2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全34件 (34件中 1-34件目)
1
10ヶ月の家の娘の話です。初めて立ち始めたのが去年の10月頃。生後7ヶ月弱でつかまり立ちをはじめたので、このままあっという間に歩いちゃいそう・・・と思っていましたがその後はハイハイダッシュに磨きはかかるもの、歩く、というところまでは中々いかなかったのですが・・。1月に入ってから、少しずつ足が前に行くようになり、ここ一週間くらいではかなりの距離を歩けるようになってきました。上半身でバランスをとりながら歩く姿はペンギンさながら。顔はもちろん「おっ」「おっ」という顔なのですが、こちらのところまで行き着ける、と思った瞬間の満面の笑みは、ただただ超かわいい!!ちょっと歩くのに安定しだしたなぁと思ったらもうほとんどどこにいくのも立っていこうとしはじめました。娘のハイハイを見られるのも、あと少しだけなのかなぁと思うと早すぎる成長にちょっと寂しかったりもするけれど。あっという間に成長しちゃう今の時期、もっともっと大事にみていかないとなぁ。
January 31, 2006
家の長男です。いつもなら一日で熱が下がるのに、朝下がって安心していたらまた午後から39度近くまで熱があがってしまいました。予防接種受けたのに、もしかしてインフルエンザ?と急に心配になり今パパが病院に連れていっています。早く治るといいなぁ。今日の会話です。↓私:Since you still have a fever, You have to stay home today, OK?(まだ少し熱いから、今日はお家にいようね、わかった?)息子:はいぃー私:You have to lie down and rest after breakfast, OK?(朝ごはんのあとは横になって休もうね、OK?)息子:はいぃー(←嘘ばっかり。遊んでまた熱が高くなりました)私:Let me take your temperature.(お熱はからせて)息子:はからせる(←おとなしくはからせるまでに、何年かかったことか・・)私:Wow, your temperture has risen. So, I told you to lie down!!(お熱上がってる!だから、横になってなさいって言ったでしょう)息子:苦しそう私:Ok, let's go to the bed room, and you have to sleep now.(はい、もうお布団いってネンネするよ)息子:素直についてくるそれにしても、熱のときの息子は普段とうってかわって素直&娘ともご機嫌にやってます。ちょっと熱があるくらいでちょうどいいエネルギーなのかも!?
January 29, 2006
今日は朝から子どもをサッカーの体験会に私が連れて行き、夫が娘をベビースイミングに入れる、という予定だったのですが、息子が朝から38度の熱を出し、娘もハナタレのため、結局今日は一日家でおとなしく過ごすことに・・。一日がほぼあと少しで終わろうとしているとき、二人の過ごし方のあまりの差に怒りをおぼえるまえに笑えたので書くことに夫の一日朝一番から息子、娘のう○この交換3回(二人ともお腹も今調子がよくないらしい)朝ごはん新聞を隅々まで読む朝ご飯後の息子・娘の朝寝?のお付き合い息子、娘が寝たあとはテレビ昼ごはん1時過ぎ~息子の昼寝のお付き合い(未だに寝てる。ただいま17時45分)今後の予定→娘のお風呂、ご飯を食べる、テレビ、寝る、という感じ?私の一日朝ご飯のしたく朝食朝食の片付け掃除洗濯布団干し昼のしたく昼食昼食の片付け起きてる娘(これがまたいたずら盛り。先日は台所に一瞬招き入れちゃったが最後、みりんを床にぶちまけられた・・)の相手(をしながら、ホームページ作成、仕事関係のメール、オムツの交換(これまたう○こ数回)布団の片付け風呂場の掃除夕飯の準備今後の予定→夕飯、夕飯の片付け、息子・娘の寝かしつけ、仕事一日座るのはPCの前だけの私に比べ、夫の休日の仕事はう○こ変えただけやん!!あぁー、仕事だけしてりゃいい、男がうらやまし~!
January 28, 2006
色々と、検索をしていて見つけたサイトでたまたま読んだ詩です。最近涙腺ゆるいのかなぁ・・下記サイトの「私があなたを選びました」というところです。http://www.iwafune.ne.jp/~peek-a-boo/
January 28, 2006
自分で勝手に決めたHP公開&メルマガ登録の日にちが1月末日。Only1.beでたまたまご縁のあった人から前職に関係する原稿を依頼されて引き受けた締め切りが1月末日(全部でとりあえず10本)。起業する前に友人から頼まれて年間契約で引き受けていた貿易関係の翻訳の仕事が急遽昨日はいってその締め切りが1月末日。一気に3つも締め切りが・・・。最初の一つに関しては、ほぼ一日かかりきり(子どもや家事の合間をぬって)、二つ目に関しても少しずつ進めていたけれど、ここにきて三つ重なるとさすがにきっつい・・・。どれもこれもちゃんと間に合わせたいけれど、全部できるかな。
January 26, 2006
方位学って聞いたことありますか?旅行やちょっとした温泉にいくときも、方位がとても運気に関係していて、いい方向にいくと必ず運勢もよくなるけれど、ダメな方角にいくと、これまたかなりマイナスの運気が働くという・・。出張が多い人はどうなるんだ?とかそんなの全く気にしないでも成功している人はいる、とか考えればそれもたんなる迷信?とか気は心、とか思われるかもしれませんが・・。昨日のブログで仲良し親子が田舎に戻る、という話を書きましたが彼女がやはりそういう縁起は少々気になるらしく、前に私がそういう話を軽くしたのを覚えていて色々聞かれました。私も別に詳しいわけではないのでこれからインターネットで調べてて教えてあげようと思っていますが、これってやっぱり気は心なのかなぁ・・・。ちなみに、方位学の人からいわせると、風水よりもかなり強い影響があるらしいです。ほんとうかな?
