなぁ 一昨年撮影画像
July 13, 2010
コメント(14)
![]()
皆さん、こんばんは~~~ 昨日は、恐ろし~い「蛾の来襲話」にお付き合いいただきました。 ゾゾゾ~っと、鳥肌の立った方もいらしたことでしょう 実は昨日、皆さんから頂いたコメントを読んでいるうちに、 私は真実を追究したくなりました。 「蛾はどんなニオイがお好みなのか」 ってこと。 あのバーベキューの日、夫は3箇所「蚊」に食われた。 私は「蚊」には食われなかったものの、 「蛾」 には襲われた。 そこで調べてみたところ・・・ 「蚊」 は ・・・ 汗と お酒のニオイが好き 「蛾」 は ・・・ 甘いニオイが好き しかも「雄蛾」は、「雌蛾」のフェロモンに吸い寄せられるらしい。 ってぇことは、 女心とすればぁ・・・ 「蛾」 に好かれた方が、なんとな~く嬉しいようなポッ 「・・・。」 って・・・やっぱり、ヤダッ、ヤダッ どっちにも、好かれたくないですわ 皆さんも、私の二の舞にならぬよう、 屋外で過ごす時は、充分お気をつけくださぁ~いってことで・・・しつこいようですが、今日も貼らせてもらいます【送料無料】害虫バリア モスキートメッシュパンツ【蚊・蜂・アブ・蛾】【smtb-TD】【saitama】...価格:9,800円(税込、送料込)【送料無料】害虫バリア モスキートメッシュウェア【蚊・蜂・アブ・蛾】【smtb-TD】【saitama】...価格:11,000円(税込、送料込)『蛾』というワードで検索したら、こんなものが引っかかりました。【ハロウィンコスチューム・衣装】【送料無料100215】ORANGE BUTTERFLY(妖精・フェアリー)【0...価格:6,783円(税込、送料込)だけどコレ、 ”フェアリー”って書いてますけど…
July 12, 2010
コメント(14)

皆さん、こんばんは~~~ 昨日は夫とお盆用お供物の買い物へ その後は、2人で夜遊びに出かけました~ 昨日の着物は、コレ黒縞姐さん系着物 さて、今日は今日とて、スケジュールびっしり 昨日買い足りなかったお供物・お墓参り用のお花などを買いに。 その後は義父を迎えに行き、お墓参りへGO~お墓参りへはこの着物で祖母の形見着物で。麻上布&オレンジ羅の帯 さてさて、ここからは本日タイトルの、 「虫に好かれた話」 先週の日曜日、ご飯支度がめんどくさかった私。 ってことで、夫と私は、庭でバーベキューをしました。 その時、なんと・・・ 私のTシャツの衿口から背中に、パタパタ~っと、「蛾」が入ったっ しかも、”二度も”ですからっ 今度は、その後の”七夕の日”のこと。 この浴衣を着ていた私の背中に、またしても「蛾」が入ったっ 「蛾」って、そんなに簡単に背中に入るものかいっ そして最後は・・・今日のお墓参りで・・・ 義父を椅子に座らせ、夫はお墓拭きをしていた。 そして私は、お花を束ねているまさにその時・・・ また何かがパタパタと、とんできた と思ったら・・・私のホッペがこそばゆいからっ私 「ひゃあ~~~っ な、なんか、ついてないっ(←半べそ)」夫 「あ、ついてる・・・・・・・・・てんとう虫」義父 「かははは~ 虫に好かれるうちは、まだいいよ。 何かいいニオイでもするんじゃないかぁ」今週は、やたらと”虫に好かれた一週間”だった。出来ることなら・・・虫じゃなくて、他のものに好かれたいそう思った今週のわたくしでした。マジ、怖かったわぁ~【送料無料】害虫バリア モスキートメッシュパンツ【蚊・蜂・アブ・蛾】【smtb-TD】【saitama】...価格:9,800円(税込、送料込)
July 11, 2010
コメント(18)

