2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1

ママの英語子育てを応援したい!と公私共に活動しはじめてもう少しで一年ですが、動けば動くほど、沢山のママさん達に出会ってそのママ達が楽しんで英語子育てに取り組み始める様子をみていると本当にこの仕事をしてよかった~!!と思います。簡単でちょっと記憶を掘り起こせばなんとなくわかる、のが英語子育てで段々使えるようになっていくと脳も活性化するし、子どもとのコミュニケーションもまた楽しくなるし・・といいことづくめだ!なんて思ってますが、一般の生徒さんだけでなく、もっともっとこのメッセージを伝えていくためにはやはり講師の方の充実をはかっていくことが必要不可欠、、だと思うのです。そこでフェリーモではママが実際にレッスンできるところまで、1から10までノウハウを全部だした講師養成講座を開催することになったのですが、講座にいきなり申し込むのは・・という方の為に無料講座なるものを3回ほど10月11月に開きました。様子はこちらから・・第一回目 第二回目 第三回目。その第三回目、人も少なく今回は少々寂しいかな、なんて思ってたら突然遠いところから飛び入り参加してくださった方がいらしたのです。とても感じのいい素敵なママさんで、飛び入り参加してくださったことだけでも感動していたのですが、その後住所は教えていただいたものの、連絡をとる手段もなくどうされているかな~?と思っていたらなんと!!今日とっても素敵なクリスマスプレゼントとカードが届きました↓↓↓無料講座に参加できたことのお礼を言ってきてくださったのと、講座の方へはお仕事もはじめられるとかで参加がかなわなくなったのだけどというメッセージをわざわざ伝えてくださったのです。その心遣いに本当に感動しました!!無料講師イベントに参加して、参加しっぱなしでも全然構わないのに、わざわざそうやってコンタクトをとってきてくださるなんて・・とご丁寧な心遣いにもとてもびっくりしましたし、同時に私達のやっていること、伝えたいことがきちんと伝わっているんだ・・と嬉しくもなり。。こうした人との出会いが、この1年の一番の収穫でした!来年もまた色々な新しい出会いを楽しみに頑張りたいと思いますYさん、本当に素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございました!------------------------mixiでもママ!英語でお話して♪コミュの管理人をやっています。総勢600人近い方のコミュに成長し、英語子育てネタを皆さんで共有していますので是非遊びにきてくださいね♪もしmixiって何?入りたい!と言う方は私書箱にメッセージください♪マイミクにご招待させていただきます-------------------------------------英語子育て講師になって子育て英語の楽しさをママさん達に伝える仕事をしませんか?来年1、2、3月と東京北千住で子育て講師育成講座を開設します。興味のある方は是非チャレンジしてみてください!新しい世界に出会えることを約束します♪その他お問い合わせはこちらまで
December 23, 2006
うちの息子の話です。ことばは3歳過ぎまでほとんど出なかったし、未だに訳のわからないことを時々言ったりするのですが、しゃべれなかったころに聞いたことをいきなり口に出したり、と時々びっくりするくらいの記憶力を発揮してます。ことばが遅いから、その分しっかり観察したり聞いたり実はしてるのかな~なんて思ってたんですが・・。今日また久々に言って(やって?)くれました!!息子はやたらと数、曜日、日にち、年、形といったことに興味があるのですが今日は年の話をしてたときのこと。息子:Kは3year! R(妹)は1year! と言うので私:Yes, you are three years old. R is one year old.というといきなり続けて息子:ママはthirty-○! パパはthirty-△!というではないですかどちらもあってるけどもう絶句、、です。そういえば、何ヶ月も前に息子が同じくKは3 year! Rは1year! ママは?と聞くのでどうせわからないだろう、と思い正直に答えたんです。Mom is thirty-○years old! But you don't have to remember it!なんて言って。。そしたら「パパは?」と聞くのでDaddy is thirty-△years old!と答えたのです。そのときは「違うよ!ママは3 years だよ!」