全7件 (7件中 1-7件目)
1

日本での復興活動の様子を毎日インターネットでチェックしています。生活物資が足りなかったり、寒さに凍えておられたり、汚染の影響で野菜がダメになったり…問題は山積していますね。とても心を痛めています。避難生活が長引くと、身体面だけではなく精神的にかなりきついことと思います。遠い中東から応援しています。中東でもたくさんの人々が日本のことを心配しています。みなさま、頑張ってくださいね!!ここレバノンでは、先週の週末に夏時間への調整が行われました。ヨルダンとシリアでは今週の木曜日の夜に一斉に夏時間への調整が行われます。こうした調整は週末を使って行われるので、同じ中東でも週末の曜日が違うレバノンとヨルダン・シリアで時間差が生じるのです。レバノンの週末は日本と同じ、土曜日と日曜日。ヨルダンとシリアの週末は金曜日と土曜日です。 時計の針を1時間進ませます。これで日本との時差は6時間となります。時計の針が1時間進んだことで、日がすっかり長くなったように感じます。これからどんどん日が長くなり、活動しやすくなる季節。レバノンでは夏になると夜遅くまで人々が表へ繰り出し、何とも騒がしい季節を迎えます。結婚式のばか騒ぎや大音響の音楽が聞こえ始めるのもこの時期。夏の終わりまで(しかも温暖化の影響で年々、夏の終わりが遅くなる…)、騒音との闘いです。同じように人々が夜遅くまで活動するのがシリア。シリア人は本当に夜型です。夜遅くまで、家族連れなどで街は賑わいます。その代わり朝はゆっくり、のんびり始めるのがシリア流。対照的にレバノン人はかなり早くから朝の活動を始めます。体力あるな!! 体力あるっていうか…睡眠障害を抱えているレバノン人もかなり多いのですが。なので、同じ夜型でもシリア人のほうがずっと健康的なイメージがあります(私はいつでもシリア人の味方ですからね、レバノン人には何かとケチをつけたくなります。でも本当のことですから致し方ありませんよね。はい)。夏に向けて始動開始。日本でも日一日と復興が確実に進んでいきますように…。 中東旅行のことなら何でも http://picturesque-jordan.jp/japanese.aspx
2011.03.29

ツアーコンサルタントとして活動している私の仕事には、時にアテンドとしての仕事も含まれます。アテンドはガイドとは異なります。ヨルダン及びシリアでは、外国人はガイドになることができません。ガイドになることができるのは、ヨルダンではヨルダン人、シリアではシリア人に限られます。外国人がガイドになるには、現地のアラブと結婚するしかないのです。そんな話は鼻からお断りですから、ガイドになるなどということは考えたことがありません。ただ、日本人のアテンドさんを手配してほしいというご要望・ご相談はいただきます。そんな時はガイドになれないことをご了承いただいたうえで、英語ガイドの通訳を兼ねたアテンドを承諾することがあります。さて私は日本人ですから、日本人のお客様のお気持ちは手に取るように分かります。ところが困ったことに、ドライバーであるアラブやガイドであるアラブの気持ちも手に取るように分かるのです。現地で暮らすうちに、アラブ流のメンタリティにすっかり慣れ、それが愛しくも思えるようになってしまった今日この頃…。そんなわけで、サンドウィッチの構図が出来上がります。日本人のお客様とアラブとの間で板挟み。あくまでお客様優先ではありますが、アラブをフォローすることもしばしば。これが口で言うほど簡単なことではありません。日本人といってもお客様のタイプは千差万別。アテンドの仕事はまずお客様を理解することから。お客様のことが理解できると、どこで何が問題になるか予測できます。お客様を理解したら、今度はアラブとの橋渡し。「飴と鞭」でアラブをうまく動かさねばなりません。私の力だけでは足りない時もあるので、旅行会社にうまく入ってもらう必要がある時もあります。