2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全42件 (42件中 1-42件目)
1
うちの3歳2ヶ月になる息子、トイレのたびに大なきしたり大騒ぎで全くトイレでやりたがらないしオムツの間は30分とあけずにおしっこがでているし一体この子は一生オムツか!?なんて思うくらいてこずりましたが、ようやく最近トイレで成功する楽しさがわかってきたみたいです。最初はドキドキしながらパンツで外出させたりしていましたが、最近では少しずつ外のトイレでも出来るようになりなんと今日は一日中一回もおもらしなし!!!よくやった!!メチャクチャ嬉しいです大の方は未だに大騒ぎで絶対にトイレでやりたがらず隙を見てはパンツの中にやってしまったりひどい時では床にやられたり、とまだまだ厳しいですがこのGWは私一人だけではなくパパもいることだし頑張るぞ~っ。それにしてもトイレトレーニング、こっちが聞かなきゃ絶対息子からはまだ言ってこないので全く気が抜けません。ものすごい疲れるGWになりそう・・・。でもこの山を超えれば・・・!!と思ってやらなきゃ。息子、頑張れ!Keep on trying!!
April 30, 2006
GW真っ只中ですが・・。 昨日第一回目の募集が定員になったとの お知らせをしたのですが、 その後以前にお問い合わせをいただいていた方から お申し込みがあり、 戸張さんに交渉した結果、別枠で違う週の月曜日に レッスンを設けられることとなりました。 こちらも5名そろった時点でスタートさせて いただきたいと思います。 詳細は第一回目のときと同じです。定員:残り4名内容:ママのための子育てに使える英会話(通常のレッスンでは一回1テーマのところ2テーマ行います)日時:月一回月曜日10時半~12時まで費用:入会金3,000円 テキスト代(4回分8テーマ)2,000円 レッスン費3,000円(一回)テキスト作成者の戸張さん直々のレッスンであること、一回のレッスンで2テーマを行うということで内容の濃いレッスンになると思います☆ご興味をお持ちいただけます場合はお気軽に お問い合わせをいただければ幸いです。 eng@felimo.jp
April 30, 2006
ブログなどを通じて募集をさせていただきました、戸張郁子さん直々のレッスンお申し込みが定員になりましたので今回の募集は締め切らせていただきます。お申し込みいただいた方がた、お問い合わせをいただきました方がた、大変ありがとうございました。またこのような機会をもうけていければと思いますのでどうぞ今後ともよろしくお願いいたします。今日の娘のブログは「あたちのお気に入りの時間はね・・」↓↓↓http://blog.alc.co.jp/d/3301686
April 29, 2006
先日こちらでもお知らせしましたとおり、戸張郁子さん直々にフェリーモのテキストを使ってレッスンをしていただけることになったのですが、お申し込み定員5名のところ、残り2名となりました。興味をお持ちいただける方は是非お早めにお申し込みください。詳細は以下のとおりです。場所:自由が丘から徒歩7分内容:ママのための声かけ子育て英語レッスン(一回につき2テーマ)費用:入会金3,000円 テキスト代8テーマ分で2,000円 レッスン費1回3,000円日時:月1回 月曜日10時半~12時まで内容ですが、通常のレッスンでは一回1テーマのところ、少し時間を長く取り2テーマを行いますので内容も濃く、充実のレッスンを受けていただけると思います。しかも、テキスト作成者直々のレッスンを受けられますのでかなりお得だと思います☆お問い合わせはeng@felimo.jp までよろしくお願いいたします。今日の娘のブログはこちらです↓↓↓http://blog.alc.co.jp/d/3301686
April 28, 2006
英語で子育てを始めて、上の息子は3年近く、下の娘は1年が経とうとしています。今までの成果しかまだ報告は出来ないけれど、うちの息子ですら(おしゃべりは晩熟、意思疎通もかなり低いレベル←大体人より1年近く遅れてる気が)かなり理解が深まってきたように感じます。一番そう感じるのは返事の仕方がわかってる、と感じるところです。例えば日本語では「欲しいの?」と聞かれて「はい、欲しい」と答えるのは普通ですが「欲しくないの?」と聞かれると欲しくない時は「はい、欲しくない」欲しいときは「ううん、欲しい」と答えますよね。最初の相槌と、実際の要求が違うことが多々ある。。英語はそうではない。。。欲しいならyes, I want.だし欲しくないならNo. I don't want .それが否定形で聞かれていようが、肯定形で聞かれていようが、答えは同じです。例えば英語でDo you want to go to kindergarten?と例えば聞くと息子は行きたい時は「はい、行きたい」(←返事が日本語なのはともかく)と答え、行きたくない時は「no-no-!行かない」と答えYou don't have to use toilet? と聞かれると行きたいときは「はい、pee出る~!」と言っているし行きたくない時は「no! no pee!」と言ってるな~ときづいたのです。返事の仕方は英語で聞いたときは完全に理解している、これって結構高度なんじゃない?何て密かに思ってます。しゃべれなくても、わかってる(と信じてるよ~)息子、そのうちきっと成果をママに見える形で答えてみてね。長いトンネルはまだまだ続きそうですが・・・。今日の娘のブログです↓↓↓http://blog.alc.co.jp/d/3301686
April 27, 2006
いつもあれがない、これがないって大騒ぎして周りに迷惑をかけてますが今日のは久々にかなり最悪でした・・・。ちょっと反省。母親失格だな~・・詳細は娘の日記で。↓↓↓http://blog.alc.co.jp/d/3301686
April 26, 2006
ここのところブログにも続けて書いていますが、ママさん向け英語で子育てのレッスンを主催したり、サークルをひらいたり、ということが可能になるようなテキスト、カリキュラムを作成しており、1期8回分が完成いたしました。これを使ったらお友達のママさんを相手に勉強会を開いたり、本格的なレッスンを主催できる、ということを実際に感じていただきたいとおもい、サークルやレッスン主催希望者の方向けのイベントを行うことにしました。興味のある方は是非お気軽にお問い合わせください。日時:5月2日(火)11時半~一時間程度場所:草加駅前アコス6F内容:テキスト、カリキュラムの詳細説明、サークルやレッスン開催実現に向けてのお話費用:無料お問い合わせ先:eng@felimo.jp今日の娘のブログはこちらです↓↓↓http://blog.alc.co.jp/d/3301686
April 25, 2006
私が企画運営している、ママさん向け英語で子育てのレッスン教材、作成を担当している家庭英語研究家の戸張郁子さん直々レッスンが実現することになりました。興味をお持ちのママさんのご参加をお待ちしています。場所:自由が丘から徒歩7分ほど日時:月1回月曜日10時半~12時まで内容:ママの声かけ英語レッスン(一回で2テーマ分行います←通常は一回1テーマです)金額:入会金3,000円 テキスト(8テーマ分=4回分)2,000円、レッスン費一回3,000円定員:5名(残り3名)テキスト作成者ご本人のレッスンが受けられるという点や、一回のレッスンで2テーマまとめて習えることなどから、一回3,000円はかなりお得だと思います♪お子様連れでも大丈夫ですので、プレママさん、小さいお子さんをお持ちのママさんも是非お気軽にお問い合わせください。お問い合わせ先はeng@felimo.jpまでよろしくお願いします。
April 25, 2006