なんて訳のわからないことを言ってたので本当にどうせ言ったってわからないだろうと思ってたのにましましてや覚えてるなんて・・。記憶にもびっくりだし、ちゃんと私と旦那の年を正確に覚えているのにもびっくり!!そこは覚えてくれなくていいのに・・・と正直思いますWhat!? You remember my age?? That's unbelivable!!と叫ぶとニヤニヤしてました頼むから外で言いふらさないでね------------------------mixiでもママ!英語でお話して♪コミュの管理人をやっています。総勢600人近い方のコミュに成長し、英語子育てネタを皆さんで共有していますので是非遊びにきてくださいね♪もしmixiって何?入りたい!と言う方は私書箱にメッセージください♪マイミクにご招待させていただきます-------------------------------------英語子育て講師になって子育て英語の楽しさをママさん達に伝える仕事をしませんか?来年1、2、3月と東京北千住で子育て講師育成講座を開設します。興味のある方は是非チャレンジしてみてください!新しい世界に出会えることを約束します♪その他お問い合わせはこちらまで
December 22, 2006
我が家には売るほどおもちゃがあるのですが(一部は親子レッスン時にも使用)色々出すと子どもも訳がわからなくなるのでその時々に必要に応じて出す、ということをしています。そのうち、ガレージセールでもして片付けたい昨日から熱が出た娘を外に連れ出すわけにもいかず息子も外へ行きたいのを我慢してお家でじみぃに遊んでいるのでDo you want to play with ○○?などと言いながら納戸からオモチャをもってくると子ども達もワクワク今日はダ○ソーで買ったアルファベットパズルを久々に出してきました。息子はもうアルファベットの読みもフォニックスもわかっているので大して面白くもないと思うのですがそれでも久々にみるとやはり食いついてパズルを触ってました。ただ、普通にパズルにはめていくのではなく、パズルとして利用せずに床の上にabcの順番で並べて遊んでいたのを見ると同じオモチャでも少し遊びが高度になっているようです^^;一方今日で1歳9ヶ月になった娘は・・。見ている側から黙々とパズルをはめていってました。時々Yを持ちながらYo-yo!と言ってみたりWを持ちながらwatch!といいながらWのところにはめてみたり。。こちらもいつの間にかアルファベットを覚え始めているようです。兄が興味を持ち始めたひらがなも一緒になって覚えていっているし二番目はホント何でもはやいのね。。。を実感。ちなみに、アルファベットパズルは、本当に子どもがアルファベットに興味をもったり、フォニックスで遊んだりするのに最適です♪アルファベットがわかるお子さんなら簡単な文字を並べてスペルを見せながらフォニックス音などを言いながらやってみてください。Dog と並べてドゥ・オ・グッ ドァーッグ!Pen と並べてプッ・エ・ンー ペン!と言った具合です♪
December 19, 2006
0歳と2歳の子どもを抱えながら、どうしても何かやりたい!と思い立ったが吉日と会社を立ち上げる準備を始めたのが去年の9月頃。最初は本屋で関連書籍を買いあさるところから始め、すぐに思うところあって女性起業塾へ申し込み。それからあれよあれよ、という間に会社設立に向けて行動し会社が出来たのが去年の12月14日。子どもの誕生日と同じように、私にとっては3人目の子どもの誕生日のようなもの。忘れもしない日となりました。あれから一年が経ったけど、振り返って本当に驚きなのが、人との出会い運の良さこういう分野の人を探している、という声を発信をしたときはもちろん、ただ出会えたらいいな~と頭の中で思っているだけの場合もびっくりするくらいのタイミングでどんぴしゃな人に出会えている。。しかも、人としても素晴らしい人ばっかり。。。この出会い運の良さ、ちょっと半端じゃないわ~!!と思うけれど、全く動いていなければきっと道ですれ違うことすらしなかった人たちかと思うと、動くことの大切さ、、をひしひしと感じます。この一年、ここまでやってこれたのも、こんな私を支えてくれる家族をはじめ、フェリーモのもう1つの柱となって頑張ってくれているnafyちゃん、そして出会った素晴らしい人たちのお陰だ~と本当に感謝感謝です。来年は、仕事としても実を少しずつつけていけるよう、自分の為だけじゃなく周りの人もハッピーになれるよう、また地道にやれることをがんばろうっと
December 18, 2006