幸い、現在取引している旅行会社のマネージャは非常に物分かりがよい人で、私を全面的に信頼してくれているので「すべてナオコの言う通りにするように」という指示を与えてくれています。そんなこんなのアテンド業務。ドライバーやガイドによっても個性が異なりますので、私はあまり口出ししないように、彼らの個性がうまく出るようにフォローを心がけています。正直、サンドウィッチの構図は時につらく、アテンド自体は「向いてないな~」と思うこともあります。ドライバーやガイドは「Ms Naoko」「Ms Naoko」と慕ってくれますが、「失敗すんなよ」と私は内心きりきりしています。そんなわけで、実はアテンドの要請にはほとんどお応えしていません。そもそもツアーコンサルタントの仕事は、ご旅行のアドバイスやホテル・お車のお手配がメインなので…。アテンドはお断りすることがほとんどですが、緊急性がある場合や「どうしても!!」という強いご要望があるときには、同行させていただいています。「日本人アテンド小話」では、アテンド業務で気付いた”よもやま話”を綴っていきたいと思っています。 コメント更新。 http://picturesque-jordan.jp/comentsfromourclients.aspx をご参照ください。
2011.03.28
今日はシリア滞在の最終日。仕事が終わったらセルビスでレバノンの自宅へ向かいます。シリアのデモが拡大しているというニュースが報道されており、心配しておられる方も多いことでしょう。今回のデモは、南部のダラア (Daraa または Deraa) で報告されています。ダラアはヨルダンと地上の国境を介しているシリア最南端の地方。とはいえ現時点では、国境越えに直接的な影響があるというわけではなさそうです。さてなぜ首都のダマスカスではなく南部のダラアでデモがあるのでしょう? ダマスカスの人々もダラアでデモが起き、それが続いていることに驚いているようです。これはダラアで起きたこのデモが局所的なものであることを意味しています。とはいえ、地方で起きたこのデモが他の場所へ拡大するかどうかは、現時点ではまだ不透明です。「誰もそんなことは望んでいない」というのがダマスカスの人々の大方の意見でしょう。もちろんすべてのシリア人が安定を望んでいます。が、前回のブログでも書きましたように、政治的には少し微妙なシリア。少数派であるアラウィ派出身の大統領が国を治めることに不満の声がないわけではありませんが、こうした声はかき消されてきたのが事実です。他民族・多宗教で構成されているシリア。誰が大統領になっても、何かしらの不満がどこかしらの宗教グループ、民族グループから出ることでしょう。それが高じると、レバノンのように単なる「ファウダ(混乱)」という事態に陥ります。政治がひどく混乱し、政治家がとことん腐敗し、人々が政治に関して全くあきらめきっている国―それがレバノンです。レバノンのような状況に陥らないためには、現在のように「強い」(言葉を換えると高圧的な)政府が必要だと認めているシリア人も多くいます。今後このデモがどう展開するか…当のシリア人も見守っています。ダマスカスにいると、ダラアでのデモはまるで別の国で起きているかのような出来事に見えます。「これ以上は拡大しないよ」という楽観的なシリア人も多々おりますが、上記のような複雑な政治的・民族的・宗教的背景を考えますと、今後の動きを見守っていく必要があると思います。お問い合わせなどがございましたら、下記のメールアドレスまでいつでもどうぞ。naoko_kimura@picturesque-Jordan.com 中東に関することなら http://picturesque-jordan.com/service_Introduction_Japanese.html まで。
2011.03.24

