2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1
子育て英語の普及を目指して日々フェリーモで活動しているのですがその果てには親子留学などがあれば夢があっていいな~♪なんて私まで夢見ています。親子留学に興味がある方は是非アンケートご協力をお願いします! 回答はコピペをしてeng@felimo.jpまでお願いします。 もし面倒であれば、そのままコメントで書いていただいてもいいです!お忙しいところ大変お手数ですが皆様のご協力を お待ちしています! 1.親子留学をしてみたいと思ったことはありますか? a.思っている b.計画中 c.ない 2.親子留学の決め手はなんですか【複数回答あり】? a.留学先の国 b.企画会社 c.留学の内容 d.金額 e.その他(具体的に: ) 3.親子留学する時の子どもの年齢はどうお考えですか? a.乳幼児~未就園児でもいい b.幼稚園年少~年中 c.幼稚園年長以上 d.小学生以上 4.親子留学する時期についてはどうお考えですか? a.子どもの学校や幼稚園が休みの時期 b.子どもの学校や幼稚園は休ませてもいい c.親の休みに合わせて 5.親子留学する期間についてはどうお考えですか? a.一週間以内 b.二週間以内 c.一ヶ月程度 d.長期期間 6.親子留学するときに子どものプログラムの中であればいいと思う内容はなんですか? (複数回答あり) a.現地の幼稚園や小学校などに参加 b.サマースクールやキャンプなど現地のアクティビティに参加 c.現地の親子との交流の機会 d.乗馬などや地域の催し、習い事の参加 e.その他( ) 7.親子留学するときにママ向けにあればいいと思う内容はなんですか?(複数回答あり) a.ママ向けの英語プログラム b.子どもが幼稚園などに行ってる間に観光 c.現地の子育てママとの交流の機会 d.現地の子ども達に日本の文化を紹介する機会 e.現地の大学などでの公開講座などの参加(アートや 一時的に参加しやすいプログラムなど) f.その他( ) 8.親子留学するときは他に参加する可能性がありますか? a.ママと子どもだけ b.ママと子どもとパパ c.ママと子どもと祖父母など d.ママと子どもと乳幼児、など e.その他(具体的に: ) 9.親子留学にネックとなるのはなんですか? a.金額 b.距離 c.子どもの年齢 d.自分の英語力 e.その他( ) 10.子どもを現地の学校に入れることに対してお伺いします a.なじめるか心配 b.慣れると思う c.自分も一緒に参加したい d.その他( ) 11.親子留学を考えたことがある方に質問します。 留学希望先の国を教えてください a.アメリカ b.カナダ c.ニュージーランド d.オーストラリア e.イギリス f.(その他 ) 12.親子留学先での滞在先はどれが希望ですか? a.同じ年頃の子どもがいるホストファミリー宅 b.コンドミニアム c.B&Bなど d.ホテル e.その他( ) 13.親子留学プログラムに使える金額はいくらですか?(旅費は含まず) a.親子で10万円 b.親子で20万円 c.親子で30万円 d.親子で50万くらいまで e.親子で50万以上 14.その他ご意見やご希望などございましたら是非お聞かせください。 以上、ご協力大変ありがとうございました!
