全7件 (7件中 1-7件目)
1

中東の人口の30%は若者だともいわれています。若者が非常に多いのが中東の特徴。まぁ一家で5人も6人も子供がいるような家庭が今でも普通ですから、当然若者の数も多いわけです。 中東の20代の若者たち (特に男性) に「将来の夢は?」と聞くと、よく返ってくる答えが「有名になりたい!!!」というもの。...フム、非常に野心的ではあるが、かなり漠然としていますな。が、ヨルダン・レバノンを問わず、このように即答する若者が多くて面白い。さらに中東の青年たちの特徴としては、「有名にはなりたいが、努力はしたくない」。そして「有名になるためにはお金が必要、だから働く。働いてお金を貯めていつか有名になってやる」というような思考が多いような気がします。お金を貯めて有名になる...、どうやって?? と思いますが、彼らには特にはっきりとした方法があるわけではありません。ああ、なんて短絡的!!!かくして、若い時から金の亡者のようになり、やがて適齢期に入ると結婚し、貯めたお金はすべて結婚式に散在し、わがままで物質的な妻にお金をつぎ込み、有名になるという夢は叶うはずもなく、カネ、カネ思考のまま生涯を終える...これが中東の男性の一生。もちろんビジネスマンとして成功する場合もあります。特にレバノン人は一般的に優れたビジネスセンスで知られていて、海外で大きく羽ばたくケースもあります。こういう一握りの若者たちのニュースを聞いて、「俺もいつか有名になる」と心に誓うアラブ青年も多いことでしょう。が、基本的にアラブは努力することが嫌いな国民ですから、20代で社長とかになりたい。親にお金がある場合は、資金を援助してもらって会社を始める若者も多いです。中東ではお金さえあれば起業するのは簡単。一平社員として努力したくない若者たちが、勇んで起業します。もちろん経験もスキルもないので商売がうまくいくわけはありません。一攫千金を狙いますが、うまくいかずに倒産というケースもあれば、ふうふういいながら何とか会社は続けますが、利益などはほとんどないというケースも多いです。さあ、こんな中東。思考がかなり大胆 (単に「単純」ともいう) かつ短絡的。日本の堅実なビジネスマンにとっては、アラブとのビジネスは時に意味不明かつ頭痛の種かもしれません。深遠なようでいて実は非常に単純なアラブ社会。相互理解はまずアラブ的思考を理解することから、でしょうな。 秋のヨルダン散歩。http://picturesque-jordan.jp/japanese.aspx
2011.09.28