先日ブログをアップしてすぐに、シリアでのデモのニュースが入ってきました。シリアのデモに関してブログの文面を修正しなければと思っておりましたが、いずれにしても仕事でシリア入りするのでその時に情報を入手しようと考えました。昨日ダマスカス入りし、今日はアレッポ入りしています。さて、結論から言いますとシリアのデモはヨルダンと同様に金曜日の礼拝の後に行われ、今後も予定されているようです。規模的にはかなり小さかったのでこれまでは大きく取り上げられていませんが、その後昨日(20日)もデモがあり、こちらは数千人規模だったようです。祝日の明日もデモが予定されているとか…とはいえ、現地では通常通り人々が生活し、観光も普通に行われています。今日はダマスカスからマアルーラ村、クラック・デ・シュバリエと寄り道しながら北上し、アレッポまで移動しました。すっかり春の風になりました。今日はシリアの肥沃な大地をひたすら北上。延々と続く緑の大地を眺めていると、ここが中東であることを忘れてしまいます。中東=砂漠というイメージがあるかもしれませんが、この肥沃な大地も中東が持つもう一つの顔。シリアの今後の展望ですが、デモ自体はこれからも行われることと思います。ただそれがどの程度までかはまだ分かりません。これはヨルダンも同様。デモはこれからもあることでしょう。これまでと同様に、引き続き平和的・組織的であるなら別段問題はありません。ただ政治的には少し微妙なのがシリア。人々は政治に関してはひたすら口をつぐみ、コメントを差し控えます。この独特の雰囲気にすぐ気付かれる方もいらっしゃることでしょう。日本ではよく「政治と宗教に関する話はタブー」と言われますが、これは単に人々の無関心さを象徴していると言えるかもしれません。ここシリアで「政治に関する話がタブー」なのは、日本とは全く違った事情から。ここでは言論の自由が保障されていないのです。シリアという国は、多宗教・多民族国家です。人々の心根はよく、中東3国の中では一番素晴らしい国民だと思います。勤勉で器用で賢く、かつ人懐っこくて人情味あふれるシリアの人々。ただし、他民族・多宗教国家ゆえに抱える独特のチャレンジがあります。現時点では通常と変わらない時間が流れていますが、今後もし何らかの動きがありそうならすぐに情報をアップさせていただきます。さて、私のシリア滞在はあと4日。私がこよなく愛してやまないこの地の空気をたっぷり吸って帰りたいと思います。 ゴールデンウィークは中東へ。http://picturesque-jordan.jp/japanese.aspx
2011.03.20
仕事でヨルダン入りして5日目です。日本のニュースは欠かさずチェックしています。被災地では寒波が襲っているとのこと、本当に大変な思いをされていることと思います。栄養のある温かいものをおなかいっぱい食べて、温かい部屋でぐっすり休むことができたら…どんなにいいでしょう。日本では中東情勢に関するニュースが入りにくいと聞きました。現地から報告いたします。以前からお伝えしておりますが、ヨルダン・シリア・イスラエルなどは、今回のデモ騒動の影響を全く受けておりません。観光は普通に行われており、日常の生活も通常通りです。ヨルダンでは幾つかデモがありますが、以前と同様に平和的・組織的なデモで、混乱等は全く見られません。金曜日の礼拝後にデモが引き続いて行われるケースが多いようですが、ダウンタウンなどに限られますので、観光客の方がデモを目にされることはほぼないかと思います。が、もちろん、もしデモを目にされた場合は念のためその場を離れていただくようにお願いしております。現在私はぺトラにおりますが、日本人の団体観光客が見えています。ヨーロッパ圏からもかなり観光客が来ております。とはいえ、通常はハイシーズンであるこの時期、例年と比べるとやはり閑散としております。中東のデモがヨルダンに波及しているのではないかと恐れて、とりあえず様子見の方が多いようですね。この時期のヨルダン観光は、太陽の日差しがきついとはいえ、風がまだまだひんやりしていて、影に入ると汗はスーーーっと引いていきます。シリアではデモはありません。イスラエルは中東とはいえ、社会システムもまったく違いますので、今回のデモ騒動の影響は全くございません。現地ではこうした状況です。