October 31, 2006
最近書いてなかった我が家の英語子育ての状況ですが・・。しばらく前に娘(1歳7ヶ月になったところ)がABCソングをエイビーチーディー・・・・ピー!と歌えるようになった、ということを書いたのですが急にここ1,2日でエイビーチーディーイーエフジー、エイチアイジェーケーエルエム・・・ピー!とMまで歌えるようになってました!↑なぜかPのところだけはちゃんと歌える兄も大好きでよく歌っているのを聞いているからかもしれませんが、う~ん、すご・・と最近歌えるようになった息子を考えると(何でも超はやい娘と何でも超のんびりの息子と比べること自体ナンセンスなのだけど)びっくり他には、私が話す言葉は大体理解していて、息子に話しかけていても「アイ(ハイ)」「ヤダ」「イラナイッテ~」などと的確に返事を返してくるのが笑えます。娘にいじわるをした息子に対してSay sorry to R!などと言おうものならソーリーィッ!などと言って自分が息子に頭を下げています。そこはオイオイ、君じゃないよなんて思いますがなんでもまねをする子は上達も早いな~と。。一方超ノンビリマイペースの息子(3歳8ヶ月)ですがいくらのんびりとは言えもう幼稚園に通って半年以上。ようやく脳の回線も少しずつつながっていた様子です。。幼稚園の先生から今日電話があったのですが「K君英語の歌をいつも歌っています」と言われてこれまたびっくり周りをみて、日本語の環境だと絶対に日本語しか使わないと思っていたのに、どうやら歌は歌っているらしい・・。しかも「英語の歌教えて!」と先生に言われると照れておわり、とか。。これまた息子らしいというか←遊戯の時間微動だにせず!ですから・・あとは本を読みながら色々How many~?What's this?Which is ~?What color is ~?Where is~?What comes next?など聞いたりしながら読んでいますが、How many~以外は娘も概ね理解している様子です♪まだまだ娘の答えは適当ですが息子はほぼ完璧、アルファベットも簡単な3文字くらいまではbig書けた~!とかpen書けた~!などと言いながら自分で磁石を並べてスペリングもしたりし始めたのでこうなったら次はひらがなやカタカナを今までアルファベットを学んできたように興味を持ってもらえるようにしていきたいな・・というところ。また一からか~!と思うと果てしない気はするけれど、きっとアルファベットなどで字に対する興味は出たと思うので・・と期待したいです
October 30, 2006
私が日々活動している地区ははっきり言って東京とはいってもハイソな雰囲気の場所からは間逆の地区・・。教育にお金をかけるというのもお受験というのもほとんど関係なく過ごしている人がほとんど(私も含め)なのですしかししかし!!こんな地区にも英語子育てきてるんだ~!!とびっくりの出来事がここ数日で二つもありました!一つ目:公園で子ども達と遊ばせていた時のこと息子が地面になにやら書きながらone, two, three!などと言っていたのを聞いていたのか、その後しばらくして男の子2歳と4歳の子どもを連れたママさんから声をかけられました。最初は何歳ですか?といった話からはじまったのですがそのうち話している間にも子どもがtriangle! とかcircle!などと言いながら地面に絵を描いているのを見て「英語が出来るんですね。習ってるんですか?」と。そこで私も「習ってはいないんですが。。私の仕事がそんな感じの仕事なので・・」と言うとものすごいくいつき実はそのママ、小1、年少、2歳の男の子を抱える3人のママさんで日々てんてこ舞いらしいのですがそんな中でもご自身も英語子育てに興味があってへ○リーおじさんの本を買っただの、色々ツーなことを言ってくるではありませんか!うわー、こんな身近に、フェリーモの話をした訳でも何でもないのに元々そういうことに興味のある人がいた~!!とびっくりでしたフェリーモにもすごく興味を持ってくださり、結局資料を郵送してくださいとまで言われたのですがこんなところにもいたんだ~と少々感動を覚えていたところ・・。二つ目の出来事が・・・。今日子どものスイミングが終わり、スイミングの自転車置き場で子ども二人を自転車に乗せようとしていたときのこと。お父さんが子どもを自転車に乗せながら父:Are you ready?子:Yes!父:OK, let's go!といって去っていった・・。うわー!!びっくり!!こんな短期間にこんな貴重な場面に出くわすとは・・。なんと言ってもこの地区で(失礼ですが)。。。しかもやっているのはお父さん!!この地区で英語子育てが広まり受け入れられるってことは、全国どこでも間違いないわ!!なんていつもnafyちゃんと言ってたのですが満更捨てたもんじゃないな~・・・!!なんて思いました。ちなみに、12月に私達が企画する区民企画では初日:イングリッシュベビーサインNPO法人のロング朋子さん二日目:英語子育てから起業し、現在英会話学校を経営されている4児のママさん三日目:フェリーモのテキストも作成してくださっている戸張育子さんと日本で子育て中のニュージーランド出身のルイーズさんの講演が開かれる予定で26日に募集を開始したのですがなんとあっという間に35名定員のところ30名うまったとか!恐らくもっと沢山の方から応募があるでしょうから、40名ほど受け付けますと行政の方から言われたのですがう~ん、やっぱりすてたもんじゃないのかも。。がんばろっ。