今日はフェリーモが企画したママだって楽しみたい!成長したい!-おうちde英語つかっちゃお♪-の区民企画最終日でした。第一回目、二回目←コチラ。今日の講師はフェリーモのテキスト作成にも携わってくださっている家庭英語研究家でママの為の声かけ著書も多数の戸張郁子さんと共同著書も出されている橘高ルイーズさん講座は3回目ですが、今日の講師の戸張さんはその中でもこの子育て英語業界では一番と言っていいほどの著名人。なのに、一番本当に普通のお母さん(いい意味で)、といった感じでごく自然に橘高さんとのトークを展開してくださいました。色々なお話があった中で、本当にその通りだな~と思ったのが受講者さんからの質問で「継続するコツは?」というところ。戸張さんはずばり「子どもの為じゃなくて自分の為にやることです」と答えていらっしゃいました。これは私も常々思っていることと全く一緒子育て英語とは言うけれど、子どもの為、とか子どもの英語力を何としてでも延ばしたいから、というよりもママが楽しんで英語を勉強して、それを実際に発揮(アウトプット)しているうちにいつの間にか子どもも英語がわかるようになっていた、というのが一番ママにとってストレスはないし、実際自分も色々知識を仕入れて使っていくという楽しみはあるし継続するのに一番いいのでは・・と思います。典型的なのがうちの息子。3歳まで英語はおろか、日本語もほとんど出てきやしない・・打てども押せども響かない、とはこのことだね・・なんていう状態だったのですが私がそれでもあきもせずに英語での声かけや遊びの中での英語をストップしなかったのは、自分自身が楽しかったから今日の話の中でもありましたが、日常会話って、本当に簡単で難しいんです。学校英語では習わなかったフレーズばかり!といっても過言ではないしある程度大人同士の会話では困らないくらいの英語力があっても、子どもに対してしつけや遊び、生活の中で言いたい言葉がとっさには全く出てこない。でも知ってみると「あ、そう言うんだ。。」「なんて簡単・・」というものばかり。一度覚えてしまえば、子ども相手の生活の中でのことばなんて毎日のように使うのであっという間に覚えられるし自分の中で生活の中で使う子育て英語がどんどんどんどん増えていくのが本当に楽しかった(それは今も継続中)。子どもが大きくなるにつれて、内容も複雑にはなっていくだろうけれど、基本的に毎日使うフレーズはそうそうかわらないし、子どもは私がそうやって使っていくことで、必ず理解する日がやってくるというのは確信を持っていえます(何せうちの超スローな息子でもわかるんだから!)。そう考えると子育て英語は子どもの為っていうより自分の為にやってきたようなもんだな~と思います。子育て英語を取り入れると、頭は使うし色々好奇心はどんどん出てくるし子どもの英語力を気にしていたら中々ここまで続かなかったかも・・と思います。ただ、子どもは必ずその親をみて育っているので、子育て英語を多かれ少なかれ取り入れていれば、英語に対する興味の芽はグングン育ちますしかも、子どもによっては面白いように吸収してみるみる成長していきます我が家は息子と違って娘は、息子と足して割れば標準的な成長スピードの子が一人できるのでは、と思うほど何でも早い!1歳8ヶ月の今ではアルファベットのWを持ちながらwatchと言ってみたりBを持ってBananaと言ってみたり。歌もABCはおろか、twinkle twinkle little starやRow Row your Boatも歌っちゃう。これもお兄ちゃんや私がやっているのを横でみたり聞いたりしていて自然に身につけたんだろうなぁ・・と思うとママが楽しみ、子どもが興味を持ちいつの間にか色々できるようになってるなんて、子育て英語、本当にナイスなんて思ったりします。今日も自分の子育て英語のやり方を改めて思い返してみたり今後も皆さんに伝えていきたいなぁと思うことの再確認が出来ました。区民企画講座はフェリーモが企画し、素晴らしい講師の方達にきていただいて無事終了することができましたが、nafyちゃんの功績があったからこそ最後までまわった、といっても過言ではありません。nafyちゃん、お疲れ様!そして今日の司会も本当にお疲れ・・今日はゆっくり休んでね♪------------------------英語子育て講師になって子育て英語の楽しさをママさん達に伝える仕事をしませんか?来年1、2、3月と東京北千住で子育て講師育成講座を開設します。興味のある方は是非チャレンジしてみてください!新しい世界に出会えることを約束します♪その他お問い合わせはこちらまで
December 15, 2006