昨日のブログの続きですがようやくテキスト(物)が出来上がりました!この教材を使えば、ママさんが自主的に勉強会のような形でサークルを開いたり、実際に地域の公民館や教室などを利用して本格的にレッスンを行うことも可能です。講師サポートなどは、戸張さん直々に質問に答えていただけたり、講師の方同士で勉強会や情報交換をしていただくことも可能になる仕組みを作りました(有料サポートです)。講師希望者の方向けに5月2日(火)に草加駅前アコス6Fにてテキストを実際に見ていただいたり、レッスンを主催することが出来るように色々お話をさせていただければと思ってます。もし、興味をお持ちいただける方は是非お気軽にお問い合わせください。eng@felimo.jp
April 24, 2006
たった今、ママ向け子育て英会話のテキスト8回分が完成しました!!全く何もないところから、戸張さんにお話をさせていただいてこうやって完成に至るまで、なんだかんだいってもう5ヶ月近く経ってます・・・。ああでもない、こうでもない、とコンテンツなども考えたりデザイナーさんと打ち合わせしたり、大変なこともた~くさんあったけれど、幸い本当に人に恵まれて出来上がったのがとっても嬉しいです。あとはまさにプリントアウトしたり、ファイルとして保存したり、という作業が残っているのみです。さぁ~!これを使って沢山のままが英語で子育てってこんなに楽しくて簡単なんだ~!!とわかってもらえるようになるようがんばろうっと。
April 23, 2006
昨日は起業塾同期生との会合。ついつい話がのりまくり、飲みまくり・・・。今朝は足までアルコールがまわっているけれど娘とベビースイミングに行ってきました。娘がその様子をブログに書いているので今日は娘におまかせです。↓↓↓http://blog.alc.co.jp/d/3301686
April 22, 2006
先週幼稚園の許可をとって、お迎えにきたママさんにチラシを配ろうと勢いつけていったのに、なんとその日、幼稚園はお休みだったのか?遠足だったのか?人っ子ひとりおらず、なんだよ~と思いながらすごすご引き上げたのですが今日もう一度気を取り直して朝から行ったらなんと今度はすごい風に雨。こんな悪天候で呼び止められるほうも嫌だろう、ということでまたすごすご引き上げてきました。それにしても2回も配れないなんて、この幼稚園はどうやら鬼門なのかしら・・。相変わらず、人集め苦労してます。集客って半端なく大変なのね、とものすご~く実感してます。けれど、テキストのほうは着々と出来上がってきているし、幸い講師をしてみたい、というお声はチラホラいただいています。私がこの企画を考え、色々なところでレッスンを展開していきたい、と考えていたけれど実はもっともっと身近なお友達ママとかが主催してレッスンとまではいかなくても仲間内で勉強会、というスタイルでやるのが一番受け入れられる形なのかなぁ?なんて少し思い始めています。そうすれば、子どもを預ける心配もないし、楽しみながらレッスンが出来るのかなぁ・・なんて。ただ、こちらで管理しながらレッスンをする、ということは質を維持できるのでそういう点ではちゃんとしたレッスンもありだと思います。ようは、英語で子育てっていう認知がまだまだものすご~く低いんだろうなぁ。。効果はあるの?なんでそんな面倒なことをしなきゃいけないの?英語にがてだし・・なんて。。そういうハードルを1つ1つ崩していくのが、私に出来る唯一のことかな。だって、本当に難しくなんてないんだもの。英語で子育て。。。今日の娘のブログです↓↓↓http://blog.alc.co.jp/d/3301686
April 20, 2006
フェリーモのテキスト作成をしてくださっている戸張郁子さん(ママの声かけ英語著書多数)の直々レッスンがフェリーモ枠で実現することになりました♪以下、詳細ですが通うことが可能な方でご希望の方がいらっしゃいましたら是非お気軽にお問い合わせください♪↓↓↓場所:自由が丘駅から徒歩7分程度日時:月1ペースで月曜日 10時半~12時まで内容:フェリーモのカリキュラム・教材を使用してママの声かけ英語レッスン 通常フェリーモでは一回につき1テーマのレッスンを行いますが、 戸張さんのレッスンでは、一回で2テーマ分のレッスンを行います。費用:入会金3,000円 テキスト代2,000円(8テーマ分) レッスン費3,000円(1回)定員:5名(5名に達した時点でスタートします)*お子さま連れでも可能ですが、お子さまが泣いたりした場合などは、ママさんにご対応いただくこともありますのでご了承ください。お問い合わせ先eng@felimo.jp
April 19, 2006
タイトルは変っていますが、中身はそのままです。。英語が苦手なママにも楽々 お家dw英語つかっちゃお♪メルマガ6回目が明日発行されます。興味のある方は是非ご登録お願いします!↓↓↓http://www.felimo.jp/melmag.html
April 19, 2006
娘がブログを始めました・・・。よろしければ見てやってください。娘の視点で色々書いてくれるみたいです。↓↓↓http://blog.alc.co.jp/d/3301686
April 19, 2006
幼稚園に入園してから、本格的にようやくトイレトレーニングを始めた息子、結構頑張ってます。なので、トイレに関しては褒めまくりです。その時の会話・・・私:You want to pee?(おしっこでる?)息子:座ろうとする←まだトイレは無理。オマルで。私:Good! Your pants isn't wet! You've been so patient! Good job!(すごい!パンツぬれてないよっ!よく我慢したね。えらいえらい!)息子:パンツ~、wetない~←(ぬれてない、といいたい)で、成功!私:Did you pee? Good! 息子:pee 出た~!私:You are so grown up! I am so proud of you!! You are big boy now.息子:得意げ私:You know, you are wearing pants because you are a big boy.You are so cool!(しってる、こうたは、もうお兄ちゃんだからパンツなんだよ!かっこいい!)息子:Rioちゃんdiaper~!!←妹はオムツだ、といいたい私:Yeah! Rio is a baby, so she is wearing a diaper!(そう、リオちゃんは赤ちゃんだからオムツなの)息子:満足げそうそう、そうやって、優越感に浸っていてもいいからオムツ、頑張ってとってね!!まだまだ、誘わないと自分からは言わないので、全然気が抜けないで疲れます!!が、もうちょっと親子共々がんばりま~す
April 18, 2006
英語上達法について、私なりに色々書いてきましたが、今回は、実際に自分が「会話する」という点において考えてみました。読めるし聞けるけど、話せないし書けない、ということを日本人はよく言われます。テストの点数はいいけれど、実践向きではない、ということですね・・・。この差は「インプット」と「アウトプット」の差だと思います。読む、聞く、はすでに仕上がっている英文を自分の中に取り入れるという行為、そして書く、話す、はそれを実際に自分の中に一回取り込んで消化し、それを吐き出せるようになるかどうか。この差はかなり大きいです。そしてこの差を縮めていくにはどうするか?それは、見て聞いた英語を繰り返し使ってみることで可能になると思います。そのためには、初めて知った英文でも、それまでなんとなくしっていた英文にしても、実際にその場面で口に出してみる、あるいはそれを使った場面を色々イメージしてみる。。。。私はアメリカにいた頃、アメリカ人の口から出る言葉で気に入ったものはすぐに自分でも繰り返し使うようにしました。それは会話の中で出てきたほんの一文でもよいのです。例えばものすごく簡単な例ではありますが・・。私がアメリカにいった初期の頃に聞いたアメリカ人の生英語。"Ok. Let's get going"(オーケー、じゃ、でかけようよ)それまで私が使うとしたら"Ok. Let's go."がせいぜい。そこでああ、こんな言い方もあるんだ~とすごく心に深く入り、それからは私はところ構わず!?Let's get going.を気に入って使っていました。なんとなくネイティブっぽい!なんて思いながら。こんなことでいいと思うのです。ドラマで出てきたフレーズ、映画で出てきたフレーズ、本で読んだフレーズ、自分の中にすっと入ってきたフレーズを自分のものにしてください。繰り返し使っていれば、それは人から借りた言葉ではなく、完全に自分のものになっていきます。そして、その言葉は、不自然に話されている言葉ではなく、その人の言葉として相手にも伝わっていくはず。。。!!恥ずかしがらず、自分のものにするには繰り返し使うこと。そして、その相手には子どもは最適!だと思います。だって子ども相手なら恥ずかしくない!子どもを使って(というと言葉は悪いけれど)英語を自分のものにしていきましょう~☆今日の一言:初めて聞いたフレーズでも、繰り返し使っていれば自分のものになる♪