皆さん、こんにちは~~~ 今日は、多肉植物のお話・・・ 植物に興味のない方には・・・ごめんちゃいっ 冒頭写真の植物は、< アロエ > です。 水につけて「只今、発根中」の図。 これは元々、息子が高3の時、100均で購入したもの。 最初は、”丈が5センチほどで、チョロッと一本だけ”だった。 息子はこの子を可愛がっていたんだけど、 上京・自炊するにあたり、息子 「俺が連れて行っても、殺してしまいそうな気がするから」 と言い、私に託していったものです。 それがモジャモジャになっちゃいましたので、 このほどバサッと切戻し次から次へと、新芽が出てきてます”私の株”も見習って、大きくなってほすぃ~(あ゛、株違い ですね) 切戻した後の元株はこちら ところで今から思うに・・・ 学校帰りの100均で、息子がこの「赤ちゃんアロエ」を選び、 下宿生だった息子友人Sは、「サンセべリア」をチョイスしたそうな。 当時は受験生だったはずの2人・・・ いったい何を考えていたのでしょうねぇ さて、2番目に登場の多肉ちゃんは・・・ < サンセベリア・スタッキー >( 「スタッちゃん」と呼んでくらはい) サンセベリアの一種です。これ、 「(限りなく)ズボラ人間向き」数年前に3鉢購入し、その時、母と叔母に一鉢ずつプレゼントした。が・・・手マメな母とおばの家には、もうとっくにその姿はないっ先日我が家で猫に引っくり返された。その後数日にわたり、放置されていたにもかかわらず、しっかり生きてますんでんで、根元をよく見ると・・・ 新芽 新芽 新芽うふっ、カワユイでしょ さて、最後の多肉ちゃんは・・・< シャコバサボテン > 数年前、ご近所のおばさんから頂いた。 クリスマス頃になると、ショッキングピンクの花が咲きます。 この子も、ほったらかされていたにもかかわらず、 しぶとく生きてる 新芽(画像の赤いプチプチ)もゾクゾク出てきました「われこそはズボラ」と名乗りを上げられる方は、多肉植物をどうぞぉ~多肉植物 翡翠殿 7.5cm硬質ポット価格:262円(税込、送料別)シャープな姿のスタッキーは大人気です。サンセベリア・スタッキー 陶器鉢植え価格:2,000円(税込、送料別)思わず一目ぼれ!!濃いピンク色が好きな方に!【★差紅★】シャコバサボテン =【発色の良いピン...価格:600円(税込、送料別)
July 10, 2010
コメント(12)

皆さん、こんばんは~~~ 昨日の夜は、私は町会の会合へ 議題がいくつかあったんだけど、その中心はやはり、 8月の「お祭り」に関することでした。 私の町会では、やぐらが掛けられ、その上には太鼓が用意される。 そして、やぐらの周りに円を作って踊るのです。 また今年も、その季節がやってきました。 今年も私は、『躍り』担当になりました。 昨年は、「まるで、芸者のようだな~」 と皆さんから言われ、ちょっと調子に乗った私でした。 が・・・ 7種類あるうちの1つの踊りがいまだに克服出来ていないっ そう、あの、「ドラえもん音頭」・・・ ”手をグー”にして踊るやつ。 指先の表情がない踊りは・・・難しいぞぉ しかもあの微妙なリズム・・・う~~~ん 昨年同様、”ひたすら、にこやかな表情”でごまかすかぁ誰かぁ~、 「ドラえもん音頭」 の踊り方、私に教えておくんなましぃ~~~ お祭りまで1ヶ月をきった今、眠れぬ夜は続く・・・昨日の会合へは、これを着ていきました。
July 9, 2010
コメント(18)
![]()