子どもが一人のうちはまだしも、二人、三人となってくると習い事をさせるのもお金がかかって大変一人ずつやらせなくては意味のないもの(その場にいかなくては出来ないこと→ベビースイミングとか・・)も沢山あるので一概には言えないけれど、ママがお家や外で遊びながら取り入れたり興味を持ってくれるように導入部分をもっていくのは色々な分野において出来るのではないかな~と思います。私が公私ともに取り組んでいる英語子育てもその1つママさえ使えるようになれば、子どもが二人に増えようが、三人になろうがはたまた子沢山で沢山いてもへっちゃら沢山いればいるほど、やりがいも出てくるってもんだ~なんて思います。ママがコツをつかんで、日々の中に取り入れていくにはどういうことが必要か?ときどきこのブログでもアップしていますがまずは身近なところから。。公園など、カラフルな遊具があるところが時々ありますがそんなときオススメなのは色あてゲーム♪歩けるようになったお子さんなら誰でもすごく喜ぶのでお勧めです。近所の公園にはカラフルなイスのような台が何台も点在しておいてあるのでそれは格好の材料です。こんな具合に↓↓↓Ok! Can you sit on the red one? ↑そのイスだかスツールだか英語でも日本語でもなんと言ってよいのやら???なので子どもに指指しながらone、で代用。That's right!/ No, it's green! Try again!とかLet's touch the blue one! Who can touch it first!?なんてちょっと勢いづけながら言うと子ども達は大喜びでバタバタ走って目的の色に走っていきます。3歳の息子は色を完全にわかっていて、1歳の方はまだあやしいですが3歳の息子が行く方につられていくので段々色もわかってくる、という感じです出来たときはGood job!Well done!You are doing pretty good!Amazing!You did good job!Excellent!などなど褒めことばも沢山。大げさに表現しながら言ってみてください。子どもも褒められるのは大好き♪ママが嬉しそうに大げさに言うと大喜びです。子どもが日本語が優勢になってくると、ママが「教えよう」と英語を使い始めると拒絶反応を示すことがありますが遊びを通してやると拒絶反応どころかとっても一生懸命聞こうとするし英語=ママが遊んでくれる、とわかるようになると英語に対する抵抗感も全くなくなってくるのでオススメですちなみにうちの息子はようやく英語がなんだかわかってきたみたいですが英語は大好きのようです次なる野望!?はわたし以外の人の生の英語に触れる機会を作っていってあげたいな~ということです♪------------------------英語子育て講師になって子育て英語の楽しさをママさん達に伝える仕事をしませんか?来年1、2、3月と東京北千住で子育て講師育成講座を開設します。興味のある方は是非チャレンジしてみてください!新しい世界に出会えることを約束します♪その他お問い合わせはこちらまで
December 14, 2006

今年のクリスマスは、子どもも少しずつ日にちも分かるようになっていているので、クリスマスをより楽しく待てるようにとAdvent Calendarを街に出るたびに色々物色していました。安いものでは300円少々のトーマスの絵やセサミストリートの絵の中にチョコレートが入ってるものもありましたし、布で出来ていてお菓子が入っているものもいくつか見つけました。ただ、ぺらんとした紙のタイプのは、破いてチョコを出してしまうとなんだか絵が破られて寂しげな様子になるだろうし、子どもが二人いるので一人ずつ用意するのもな~なんて思ったり布のもこれ!!というデザインのがなくて中々見つからなかったのですが・・とうとうこれだ~!!と見つけたのがコレ!!↓↓↓結構しっかりした厚紙で出来ていて、引き出しタイプになっている立体的なもの。中にはチョコレートやらマシュマロやらが入っていて、その日の数字を1つずつ裏返していくと最後は可愛いクリスマスツリーになる、というもの。お菓子は毎日その日の分だけ箱の中に二つ入れればいいし(実際全部入れたままだと一日で全て食べられるのは目に見えていると思い、子どもに見せる前に全て抜き出しました。。)なんといっても、これなら何度も使えて一家に1つですむしカワイイ!!毎晩、明日の数字のところにお菓子を忘れずに入れなきゃ、というのはプレッシャーだけどこれも子どもが少しずつ大きくなってわかってきたら一日1つだけ、とわかるようにもなるはず毎朝3歳の息子はワクワクしながら飛び起きて今日はthirteen!