April 17, 2006
4月11日から幼稚園に行きだしたのに、まだオムツがはずれなくておしっこは近いし、どうなっちゃうんだろう・・・と思っていましたが、3歳児検診で泌尿器科の検診をすすめられ行ったものの、身体には問題ないことが発覚、オムツトレーニングのやり方についてもう一度お医者さんから指導してもらったりしたのですがそれでも中々うまくいかずにどうしたものか・・と思っていたのです。そんなとき、楽天ブログでもやりとりのあるたま(=^・^=)さんから息子さんのトイレトレーニングの時の話を詳しく教えていただきました。とっても家の息子と似ている状況で、大変苦労されたようなのですが、それでもパンツをはかせる、ということを徹底されて段々おしっこは上手に出来るようになったとか。私も今まではパンツをはかせてもすぐに濡らしてしまうので、数枚失敗した時点でオムツにかえていましたが、幼稚園に行き始めてからはそのアドバイスもあり、幼稚園の時間以外はパンツで頑張ってみました(お医者さんのアドバイスも併用でかなりよかったです!)すると、じょじょにパンツの中にはしなくなり、自分からは決してする、とはいいませんが定期的に連れて行くとちょっとずつでも出来るようになり・・。今日は思い切って休日ということもあり、一日パンツをはかせていたらなんとう○こまで出来ました!旦那が娘を連れ出して会社の人のところに遊びにいったので、母子二人でいられたのもよかったのかもしれませんが、かなり自信になりまし~(親子ともに!)一日のうち3回も買い物や公園とお出かけしましたが、その間もおしっこをもらすことなく、ちゃんと帰ってくるまで我慢でき、息子も少し様子がつかめてきたのでは?と嬉しくてたまりません。。家の子のオムツは、本当にいつとれるのか、さっぱり希望がもてなかったけれど、幼稚園効果とアドバイスの効果と、息子のやる気のおかげでちょっと光が見えてきたような気が・・。いきなりは幼稚園で無理でも(まだオマルでしかできないので)そのうち、幼稚園もバスに乗って幼稚園につくまでは・・とかパンツでいかせてみたいと思います。頑張れ~!息子!今日の会話は私:Do you want to pee/poo?(おしっこしたい?)息子:No pee/poo!(でない!)とpee 出る~!の繰り返しでした。一日目を離すことが出来ないのはつらいけど、これもあと少し!と思ってがんばります☆ちなみに娘は今日もオマルでう○こが出来ました。ははは。
April 16, 2006
たま(=^・^=)さんからバトンをもらいました☆バトンのルールはイメージでつながっている言葉(キーワード)の最後に自分のイメージを1つ新しく付け加え、それを新たに『3名様を指名』した上でお渡しするということだそうです。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*海⇒川⇒水⇒雨⇒雲⇒空⇒青⇒ポカリスエット⇒スポーツ飲料⇒潤う⇒汗⇒夏⇒クーラー⇒寒い⇒冬⇒雪⇒雪だるま⇒白⇒白熊⇒カキ氷⇒祭り⇒混雑⇒ラッシュアワー⇒電車⇒通勤⇒会社⇒深夜残業⇒深夜営業⇒コンビニ⇒新商品⇒春物⇒ピンクの唇⇒ちゅぅしてぇ!!⇒おんな心⇒秋の空⇒毎年恒例冬の大放出⇒福袋⇒ わくわく⇒動物ランド⇒チンパンジー⇒岡村⇒ダンス⇒甲子園⇒高校野球⇒ハゲ⇒アンパンマン⇒バイキンマン⇒はっひっふっへっほ~⇒和田あき子⇒あの鐘を鳴らすのはあなた~♪⇒名曲⇒なごり雪⇒イルカ⇒ウォッチング⇒散策⇒美味しいお店⇒たいやき⇒お習字⇒きれいな心⇒新生児きれいな心、と聞いて浮かんだのは、まっさらな状態の新生児かな~!?と思い浮かびました。そこから色々な「色」がついて性格もできてくるのかな~?と。。。ちなみに、うちの1歳1ヶ月になろうとしている娘はすでにもう色々悪いことをやらかしてくれます!!あんなに赤ちゃんだったのに~!ところで、バトンですが、eritzさん、、プリエYさん、annie4442さんお願いできないでしょうか?みなさん、お忙しいと思いますがよろしくお願いします・・・
April 15, 2006
最近、うちの息子(3歳2ヶ月)は寝転がっている人の靴下をはがしとり、その反応をみておかしなくらい笑い転げるのがブームです。その時の様子です息子:人の足元によってきて、ニタニタ笑いながら靴下を抜き取る私:No~!!What are you doing!? Don't take off my socks!(ちょっと~!!何してんのよ!靴下とらないでよ~)息子:No~!!と言いながら大うけで人の靴下を取り上げ放り投げる私:You're so bad boy~!!Give them back to me~!!(悪いこだね~!ママに返してよっ!)息子:何がおかしいのかお腹をかかえて大喜びで靴下を明後日の方向に投げる私:You~!!I can't believe this! You are so naughty boy!(あなたね~!!信じられないっ。いたずらっこだね~!←とかなり大げさに言う)息子:超笑いまくり私:What is so fun about? GIVE THEM BACK TO ME!(何がおかしいのよ?かえせ~!)息子:靴下を投げてよこすで、エンドレスでこれが何回も繰り返されます。。。相手に疲れてほうっておくと、No~!!と、No~!と言え、と催促してきます・・。何がおかしいのやらさっぱりわかりませんが、受けている息子がおかしいです。
April 15, 2006
今日は女性起業塾の関係であるSNSサイトで知り合った方が「プレスリリース」について講師の方をお願いし、勉強会をセッティングしてくださいました。ので早速行ってきました!小さい会社でも、チラシを配ったりするだけでなく、積極的にメディアに取り上げてもらえるように動いていくことが必要なんだろうな~とは思っていましたが、具体的にどうすればいいのかわからなかったので、今日はとっても勉強になりました。そしてその中でも出てきた「マインドマップ」の話。今日たまたま前から読みたい、読みたい、と思いつつ時間がないと全然手をつけられなかった本を電車で読もう!と持っていったのもマインドマップの本。なんだかマインドマップに縁があるな~なんて勝手に思いながら講義も聴いていましたが、その前にちょろっと本を読んでも感じましたが使えます。マインドマップ。ありとあらゆることに・・・!!まだ知らない方は是非一読をされることをオススメします~。会場も設備が整っていてガードマンも沢山いて、非営利目的しかつかえない公共の施設なのですが相変わらず国がからむと立派なもの作るな~と感心しました。非営利非営利といわず、営利目的でも人の役にたてるものなら使わせてよ!!と声を大にしていいたくなったのでした。今日の一言:マインドマップ、活用すればまた可能性は広がる!?