January 25, 2006
最近、起業を思い立って行動しはじめてから、女性起業塾やonly1.be、そして仕事の関係などでとっても素敵で嬉しい出会いが沢山あって、本当に嬉しいことが続いていたのですが、今日ちょっと悲しい別れのニュースが入ってきてしまいました。今日は子供が生まれる前から仲良くしている私たち親子を含めて3組の親子で皆生まれ月が1月、2月と近いので子供達三人の3歳のお誕生日会を家でやったのですが、その中の一組のお友達親子が夏前には田舎の山形に帰ってしまう、という話を初めて聞いたのです。上の子を妊娠中に市町村の母親学級で同じグループになり、そこから気のあったこの3人がずーっと妊娠中から親しくなり、子供が生まれてからもそうたびたびは会えなくても必ず定期的には遊んだりクリスマスやお誕生日といえば集まって過ごしてきた、とっても貴重な仲間。いつまでこのまま仲良く一緒にやっていけるかなぁ、子供達が大きくなったら今度は親だけでまた会うようになるのかね?なんて冗談で言ってたのです。彼女の旦那様はシェフ、彼女も今は子育てでお休みしているものの、パティシエなのでいつかは二人で独立を・・・ということで話は聞いていたのすがそれが今の場所の近くなのか、彼女たちの田舎なのか、ということまではわからなかったのだけど、とうとう旦那様が田舎で・・と決心をしたとのこと。子育てには田舎の方がよいことも沢山あるだろうし、彼女と旦那様の独立は是非成功してほしい、素敵なレストランを開いて欲しい、と心のそこから願うけれど、このとっても楽しい仲間から一組いなくなっちゃうんだなぁと思うと、本当に寂しいです。最近は出会うことばかりで、別れがなかっただけに、久しぶりにかなりダウンになりました。まだ、引っ越すといっても先の話だろうけれど、今年の夏までには田舎に帰ってしまうということ、あぁ、寂しい。ほんと悲しい。喜ばしいことなんだから、祝ってあげなきゃ、だけど今は子供達が3歳ちょっとまでしか一緒にいられないんだ、という事実がやっぱり悲しい(涙)久しぶりにちょっとダウンです。
January 24, 2006
自分でホームページを立ち上げようと、あれこれ試行錯誤しながらホームページビルダーで格闘してます。でもまだトップページすら出来ない・・・。しかも、出来たものはどうにも素人くさい・・・。仕方ないよなぁ。プロじゃないんだもの。それにしても時間ばっかりかかってほんっとにこれでいいのか!?と思うけれど、まずは形だけでも作ろうと苦戦中です。いまさら、テンプレートなるものがあったり(かなりその方が洗練されてる?)、便利ツールなどがあることをじょじょに理解しはじめてますがもうここまできたら、とりあえず自分でやったのを形にしたい・・と思うのです。はぁぁー。いつ公開できるんだろう・・・。
January 23, 2006
家の息子はあと一ヶ月足らずで3歳になるのに、まだおしりにはオムツをぶるさげています。ということで、今日はオムツ・トイレネタです。私:You want to cange your diaper?(オムツとりかえたい?)息子:はいぃー私:OK, bring your diaper, please. And I change it for you.(じゃ、オムツとってきて!ママがかえてあげるから)息子:妹のを手にとって「いぉのぉー!いぉのぉー!←(りおの!りおの!)」私:Yes, that's Rio's, bring YOUR diaper!(そう、それリオちゃんの。あなたのをもってきて)息子:自分のを持ってくるトイレに息子のう○こを流すときはこんな感じです私:Flush the toilet. And close the lid please!(トイレ流してふたしめて)息子:流してしめる私:Thank you!Please tell me when you want to poo-poo next time, OK?息子:はいぃー絶対にやる前には教えてくれないのに、返事だけはよいのです。週末、急遽スキーに行くことになりました。荷物を見ただけで、うっときますが子供と正月以来、ゆっくり遊んできます!
January 20, 2006
何にいらだちを覚えていたのか?それは、女性起業塾に対してでも、経沢さんに対してでも草野講師に対してでもなかったのです。それは、自分が感じていた疑問や不安をばっさりとあらわにされたことだったのだ・・・と気づいたのです。自分がやりたい、と思っていることがあって女性起業塾に入った。そして、そこでかなり脳を使い、そうか!経営者はこう考えていかなければならないんだ、というモデルが見えそれに何とかあてはめよう、あてはめよう、としてきたのです。自分が考えたものをその枠にどうあてはめていくか?と。そもそも、そこに無理があったのね。実は途中から気づいていたのです。私がやりたい、ということは中小零細企業がやるには無理がある。人海戦術もとれないし、高価格高収益、という訳にはいかない。少々いじっても、やはり難しい、と。だからむりやりそこに落とし込もう、として自分で自分の首をしめそうになっていたことがわかっていたのに、そこに目をつぶろうとしていた自分がいたのです。せっかく起業塾にまで入ったのだから、なんとか収益のあがるものにしなければ!とかどうにかしてそのビジネスモデルに近づけなければ!とか。