皆さん、こんにちは~~~ 本日は、昨日の話の続報からね。 七夕様の夜は、20人ちょっとの子どもたちが訪れてくれました。 まあ、昔の「訪問者数100人超え」に比べると、 少なかったのは言うまでもないのだけれど、 子どもの数自体も減ったものだな~と実感。 この辺から子どもが減ったのには少子化の他にも訳がありまして・・・ このところ、若い世帯は、隣の市に家を建てる傾向が続いていた。 地価も低く、購入し易かったからなんだろうねぇ。 んまぁ、田舎なりの『ドーナツ化現象』ってことかね。 昨日我が家に来てくれた子どもたちには、 「また来年も来てね」と、 声をかけずにいられなかったわたくしめでした。 さて、話は変わりますが・・・ 私はおととい、ちょっとショックなことが・・・ それは、冒頭写真の江戸風鈴を ガシャーーーン!!! ~とね この風鈴は、子どもたちが小さい頃に家族で行った、 『東京ディズニーランド』で買ったものだった。 17年もの間、我が家の夏の窓辺で涼しい音色を奏でてくれた、 思い出の風鈴だったのさぁ。 「形あるものは、いつかは壊れる」 とは解っていても、残念なことに変わりはない。 息子がこのことを聞いたら、彼がなんて言うかは聞かなくても解る私。 彼は、そのこと自体を決して責めることはありません。 が・・・ 「あ゛~、動作が荒いんだよなぁ。」 コレ、私が物を壊す度に、彼の口から出る言葉 反省、反省・・・ 私、自分で言うのもなんなんだけど、子どもの頃から・・・ 「手先・指先が器用」と言われてきた人 だけどちょっと難点も有り 性格からなのか、つい、『エイっ』 ってやっちゃうこともしばしばなんですわ 反省、反省・・・だけどねえ・・・『 三つ子の魂 百までも 』って言うことわざもあるね・・・んじゃあ、しゃ~ないわなぁ・・・(って、全然反省の足りない人 )心癒す風鈴の音色が響きます。信楽焼き風の水琴洞夢、陶器の風鈴!◆送料無料◆水琴窟の音色を...価格:105,000円(税込、送料込)竹炭風鈴[夢]価格:39,900円(税込、送料込)伝統的工芸品 駿河竹千筋細工置き風鈴 釣鐘 塗り 【送料無料■東京キッチン0518】価格:10,200円(税込、送料込)いつの日か買いたい、憧れの 『水うちわ』うちわ立 黒竹かたつむり♪すべて竹でできたうちわ立てです。水うちわのディスプレイにどうぞ♪価格:10,290円(税込、送料別)今年の夏は“記憶に残るお中元ギフト”を贈りませんか!?【水うちわ】で浴衣と最強コラボ♪送...価格:6,800円(税込、送料込)三二商店オリジナル】美濃和紙 水うちわ 『錦鯉』専用台座付価格:8,589円(税込、送料込)
July 8, 2010
コメント(14)

皆さん、こんにちは~~~ 今日は七夕様ですね 私の街では、独特の七夕の風習があります。 私のブログでこのお話をするのは、もう3度目になりますが、 新しい方もいらっしゃるので、もう一度話させてくださいね。竹ぇ~に短冊 七夕祭り多いはイヤよ (↑「大いに祝お」~のパターンもある) ローソク一本ちょ~だいなっ 浴衣を着た子どもたちが、一軒一軒の家を回り、 玄関先でこの歌を歌います。 そんな可愛いお客さんたちに、各家々ではお菓子が配られますが、 昔はお菓子ではなくローソクが配られました。 私たちの子ども時代は、女の子たちは手に提灯を、 男の子たちは、手作りのカンテラを手に回ったものでした。 そして、その集めたローソクの数を競ったものです。と、ここでその由来を、古い書物に求めてみたところ・・・ 時は幕末、寺子屋の子どもたちが前日から師匠のところに集まり、 小さな灯篭と短冊をつけた竹を掲げ、太鼓や笛を鳴らしながら町を歩く。 7日の昼頃には灯篭を海に流す。 また、別な書物によると・・・ これはねぶたの風習とのこと。 江戸後期のこの町では、ねぶた祭りと七夕が一緒に祝われており、 各家でも大小のねぶたを竹と紙で作っていたそう。 このねぶたに灯すろうそくを集めるのが、 子どもたちの仕事であったとのこと。 今も「ろうそく一本ちょうだいな」の歌が、 その名残をとどめている。 