9月は観光のハイシーズンの月です。現在ヨルダンにお越しくださっている方も多いことでしょう。ヨルダン旅行を是非お楽しみいただければと思っています。さて、ご旅行のお問い合わせに付き物なのが「治安」に関するご質問。昨今の中東事情を考えますと、当然といえば当然でしょう。とはいえ、日本で報道されている中東の姿と実際の中東の姿は非常に異なっているのが現実です。私がもし日本にいるなら、「中東ってなんて恐ろしい!! 」とやはり思ってしまうことでしょう。でも「中東」とひとくくりにしてしまうことはできません。シリアへのご旅行のお問い合わせもありますが、現時点ではお手配をお断りしています。またエジプトも同様。両国とも戦闘地帯だからというわけではありませんが、昨今のゴタゴタに乗じた犯罪も報告されています。言葉が通じない外国人は、できるだけ入国を控えたほうがよいというのが旅行会社の意見でもあります。ヨルダンに関しては、全く問題ありません。最近行われたデモは対イスラエルのデモですが、ヨルダンのデモは突発的に起きるものではありません。政府に認可された統制されたもので、事前にデモ情報が日本大使館から出されています。万が一デモに遭遇された場合は、念のためにすぐその場を離れていただくようお勧めいたします。が、ヨルダンに関してはまず(ほぼ)問題ないといえます。もちろん何事も100%ということはありません。これはどの国にいても同じですよね。ヨルダンの治安に関しては、以前と変わらず問題ございません。ヨルダン旅行をご計画中の方、もうすぐ来られるという方も、安心してヨルダン入りしてくださいね。そして、ヨルダン独特の風景とこの王国のバラエティに富む自然を是非満喫なさってくださいね。ヨルダンツアーのことなら:http://picturesque-jordan.com/ にほんブログ村←応援して下さる方はクリックしてくださいね。
2011.09.20
無事にレバノンに帰ってまいりました。今回のヨルダン滞在は約2週間。あっという間に過ぎ去りました…。ヨルダンのカラッカラの気候から一変して、ジトッとした高温のレバノンへ。ヨルダンで顔に塗りたくっていたクリームももう必要ありません。太陽の突き刺すような光にキリキリと痛んでいた目もレバノンでは楽ですね~。 前にも書きましたが、私はヨルダンに来る前にレ―シックの手術を受けているので、「極乾(ごっかん)」のヨルダンで手術後の目がかなり傷んでしまったんです。レバノンは湿度が高いので、目がラク。ヨルダンの気候は好きですが、身体には結構過酷なんでしょうね。レバノンの気候は好きではありませんが、目には優しい。ううむ。一長一短ですな。さて、レバノン生活に舞い戻りまして、また日常がやってまいりました。実は今回ヨルダン入りする前にレバノンで以前に住んでいたアパートを引き払いましたので、現在は友達の家に居候中です。この友達の家はかなり広いので、私だけの部屋があります。 私はよくフランス人の友達の家に泊まらせてもらうことがあるのですが、アラブの家に泊まることはこれまでありませんでした。アラブはいい国民ですが、一緒に生活したり住んだりするのは私には無理です。そんな私がこの友達のススメに同意したのは、まず彼女がアルメニア人であること(レバノン国籍ではありますが)、それから彼女の生活スタイルが私のスタイルに似ていること(早寝早起き)、プラス彼女は週末になるとベイルートを出て田舎で過ごすので、週末は私一人になること・・・ などもろもろの理由があります。そんな新しい生活が始まりましたが、so far so good (今のところ順調) という感じです。さて9月も後半に入ったレバノン、まだまだ高温多湿ではありますが、少しずつ気候が変わって来たのを感じます。日陰に入るとスッとした涼しさを感じるようになりました。皆さまは日本の初秋をどのようにお過ごしでしょうか? 秋休みはヨルダンへ。http://picturesque-jordan.jp/japanese.aspx
2011.09.16

半年ぶりのヨルダンですが、何年かぶりに訪れるかのような不思議な感覚です。それだけレバノンの生活に浸かりきっていたということでしょうか。滞在1週間からようやくお肌がヨルダンの気候になじんできました。慣れたころにまたレバノンへ戻らねばなりません。さて、アラブの友達がまず聞きたがるのは、私にお相手ができたかどうかということ。「レバノンでいい男性 (ヒト) は見付かった?」というダイレクトな質問から、「今回は結婚のためにヨルダンに戻って来たのかと思った」などというカマをかけた質問まで…毎度のこと。老いも若きもまずこの話題から入ってきますね。ほんまにアラブは~結婚しか頭にないんかね ()。いい歳をした女性が (男性もですが) 一人でいる事が信じられないようです。とはいえ、そんなアラブ世界ではありながらも、「いい歳した」独身の男性・女性ってけっこうチラホラいるんですよ。理由はどうあれ、結婚しないと一人前とみなされないアラブ社会で独身でいることには相当のプレッシャーが伴うはず。さて、そんなヨルダンで私も今回、とある会社の若社長からやんわりと結婚を申し込まれましたが、丁重に (しかしはっきりと) お断りしてきました。話の流れの中で、彼はこんなことも申しておりました。「自分が日本人だったらあなたと結婚して、ヨルダンに住む」などと。で、後から思い返すに、決定権があたかも100%彼の側にあるかのような言い方に何か無性に腹が立ちますね(笑)。あなたがたとえ日本人で、たとえ私と結婚したいと思っても、私があなたを選ぶかどうかは別問題ですよ、と言えばよかったカモ ???。いやいや、とはいえ、仕事関係の人ですから、あまりに失礼なことを言ってのちのち仕事に支障が出ても困ります。アラブのプライドを傷つけるようなことは言わない方が無難でしょう…。しかし、しか―し!! あなたがどんなナショナリティであっても、あなたを選ぶことは決してないでしょうよ、としばし心の中でブチブチとつぶいたのでありました。 アラブと結婚している日本人もチラホラおられますが、わたし個人にはあり得ない選択なので、私としてはついつい可哀想...と同情してしまう (アラブと結婚して幸せ!! という方がおられましたら、ごめんなさい。幸せなのはいいことですから)。濃い顔に魅かれてはいけませんよ。甘い言葉にも魅かれてはいけませんよ。日本人の女性の皆様、ご旅行の際にも決して決して心を許し過ぎませんように。そして決定はあくまで慎重に慎重に…。秋休みはヨルダンへ。http://picturesque-jordan.jp/japanese.aspx
2011.09.14