April 14, 2006
デザイナーさんと色々打ち合わせながら、フェリーモのママさん向け子育て英語レッスンで使うテキストを作っています。やはり一から作る、というのはすごい労力が必要ですが、ものすごく楽しい作業でもあります。無から有を作り出すって、こんなにエキサイティングなんだ・・・と今さらながらに実感しています。このテキストを使って、沢山のママがサークルを開いたり、レッスンを展開できるようになるといいな~と思ってます。フェリーモのレッスンは、足立、草加で展開していますが、その他の地域の方でも興味のある方は是非お問い合わせください!!サークル主催、地方の公民館などで講座を開く、といったことを展開することも可能だと思います♪子育ての合間に、英語をまわりのママさんに教えてみたい、自分も英語で子育てについて学んでみたい、という方には本当におすすめです。生徒さん用と講師用テキストも用意しています!ママと子どもの両方の英語をサポートする、という趣旨のもと作っているので、児童英語講師の方などにも是非ご利用いただきたいです☆英語で子育て実践中の、家庭英語研究家(戸張郁子さん)により作成され、英語で子育て実践中の、私やママさん講師により編集され、子育て中のママさんデザイナーによってデザインされるという、まさに、ママ達によるママのためのテキストです。そして、講師の方へのサポートも行いますので、私にできるかしら?といったご心配も無用です!興味をお持ちの方は是非お気軽にお問い合わせくださいテキスト完成前の早期お申し込み特典などご用意しています!↓↓↓eng@felimo.jp今日の一言:無から有を生み出す作業はやめられない!
April 13, 2006
いつもイベントをやっても中々集客できないし、このままでは全然思い描いていたような状況にならない、ということで何とかもっと多くの人に告知を出来るいい方法はないかなぁ?と昨日夜帰ってきた旦那をつかまえて色々話をしていたら「こうしたらええんちゃう?」←旦那は関東出身というアイディアをもらってそうか~と思いました。今まで、「聖域」だと思って、もっともっと準備が出来たりしっかり地盤が固まって事例も出来てからそこには働きかけよう、と思っていましたが、同じアプローチではなく、違うアプローチ方法で働きかけるのはありじゃない?と思い直し実際に今朝から「そこ」にあたりをつけて何件か電話してみました。すると以前は全然なしのつぶてだったり、門前払い、が多かったのに今回は違うアプローチでいくと、ものすごく好反応!!わかる人にしかわからない「そこ」だとは思いますが「そこ」に働きかけたことでちらしを一挙に1,000枚近く配れることになりました。それも、まさしくターゲットとなる子育て中のママさん達に。。最初からダメだ、と思わずになんでもやってみなきゃダメだ、と改めて思いました。そして、それだけ配れてもGW中のイベントの案内なのでもしかすると集客は難しいかもしれないけれど、それでも今後の未来が少しは占えるかな?と思います。これでダメなら、全く違うアプローチを考えろってことなんだとその時考えようと思います。まずは、興味を持ってもらえるようなチラシ作り、頑張ります!今日の一言:慎重になりすぎずにやるときゃやる!やる前に諦めない!
April 12, 2006
今日は英語耳を鍛えるには・・を考えてみたいと思います☆英語耳を鍛えるにはずばり「自分が聞き取りやすい発音の人」のドラマ(映画だと長いので、やはりコメディ系の30分ドラマがオススメ)を続けてみることです。同じ人の発音なので、癖などもあるし、その人の言葉なら聞き取りやすい、という風に第一段階としてなっていくと思います。しかも、ドラマの流れなどもある程度つかめるので(コメディにはパターンがあるので)、何を言っているかその時わからなくてもguess(推測)出来るようになってくると思います。そうしてguess出来るようになってくると、次に何をいうか?というのも想像できるようになってくるのでそのとおりの言葉が来たりして、どんどんその人の発音や癖に慣れていくことが出来ます。同じ人ばかりになれたってしょうがないんじゃない?と思うかもしれませんが、その人の発音になれ、そのドラマに慣れたら少なくともそのドラマに出てくる人たちのキャラも親しみを感じられるようになるので、他の人たちの発音にも自然と親しんでいけると思います。オススメはやはりクラシックコメディ、現代版だとしたら子供向け、のものがいいかもしれません。ちなみに私が好きだったのは、以前このブログでも紹介しましたが(留学前)奥様は魔女ルーシーshow(留学中)ルーシーshowI love ルーシ奥様は魔女は引き続き、ぼーっと楽しめるので好きでした。ある程度耳慣れしてきたころからはSeinfeld(サインフェルド)family matters(子ども向けコメディ)full house(日本でもおなじみのフルハウス)などを食後の一時に見ていました。日本に帰ってきてからはfriends(これまた日本でもおなじみフレンズ)に一時期はまっていました。と、私の英語耳はほぼコメディで鍛えられたといっても過言ではありません。映画は長いし、慣れる前に終わっちゃう、ということもあるので30分コメディーで楽しみながら英語になれる、これオススメです。今はスカパーやケーブルTVなど、あちらのコメディもかなり身近になってきているので見やすいかもしれないですね♪おもしろいコメディあれば、また教えてください☆ちなみに、子どもも同じだと思います。あれこれみせるよりも、ママがいつも使っているフレーズが出てきたり、わかりやすいキャラクターが出てくるのを見せていると、そのキャラが好きなために一生懸命見て、言ってることも聞き取れるようになると思います(ママが使っているフレーズが出てくると食いつきが違います)今日の一言:英語耳はコメディー(30分番組)で鍛えられる
April 11, 2006
今日また体験親子イベント無事終了しました~!会を追うごとに、今まで足りなかったことや、こうしたらもっといいのでは?ということが見えてくるので、きっとレッスンの内容もどんどん良くなっていっていると思います(私は子ども担当なのでママのレッスンは見れないのですが)。子どもも今日参加してくれた年齢は2歳半が最年長と、ちびっこたちでメチャクチャ可愛かったです。しかも、1歳をちょっとすぎたばかりの男の子は(ちょうど家の娘と同じくらいのはず)ものすご~く赤ちゃんで、最初ずっと抱っこしていたのですが、眠いのか?ずーっと腕の中でじーっとまったりしていて、その様子が本当に「赤ちゃん抱いてる!」という感じでかわいかった~っ。家の娘も息子も、ものすごく活発で、おとなしく抱かれている、なんてことがまずないので、新鮮でした・・。そうか、赤ちゃんってこういうものなのかも・・・なんて体験レッスン、会を追うごとによくなっていってるし、ママ達の反応もまずまずなのだけど、それにしても会に集まる人数はいまだ少なさすぎ!告知の方法、戦略がまだまだなってないんだろうな~、ということで明後日また戦略会議を開きます。どういう風にするのが一番、ママ達の目にとまり、興味をひいてもらえるのか?大きな課題です。