もし情勢に変化が起こりそうでしたら、すぐにこのブログやお客様へのメールでお知らせいたします。が、現地に住んでいる者から見れば、今後もヨルダン・シリア・イスラエル等に影響が及ぶことはまずないかと思っております。レバノンへの日本人観光客の数は少ないのであまり触れておりませんが、もちろんレバノンも問題なくご観光いただけます。ご旅行の計画に当たってご質問等がございましたら、下記のメールアドレスまでお送りくださいませ。 :naoko_kimura@picturesque-Jordan.com 中東に関することなら、http://picturesque-jordan.com/index.html まで。
2011.03.18

日本の東日本大震災のニュースはここ中東でも大きく取り上げられていて、多くの人が心を痛めています。とりわけ親日感情が高いヨルダンでは、知らない人でも会う人会う人が「日本はどうだ」「家族は無事か」と声をかけてくれます。日本を離れて数日後に起きたこの惨事、レバノンの友達から「地震があったよ」と聞いたときにはこれほど被害が大きいとは思ってもみませんでした。ところがレバノンのテレビで流れていた映像に絶句…。津波が一つのかたまりとなって家々や車を呑みこんでいく様子に、声も出ませんでした。被害に遭われた方、ご家族を亡くされた方、その他いろいろな形で影響を受けておられる方すべてに心からのお見舞いとお悔やみを申し上げます。 今回の震災を受けて、中東はもちろんのこと、アメリカやヨーロッパ圏、それからインドネシアなど世界各地の友達からメッセージや電話が届きました。私の筆不精が原因で普段はほとんどやり取りをしていない友達からも、「日本のニュースを聞いてすぐにナオコのことを思い浮かべた」など、震災の当日は電話がたくさんかかってきて大変でした。あまりにも不確かな命だからこそ、どんな風に今を生きるかが大切になってきますね。明日何が起きるかすら私たち人間には分かりませんから…。現在私は仕事でヨルダン入りしています。今回はヨルダン・シリア周遊10日間のツアーのアテンドです。ここヨルダンは平和そのものなのですが、チュニジアに端を発してエジプトやリビアなどに広がったデモのあおりを受けて、観光業は思った以上に大打撃を受けているようです。この3月は、観光客の半数がキャンセルになったようで、本当に閑散としている中東…。通常はハイシーズンのヨルダン、普段は満室で部屋が数ヶ月前から取れない5星ホテルでもキャンセルが相次ぎ、空室が目立つようです。エジプトなどでは、通常は1泊200ドルの5星ホテルも70ドルに値下げされているそうです。デモの直接的な影響がないヨルダンやシリアでは、人々はとばっちりを受けて困惑気味。観光省も毎日何人のキャンセルが出たかを集計しているようです。さてこのデモ騒動の影響はいつまで続くのでしょうか。日本でも、中東に関する情報はともすれば不足しがちで、しかも正確ではありません。私のところにもヨルダン情勢のお問い合わせが目立ちます。ヨルダン・シリア旅行を計画しておられる方は、安心して進めてくださればと思います。ご質問等がございましたら、いつでもお受けしています。 naoko_kimura@picturesque-Jordan.jp までどうぞ。 ゴールデンウィークはヨルダンへ。http://picturesque-jordan.jp/japanese.aspx
2011.03.15

パリでの3泊を終えて、昨日レバノン入りしました。約2か月ぶりの中東ですが、一気に現実へ!! レバノンについた瞬間、日本にいたことはまさに「夏の夜の夢のごとし」。パリでは、かの有名なノートルダム大聖堂を見たり…→ コンコルド広場の夜景を楽しんだり…↓…と、まずまず平和な日々を過ごしまして、さてレバノンへ。到着日のレバノンは、まさにStorm (大嵐) の真っ最中。飛行機は着陸できず、上空をしばらく旋回し、雷と突風が落ち着くまで待機状態。なんだか私のこれからの生活を象徴している…? タラリ とはいえ飛行機は何とか無事に着陸し、大雨と突風のベイルート市に降り立ちました。