難しい、とわかっていても乗りかかった船、ではないけれどやらざるを得ない、と思っていたことに対し「やっても無駄なら最初からやるな」と言われた事でわかっちゃいるけど、そりゃないんじゃないの~?と思ってしまったのだということに気づきました。そして、最近ものすごく心にひっかかっていたこと。それは、起業を思い立ってから本当に子供とのかかわりがおろそかになり、今はその時間を割いてでもやる価値があるのだ、と信じて邁進してしまっていたのだけれど、そこにも疑問を感じていた。子供のこの時期は今しかない。これを犠牲にしてまで私はこれをやり遂げる、と思っているのだろうか?そこの想いにも蓋をしていたのです。経沢さんのコメントをきっかけに色々改めて自分をみつめなおし今の自分がやるべき行動が見えました。今の段階では、高価格、高収益のモデルはもう考えない。自分が出来る範囲でニーズがあるのかみすえながらボチボチやろっ!(←起業塾に言った意味はあるのか?それは、ある、と思う。ただボチボチやるのではなく、戦略を頭で描く時間をもちながらボチボチやろうと自分自身できめたのだから)。今まで、高価格高収益にするために、自分の管理できないことをやろうとしているのでは?と心のどこかで思っていたのですが、こう考えるとすっごく霧が晴れました。これなら、子供を大事にしつつ、自分もママたちとかかわりながらやっていけそっ。自分は現場で動いていこう。今は管理をする側になる時期ではない!と。私は私。経沢さんではないのだから、自分の立ち位置を考えて動いていこうと。最近いっぱいいっぱいになりすぎて少し視野が狭くなっていたかもしれない。ということで、高価格高収益!ビジネスプラン!は当面ないですが、それよりもママ達とのやりとりを直接感じながら仕事が出来たり、子供ともっと触れ合いながら仕事をやれるスタイルを考えよっと。会社を作っちゃったので、ただただ趣味に終わらす気はないけれど、今はそのスローペースに少し戻そう、と思いました。家に帰ったら物音で長男が目を覚ましなきそうになりながら「ママ~ママ~ママいた~」といってました。その顔をみて、私の考えは間違ってない!ママはあなたのままだよ~!!と思いました。起業塾で得たこと。ツールなどの作り方見せ方↑これは実は本質的にはこだわりすぎちゃいけないのね自分自身の立ち位置の再確認↑これは、少し前の起業~!バリバリやるぞ~!からはかなりトーンダウンけど、精神的幸せにはつながった自分の未来像。最終的にいきたいこと。やりたいこと。↑これは、かなり明確になりました。そう考えると、やっぱり無駄ではなかった!何より、ものすごい宝を得られたから。それは同期の仲間。皆、やりたいことは違っても、キラキラと目標に向かってやっている姿は本当に刺激を受けました。そして、こんな風に夢を思いっきり語り合える仲間とずっとつながっていたい、皆で皆の夢を応援しながら自分も成長していきたい、そう思ったのです。終わり。
January 19, 2006
今日は起業塾最終回でした。最終回は講習などもなく、ワークだけで、いつもの草野講師に加え、起業塾社長の経沢さんじきじきにコメントをいただけるということで、皆いつもにくわえて更に緊張感のあるピーンとはりつめた中でスタートしたのです。ここまでくるには、かなりプランも練りに練ったし、皆それなりの準備をして時間をかけて臨んだ今回、前向きに終われる、この勢いを今後どう持続するかが問題!などと思っていたわけなのですが・・・。その思いがまず吹っ飛んだのが最初の発言者のあとの経沢さんのコメント。「ツールやなんやらにこだわりすぎて、どう経営していくという戦略がない!」「何をやっているのか?」とばっさり。彼女のこれまでの進歩度合いを見てきた同期の私としてはえ~、それはないんじゃないの・・と少々同級生がいじめっ子にいじめられた気分に。その次の次が私だったわけですが、私もばっさりやられました。「お金のにおいがそこにはしない」「儲けられるというのがみえないなら、やらない方がいい」「周りを巻き込んでからでは遅い。やめるならやる前にやめろ」「皆ツールやなにやらに一生懸命やりすぎて、見えてない。経営者が考えなきゃいけないのは・・・・」などと言われちゃったのです。・・・・・は?・・・・・は?だって、講習はブログやホームページなどを中心としたものが多かったし、ワークも途中からはツールの課題が中心となったし今までの流れを作って道筋を私たちに示してきていたのは起業塾なのに?ここにきて、そんなことより、もっとやることがある。もっと考えなきゃいけないことがある、てそれならそれは初回に言ってよ!!おかしくない?最後に全否定されたら、今まで子供もある意味ほうったらかしで必死でやってきた素人の私たちはアホですか。。。。と。その後は、打ち上げも電車の中でもずーっともやもやがかかったまま。飲み会の席で草野さんに質問をなげてもなんだかイマイチ納得ができなかった。なんのためのああいう道筋だったの?課題本も思想やら何やらの本がおおかったしそれならもっと違う本を読ませるということは出来なかったのか?経沢さんの登場は最終回であるべきなのか?などなどと・・・。かなり気分も悪く、後味の悪い電車の中でずっと考えても何が原因なのかがわからない。今まで自分の中でかなり大絶賛だった起業塾のやり方に最後に来てがっくりしたことが納得がいかないからなのか自分のやり方が否定されたことに納得がいかないのか。。。。電車を降り、自転車に乗っているときにわかりました。何に不満を感じ、何にいらだちを感じていたのかが・・!