October 28, 2006
今日はお金をかけずに英語で子育てパート2ですまたまたダ○ソーさんにご登場いただきます!今日はお風呂場でのグッズについて。。先日プラスチックプレートにはめていくパズルの話を書きましたが、お風呂場の壁に貼るタイプのシートもやはりダ○ソーにはあります。しかも結構カラフルだったりかわいかったりうちのは、ペラーンとした紙みたいなものですが、もう少ししっかりした素材で出来ているかわいい絵のアルファベットのものもありました♪同じものを探すにも、同じダ○ソーでも品質が違ったりタイプが違ったりするので要チェックです!我が家のお風呂場には数のシートとアルファベットのシート(2代目)がはってありますが、子ども達はその時の気分で好きなほうを指差しながら聞いてきたり自分で言ったりしています。ちなみに息子は風呂場の中で数字をみながら20くらいまでは言えるようになりました以前にオモチャ屋さんで買ったときは、1000円近くしたのですが(シートはもう少し丈夫だったけど・・)100円ので十分!だと思います。フォニックスがわかるママなら是非フォニックス読みも取り入れながら教えてあげてみてください例)Apple とあれば エ・エ・エァポー Book とあれば ブッ・ブッ・ブック という具合です。色々なところにアルファベットがあると子どもも興味を持つし自然に読めるようになるのでオススメです
October 27, 2006
私がやっているフェリーモが現在一番中心としているのは、子育て英語レッスンを開くこと子育て英語を勉強したいというママの為に本当に使える、子育て英語テキストを作るということ、そして今後もう1つ重点をおいてやっていきたいのが、各地のママが実際にレッスンを開いてちゃんと仕事にしていけるように、テキストをただ販売するのではなく、レッスン開催に向けてのフェリーモのノウハウ、レッスンカリキュラム全てを含んで提供する講師向け講座を開く、という3つのことです。その中でもこれがなければ始まらない、というのがテキスト作成フェリーモの最初の柱を作ってくれるのは戸張育子さん(家庭英語研究家)なのですが何もかもただのお任せ、ではフェリーモの特色も出ないので小さい子を子育て真っ最中の人が知りたい!日常的に使いたい!という内容を多く盛り込めるようにアレンジしてあります。こんな文章を子育て中のママは知りたいんじゃないか・・と思うものをこちらでアイディアを出すこともあるし私が個人的に辞書を見ようが、色々な本を見ようが、どうやってもこの簡単な日本語を英語にどうなおせばいいのかわからない!日常的に日本語ならしょっちゅう使うのに!!といったものをテキストの中にいれてもらうべく、日本語を入れていくこともあります。かえってきた英文をみて自分も知ることが出来るのは本当に役得だ~♪と思います。そして、その校正をネイティブで日本語ほぼ完璧のバイリンガルの方にお願いしているのですが、微妙なニュアンスの違いやこれは日本人には中々わからないな~!というものすご~く聞いてほー知って嬉しいみたいな校正が返ってきたり、それでもそこからもっと疑問がわいてそれにまた更に質問を投げかけ問いが返ってくるときの面白さ。やみつきになりますこれが、フェリーモのテキストでいう「講師用注釈」の部分になります。こうしたやりとりをしながら、実は一番学習しているのは私!?なんて思ったりもしてでも、テキスト作りって苦労も多いけど本当に本当に楽しいです!!ちなみに、私はバイリンガルではないし、通訳といった専門職はとうていムリ!だけど大学院を卒業できる英語力はある(あった?)なので、日本で英語教師をやっています、、という人よりも英語力はもしかするとあることもあるだろうし、英語子育てをやってみたい、というほとんどのママよりは英語は少なくとも身近なはず。それでも、日常会話は本当に本当に奥が深い!です。そして子育て英語ってTOEICやTOEFLの受験勉強でははかりしれない面白さが山のようにある!!と思います。目からウロコの校正などがかえってくるとどんどん知的欲求も刺激され私のボケた頭もちょっとは活性化を始めます。何がいいたいか、というと英語が超苦手なママはママなりにテキストを使いこなせばすごくレベルがアップするし、ある程度英語がわかる、得意!という方は講師用注釈まで学んでいくと、そのレベルに応じて十二分に楽しめる!ということが伝えたいのですそんなこんなで、フェリーモのテキストは子どもを育てているママならではの日常的に知りたい!