April 11, 2006
ネイティブのように発音しなければならない、という考えには賛成しかねますが、それでも発音が気になる人が多いようなので考えてみました。キレイな発音が出来る人は何が違うのか?一般的に言われているのは、小さい頃からネイティブの発音に触れているかどうかが大事、といったことだと思うのですが、ある意味これは正しいと思います。小さい頃耳が純粋にオープンな状態のうち(生後8ヶ月まで、といわれていると聞きましたが)に、英語と日本語を聞いているか、といったことも確かにあると思うのです。ただ、ある程度年齢がいったあとや、後天的に学習する場合においてはどうか、というと耳だけのせいではない気がします。確かに耳がいいに越したことはないのですが、耳がよければ発音できるか、というと別物だと思うのです。それは、あくまで「後天的」に英語を学習する場合の話ですが(赤ちゃんや子どもの頃に聞いているものとは違います)。発音がよくなるには何が問題か?これはずばり「舌と口の筋肉の動かし方を知る」ことだと思います。自然に身につく子ども時代と違って、あとから英語に触れる場合は、どうしても日本語の口の筋肉、舌の使い方になっています。そこでいくらいい発音を聞いたって、それをどう口で動かすか、舌を使うか、これがわからなければ正確に発音するのは難しい。逆に言えば、耳が少々悪くたって、発音記号(幸い英語にはそういう便利なものがあります)をどう発音するかがわかれば、その単語を正しく発音することは出来ます。そして、英語独特の流れや、発音しなくていいところなどがフレーズの中でわかってくれば、それなりの発音になるのです。私は英語を使うとき、何を意識しているか、というと舌と口の動きです。舌と口の筋肉をとても繊細に使うのです。いっけんそんなもの、なれないと出来ない、と思うかもしれませんが「知って」「慣れる」ことが出来れば今発音に悩んでいる人の多くの悩みが大分解消されるのでは・・と思っています。耳を鍛えるだけでいい、と思わずに、舌と口の動かし方を一からやってみるのも手かもしれません。ちなみに、私は当時珍しく外国語大学を卒業し、その後も世界各国のビジネスパーソンとやりあってきている、父(=通訳ガイドの資格もなぜかあり、英語学習法においても何の学習法においても、生真面目に一から完璧にこなしたがるタイプ←私と正反対)から、徹底的に発音を習った時期(中学生頃)があります。今の私の発音の基盤は、アメリカ留学でも、小さい頃訳もわからずかけられていた英語のレコードでも、小学校高学年の頃、嫌いなピアノの練習をしなくてすむからと英会話にいきたいと頼んで通っていた成果でもなんでもなく、父から教わったものだと思っています。そして、発音に悩んだことも、通じなくて悩んだことも、発音が悪いと言われたこともないです。アメリカ英語だね~、と言われることはよくあります。イギリス英語もあるわけだし、ジャパニーズイングリッシュもある訳だし、アメリカ英語といっても地方によって全く違うので自慢だ、とかそういうことではなく、発音は後天的に理解し使えるようになるものだ、と考えているから書いているだけです。それに、実はどちらかといえば耳は良くないです。テレビの音も大きくしたがるし、話し声は大きいし、軽い難聴?と密かに疑ってます。そんな私が、たった2年のアメリカ留学で、英語を勉強しにいったわけでもなんでもないのに(大学院入学前も、留学の為に英語関係の学校へは一切通わず、大学院留学後も、勉強の内容は英語を使って勉強するだけで、英語教育などとは全く関係なく)、発音に悩んだことがない、というのは舌と口の動かし方がわかってるからであって、その基本は日本人の父から教わったものだ、というのだけは確かです。ネイティブとはもちろん違いますが、私英語苦手なの~!とか発音がどうしても苦手で~!と悩む人に比べたら幸せなことだと思うし(悩んだことがないだけ←あれ、性格の問題?)、それさえ知れば出来ると思うので是非取り組んでほしい、と思います。子どもに英語で話しかけるのに、悩んでいるママさんも、実はちょっとしたことで発音なんてよくなるのに・・と思っています。ちなみに、全くの余談ですが、私は「猫舌」というものをはなから疑っています。性能?に差があるとは思えないのです。きっと、猫舌の人は、舌の使い方が間違ってるだけだ、と思うのですが、誰か同じように感じている人いないかな?うちの旦那に言ったら思い切り反対されましたが(かなりの猫舌)舌が熱く感じるところ、を避けながらうまく舌を使って飲めば、熱いものも平気で飲める!ような気がしているのは私だけ?かな?今日の一言:発音は後天的に学習できる。理論が理解できるようになった年齢だからこそ意味をもつ学習法もある。
April 10, 2006
あるSNSである方の日記を見に行ったらおもしろいサイトが紹介されていました。自分が何でできているかがわかります!?成分分析サイト↓↓↓http://seibun.nosv.org/ちなみに今の私は○99%は元気玉で出来ています○1%は気の迷いで出来ています結婚前の私は○57%は欲望で出来ています○25%は利益で出来ています○9%は濃硫酸で出来ています○6%は言葉で出来ています○3%は理論で出来ています私のカタワレ(旦那)は○82%は勢いで出来ています○11%は媚びで出来ています○3%はミスリルで出来ています○3%はお菓子で出来ています○1%は理論で出来ています息子3歳2ヶ月は○83%は小麦粉で出来ています○8%はアルコールで出来ています○7%は成功の鍵で出来ています○2%は理論で出来ています娘1歳1ヶ月は○77%はハッタリで出来ています○10%は濃硫酸で出来ています○6%は心の壁で出来ています○4%は成功の鍵で出来ています○3%は理論で出来ています元気印、とか欲望、などはわかるけど、小麦粉、アルコール、濃硫酸ていったい・・・。しかも息子のそういうものの締める割合の多さは一体・・・。ごめんね。そんな名前つけて。あはは。
April 10, 2006