この風習に対し、改めて思うに・・・ 一年に一度、「見知らぬ家を回る」という、 教育的な観点からいっても、とても貴重な体験だったなぁ。 ところが最近では、ちょっと様子が違ってきたようです。 この日は毎年、我が家でもお菓子を沢山用意し、 可愛いお客さんがたの来訪を心待ちにしていました。 ところが、なんと・・・昨年は来客ゼロ その理由は・・・ 市の教育関係機関で、 「玄関先に笹竹飾りのある家は、子どものいる家」~と、みなす。 ”子どもがいるところはお互い様”ということで、 笹竹飾りのある家にだけ行くようにしましょう」 との、お達しが発令されたそうな・・・ 数年前までは、笹竹飾りなんか無くても訪問してくれていたのに、 そのルールが、子どもたちに徹底されてきたのだね。 要するに、 「笹飾りがないと、子どもたちは訪問してくれない」 ということです ”どこのどいつがいつ何時”決めたか知らないが、 そんなくだらない取り決めが出来たのは間違いないようだ。 これも時代の流れで仕方のないことなのか。 世知辛いこの世の中で、 『古きよき伝統を守る』のは、至難の業ってことなのねんっ 私としましては・・・ ”そんなルールに迎合する” ってのもいささか癪なんだけど、 今年はうちも久々に 飾ることにいたしました。 庭の隅に生えてた笹を切って・・・ 大昔の飾りたちを、 押入れから引っ張り出して・・・ でぇーきたっ お菓子の準備も、万端ですっそして、夕方になったら、これを着よう さあてっと・・・そうと決まったら・・・ 短冊には何のお願い事を書こうかぁ~ う~~~んとぉ~~~・・・ おしっ、決まった一つ目は・・・みんなが健康で過ごせますように・・・二つ目は・・・子どもたちの夢が叶いますように・・・あ゛、それと・・・もひとつ・・・アンチエイジングが大成功しますように・・・皆さん、心配ご無用「最後の願い事」は、ちゃんと二つに折って、世間様から見えないようにしたからさっ
July 7, 2010
コメント(12)

皆さん、こんばんは~~~ 最近、早寝早起きのステッちゃんです。 バテてるせいなのか、夜、起きていられないからです。 さほど温度が高いわけでもないのだけれど、湿気がすごい 私たち夫婦だけが調子悪いのかと思っていたけれど、 今日聴いた話によると、友人たちも調子悪いとのこと。 ハンで押したように 「暑いねえ~」 ~の言葉が挨拶代わりになっています。 そんな中、汗を掻き掻き、今日は細々した用事でウロチョロ。本日の着物は・・・黒・グレー・赤の縞の夏着物 & オレンジ羅織りの帯 光琳菊の模様が刺繍されている『羅』の帯。 銀と白と金の糸で刺繍が施されています。 この『羅』帯、7・8月の2ヶ月しか締められません。 だから、夏の間は”ことあるごとに”締めたいと思います。 さて、話は戻りますが、この不快な天候のせいで・・・ 友人”ねえさん”~ 毎日頭が痛い(グッタリ)。 友人 Rちゃん ~ 〃 。 脇用の「熱冷まシート」みたいなもん貼ってたわ。 友人 Mちゃん ~ 今日、ダウンしてましたわ。 みんなすっかり、『蝦夷梅雨(えぞつゆ)』にやられてる・・・ どうりで最近、救急車の音が多いはずだわ。 お年寄りなんかだと、熱中症もどきな症状が起きるのかもしれない。 皆さんも、どうぞ、ご自愛くださいね。 早く寝ちゃうものだから、今朝4時に目覚めちゃった私 もう、寝ますわ・・・
July 6, 2010
コメント(8)