とか今日の日付を言いながら嬉しそうに引き出しをあけています。しかも、アメを入れているのですが、ちゃんと息子が先に一人で起きていても妹がおきてくるまで我慢してあけずにいるのもすごい成長!!娘はアメちゃんもっと欲しい~!などと叫びますがYou know, just one candy for a day.というとしぶしぶでも納得している様子です(初日は状況が理解できずに欲しがって二人とも大変でしたが)とっても日付に興味を持ち出して毎日Tomorrow 何~?とかToday ten.などと言っているのも驚き日にちの前後もほぼ正解です。やっぱり子どもは楽しいとどんどん吸収していくんだな~と実感中です。子どもも親も楽しい、このタイプのアドベントカレンダーオススメです♪ちなみに、輸入食品などを売っているお店で1つだけ残っているものを見つけました
December 12, 2006
子育て中のママのためのコーチング講座で巷を賑やかしている!?ママイキが北千住にやってきます♪そもそも、ママイキ興味あるけれど、遠いと中々いけない(子どももいるし仕事もあるし・・)ということでそれならコーチを呼んで近場で開催しちゃえばいいんだ!といういとも単純な発想から始まった今回の企画。最初はお気楽に講座を企画しよう!と思い立ちましたが、動き始めてみると会場費が高かったり、託児にもお金がかかったり、ということでいかに受講生の方に少しでも負担を少なく受けてもらえるように・・と広告協賛を呼びかけることを思いついて実行したり(思いついたはいいけれど、実際にまた集めるのは結構大変だった部分も)なんだかんだやっているうちにもう講座もあと一ヵ月後となりました。一緒に主催をしてくれるpiroさんやすくすくさんといった強力なサポートもあって、無事協賛金はほぼ目標おも達成、会場費の方も受講生の負担少なく受けてもらえることになりそうです♪ザンネンながら託児枠はもう現在いっぱいになってしまったのですが、ママさんのみの参加はまだまだ受けつけていますので興味のある方は是非、お早めにお申し込みください!!1月の講座の詳細はコチラをご覧下さい。お申し込みはこちらからできます↓↓↓http://www.felimo.jp/mamaiki.html
December 11, 2006
昨日はフェリーモが企画した足立区民企画講座の二日目(前回の様子はこちらで)でした。講演者は、4人のお子さんを子育てしながら(現在は皆小学生!)、親子英語サークルを開いたり、子ども達が英語に触れる環境を提供したいという想いからそれをし続け、結局は会社にしてしまったという超パワフルなママさん。英語子育ての話しはもとより、子どもとの関わり方、子育て中の自分の方向性の定め方、また家族の中でお母さんというのはどういう役割をするのか、などなど多岐にわたるお話でまた講演の間ずっとうんうん、頷きながら聞いてしまいましたさすがに4人も育てているだけあって(プライベートでも存じ上げてるのですが)ものすごい肝っ玉母さん!なのに、とってもまわりにも気を配れるし本当に素敵な方なのです私は基本的に人に「忙しい」というのがあまり好きではないのですが(忙しい、という漢字は心を亡くす、という意味だしわたしなんかよりはるかにすごい毎日を過ごしている人に限って忙しい、なんていうのを聞いたことがない。しかも、忙しい、と言われた相手にとっては「あなたと話している暇もない」といわれている様なものだと思うから)昨日の講師の先生の日々もずっと忙しいなんてものではなかったはず。子育てしながら仕事しながら旦那さんのサポートしながら色々あって10回も引越ししてるんだもの!忙しくないわけがないけれど、やはり忙しい、とかそういう言葉はおっしゃらないし、想いがあったからここまでやってこれたのだと思う、とおっしゃっていました。つくづく、時間は皆に平等にあるのだから、それをどう使うか、は自分次第でしかないな、と改めて思いましたこれからは無駄な時間をもっと減らしてもっともっと有効に時間を使っていきたい!!と思いました。もちろん、子どもと一緒にゆったり過ごせる時間もちゃんと設けるために大げさだけどいつ何が起きても、やれることは全部やったわと思えるように生きて生きたいな~とも・・来週の講演は家庭英語研究家の戸張郁子さんと共同著書も出されているルイーズさんとのトークトーク!とっても楽しみです
December 9, 2006