今日は息子3歳2ヶ月の幼稚園の入園式でした。お天気がどうなることかと思われましたが、なんとか無事雨に降られること無くすみました。ただメチャクチャ寒かった・・。まだまだ言葉も舌足らずで何をいってるかわからないし(特に他人には)オムツははいたままだし、訳のわからない行動はするし(何でも口にいれる←クレヨン、紙、布、おもちゃなどありとあらゆるもの、食べる、本をやぶる、ひっくりかえす、食べこぼしもすごい!)大丈夫かしら~・・・と不安も多々あるけれど、今日はそれでも一日お返事もよく嬉しそうでした。まだ親と離れずにすんでる、というのもあるとは思いますが、制服を着て入園式に出て、自分はこれからここに来るんだ、ということがなんとなくはわかるようにはなってるのかな~と思いました。↑同年代のほとんどの子ども達は、すでに幼稚園の入園式の前からわかっていたと思いますが。息子がこれから過ごす部屋で娘がうろちょろ動き回っていると、自分の席に一緒に連れて行こうというしぐさを見せたり(こんなことは、いまだかつて一度もなし!)ギューギューハグハグしてみたり、お兄ちゃんぶりを発揮している姿にはちょとびっくり。そうか~、こういうことも出来るんだ!と。。当分は午前保育だし、右向いて左向いたら帰ってくる、という状況だと思いますが、幼稚園になれて楽しんでいってくれるようになるといいな~生まれたばかりの赤ちゃんだと思っていたけれど、いつの間にかもう幼稚園・・。これからもっともっとはやそうだな~
April 10, 2006
またまた家の息子の話です。もうすぐ、3歳2ヶ月になろうというのに未だにオムツはぶるさげているし(トイレは強烈な勢いで拒否し大騒ぎ)、言葉はまだまだ親以外にはわからない言葉も沢山。耳が悪いのか?と疑ったこともあるけれど、やたらと地獄耳なので、きっと都合のよくないことは聞いてないだけ、という気がします。そんな息子ですが、目から入る情報はかなり興味があるらしく、アルファベットを覚えたり、数字を覚えたりというのは得意。このブログでも何度かオススメしているstarfallのサイトでも、アルファベットはもうおわり、次のリーディングのセクションに興味がうつり、私はいつも指図されてマウスを動かしています。と今日もいつもと変らぬ光景だったのですが、いつもは言われるがままに(んー、などといいながら指さされるがままに)クリックしていましたが、ふと違和感を感じました。普段「エイィー、ビィーチィー!」とか色々発音しているのに、なんでこのサイトを見ているときは、指で指図するだけで、流れてくる音声を復唱しないんだろう??と。そこで、「Why don't you say “○○,please?”when you want to asksomething? ○○プリーズっていってごらん」というと、あくまで口はつむんだまま(○○は、息子が発音できる言葉にも関わらず)。しつこくいうと、仕方なく必死で「ビィービィー!!←プリーズといっている」とだけ叫んでいました。そうか~、この子、変ってると思ってたけど何が変ってるって全くまねをしないんだ。。口真似をせずに、ただ見て聞いて喜んでるんだ~、ときづきました。しかも、変なところがあるので「いわされる」というのが極力嫌いらしい。昔から言わせよう、なんてしても無駄なことばかりだったので最近では、それが当たり前だと私自身も思っていましたがやっぱり変ってる!と改めて思いました。それでも、いつの間にか会話の中で使う英語は時々自然に出てくるようになってるしま、いいか。これがきっと息子のペース・・・。最近の発語-go to mommy!- ←ママのところに行く!のつもり-change diaper!- ←オムツかえる-Rio, naughty!- ←リオいたずらっこ~!
April 9, 2006
最近3歳の息子が、ものすごい甘えたで(それも私=ママばかり)いつも一緒に遊んだり面倒をみているパパ(旦那)には「パパバイバーイ!」と拒絶してばかりです。明日幼稚園に入園なのですが、何か異変を感じ取っているのかな?ママと一緒にいられなくなる、とでも思っているのかな?昔から、訳がわからない割りに、やけに変に繊細なところだけはあるのでまったく対応に困ります。私には片時も離れるもんか、という勢いでベタベタし、パパが何か言うたびに「パパばいば~い!!」と拒絶し。。パパは子ども相手ではありますが、かなり本気で凹んでます。息子よ、あんなにいつも遊んでもらっているのに、気をつけないと、ますます可愛さが増している妹にパパの寵愛がいくぞよ!当然、私を奪うおそれのある妹は攻撃の対象になっています。カワイソウ。明日からは幼稚園入園。ちょっとはおにいちゃんになっておくれ~!
April 9, 2006
最初、私が英語で子育てをしているのを知っている周りのママ達の反応から、英語で子育てに興味を持ってるママさんは沢山いるのかなぁ?それなら、もっと沢山のママに気軽に英語で子育てを実践してもらえるような方法はないものかなぁ?という疑問が沸いたのが起業の出発点。そして、さらにはママ達が英語を通じて子育て仲間を作ったり、自分も子ども達と一緒に成長していると感じられるような場を提供したり、英語に興味がある英語が好きなママが自分の出来る範囲で講師ということをしたりして仕事を出来るようにできないものかな~と更に想いはつのり。。という本当に日常の中でふつふつ沸いた疑問やこうすればいいんじゃないの?というアイディアが抑えられなくなり実際になんと起業という形で行動にまでうつしてしまったのがそもそも私が去年の暮れに会社を作ってしまった原因であります。その後、ニーズはあるはず、すぐに受け入れられるはず~!なんて今考えるとアマアマの考えでルンルンしながら(死語ですが)実際に募集をかけてみたりすると本当にあれ?と愕然とするほど、集まる人が少なかったりと現実の厳しさをひしひしと感じるようになりました。そして、現実にも最初の事業の方向性は少々軌道修正をしていきながらやる必要があるとはきづき始めています。途中で、こんな人が集まらないなら、個人的に細々と周りのママだけに向けてやってればよかったか?とか、会社なんて作ってはやまったか?なんて意気消沈することも実はありました。けれど、今やっぱりそうじゃないんだ・・と本当に強く思っています。会社にまでしなければ、そもそも、どんどんこんなに色々なアイディアが沸いてきたり何とかして広めたい、とか何とかしていいものを作りたい、ときっと思わなかった。適当に寄せ集めでなんとかしよう、ときっと思った。人が集まらない段階で、ニーズがないのか、とさっさと諦めて元の仕事(個人でやっていたフリーの)に戻っていた。なんとかいいものを作りたい、という思いが強まることで出会えた人たちや作品にきっと出会えていなかった。何より、自分自身がこんなに毎日何かに一生懸命うちこんだりのめりこんだりすることや、気持ちがアップダウンしながらも前に進もう!と思えたり、毎日とにかく充実して過ごせていなかった。と思うのです。もともと主婦業は苦手だし・・・。そう考えると、起業したのはきっと私にとっては必然だった、と思います。これが形になるかならないかは、きっと私の行動、頑張り次第。人に絶対やりたい!ほしい!と思ってもらえるものを作るのが私の使命。そして、この事業をなんとかしようと、なんのお金にもならないのに、信じられない労力を提供しサポートしてくれている周りの人たちに絶対に恩返ししたい。起業したからこそ、ここまで出来た、と結果をともなっていつかいいたい。今日の一言:自分を追い込むことで出るエネルギーは想像をはるかに超えている!