と思える会話が随所にあるしそれにネイティブの厳しいチェックが入っているのでやればやるほど英語力も本当につくようになっているとおもいますこれは、ただ本から抜粋して勉強したり、寄せ集めで勉強しているだけでは中々わからないものも沢山あるな~♪と自画自賛したりもして。もっともっと沢山の方に使っていただけるよう、内容もどんどん良くしていきたいし、これからも日々フェリーモを知っていただけるよう活動も頑張るぞー!興味のある方は是非是非フェリーモの活動をチェックしていてください!ちなみに、11月2日(木)10時半~13時半まで、講師や自分でレッスン開催したいな~♪という方のための講師向け無料イベントがあります!無料!でかなりの内容盛りだくさん、となっていますのでお近くの方、興味のある方は是非お見逃しなく・・・。↓↓↓http://plaza.rakuten.co.jp/felimo/diary/200610160000/
October 23, 2006
幼稚園のお祭り当番だったのですが、そこで私は綿菓子売り場担当他にもジュース担当、バザー担当、焼きソバ担当、などなど色々あったのですが綿菓子に名乗りをあげている人がおらず、面白そう♪と手をあげてしまったのです。綿菓子、子どもの頃から大大大~好きでした!お祭りの夜店でしか見ることもないので、お祭りに行くと必ず買ってもらうのは綿菓子・・。その昔、確か記憶の中では300円くらいで売っていた気がするのですが、いつ頃からか、あの色とりどりのビニールに入ってる綿菓子はどこでみても500円の値段がつくように。500円となるとさすがに高い・・。とすぐに買おうとは思いませんが昨日幼稚園では100円販売。サイズは小さいとは言え、なんて良心的~と思ったけれど砂糖の原価を聞くとそれでも暴利だ・・ということは祭りの綿菓子は・・・。すごい荒利。。今後子どもに買うのがイヤになりそう!とはいっても、プロが作るのではなく、素人のママさんたちが作るので、最初はうぁー、いやっ!っと綿菓子売り場にふさわしくない悲鳴が・・。意外と難しいんです。空気をいれながらフワフワと作るのって!でもそのうち皆最後はエキスパートの域に。私は夢にまで見るんじゃ・・と思ってましたが夢には出てこないものの、今日は首が寝違えのようになってまわりません。でも子どもの頃あんなに憧れ!?だった綿菓子を自分が作って売るなんて、子どもからしたらすごい羨ましい職業!?だよな~なんて綿菓子を作りながら思いました。食いつくように見ている子どもも結構いたし^^;大事そうに100円握り締めながらちょうだい、という子どももいたし。でも、なんと数えてみたら500個以上作った綿菓子(完売)、結局私の口には一口もはいりませんでした。大人になってせっかくこんなチャンスがあったのにちょっとおいしいことしたな~。1つ自分のために買えばよかった我が子ども達は、人生初の綿菓子、二つも買って食べつくしたらしい。いいな~
October 22, 2006
ママがお家で英語子育てを取り入れよう!と公私共に動いていますが、そのメリットはとにかくお金をかけなくても子どもが「自然に」英語を身近なものとして感じられることかな~?と思います。我が家でも、私が子どもの英語にお金をかけたことと言えば、一番高くてアルファベットの磁石ボード(数千円←数ヶ月前に買ったもの)や絵本が一番高いくらい。英語が出来なくても、子どもがアルファベットを好きになりわかるようになる、といったことくらいのことは本当に誰にでも出来ます(断言)ということで、これから少しずつその方法を書いていきたいな~♪と思います。まずアルファベット導入編。何はともあれ、大きめのダ○ソーに行きましょう!あそこには、ものすご~くすぐれたグッズが沢山あります。アルファベットの磁石とボードを数千円で買った、と書きましたがその後、ダ○ソーにも磁石のものがあって愕然としました。。もっと探せばよかった~って。とま、それはおいておいて、オススメは黄色いプレートの中にアルファベットの青と赤の文字(プラスチック製)があるパズルです。ソフトパズルも色々でているのですが、型にはまるときの気持ちよい感覚はプラスチックの方が上かな~?と思います。前は中々みつけられなかったけれど、最近色々なダ○ソーで見つけるので、多分探せばあるはず!形にぴったり入るので、子どもはすごく興味をひきますし、自然とアルファベット、という形に指を通してなれるのに、導入編としては最適かな~?と思います。子どもは最初は音がある、などといったことは勿論わかりませんが、一緒にThis is A!などと言ってあげながらやってもいいかもしれません。息子が確か一歳になるかならない頃にこれはすきそう!と見つけてすぐに買ったのですが、案の定当分の間、夢中で当分遊んでました。考えてみれば、彼のアルファベットとの出会いはおそらくあれが一番最初かな?と思います。まだアルファベットがよくわかっていない子どもには特におすすめです。楽しく、安く、身近に感じること間違いなし!