最近メルマガの告知も全然ブログでしていませんでしたが気づけば今年はじめの頃からスタートしたメルマガ、明日発行分ですでに22回目になりました。昔から三日坊主の私にしてはものすごい快挙ですびっくりびっくりよっぽど今やってることがすきなんだな~とつくづく実感中です。子育てに使えるフレーズを出しすぎ?と思うほど出してます。また、時々は子ども達の成長度合いを書いて見たり(英語子育ての)戸張郁子先生に聞ける質問コーナーがあったりとタダとは思えない充実ぶりなんて自負したりもしてますので興味のある方は是非ご登録お願いします☆フェリーモ情報もどんどんアップしたり、各地で開かれるフェリーモ関連のイベントやレッスンについてのご案内も載せていますので見落としもなくなるかも!?ご登録はコチラ↓↓↓http://www.felimo.jp/melmag.html今日はあと1つご案内です北区の児童英語講師でもあるMidoriさんがフェリーモのクリスマステキストを使ってクリスマスイベントを開催される日が決まりました!お近くの方、是非チェックしてみてくださいね♪みどりさんはとても気さくで美人なのにきどらないとっても素敵なママさん講師です↓↓↓http://plaza.rakuten.co.jp/letstry2006/diary/200612070000/
December 7, 2006
今日は千葉県市川市で開かれる英語子育てクリスマスイベントのお知らせです♪詳細はコチラ↓↓http://plaza.rakuten.co.jp/doranina/diary/200612060000/といっても、今日の主催はフェリーモではありません11月に開かれた、無料講師希望者向けイベントに参加されたママさんがそのイベントでやったクリスマス向けのテキストを使ったイベントをご自身で開催してくださることになったのです今までフェリーモ関係のイベントは千葉で開かれたことはなかったので興味はあるけれど遠いし・・なんて躊躇されてた方は是非参加してみてくださいね♪会場となる39MAMさんは、ママの為に作ったのね!!と感激するようなママに優しいキッズカフェで子どもが遊べるスペースも目をみはるものがしかも39MAMさんを使っての会費2,000円は格安だと思います・・・今回講師をしてくださるママさんは1月からフェリーモの講師育成講座にも参加してくださることになっていて、今後千葉で子育て英語レッスンを春からは本格的に開催されるようになると思います☆まずはどんなのだろう!?なんて興味のある方も是非一度足を運んでみてくださいね。きっと楽しいイベントになると思います
December 6, 2006
会社を興してあと一週間足らずで1年になります。文字通りあっという間の一年、しかも激動の一年でした。。当初の方向性を軌道修正しながらも、やりたい、やっていきたい、と考えてることは変ってませんやりたい、やっていきたい、と当初考えていたのは1ママさん達が充実した時間を過ごせるコミュニティの場を提供すること2能力のあるママさんで、働きたいと思っているママが仕事が出来る環境を作ること3何かを提供されることを求めているママ1と、提供したいと思っているママ2を結びつけることこれを今は英語子育てということを通じてやっているのですがまだまだ途中ではありますがちょっとずつ形になってきているかな??という感じです。あとは、それを私自身も手伝ってくれている周りの人たちも働いている対価としてちゃんと報酬を得られるものにしていかなきゃ・・ということで。(それが一番大変な部分だけど)英語子育ては私が出来ることでニーズも間違いなくある!と信じれたことだからまずはじめに取り組んでいることであって、1から3のことなら、ツールは実はなんだっていいんです。先日私達が企画した区民企画で講師の方がおっしゃっていたようにママさん一人ひとりがきっとすごい能力があって、それを発揮できる場は必ずあるはず、、ということだったのですが私も心底そう思うので・・裁縫が得意な人、料理が得意な人、片付けが得意な人、いつもキレイにしてる人、ネイルが出来る人、人を喜ばすことが得意な人、絵が得意な人、字がうまい人、などなど何かの資格でなくても、その人にやらせれば皆がんー!!とうなるようなものをもってる人って本当に沢山いる・・。ただ、それを表に出してないので皆が知らないだけで。。なんてもったいない別にそれを商売にしなくっても、それを知りたい(教えてほしい)人がいて、子育て家事の合間にちょっと教えるくらいなら・・・なんて思ってる人は山のようにいるんじゃないか?と密かに思ってます。そう考えてふと思うのは・・私って何にもない!!!ということ昔は多少はピアノが特技、なんて時期もあったけれど、ピアノから離れてもう10ん年、ということで手はもうすでにまったく動かず・・しかもジャズミュージシャンの従妹を前にしたら特技なんていえたもんでもなかったよな・・と思っちゃうし裁縫も出来ないし料理も最近手抜きまくり。