January 19, 2006
明日、というかもう今日になってしまいましたがプレゼン発表の内容の原稿が出来ました~!!毎日夜中まで資料作成したり、準備をしたりと遅くなる上に子供の夜泣きもあって完全に寝不足だけど眠さなどふっとぶこのナチュラルハイ状態、こわい~!なんだか肩がこったり頭がもうろうとしてつらいはずなのに、楽しくなって一人でPCを目の前にニヤニヤしちゃったりして。。。何はともあれ、泣いても笑っても明日は女性起業塾最終回。明日は資料をもって、前裏塾から参加予定です。こんなにがんばっちゃって、なんだか笑えます。でも、only1.beにログインすると、仲間もまだ夜中にやってる様子がわかったりして励まされるのです。いやー、ただ女性を起業させる、とか成功する起業モデルを作る、とかそんなカンタンな問題ではなく、大の大人の女性たちをこれだけ突き動かす女性起業塾、おそるべし!かなりスゴイ!です。明日は事前に仕事の打ち合わせもあるし、ハイのまま突入になりそう~!終わってもバーンアウトしない方法を考えなきゃ。
January 18, 2006
明日に女性起業塾の最終プレゼンと、仕事の打ち合わせの大きな二つの事柄をかかえて、てんてこ舞いの私の状態を知ってかしらいでか、娘は今日午前午後と二回も昼寝してくれて(しかも夕方は2度寝で1時間半以上!)私に時間を与えてくれました・・・。息子は最近忙しくて託児所をよく利用しているので今はいないのだけど(いたら絶対に出来ない!)、もう少しでお迎えの時間。いまから夜子供が寝付くまでは、せいぜいママ業をちゃんとやろう。せっかく寝ている娘を起こすのは不憫だけど、これ以上寝たら夜寝ないから起こして一緒にお迎えいってきま~す。
January 18, 2006
最近息子のお気に入りは、「色」「数字」「アルファベット」なのですが、特に外にいて口にするのが「アオートイー、ブートイー!アカートイー!アカートイー!」これを翻訳すると青いトイレ、赤いトイレ....外のトイレにマークがあって、青(黒)と赤があるということに気づいた結果の発言らしいのです。以下、それに関する会話です。息子:アオー!トイー!ブー!トイー!私:Yes,bule mark means it's for a man!息子:アカー!トイー!アカー!トイー!私:Yes, red mark means it's for a woman!私:You know, dad, grandpa and you use a man's toilet!息子:ブー!パパー!ブー!パパー!私:Yes, mom, grandma and Rio uses a woman's toilet!息子:アカー!ママー!アカー!ママー!どうやら、通じているみたいです・・。
January 18, 2006
ああでもない、こうでもない、と試行錯誤して作っているホームページのトップのイメージがようやく出来ました~!お金をかけずに自分でやろう!と(旦那さんの手を少々かりながら)ホームページビルダーをひっぱりだし作ってみましたが、ほんっとプロの人って尊敬します!!全くそちらのセンスゼロの私にはデザインを考えるだけでも大変だし、その後ああでもない、こうでもない、と文字をかえたりなんだり一体どれだけ時間かかるの~?という感じでした。これもプロならちゃちゃちゃっとすっごい見栄えのよいものをあっという間につくっちゃうんだろうなぁ・・・。いつかはプロに頼めるよう頑張るぞっ!と。まだ、トップページのデザインだけで、リンクやコンテンツにつなげられていないので、公表は先になりますが。。ふうぅー!今度はメルマガのコンテンツを完成させるぞー。
January 17, 2006
女性起業塾の実践コース、最終回が木曜日にせまってきました。色々プランをブラッシュアップしなおしているけれど、はた、と手がとまるところが収益予測(ようは数字)のところ。そこまで、順調にタイプが進んでいても、そこになると急に意気消沈!になるのです・・。高付加価値、高価格設定プラン、なるもののことも考えてはいるけれど、それをどう予測を立てて計算するのか、そういうことになるととんと思考回路はストップし・・・。しっかし経営者たるもの←いくら初心者経営者でもそこが一番肝心なのに~!!女性塾で、色々考え方や思想など、鍛えてもらえたけれどこの数字に関してはまだまだ鍛錬が必要そう・・。ふううー。
January 17, 2006
もうすぐ10ヶ月になる娘が、3歩4歩と上手に歩けるようになってきました。その時の「おぉおぉーーー!!」という娘のドキドキ顔と歩けたときの満面の笑みがたまりません!そんな時は夫婦そろって親ばか丸出しで大騒ぎです。以下、娘との最近のやりとりです。私:Rio, you can walk!!! Good for you!!(リオ、歩けるのー!すごい!!)娘:手を叩いて喜ぶ私:Can you stand up by yourself?One, two, one, two!(一人でたっち出きる?1,2,1,2!)娘:立って歩こうとするオモチャで遊んでいるとき↓私:Put this yellow peg into the hole!(黄色のペグを穴にいれてごらん←そういうオモチャがお気に入り)娘:一生懸命いれようとする私:Ok, give me the red peg.(じゃ、赤いペグママにちょうだい)娘:くれようとする私:Thank you very much!! Now, I give it back to you. Here you go.(ありがとー!!じゃ、今度はママがあげるね。どうぞ)娘:嬉しそうに受け取るこんなやりとりができるようになりました~。息子とは最近できるようになったのに!同じ兄妹でもここまで違うと笑えます。
January 17, 2006