タクシーを予約してもらっていたのですが、なんと別の友達が空港まで迎えに来てくれていました。なにせ大荷物を抱えてましたので、助かりました。今回はビジネスクラスだったので、合計で69キロ(トランク3つ分)の荷物を預け、それに加えて機内にも15キロほど持ち込んでおりました。友達はあきれ顔。でも人生で最初で最後 (であろうと思われる) のビジネスクラスですもん、欲張りましたよ、私は。家に到着した後は、インターネットの申し込みに行ったり、野菜を大量に購入したり、とかいがいしく(?)働きまして、全てはまずまず順調に思えました。用事が全部済んだから、あとはゆっくりくつろぎましょう、とほくそ笑んでアパートの部屋にエレベーターで向かっていたその時、超ポンコツのこのエレベーターがガタンと音を立てて止まりました。一瞬何が起きたか分からず、ドアを押すのですが開きません。そうです、午後6時は魔の時間。政府からの電気の供給がストップしたのです。ええええ~~ッ? で、私はどうなるわけ??? エレベーターの中のボタンを押しまくりますが、もちろんウンともスンとも言いません。こ、この中に4時間もいろと? しかも4時間たって電気が回復する保障もありません。実は常々、不思議に思っていたのです。エレベーターに乗っている最中に電気が切れた場合、どうなるんやろ~と。通常は、一番近い階にエレベーターは止まり、速やかに脱出する、という手順のはずですよね。ところが、このポンコツエレベーターは全く突然にガタンと止まり、上にも下にも1寸たりとも動かず、あとは不気味な暗闇に取り残されることに。信じられへん!! 帰国したその日にこんなことが生じるとは!! 幸い、同じアパートのどっかの階のおばちゃんに知られる事態となり、救出作戦が始まりました。このおばちゃん、最後は怒って金切り声をあげていたので、どうしてしてくれたか聞けなかったのですが、いずれにしても上からエレベーターの籠 (かご) を少しずつ手動で下ろすこととなったようです。私の乗った籠はしずしずと下に降りて行きますが、上からはどこまで下りているかもちろん見えませんので(ほんっとにオンボロなんです!!!)、上から「まだか」「まだか」という怒鳴り声がし、私も中から「まだ」「まだ」と怒鳴り返し…ハイテクなどというものはなく、全ては人間の目と手に頼るしかないのです。しかもこのポンコツ、1Fまで下ろさないとドアが開かない仕組みになっているらしく、止まった4階から最下階まで到着するのに時間がかかります。やっと1階につき、ドアを押しあけることができました!! その頃には、赤の他人をなぜか助ける羽目に陥った例のおばちゃんが怒って金切り声をあげていて、「電気が止まる時間帯になんでエレベーターに乗るのよ!! 午後2時と午後6時には絶対に乗っちゃダメェェェェェ!!!」とお叱りを受ける羽目に。いやはや、とんだ騒動でした。ベイルート2日目の今日は、さらに天気が大荒れで雹(ひょう)まで降る始末。この冬一番の寒さだとか。 さらにお昼の12時に電気が突如切れ、午後2時になっても6時になっても回復せず、やっと電気が来たのは午後11時。11時間も電気が供給されません。めちゃくちゃやな、レバノン!!!そんなこんなで、「コントロールする生活からコントロールされる生活」へ。ここレバノンでは、意に反して様々なことに自分の生活がコントロールされ、それに合わせていくしかありません。今日は暗闇の中でバッテリー式の小さなライトを持ち歩きながら、インスタントのお味噌汁をズズッと吸い、小さな光を頼りに顔だけ洗い、「バッテリーが切れる前に顔が洗えてよかった」と自分を褒め、1日が終わります。ほんま、こんなことで自分を褒めるなんて、レベル下がりそうやな。先進国から第3世界へ帰ったことを心に刻みつけた瞬間でした。 ゴールデンウィークは中東へ。http://picturesque-jordan.jp/japanese.aspx
2011.03.11
全7件 (7件中 1-7件目)
1