掃除はするけど整理整頓は大の苦手。経理はちんぷんかんぷんだし、事務仕事は本当にダメ。子育ても見習いたい人は沢山いるけど自分は・・・。本当に褒められるものなんて何にもないだから、特技がある人、才能のある人が本当に羨ましいしそれを知りたい人や教えて欲しい人は沢山いるよ~と思ってしまうのかも・・結局人と人とつなげる、とかそういったことくらいが私にできることなんだろうな~。本当に羨ましいです。何か才能がある人って。私はせいぜいコーディネートに徹しますよ。これからも・・ハイこれって裏方じゃないね。今頃気づいたわ・・
December 4, 2006
フェリーモは子育て英語の楽しみを多くの人に知ってもらいたい、ということでもう一人のパートナーのnafyちゃんと日々フル回転で活動をしているのですが今回はその中でも異色の!?完全ボランティアによる足立区民のための区民企画講座を企画しました。大きなテーマはおうちで英語をつかうことを通して「ママだって楽しみたい!成長したい!」ということで予想をはるかに上回るスピードで満員御礼&人数追加まで行ったというものなのですが今日その初日が無事終了しました。初日の講師はHoneybeeという英語学校もされているとともに、イングリッシュベビーサイン協会を立ち上げられた理事でもあるロング朋子さん。内容は「子育て中の自分探し」・子育て中の少ない時間の中でいかに自分磨きをしていくか?・なぜ、子育てに英語を取り入れているか?ということを中心にお話いただいたのですが想像通り(想像以上!?)にとっても中身の濃い充実したトークをしていただきました♪私がロングさんにはじめてお会いした時の印象はコチラとにかくキラキラと輝いてお話されてる姿は眩しいほどでしたが、お話の中で「私だからこんなことが出来てるのではなく、どんな人にだってその人にしかないもの才能がきっと必ずあるはずよ」とおっしゃっていたのにとっても勇気付けられているママが多かったのでは・・?と思いました。つねずねnafyちゃんと、本当に家庭の中に埋もれてしまって才能を人に見せずにいる人が多すぎる何かの資格ではなくても、経歴ではなくても、その人だから出来るものっていうのが必ずあるのだからいつかそういうものを家にいるママさん達が発揮できる場をどんどん作っていきたいよね~なんて話しているのですがまさにその話を聞いて改めてそう思ったり。。色々迷っている方は自分の短所・長所をあげて何が自分に向いているのか、やりたいのか、色々考えてみる、などなど英語子育ての話しに限らずそういうのも本当に参考になる話だったと思います。私が今かかわっている仕事は、英語子育てを世に広め、それに関わるママ達自身が自信を持てたり子どもとのコミュニケーションに新しいツールが出来ることでまた別の楽しみを感じてもらえれば・・ということでレッスンを開いたり、子育て英語講師育成講座を準備したり、とすることですがもし何かやってみたい!人と関わる仕事をしてみたい!というママがいて、そしてもしそれが英語に関係するものなら・・・と思っているママならフェリーモは応援できる体勢が整っているので是非チャレンジしてもらいたいな~と思います♪それを一から準備し作り上げていくのは果てしもない労力と時間とエネルギーがかかりますが(ロングさんはそれをやはりベビーサインでやられた方)英語子育てに関することならフェリーモ、イングリッシュベビーサインに関わることならEBSでそれがすでにあるのだから是非うまく利用してほしいと思います!!朋子さんもおっしゃっていましたが、子どもがママの語りかけや日本にいながらにしての英語教育によって英語ペラペラのバイリンガルになるか?というとかなり疑問だけれども、英語についてのコンプレックスや壁がなくなり、世界中の人と友達になれるような子どもになれるよう、子ども達の可能性の芽を育てていくことは十二分に出来ると思います。すぐに海外留学にいって・・などといった話は無理でも国内にいながらにして、異文化体験が出来るような親子国内留学等も着々と準備を進めているので興味のある方はブログチェックしていてくださいね♪-----------------------北千住バードランドにて英語子育てクリスマスイベントを行います!興味のある方は是非お気軽にお問い合わせください♪来年1月~3月にかけて子育て英語講師育成講座を開催します!講師第一陣に名乗りをあげて、子育て英語を世の中に広めていきませんか!?
December 1, 2006
全13件 (13件中 1-13件目)
1