皆さん、こんばんは~~~ 最近のこちらは、蒸し蒸ししてます。 蒸し蒸しすると、体が疲れやすくなりませんか それほど働き者でもない私ですが(ってか、はっきり言って『怠け者』)、 そんな私でも、(珍しく)夜はすぐに眠くなっちゃう。 皆さんも体調管理には、お気をつけくださいね。 さて、私は今日、義母にTELしました。 用件は、お盆のこと。 私の街(市内)のお盆は、よそより1ヶ月早いので今月なのです。 電話したのは、その時の”打ち合わせのため”とでもいいましょうか。 さて、その打ち合わせも終わった時、義母が・・・義母 「あの日、具合悪くならなかったんだって」私 「・・・。」”あの日”とは、この日義父のお誕生会実はあの日の帰宅後、夫が具合悪くなったのですわ。しかも翌日もです。(早い話が、”二日酔い”ってこってす)それを見た私は不思議に思った・・・『何でそんなに酔ったの』と。後日夫は、義父母の家に用事があり訪れたそうな。その時に知った真実がこれまた・・・あの日、具合が悪くなったのは、夫だけじゃなかったんだってさ。義父なんか、 『もう、二度と酒は飲みたくない』とまで思ったそうな。って、えええーーーっ!!!みんな、どうしちゃったのぉ~~~っそ、そんなに飲んでたっけぇまあそこまでは、よくある話なのだ。その後、義父は夫に、こう訊ねたそうな・・・義父 「やあ、M(私のこと)も、具合悪がってただろう」夫 「・・・それが・・・なんでもないようだった・・・」義父母 「えええーーーーーーーっ !!!」義父 「強いな・・・・・・・・・」 なる会話がなされたそうな・・・ だけど、私にも言い分がある。 あの日は、義父のお誕生会。 宴も終盤になった頃、私は椅子に上がり(ステージに見立てて)、 歌を3曲ほど披露したっしょ 声を出すってことは、アルコール、飛ぶよね だから私は、お酒が残らなかったんじゃないかい そうだよ、そうだよ、うん、うん謎は解けた <昨日の庭>ピエール君、昨日も元気です。さあて、明日は、この辺の外回り着物を着て出かけよう~
July 5, 2010
コメント(12)

< 今日の庭 >ピエール・ドゥ・ロンサール 皆さん、こんばんは~~~夜になってやっと涼しくなったこちらですが、皆さんのお住まいのところは、この時間でもまだ暑いのでしょうか。それにしても、蒸しますね。この時間でも、まだタンクトップで過ごしている私です。さて、今日は夫が枝豆を買って帰ってきました。この時期になると、お得意さんである八百屋さんからいつも買ってくる。ちなみに今日のは、愛知産。(地物はまだなのでね。)夫は無類の枝豆好き。この世から枝豆がなくなったら、彼は多分・・・死んじゃうでしょうそれほど「枝豆LOVE」なのです私 「この世から無くなったら困るものに、枝豆以上のものないでしょ」夫 「もひとつ、ある・・・”ホッケのすり身のかまぼこ”」「夫LOVE」のホッケのすり身のかまぼことは・・・祖母(父の母)私の母私~と伝わったおかずです。作り方はこちら これ、手間はかかるけれど、味の伝承をしていきたい一品です。「伝承」といえば・・・コレも< カスピ海ヨーグルト > 先日実家から、タネを貰ってきた。元々このヨーグルトは、友人”ねえさん”からタネを貰い、15年ほど前には、私も作っていた。が、いつの間にかさぼってタネ消失っその後も勤勉に続けていたのが私の母。この度、そのタネを”逆供給”してもらったわけです。私のアンチエイジングに、ひと役かってくれることを期待今度こそがんばって、続けてやる~~~っやる気充分ですっ「やる気充分」といえば・・・コレ我が家のプルメリア4鉢のうちの2鉢の画像です。活きのよい若葉が出てきました。が、勿論まだ花芽はついていない・・・たぶん、この子達は我が家では・・・観葉植物として生き続けるのだ
July 3, 2010
コメント(12)