October 21, 2006
前職は、営業しなくても口コミで何とかなる専門職だった私、今の仕事も、一般顧客向けにはチラシを配ったり、飛び込みでチラシをおかせていただいたり、、と飛び込みもどき、、はやってましたが仕事以外で飛び込み営業するとは思いませんでした・・。というのも、ママイキ@北千住。広告協賛大分と集まっているのですが、それでもまだ目標の半分程度。しかも、託児の方で少々問題勃発で、当初の予想以上に予算がかかっちゃうかも!?ということで本気で地元企業に協賛をお願いしなきゃ~!!ということになり、主催者3人+子ども2人で頑張っていってきました。北千住。それぞれが持分を決めて、色々あたったのですが何と今日だけで協賛とれたところはゼロ!ほとんどは、「上の方がいない」とか「社長がいない」といったことで、結論は据え置きに。改めて飛び込み営業の難しさを知りました。でも帰ってきて旦那に「飛び込みって本当に非効率的だね~!」なんて言ってみたらそれでも即効断られたわけじゃなくて、据え置きなんでしょ?それが潜在顧客だとしたら大した効率だよ、と言われました。そんなもんかな~?でも、それにしても相手にこちらの連絡先は知らせても名刺をもらってこなかった詰めの甘さ。やっぱり営業ってイロハがあるのね。。ボランティアとは言え、本当に色々勉強になります。自分の仕事にも生かさなきゃ~
October 18, 2006
絵本は何派?と言っても、別にどの作者、、とかそういう訳ではなく。。最近子育て英語関係の話から、当然のように絵本の読み聞かせ、だとか多読、といったことも情報として沢山入ってきます。先日も、フェリーモのレッスンを受けてくださっているたまさんに紹介していただいて、講師のnafyちゃんとたまさんと私、そして娘など子ども2人を連れて絵本の読み聞かせ講座に参加してきたばかり。そちらでも色々と参考になるお話を伺ったのですが、我が家での絵本の取り入れ方は完全に子どもに主導権があります。本を最初に選ぶのは親だったり、祖父母だったりがお土産に持ってきてくれたり本屋で物色してすきそうなのを選んだり、誕生日にはAMAZONで選んでみたり・・という具合ですが何を読むか、は子どもがいつも決めています。娘も息子も本が大好きなので、日中から「これ読んで」と持ってくることもしばしば。寝る前は、本棚に沢山ある中から二人がそれぞれの選んだ本ピックアップし、重そうに抱えながらそれはそれは嬉しそうにぴょんぴょん跳ね寝室に行きます。私はそれを読むだけ・・CTPの本が選ばれることもありますが、ほとんどはお気に入りのは毎回その時のブームで決まっています。教材などにもある多読用絵本、となると繰り返し読み、次のステップに進むということだろうしそういう教材を使わないで多読をするということは、どんどん新しい絵本を読んでいく、ということになると思うのですが私に主導権がないので、我が家でそれを子どもにさせるのはまだまだ難しそうお気に入りは本当に子どものその時の興味、感性にあったもののようなので、沢山の絵本をどんどん読んで数をこなしていく、とか多読絵本を集中してやっていく、ということは子どもにお任せの限りはおきそうにないな~というのも実感としてあります。色々な絵本を読んで聞かせると、それだけどんどん語彙は増えるのかもしれないけれど、子どもがとことん好きな絵本を繰り返し読むのも読んであげるのもそれはそれで子どもの1つのことに対する集中力をアップさせるのではと思ったりイメージをわかせる、といったことをするにはすごくいいのかなぁ・・と思ったりもします。どれが正しい絵本の読み聞かせって、実はあるようでないのかも?とか子どもが好きなのを毎日のように読んでいても、それはそれでありなのかな~?とか結論は出ないですが、今は当分これにつきあっていよう。。と思ってみたり。ちなみに私は自分で読めるまでは、全く本などに興味をもたない、外で遊んでばかりの知的でない子←母の意見(私に言わせれば、興味を持つように読み聞かせをしたりしなかったんじゃないの!?といいたい)だったそうですが、自分で読み始めてからは、とにかく大好きな本は何十回読んでも飽きずに空想を膨らませていて、その時間がなんともハッピーだったのを今でも覚えています。