お友達の子は3ヶ月しか誕生日が違わないのに、一年以上も前に歌まで歌っていたのに驚かされましたがうちの息子も三歳を目前にしてようやく人生初!歌らしきものを歌い始めました。なにやら彼が口ずさんでいたのは「えぃーびぃーしぃー・・・・」よーく聞くとリズムとはいえないリズムをとりながら、ABCの歌を歌っていました。ただ、いえるのはABCの部分だけで、あとは勝手にイチ~!(1)フォー~!(4)、オ~(o)、ハチィー(8)といえる限りのアルファベットと数字に変えて歌っていました・・。私:Wow, are you singing a ABC song? You can sing a song,great!(ABC歌ってるの?すごい!歌えるの!?)息子:歌っている私:Let's sing a ABC song together!(一緒に歌おう!)abcdefg~ hijklmnop~ qrs~tuv~ wxyz~happy happy I'm happy~(Now you know the ABCs),next time you can sing with me~!息子:もう歌は飽きてどこかへ行っている・・・・その他最近よくある会話です息子:ママいない~!ママいない~!私:Mammy is here! Don't worry!(ママここにいるよ!心配しないの!)息子:マミィーヒアー、ママいた~息子:おかしが欲しくてギャーギャーさわいでいる私:What? What do you want?(何?何がほしいの?)息子:レーズンの瓶を指差しながらあおー!ぶー!(ブルー)←ふたが紺色私:You want have some raisins?(レーズンが欲しいの?)息子:はいぃー私:So, what do you say?(なんていうの?)息子:・・・・私:Why don't you say“Give me some raisins, please!”.(レーズンちょうだい、ていうんでしょ)息子:ビィービィー!ビィービィー!(プリーズのつもり)私:Ok, how many raisins do you want?(はい。じゃ、何個ほしいの?)息子:イチーイチー(←取り合えず知ってる単語を言う)私:Really? One is enough?(ほんと?一個でいいの?)とレーズンを一個取り出すと・・息子:フォーフォー!←4つのつもり私:You want 4 raisins? OK, here you go.レーズン4つ欲しいの?はい、どうぞ。息子:嬉しそうに受け取る私:So, what do you say? You have to say “thank you!”.(なんていうの?ありがとう、でしょ!)息子:アート(ありがとう)まだまだこんなもんです。
January 16, 2006
最近の息子はいたずらがひどい!ということで、自然と注意やなにやってるの~!?という表現が増えてしまいます。最近の会話です。私:What are you doing, honey? Stop playing with my wallet(cellular phone,etc)!(ちょっとなにやってんの?ママの財布(携帯)で遊ばないで!)息子:ニヤニヤしてる私:Don't play with milk or you'll knock it over!(ミルクで遊ばないの。ひっくり返すよ!)息子:聞かぬふり~私:What have you done to Rio? Did you bite her again?(リオに何やったの?また噛んだの?)息子:あわてて妹の頭をなでなでする私:Say sorry to Rio and never do this again, OK?(リオにごめんなさい言って。二度と同じことしないの。わかった?)息子:引き続き頭をなでる私:What's a mess! Please put them back in the toy box!(もうぐちゃぐちゃじゃないのー。おもちゃの箱にお片づけして)息子:片付ける超マイペース、中々言葉も出てこない兄に対し妹の方はすでにいくつか理解しはじめているようです。私:Do you want to have some milk?(ミルクほしい?)娘:嬉しそうな声を出す私:Don't come to mommy,now!(ママのところ来ちゃダメ!)娘:来るのをやめる私:Hi, sweety, kiss me, please!(チューして)娘:ムチューっとチューしてくれます。息子で疲れ、娘でなごむ、最近こういうパターンが多いです。
January 15, 2006
十五夜までもう少しですね。息子は最近月を見ると興奮して大変です。「ムーンネンネ!ムーンネンネ!」と・・・。なぜお月様がネンネっていってるんだろう?面白いこというなぁと思っていてはたと気づきました。いつも私が絵本にある一文(日本語の本ですが)をまねて「Moon is smiling, Stars are shining!」(お月様笑ってる、お星様キラキラ)と言っているsmiling をsleeping(寝ている)と勘違いしているということに。面白いからこれからは私もMoon is sleeping!ということにしました。子供って、オモシロいです。今日は10日間アメリカに出張に行っていたパパが帰ってきて大興奮の息子と娘でした。
January 13, 2006
先日アイディアが出た!と喜んでいたものの、やはり地道にやっていく路線も作っておかなきゃ、ということで、4月からスタートする予定の事業の準備にと場所探しをし始めています。まずは、民間ではなく、お客様にもよりよいサービスをよりリーズナブルに受けてもらえるし、こちらとしても手始めにはコストがかからずにすむ、ということで公共の場所を利用できないかなぁと検討はじめたのですが、公的機関て、本当に制約が多いんですね。改めて実感しています。自分の居住区の公共の場所は「ビジネスのにおい(営利追求)」はほとんどもう拒否、という状態でボランティアやサークル活動でないと使えない、とのことなのです。たとえ使えたとしても、真正面からは無理。あの手この手を考えなくてはならず、しかも手続きが大変と。行政の言うところの、「非営利を優先する」というのはわからなくもないけれど、なぜ「営利を目的」とした途端に、サービスを提供できなくなるのか?と思ってしまいます。ボランティアももちろんいいけれど、お金をかけて準備してお客様にサービスを提供する、ということはやはり会社だからこそ出来ることもあるのではないか?民間だからこそ、提供できるものもあるのではないか?住民にとって、どちらがいいのか、選択するのは別に住民でもいいのでは(値段が安いのがいい人はそういうサービス、高くてもそういうものが得たい人はそういうサービスを選ぶ、という)と思ってしまうのは私だけ?今回のような制約は住民が「享受できるサービスがすごく狭まっている」ということになるんじゃないのかなぁ?企業にとっては、施設を利用してサービスを提供することで、よりリーズナブルにいいものを提供できる!と思うのです。誰が損をするのだろう?←素朴な疑問です私は会社を作ったけれど、使命感をもってやりたいと思っているし、世の中のお母さんたちが少しでも役に立ったよ~!といってくれて、ハッピーになってくれるようなものを提供したいと思っている気持ちは、ボランティアやサークルの人達に負けないくらい強くあるのは一緒なのに・・・と思ってしまいました。営利のにおいがした途端に、「罪悪」のような感じさえ受けてしまう、そういうのってどうなんだろう?みんながハッピーに、winwinの関係になれることってもっとあると思いたい。