< 今日の庭 > 薔薇~ピエール・ドゥ・ロンサール 皆さん、こんばんは~~~ 皆さんお住まいのところ、天候はいかがでしょうか。 こちらは、蒸しております 朝は雨だったかと思うと、お昼にはカ~っと暑くなる。 これも、「蝦夷梅雨」と呼ばれるもののせいなのでしょうね。 そんな夏を感じる今日この頃でございますが、 我が家のピエール・ドゥ・ロンサール、やっと咲きましたぁ なにも手入れをしてないのに、毎年ちゃんと咲いてくれます。 そんな”律儀な”ピエール君たちです。この薔薇は、花弁の枚数がとっても多いので、この蒸す時期はなかなか大変。雨に濡れると腐りやすいので、花がら摘みをマメにしないといけません。でないと、カビが生えてしまいますので 今日は、薔薇の他に・・・テッセン(クレマチス) 実家の庭に咲いていたクレマチスです。花径(直径)16センチの大輪種です。我が家にも植えたかったので、切ってもらいました。今後、刺し穂をする予定でおります。上手く殖(ふ)えるといいなあ~上手く根をつけることが出来たら、その時は・・・我が家のこの子の隣に植えたいのだぁ我が家の濃い紫のテッセン花を咲かせるのがとても上手な、お向かいのおばさん。頂いたお花たちがコレ。薔薇とカンパニュラチョキチョキ切って、コンパクトに活けちゃいました。我が家の庭は・・・つつじ・ライラック(仏名リラ)・やまぶき が終わり、今のこの時期は・・・石楠花(しゃくなげ)・さつき・空木(うつぎ)など咲いてます。そして、もう少しすると・・・今度は・・・ヤマボウシ が清楚な白い花を咲かせてくれるでょう。おっと、今日は”ガラにもなく”、綺麗な話でまとめたぜいっこんなまともな日もあります、うっしっしこちら、 「オチ無い君」【業務用】ヒット商事[株] HIT マグネットビットホルダー落ちない君2個入り BITH6.352価格:870円(税込、送料別)もといっ・・・ 「落ちない君」~でちたぁ
July 2, 2010
コメント(18)

皆さん、こんばんは~~~ 今朝は残念ながら、 まっどのっ外は 雨ぇ~ 雨がふぅってぇるぅぅぅ~ (「雨の物語」」イルカでよろしく) ってことで・・・ 今日の外出は洋服かぁ ~なんて思いつつ、恨めしげに空に目をやる。 今日は午後からボランティア組織主催の講習会が予定されていた。 そのために私は、市民会館まで出向かなくてはならなかったのだ。 と、出かける時間が迫ってきたら、なんと一気に、日が照り始めたし よっしゃ、 着物で出かけようっ今日から7月ぅ~っつうことで・・・「(麻の)上布」に「麻の帯」をチョイス。昨日に引き続き、本日も、「祖母の形見セット」です。今日の着物と帯は、どちらもボンヤリした色なので、帯揚げを(あえて)紫に、帯締めを黒白にし、ちょっと”締まる感じ”にしてみた。 さて、ところで・・・今日の”講習会”っていうのは・・・ 人命救助 「AEDの講習会」だったのです。 以前にも、この手の講習は受けたことはあったけれど、 結構忘れてるものですね。 このような講習会は、”機会があったら何度でも” 受けておいた方がよいと感じた次第です。 そうそう、この AED のお値段、一台20万円だそうで。 現時点では、公の建物に設置されているらしいが、 もっと普及して、もっと安価になれば、「一家に一台」欲しいところ。 (例えば、「”救急箱”感覚」でさ。) 言わずもがな、大変ためになる講習会でございました。 さて、ここまではよかったのだけれど、帰りのバスが来ないっ 40~50分、日傘をさしてボ~~~っと待った私。 疲れて疲れて、私のほうこそ倒れそう 「人命救助の講習会」の帰りに、自分が倒れたらシャレになんないねっ 半自動除細動器AED1200 本体のみページ0484-01価格:399,000円(税込、送料込)●商業施設や店舗入り口に標識を表示して、AED設置をお客様にご案内します。●オフィスビルや事...価格:901円(税込、送料別)
July 1, 2010
コメント(14)
全16件 (16件中 1-16件目)
1