読む量も、読み始めてからはかなり多かったと思うけれど、繰り返し読んだのもものすごく多かったので、多読だったのか熟読だったのか、飛ばし読みだったのか、それもナゾ。とりあえず国語で苦労はしなかったし、本を読むという恩恵にはあずかっていたかな・・と思うのでそれはそれでいいのかな?英語力・・ということでいうと多読なんかはとってもいいのだろうけれど。。我が家ではまだまだ先の話になりそうです。というか、家の子どもに私が強制して何かをさせている、というところが全くイメージできないし考えただけでげっつりきます(素直に親の言うことを聞く、というのと対極にいるので)。でも何かに秀でている人は、親が少なくとも一時期はものすごくキョウレツに強制的にでもやらせてたり、ってするんですよね。何がいいんだか子育てって難しい
October 17, 2006
現在、ママさん向けの子育て英語のレッスンやイベントなどを開いているのですが、 自分たちだけでは動ける範囲も限られているので、 英語を実際に教えているという講師の方から英語が好き、周りのママと一緒に勉強してみたい!という方ならどなたでも、私達の活動をご紹介する意味も含めて無料イベントを開催することになりました (10月11日に北千住に行われご好評いただいた、 無料イベントの第二弾です。) 内容は、ママ向け英語についてのお話と、 実際のレッスンに使うテキストやアクティビティの ご紹介、といったことになります。 今回のイベントでは、少し早いですが クリスマス向けのテーマでのテキストやアクティビティ などをご紹介したいと思っているので、 是非、それを持ち帰って、興味のある方に一度ママ英語を教えてあげて いただければ・・!!と思ってます (テキスト代として、ご希望の方のみ、生徒さん用テキスト6部1,500円~ご用意させていただきますが、 もちろん購入はされなくても大丈夫です!)。 ご不明な点やご質問など、 お気軽にお問い合わせください。 尚、託児ご希望の方は一名3,000円で 託児ルームにてシッターさんを手配させて頂きますので、ご希望の場合はお知らせください。詳細はeng@felimo.jpまでお問い合わせください♪
October 16, 2006
昨日は、来年2,3月に計画している講師講座の案内も含めて、ママさん英語の講師に興味がある方向けの無料講座第一回目でした♪来て下さった方は、児童英語講師の方や目指している方、すでにフェリーモのテキストを使ってレッスンを開催してくださっている方、海外在住経験のあるママさん、など様々な方がいらっしゃってくださいました。参加者の皆様、ありがとうございます!!色々ゆっくりそれぞれのママさんの話なども伺いたかったですが、それは託児付講座だったり、幼稚園児のママがいたりで(私とnafyちゃんも含め^^;)そうそう時間もとれずに駆け足講座でしたが。。ママ英語をなんとか広めよう!仕事にしたい!とnafyちゃんと本格的に動き始めたのが今年の3月、その頃には全くチラシの効果もなく成果もでず、「本当にニーズあるのかな~?」なんて心細い話をしてたんです、なんて話の中で出たのですが、3月どころかそういや、今年の6月、NPOで講座を持つことになってその時でもまだ「10人も集まるのかな?疑問~!」なんて二人で話してたんですよね。。。。そう考えると、もうびっくり!!です。今日からは新規にNPO講座第二段がまたスタートしましたが、今回も定員一杯で抽選だったとか。今はそれを聞いても、「あ、やっぱり今回もそうだったんだ~」と思うくらいで「ひぇー!すごい!集まったの~!?なんでだろう!?やっぱり価格が安いのがきいたのかな!?」なんて驚きびっくりしていた6月が嘘のよう。たった3ヶ月ちょっとしかたっていませんが、今では、必ずニーズはあるし、求めているママは沢山ある、というのは身をもって確信できます↑↑なぜここまで言い切れるか、は講座に参加した方にはお伝えしたのですが。。これだけニーズがある、というのが見えているのだから、沢山の英語が好きだったり、教えてみたいと思っているママとそれをシェアしたい。そう改めて思ったのでした。フェリーモは「講座を開く」ことで身をもって実例を作って認知を広めていくとともに、各地のママがそれぞれに出来るスタイルでレッスンしたりサークルを開いたりするのを応援していくことを主に今後もやっていきたいと思います♪11月にも無料講師希望者向けイベントを開催しますので、興味のある方は是非ブログをチェックしていてくださいね