January 13, 2006
英語だけでなく、日本語もそうなのでなんとも言えないのですが、家の息子は否定文、肯定文の差がまだあまりよくわかっていない感じです。例えばネンネのとき、いまだに添い寝でないと寝られないのですが・・私:Do you mind if I leave here?(もう、ママ行ってもいい?)息子:はいぃー私:部屋を出ようとする息子:泣く私:So, you want me to stay here?(じゃ、ここにいてほしいの?)息子:・・・沈黙私:Do you want me to stay here?息子:おそるおそる 「はいぃー」私:OK, you have to try to sleep. Close your eyes.(わかった。じゃ、ネンネ頑張ってしなきゃだめだよ。お目め閉じて)息子:なんとか寝る息子:またごそごそする私:Don't you want me to stay here? If you don't sleep, I'm leaving.(ママにここにいてほしくないの?寝ないなら行くよ)息子:ヒクヒクするまだちょっと難しいのかな?いずれにしても、そろそろ一人で寝て欲しいものです。
January 12, 2006
昨日の裏塾では、散々皆にしぼられ「もうける気あるの?」「社長クビ~!」「カオリンのアイディアにもう一声ほしいなぁ」などなど結構キビしくやられたのですが・・・「だって、収益第一じゃなくって、世の中にハッピーママさんを増やしたいという想いからはじめようと思ったことだもん・・・高価格高収益って、そもそも当てはまらないビジネスだもん・・・だから、高価格高収益は、次のビジネスプランで考える!」なんて半ばグレながら?宣言していたのですが・・・・とは言いつつも、今回のビジネスプランはまた講師の草野さんに叩かれるだけだなぁーなんて思っていたのです。それが今朝!!娘にミルクをやりながら、ぼーっと考えていたらアイディアがぴっかーん!!と生まれました。今まで、ちっとも浮かばなかったアイディアが!!ハッピーママを増やす、という点では今まで考えていたプラン以上にもっと良くなる!、しかも、収益も取れるプラン!これも、実は起業塾や裏塾を通して様々な塾生のアイディアや、話を聞いてきたことが、今までは自分のビジネスにも結び付けられる、とピンときていなかったものがここにきてすべて結びついてきた!!という感じなのですが(今はまだ公表できませんが)。ようやく、最終回に向けて、今までと違ったものが発表できそうです。(塾生仲間には「これ以上練っても何も出てこないから新しいの発表しちゃえ!!」などといわれていたのです。とほほ)最終回に向けて、かなり変えてかなきゃ!またウキウキしてきました。
January 12, 2006
4月から今考えているビジネスをスタートさせるために色々とごそごそ準備をしているのですが、その中で、「この人の作品を使えたらなぁ・・・!」と思うところがあり、その人にアプローチする方法を去年の暮れあたりから探っていたのです。外国の方なので、まずは日本の窓口に聞いてみるべきか?とか直接本人にメールを書いてみるべきか?とか・・・。調べていくうちに、その方にインタビューした人がall aboutの一担当者にいる、とわかり、思い切ってその方にだめもとでメールで相談してみました。するとしばらくして返事が返ってきたのですが、なんと私がいいなと思っていた作品を作った方は去年の夏に亡くなってしまっていたのです・・・。かなり惜しい方がこの世から亡くなっちゃったのだなぁとがっくりとしてしまったのですが、でもここでヘコタレテもしょうがない!と思い直し、今度は直接アメリカの窓口に問い合わせメールを書きました。こちらの趣旨を話し、是非今後彼女の作品を使わせてもらいたいということを・・・。権利の話やら、お金の話やら、どんな条件になっちゃうのだろう?あるいは返事もくれないかしら?と待っていたら昨日の夜中に返事が来ました。「使っていいです。もし、必要なら作品を買ってください。直接いってくれれば、値引きしてお渡しします」と・・・!!ひえー!そんなカンタンにつかっちゃっていいんだ?しかも、必要なら買う、とかそういうスタンスでいいの?とびっくりしました。文面からはとてもフレンドリーな様子も伝わってくるし、やはりいいものを作っているところは、本人ではなくてもそれに関わっていること自体できっと素敵な人達の集まりなんだろうな・・・と思いました。それにしても、この人の作品を使えないかな?というアイディアをくれたのはこれから仕事でお世話になる方なのですが、そこからはじまり、とってもいい人や流れになっているのを感じます。やっぱり何事も行動することが大事ですね。どうせ無理だろうなぁなんて思って行動しなかったら、こういう結果はうまれてない!と思うのです。やっぱり、毎日行動していこう。行動すれば次の現実、これを忘れずに・・・!
January 11, 2006
先日裏塾プラス新年会があったばかりで、また裏塾があるとブログにも書きましたが、それが今晩なのです。月曜日に今回の裏塾も出席できる!とわかってから、また急ピッチで課題をすすめなんとか皆にみてもらうところまでこぎつけられそうです。裏塾にいって、皆からブレインストームとエネルギーをもらってこよう!と出席を決めましたが、出るからには・・・と準備にも熱がはいるし、やはり効率もかなりアップしました。出席したときだけではなく、前後までもプラスの影響があるなんてほんっとすごいなぁ、プラスエネルギーの相乗効果に改めてびっくりです。
January 11, 2006
最近、主人がアメリカに出張に行ってしまって、寂しいのか息子は一日に何度も「パパいないー、パパ来るー(パパ帰ってくる←願望)」といってます。そのときの会話です。息子:パパいないー!私:Don't worry, he will be back soon!(大丈夫!すぐ帰ってくるよ)息子:パパ来るー!息子:パパナイナイ私:Yes, he has gone to the U.S.. He is on a business trip.Do you miss daddy?(そう。アメリカ行っちゃった。出張なのよ。パパに会いたい?)息子:はいぃー私:Come to mammy! I give you a big hug!(ママのところおいで!ハグハグしてあげる!)息子:来る私:Daddy must miss you, too. (パパも会いたよ、きっと!)息子:パパ来るー!パパも本当に会いたいらしい!