April 8, 2006
フェリーモの英語de子育てレッスンは、英語が好き、得意、というママさんが自主的にサークルを立ち上げたり、ママさん向けのレッスンを立ち上げたい、と思われる方にご利用いただけるレッスンカリキュラム・教材・サポート体制となっています☆教材作成も、4月半ば過ぎのレッスンスタートに向け、着々と準備を進めていますが、今お申し込みいただいた方にはお得な特典などもご用意していますので是非この機会にご検討いただければ♪と思います。レッスンやサークルを主催したい、とご希望の方は是非直接お問い合わせください↓↓↓http://www.felimo.jp またはeng@felimo.jp 対象者は1.英語が好き、得意というママさんで何か始めたいな~と思っている方2.児童英語講師などですでに子どもさん相手のレッスンをされており、ママさん向けのサポートを充実したい、とお考えの方3.サークル主催者で、サークルの中身を充実させたい、準備の手間をはぶきたい、と思っている方4.英語で子育てを周りのママさんと一緒にやりたい、と思っている方5.他の講師仲間と情報交換したりしながらスキルアップをしたい、とお考えの方などなどです。是非疑問点などお気軽にご相談ください☆
April 7, 2006
今日は私が妊婦の時から仲良しだったまま友二人と子ども総勢4人で久しぶりに遊びました♪本当はお花見の予定だったのですが、あまりに花見には寒いし天気も・・ということで急遽お友達のお家で遊ぶということに変更になったのですが、子ども達も成長したな~・・と改めて思いました。まず、キーキーキャーキャーが減った・・。なんとなく大分と遊べるようになってきた。。親が絡む必要が大分減ってきた・・。となぜかそこにうちの1歳の娘もふつうに入っちゃってるのですが子どもってそんなものなのかな?上がいるとどうしても上の子の友達やママ友と会うことが多く、娘の友達が少ないことが悩みでもありますがそれにしても普通に絡んでいるのが笑えました☆午前中は子どもを連れて泌尿器科にいったり←いつまでもおしっこが近いので検診でいきなさいといわれ・・、今日は一日子どもと関わる日でした~
April 7, 2006
明日、英語で子育てメルマガ5回目を発行します。題名も、英語で子育てを考えたことがないようなお母さんにも見てもらいたい!という想いから、「英語が苦手なママでも楽々できちゃう♪ ママからはじめる英語で子育て」と改めました☆内容も、講師の方の子育て実践記を含めたり、これからもコンテンツを充実していきたいと思いますので、興味のある方は是非ご登録お願いします!登録はコチラ↓↓↓http://www.felimo.jp/melmag.html
April 6, 2006
息子は言葉が中々上手にしゃべれなかったのですがその理由の一つに“人の話をちゃんと聞いてない”ということがあるようです。こちらが話しかけてもまじめに聞きゃぁしないのです。そんな息子ではありますが、私が娘に話しかけている言葉はやたらと気になる様子。娘に使った単語はすぐに覚えていきます。。最近のいたずらが過ぎる娘との会話です・・私:Rio, don't do that please! Stop it!(リオ、そんなことしないの!やめなさい!)娘:ゲタゲタゲタっと笑いながら小走りに逃げ去る私:Wait!! You are so naughty girl!(待ちなさい!なんていたずら娘なの~!!)息子:リオ ノーティ!ノーティ!←しかもやたら嬉しそうに娘:大笑いで逃げ続ける私:Rio, did you poo? Let me change your diper!(リオ、うんちしたの?オムツかえてあげる)息子:リオー プープー!チェンジ ダイパー!娘:転がる私:Rio, are you thirsty?(のどかわいたの?)娘:口に手をやる←私が教えたベビーサイン息子:リオミルクー!リオミルクー!私:Ok, thank you for telling me, you are so kind!(わかった。教えてくれてありがとう。)このぶんだと、娘にせっせと話しかけていたら息子も理解するスピードは早そうです。ひねくれちゃいそうだけど今日の一言:直接語りかけるだけが脳じゃない!?
April 6, 2006
昨日のブログ、戸張郁子さん (子育て英語著書多数、フェリーモの教材カリキュラム作成者)との会話の続きです。戸張さんに、英語で子育ての効果や、英語子育ての弊害、メリットなどについて熱く語ってもらったのですが、本当にいい意味、力が抜けています。ママの子育て英語を支持していきたいと思っている私がいうのもなんですが、基本的に、私は英語で子育てはいわゆる「つめこみや知識を入れるという点での教育」だとは思っていません。それよりも、親子のコミュニケーションツールの一つとして、楽しみながらママにもやってもらいたいし、子どもにもその英語を通じて楽しそうなママと楽しく遊んでもらったりママの一生懸命な姿をみて育ってもらったり、そして自然に身につけていってもらいたい、と思っています。なので、ママには、子どもに対する効果ばかりを気にするのではなく、自分自身の英語がしゃべれる喜びや、成長できるという楽しさ、子どもとコミュニケーションがさらに増える、ということを感じてもらいたいな~と思ってました。戸張さんのおっしゃりたいところも、まさにそこだったのです。ママが声かけをすることによって、子どもの学校での英語の成績がよくなるか?というと正直それは、別に関係ない、と。私もそう思います。それは、日本語で普段しゃべっている子ども達が、国語の成績が良い子もいれば、悪い子もいるように、学問としてやってるわけではないからです。逆をいえばわかるかな・・。英語の成績がいい人が、英語を使ってコミュニケーションを出来るか?というと別ですよね。英語の成績なんてよくなくても、人とコミュニケーションをとるのが得意な人は、ちゃんと身振り手振りを使ってでも、コミュニケーションをとることが出来る。。ママが英語で子育てしていると、バイリンガルになれるわけでもないです。バイリンガル、というのは、それ相応の環境がないと、かなり難しい(ほぼ不可能に近いかな)と思います。どちらかの言語が主になって、副のほうがかなりのレベルに達する、ということは可能だと思いますが。それでも、何がいいのか?というと、会話、コミュニケーションというものが出来るようになる!ということなのではないでしょうか。そして、これは生きていくうえで不可欠です。しかもこれからの時代、いくら翻訳機の性能がよくなったとはいっても、機械に翻訳を頼むのは限度があるし、英語はまだまだ主流ということで、英語を使う機会もいくらでも増えるだろうし、英語を避けていたらそれだけまた経験をするチャンスも減るのでは、と思っています。いつ海外転勤になるかわからないし、いつとなりにネイティブの子どもが引っ越してくるかもわからない・・・!(実際に、私は子どもが急に親の転勤で海外に行くことになり、言葉も何も通じないところで精神的に病んでしまった人を何人か知っていることもあり実感してます)とま、英語だけが言語ではありませんが、英語をしゃべっている世界の人口を考えたら、会話できたりコミュニケーションが出来るほうが生きていく力をつけていくという点でも一つの手段としてとても重要なポイントをしめていくのではないかなと思うのです。そういった意味で、ママが英語で声かけをしていく、ということは大きな意味がある!のではないでしょうか。学校の成績やお受験には関係ないかもしれませんが、会話やコミュニケーション能力を高めていくことが、楽しみながら親子で出来る、といえば英語で子育ても意味のあることになりそうです☆子どもにとって一番影響を受けるのは母親、そして、その母親と楽しい会話やコミュニケーションがなければ、子どもは他人と上手にコミュニケーションがとれるようにもなっていかないと思うのです。日本語のコミュニケーションも勿論大事ですが、英語、という遊び心を通じてママと子どものやりとりがもっともっと増えるといいな~!と思っています。フェリーモのK先生も、英語で子育てを始めてから、子どもと接する機会も言葉かけもずーっと増えた、と言ってますのでコミュニケーションや会話が充実してくるのは保障します♪今日の一言:学校の成績と生きていくうえで必要なコミュニケーション能力をつけるのとは全く違う!