October 13, 2006
一歳の娘の話です。兄と一緒に兄のお気に入りの絵本を一緒にみたり、パソコンで兄がstarfallをやったりしている時に一丁前に自分も横に座って気が向いたらみてみたり・・そんな日々を送っているので自然とアルファベットも大好き。つい一週間前くらいから、エイビーチィーをようやく脱してエイビーチィーディーイーまで歌えるようになりました♪それどころか、Old MacDonald Had a Farmの歌を思い出してか寝る前に暗闇の中でリズムに合わせてエイエイオー!と自分で歌っていることもしばしば。すごいな~♪息子が歌えるようになったのなんて、半年前くらいのものなのに・・と娘の成長に驚く毎日なのですが今日はさらに驚くことに・・・兄がアルファベットの磁石をテーブルの上に並べて遊んでいた時のこと、妹も一緒になって触っているのでどうせわかりはしないだろうけど・・と思いつつもアルファベットを見せながらCan you tell which is A?というと「コッチ~!」と選ぶ。Wow! You know A!Then how about this one...Which is Q?などと言うとまたまた「コッチ~!」と選ぶ。この正解率、驚くべきことに大文字、小文字関係なくすごく高い!時々間違えることはあるものの、10中8,9は当たるいつの間にか、この娘、アルファベットがわかっている~!しかもフォニックスでいっても正解率は変わらず・・う~ん、親馬鹿だけどすごいっ!と思った一日でした。
October 10, 2006
家の娘です。言葉も早く、1歳を過ぎる頃にはかなり意思疎通が出来ていたような記憶が・・(現在一歳半)。私も色々英語でも話しかけているし、彼女が一緒にいる時間が一番長いのも私・・。だけどやっぱり兄の影響は大!!だな~とつくづく感じます。「ニュウニュウもっとほちぃ!」とおかわりをせがむのでYou want some more milk? Can you say " milk please!"?と言うと「ミルクプリー」などと言って見せるもののまたすぐに「ニュウニュウもっとほちぃ!」となる。そうかいそうかい。完璧に日本語優勢なのは見事だね~と思いつつ、息子も横で「牛乳もっと欲しい!」と叫んでいるのでやっぱりコレか・・・。と思うことがしばしば。その息子、なぜか新潟弁のような方言をいう時がたまにある。「~だて~。」とか「ほしいて~。」とか。。。誰から真似たんだろう?と思いつつ、まあほうっておくと今度は娘が言い出した!「ニュウニュウもっとほしいてぇ~」「もういらないてぇ~」あああ。母が「牛乳もう少しください、でしょ。」とかCan you say "milk please."?などと言って見せたところで幼稚園から帰ってきてから一緒にいるだけの兄の影響がそんなにキョウレツなのねそれなら息子よ、君がちゃんとした日本語、英語をしゃべっておくれ♪君が一番のお手本になってるらしいから
October 6, 2006
昨晩から咳き込んで苦しそうだった息子が朝もだるそうなので、無理させても・・と思い幼稚園を休ませることに。。これで、昨日の運動会の代休と合わせて3連休。先週(手足口病で4連休!)に引き続き連休の多い息子なのであります(お陰で私は無休)。幼稚園に休みの連絡を入れた頃からすっかり元気になり仮病だったのか!?それとも低血圧!?と怪しむものの休ませる連絡をしたのだから病院へ連れて行くことにその途中で息子が「ダイノス(恐竜のオモチャがある)のお医者さんに行く」と言うのでYes, you are right. There is a toy dinosaurs, you have a good memory.なんて言って自転車をこぎこぎ話してたのです。でもま、手足口病の時に院長先生の診察室に恐竜のオモチャがありものすごく食いついていたのでそりゃ、覚えてるワナ~とこれは全然不思議ではなかったのですが。。