January 10, 2006
前回の女性起業塾から次の塾(1月19日最終回!)まで1ヶ月もあいてしまうから・・・と有志で集まった裏塾&新年会が1月6日にあったばかりなのに、また明日塾生の一人のオフィスに伺う(裏塾かねて)という話がでてまたまた急遽参加することにしました~!旦那だけだとそんなに続けて二回は無理だったかもしれないけれど(さすがにいくら私でも一ヶ月に3回も早くかえってきて!とは言えない・・)、3日から13日までアメリカ出張に行ってしまったので、その間私の母にヘルプに来てもらっているのですが、母にお伺いをたてたところ「いいわよ~」と言って貰えたので行ける事に!ほんっと感謝感謝です。準備もしないで、そんなに出歩いて!と思う無かれ・・・。毎回そこに行って、ブレインストーム(会話やディスカッションで)していると、本当に自分だけでは出てこないアイディアなど続々出てきたり、見直す点がわかったり・・・と貴重な時間を過ごせるのです!それがわかっているだけに、子供二人をおいていくのは少し気がかりだけど(パパもいないのに)、やっぱり行くことにします。起業塾が終わっても、この横のネットワークは大事にしたい・・!
January 10, 2006
起業の準備を始めてから、女性起業塾に行き始め、課題などをどんどん出されたりなんだりしているうちに自分の「究極に苦手なこと(=だんだん苦痛になってくること、やってもやっても形にならないこと)」と「得意(=やってて楽しい!寝食を忘れて出来る)なこと」が改めてはっきり分かり始めました。究極に苦手なことは・・・◎自分の中にあるレイアウトやイメージを実際の絵やデザインに変えること◎整理整頓◎お役所仕事(事務手続き)得意なこととは・・◎社会のニーズなどから、自分がやりたいことを妄想がスタートし、事業プランを考えること◎情報集め◎文章を書くこと◎デザインや形には出来ないけれど、その前段階のラフ書きまで(↑これは得意というよりやってて楽しい)◎人との交流、コミュニケーション不得意な整理整頓や事務手続きはもとより、仕事をしていく上で、ツール(ホームページ、チラシ、名刺、etc)は必要不可欠。でもまだ事業を立ち上げてもいないのに(収入どころか出費だけの段階)、お金ばかりかけて見栄えからはじめるべきなのか?あるいは、今の段階で出来ることから始めて借金しないですむところにきてから理想のものを頼んで作るべきなのか←やはり現実的には今はこの路線・・悩むところではあるけれど、いずれはこの三つ全部丸投げした~い!!そうすれば、もっともっと実際やるべきところに成果をあげられる気がする・・・。今はかなりこの部分で足止めを食っている感じがしてきました。いかんいかん。最初に立てた目標思い出そう。
January 8, 2006
家では英語ならではの褒め言葉は多用してます。日本語だと、中々言わないことも英語だと使えちゃうのでオススメです。Honey, did you make it by yourself?Good job!(自分でやったの?上手~!)Excellent!! You are so smart!(すごい!おりこうさん!)You are a big boy!(お兄ちゃんだね~!)You are so cool! (かっこいいぃー!!)Good boy(girl)!いい子ねー!Good for you!よくやったね~!思い切り感情入れて褒めると、子供もとっても得意そう(嬉しそう)です。
January 8, 2006
寒さが身にしみます。今日は、超!寒い中、ベビースイミングに子供二人をいれてきました。寒かった~!今日の会話です私:Hey, I have to take Rio to the baby swimming first,so you come to the swimming pool with granma later, OK?(リオをはじめにプールに入れなきゃいけないから、あなたは後からおばあちゃんとくるのよ。わかった?)息子:はいぃー私:Stay still! Let me dry off your body.(じっとして。体ふかせて!)息子:ふかせる私:This is mommy's!(これママのだよ)息子:マミーの!マミーの!←なぜか「の」がつく私:Eat it up all! You finish? (全部ちゃんと食べて。もうおしまい?)息子:「んんん!!」とぶんぶん首をふってまた遊び食べを始める
January 7, 2006
いよいよ、女性起業塾も残すところあと1回となってしまいました。前回から1ヶ月あいての1月19日ということで、有志をつのって本日裏塾に行ってまいります。子供は母とシッターさんに見てもらう予定・・。思えば起業を思い立ってから、まだ半年もたっていないのに、めまぐるしく状況が変わっていくのを本当に肌で感じます。一番何がかわったか・・・・。○毎日の張り合いが出来た(今はお茶を飲むのも忘れて、春からの仕事が出来るように準備にあけくれている)○仲間が出来たということで、報告したり報告を受けたりするのがめちゃくちゃ楽しい○今自分がどこに進んでいっているのかがものすごくはっきり見えてきた○一瞬たりとも無駄にしていないような気がするま、あげてみたら沢山あるなぁ。変化したこと・・。今の私をみると、もしかすると周りは「ものすごいエネルギーのある人が、どんどん行動している=普通の人ではないから出来る」ように感じるのかもしれません。実際自分自身はただ楽しいことをやっているだけなので何の苦労も感じてはいないのだけど。人生に目的が見つかるってこういうことなんだ、といまさらながら実感しているだけで・・・。ただ、これだけは言いたい。私は普通よりはるか以下のダメダメグータラ主婦だったのです。特に新婚当初~子供が生まれるまでは・・・大人二人の家事などたかがしれているし夫も朝早く出て夜遅くまで帰ってこない。自分の仕事も、自分でできる範囲の個人事業のため、外出などの制約も少ない。もともと関西出身でこちらには仲のよい友達もいない。楽しいことも見つからない。アメリカの大学院まで出て、私って何してるんだろう?人生これでおしまい?などと自問自答を繰り返す日々。そんな中、何がしたいのか、何をすればいいのかまったくわからずにこれって完全に引きこもり?と自分で自分がこわくなるくらい外出もせずに仕事のない日はほとんど家にいる日々。そして、実際そういう生活で一生終わるのかとものすごく恐ろしく感じていた。けど、変わるきっかけがみつからずに、時間だけがただただ過ぎていたのです。数年後、子供が出来たことで、そんな日常は許してもらえるはずもなく、また、貴重な子育て仲間もでき、積極的に外にも出て、がらりと生活はかわったのですが。ただ、日常に追われているだけでまだ人生の目的は見えていなかった。今考えると、今の私ととても同じ人物とは思えないけれど、私には、本当はそんな時期があったのです。だからこそ、きっかけがあれば、目的がみつかれば、これだけまた楽しく充実した生活をおくれるんだ!ということを身をもって証明しているような気がするのです。家の中でうずうずうじうじしている主婦の人、子育てに追われて自分の時間が無い、自分自身の生活がない、と悩んでいるママさんたちがいればこんなチャンスがあるんだ!と知ってもらいたい。きっと、家の中でうずもれちゃっていて、でも何かしたい、何ができる、と悶々としている人はいるんじゃないか?そんな気がするのです。そんな人たちに生きる勇気を与えたい。家族といることでもっと輝ける自分がいるんだ、ということを感じてもらいたい。それが、今の私の目標かな・・。大げさだけど、その目標が今の私の原動力でもあるのです。そう考えると、あのどうしようもなく、取り返しがつかない日々も、無駄ではなかったのか?人生に、無駄なことはないのかも!?もっともっと証明していきたい!