April 5, 2006
3月に1歳になった娘は、なんどかオマルでう○こを成功しているのですが、今日しゃがみかけたときにオマルに連れて行ったらなんとそのままちゃんと補助便座の柄をしっかりもってきばりました~!成功したあとは、嬉しそうに手をパチパチ叩いて・・。こうなりゃ、3歳の息子と一緒に今年の夏とれるように頑張ろうかな♪おむつ代、相当馬鹿にならないし、旅行のたびにあの大荷物を目の前にしてげんなりするので、早いとこオムツ地獄から開放されたいです☆
April 5, 2006
春季特別企画の、英語で子育ての体験イベントのお知らせです。4月11日(火)11時半~ママ向けの英語で子育て体験イベントを行います。もちろん、お子さま連れでもOKです!英語で子育てって興味あるな~とか子どもの英語ってどうやったらいいのかな~?私も英語が話せるようになればいいのにな~!などなど英語や子育てに興味のあるママさんならどなたでも歓迎いたします♪是非、この機会に、英語で子育ての楽しみを味わってみてください!場所:草加駅前アコス6F対象:子育て中のママさん お子様(未就学児)内容:ママ→お家で即つかえる、子育ての声かけ英会話を習得♪ お子様→英語を使って楽しく遊んでいただけます参加費:800円(親子) 500円(ママだけ)お申し込みはこちらまでよろしくお願いします!↓↓↓http://www.felimo.jp/moushikomi.html
April 5, 2006
私が企画運営をしている、ママのための子育て英会話レッスンの教材・カリキュラムを作成をお願いしている、戸張郁子さんに今日また今後のテキストの打ち合わせや相談を兼ねてお会いしてきました。テキストの話はもとより、英語で子育てについてあつ~く語っていただいて、本当にこういう話をもっともっと沢山の人に聞いてもらえるような機会をいつか設けたいな~と思いました。聞いていて、うんうん、そうそう!私も同じ!と考えが重なることも沢山あって、しかもずっとママの声かけ、ということを提唱されてきているだけあって、お話もとっても楽しかったです。実は出身地は私の家のすぐ近所だし(ものすごい偶然で!)。相変わらず、肩肘はらずにけど自分の考えがすごくある素敵な方でした☆さてさて、それはさておき、戸張さんからまだ出版されていない本を今日いただいてしまいました。今まで子どもを育てるときの声かけに関する本は沢山出版されているのですが、今回のはそれをさらに上にいってママ同士で英語で話してみない?という少し高度なバージョンです。内容も、戸張さんと、ネイティブママさんによって作成されてるだけあって、ネイティブならではの言い回しも沢山あったりしてとても参考になります(しかも、いつも戸張さんの本は、内容が結構沢山一冊につまってますが、それを更に上回る情報量です)4月18日に出版される予定みたいなので、興味のある方は是非手にいれてくださいね♪題名は「ママも英語でおしゃべりしたら」サブタイトルは「子どものしつけに関するお母さんの井戸端フレーズ500」戸張郁子橘高ルイーズ 共著情報センター出版局 1,800円さてさて、そのページの中身からちょっと引用ですが、戸張さんのレッスンに通われているママさん(何年も経っているので大分英語もこなれている方らしいです)が新しく入ってきたママさん達と初対面のときの自己紹介に使ったフレーズが出ていました。I want my kids to be surrounded by an English environment.とさらっと言われたとか。そして、それに対する戸張さんのコメントが「TOEIC900点クラス以上の文章(単語一つを100点と換算した場合)もすらすらといえるようになっている」、というものでした。確かに、初心者には中々言えない組み合わせだし、TOEIC900点は一般的には高得点ですが、今までのTOEICは、どちらかというと受身(リスニング、リーディング、グラマー)のテストなので、点数は高かったとしてもしゃべる、書く、というアウトプットの点では苦手、という人はいるかと思いますがそういう高得点を取れる人にも負けない発語が出来るようになっている!というのがとっても嬉しかったです。確かに、十分にそういえるかも・・と思いました。子どものためだけの英語、ではなく、なんといっても自分が使える英語を話せるようになる、という点でもますます、このママの英語、というのは楽しく意味があるものになりそう☆と改めて思いました。今日の話の続きはまたおって書きます☆今日の一言:英語で子育ては、継続すれば確実にママの力にもなる!
April 4, 2006
フェリーモの講師をしてくれている、K先生は、英語で子育てはフェリーモと関わるまでやっていなかったそうなのですが、講師になると決めてからは日常の中にどんどん英語を取り入れはじめました♪とはいっても、まだ本格的に英語を取り入れ始めてからはまだ2ヶ月もたっていません!お子さんも4歳男の子と2歳女の子、ということで、家の息子娘より一歳ずつ大きいのもあるかもしれませんが、吸収するスピードもかなりのもののようす。羨ましい限りです。やっぱりママが日常に取り入れるってすごいことだ~!!と改めて実感してます(私も自分の息子で実感したいところ)そこで今日はK先生の子どもの成長振りの報告です☆-----K先生からのお子さんの成長の報告!----1:息子がまたハナタレれになってきたので「N-chan, You might have to go to the doctor...」と言ったら「ぼく、もうお医者さんに行きたくないよぉ」と返してきた!通じているのか!?2:洗濯物を干しているとき、息子と娘がじゃれ合っていたときのこと。娘が息子のお鼻を触っていたら、息子が「Don't touch!Fちゃん!!」と言ったのです!!ビックリして「今何て言ったの!?(日本語)」って聞いたら怒られているかと思ったのか「違うんだよ、Fちゃんが僕のお鼻をずっと触るんだもん・・・」と。。今日の一言:子どもの英語、実生活で使うとこんなにすぐに効果がある!
April 3, 2006
今日は英語で子育てお役立ちサイトのご紹介です。こういったサイトを使いこなして、英語で子育てに役立ててみてください♪これって英語で何て言うのかな~?と疑問に思ったらアルクの辞書を活用しましょう!ものすごく例文が沢山あって、かなり役立ちます。↓↓↓http://www.alc.co.jp/ 子育て英語で知りたいことはアルクのヘンリーおじさんのサイトやサイモン先生のブログサイトを参考に!キーワード検索でまず探してみましょうヘンリーおじさんの質問箱↓↓↓http://home.alc.co.jp/db/owa/str_henry_find サイモン先生のブログ↓↓↓http://simonbear.seesaa.net/
April 2, 2006
またまた家の娘の話です。とにかくコミュニケーション能力も高いし、運動能力も小粒ながら中々だし、我が娘ながら成長の早さには驚きだったのですがなんと今日、布団の上でごろごろやっているときに何やら動きが不自然なのでよ~く観察しているとでんぐり返しにトライしてました・・・。「でんぐり返ししてるの~!?」と驚いて問いかけるとこれまた満面の笑みで何度と無く挑戦してました。そのうちの何回かは、横に倒れるものの、ちゃんと頭を下にしてほぼ正確な形で・・・。いやはや、息子はでんぐり返し、未だに横に転がるのにどうなってるんだろう。この娘は・・・とまたしてもびっくりさせられました
April 1, 2006
全42件 (42件中 1-42件目)
1
![]()

![]()