そのうち「タートス(亀)もなんちゃら・・」と言い出す。「タートス?I don't think there is a toy tortoise . 」というとやっぱり「タートス、タートス」と何度も言っている。私も亀のオモチャなんてなかったし・・と訳が分からず???でしたが病院に着くと今日は院長先生の弟さんの副院長先生の診察日。ということで、違う診察室に通されたのですがそこで私が全く気づかないうちに息子は亀のオモチャ(それも直径30センチ近くある)を握り締め「タートス!」とメチャクチャ満足げな顔その亀をみてああ、だからタートスといってたのか~とは思ったもののその亀を見ても思い出せないほど、そのオモチャを見たのはものすごく前の話。大体、副院長先生に診察してもらったのははるか昔。全く記憶にないのでおそらく一年以上前↑すなわち、息子は現在3歳半だけど2歳半のときはほとんどまだ言葉をしゃべれていなくて、亀もタートスも知らなかった!なのに、亀のオモチャを覚えていて、それ=タートスだとわかって思い出して話していたのだと思うと、しかも先週恐竜のオモチャにあんなに食いついてたのに恐竜ではなくその昔の亀を思い出して本当にびっくり家の息子は言葉も遅く、会話もいまだにたどたどしいしサプライズなことを言ってくれることなんてほとんどないけれど、たまにびっくりするくらい前に話した単語を、その時はまだ言えてなかったのに急に言ったりすることはたま~にある。そうかそうか、君は本当に溜め込むタイプなんだねと改めて実感したのでありました。息子よ、頑張れ。去年の今まだ言えなかったタートス、1歳半の娘はもう軽く言えるけど口では負けていても君の記憶力はすごいよん
October 3, 2006
このブログでも何度か登場している、ママイキ@北千住(来年1,2月開講予定)受講生募集を始めてから半月ほどで、すでに半数近くの方にお申し込みいただきました!!ママイキってなに~?と言う方はコチラをみてくださいね。受講料一回2,200円は決して高くないのかもしれないですが若いママや専業主婦のママにとってはやりくりして捻出する金額なのも確か。そして子どもがいたら子どもを連れていったり、預けるところを探したり、といったことを考えるといくらママの為になる(と口コミで広がっている講座)、とは聞いてもそうそう簡単に申し込む!ということは出来ないものだと思うんです。それなのに、北千住界隈ではまだママイキがそれほど浸透していないにも関わらず、このスピードでの半数お申し込みはすごいな~!やっぱり、ママは「何か」きっかけを探しているんだな~という想いが強くなります。子連れでも参加できる(託児付)講座は中々ないし、ママイキ@北千住も託児がついています!ただ、お申し込み者のほとんどの方が託児希望、ということで託児枠はもう若干名しか残っていないのでもし迷われている方などいらっしゃいましたら是非お早めにお申し込みください!!お申し込みはこちらのフォームをご利用いただければと思います。↓↓↓http://www.felimo.jp/mamaiki.htmlママイキ@北千住、とっても素敵な広告協賛の方達からのご協力もあり会場費なども抑えられるよう、主催者一同頑張ってます♪皆さんにお目にかかれるのを楽しみにしてます~☆
October 3, 2006
北千住にて10月から月2回、子どもと一緒に参加できるママの為の子育て英語レッスン(フェリーモ主催)が始まります♪初回は10月11日ですが、定員10名のところお申し込み8名いただいて、残り2名となりました!お近くにお住まいで興味をお持ちいただける方は是非早めにeng@felimo.jpまでお問い合わせください!定員に枠があれば体験レッスンなどもご参加いただけるようにしたいと思いますが、定員いっぱいの場合は正規レッスンお申し込みの方優先となります。詳細はhttp://plaza.rakuten.co.jp/felimo/diary/200609260000/をご覧ください!
October 2, 2006
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()
![]()