January 6, 2006
最近の息子の発語は、めっきり日本語が増えてきました。繰り返しいいきかせても、こんな感じです↓↓↓私:Kota, please pass me the blue ball.(青いボールとって)息子:アオー!アオー!ブー!(ブルーのつもり)私:Let's go to the living room.(さ、リビング行こう!)息子:アッチ イコー!私:Say thank you to Rio.(リオにありがとうは?)息子:あーと私:Get on a car!(車乗って)息子:ブーブー ブーブー!いやはや、もうすぐ三歳なのに大丈夫かぁ~!?ちなみに9ヶ月の娘は私がIf you are happy and you know it clap your hands・・・(幸せなら手を叩こう)と歌い始めるとパチパチと手を叩きます・・・。
January 5, 2006
中々まだ頭の回転と行動がボケボケし続けていますが、とりあえず、カンタンなことからやろう!ということで、年末から考えていた、会社の銀行口座をオープンしに行って来ました。先日のブログでも書きましたが、どうやら都市銀行は口座開設することが難しいらしい、と知ったので、ターゲットは近所の信金か地方銀行に絞られていたのですが結局東京にいる限りは無難そうな地方銀行に決め、まず朝一で資料を取りに行きました。「法人口座を開設したいので、条件などあれば条件と、開設する際に必要な書類等を教えていただきたいのですが」ときくと窓口であっさりと「謄本と、ご本人確認できるものが何かあれば」と言われただけで、条件など何もいわれないのであ、大丈夫そう?とほっとしまずはちょっとした資料をもらって家に戻りました。その後、資料をみていると、どうやら振込み手数料などもそう高くはないし、インターネットのオンラインを使用しなければ口座維持手数料等もかからないことがわかりまずは、普通に口座を開設すればいいや!と再び謄本と会社の銀行印をもって出直しました。実際に開設した際も、条件やらなにやらいわれることはなく、あっさりと口座を開設できてしまいました。銀行によっては口座開設も難しいことがある!ということを知ってから乗り込んだ?だけに拍子抜けするようなところもありましたが、まずは、口座開設できました~!ネットで出来るほうが便利、という話もありますが、当面は経費削減、一円でも出るものは少なく、ということで足を使うことにします。銀行について色々調べていたときに、ネット利用に関しては、ジャ○ンネット銀行が手数料などの点や便利さなどからもよさそう!と教えていただいたので、そのうちジャ○ンネット口座をオープンしようかなと思います。ただ、ジャ○ンネット銀行は、ホームページで会社の状態をチェックするらしく、ホームページ立ち上げが出来ていないと申し込みすら出来ないのです。ジャパンネットのネットバンキングを利用したければ、ホームページ開設が先ってことのようです。ちなみに、これまた銀行について調べていたときに新○銀行がオススメ!と何人かに教えていただいたので、個人口座をもののついでに作ることにしました。調べてみると、個人口座の場合、新○銀行ってコンビになどのATM使用料もタダだし、振込みなども月5件まではタダで出来るし、今まで使っていた都市銀行にかなり不満な点も多かったので個人口座、全部新生銀行にしちゃおうかな?というくらいよさそうです~!教えていただいた方、この場をお借りしてありがとう!!
January 4, 2006
去年ブログやonly1.beをはじめてからというもの、PCに向かわない日はなく、ブログや日記も毎日のようにつけていましたが、年末年始はすっかり休憩していました。でも、昨日スキーから戻り、今日旦那さんをアメリカ出張に送り出しようやく私のお休みも終わりました・・・!!これだけすっかりPCから離れていたのでリハビリが必要そう。エネルギーって、回転し続けている間は、全く苦労なく回転しつづけるけど、ちょっと止まると始動するのに結構な力がいるんですね。今回、まさしく実感しています。とはいっても、もう動き始めたものは休んでいる間はない!!ということで、今年も心身ともに動かしていきたいと思います。抱負は・・・。一日一日を大切に。子供の成長をしっかりと見つめつつ、自分の仕事も全力でやる。あとは、人とのつながりを大切に、家族や周りへの感謝の気持ちを忘れない!こんな感じでしょうか?どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。
January 3, 2006
全34件 (34件中 1-34件目)
1


![]()