シリア国内でゴタゴタが始まってから数か月…。この間、シリアからは外国人が多く退去し、シリアへの観光客も激減。今後シリアがどうなっていくのか、当のシリア人すら読めないという状況です。 とはいえ、シリアとヨルダン、シリアとレバノン間の往来は通常通り行われており、セルビスやバスがレバノン⇔シリア⇔ヨルダンをごく普通に行き来しています。移動するのはアラブがほとんどで、観光客がシリア国内に入るケースはごくまれだと思います。またヨルダン人もレバノン人もできればシリアへの入国を避けたいため、緊急性がよほどない限り、シリアへの入国を控えている状況です。通常ならセルビスなどでシリアを通過してレバノン⇔ヨルダンを移動するアラブも、飛行機を利用するケースが多いようです。こうした状況に一番心を痛めているのがシリア人でしょう。国を愛する心は人一倍のアラブ。シリア人も自国をこよなく愛しています。ヨルダンやレバノンに出稼ぎに出掛けているシリア人も、休暇で自分の国に帰るのをとても楽しみにしています。また、レバノンはシリア国内の情勢が自分たちの国に直接影響を与えることを恐れています。隣国ですし、政治的にも密接な関連があるので、シリアで戦闘が生じればレバノンにも飛び火するのではないかとささやかれています。ヨルダン人は結構冷めていまして、シリア国内の情勢がヨルダンに直接影響を及ぼすという心配はなさそうです。アラブ世界で起きていることはアラブが一番よく理解していると思われがちですが、当のアラブが戸惑っているのが最近の中東事情。今後の情勢については、アラブを含めた世界中が興味深く進展を見守っていくことでしょう。 秋休みはヨルダンへ。http://picturesque-jordan.jp/japanese.aspx
2011.09.10

ヨルダンに観光に来られたお客様なら、ぺトラやムジブのあのそそり立つ美しい岩壁に息を呑まれたことでしょう。でもそそり立つ岩壁ならアンマンにも!!?? 現在、驚くべきスピードで建設が進むアンマン。半年も経つとその変容ぶりに驚かされます。日ごとに姿を変える発展中の都市、それがアンマンです(ま、見かけだけで、人々の暮らし向きは一向に変わっていないという声もありますが...)。さて懐かしきアンマン市を少し散策しようと、この日はオフィスからの帰りにタクシーやバスを使わずに歩くことにしました。午後6時前から歩き初め、結局2時間も歩くことに…さすがに足が痛かった…。そんなアンマン散策中に見つけた建設プロジェクト。 写真の上方にあるのは Jordan Hospital という大きな病院。その病院のすぐ下には切り立つ岩壁がむき出しになっています。 このそそり立つ岩壁、何メートルくらいあるのでしょう。切り立つ岩壁の下では新しい建物が建設中。すごい岩です。こんな岩、ヨルダンでは当たり前。でも地震が来たら、このプロジェクトも一巻の終わりやな、という感じ。歴史の中では数々の大地震が中東を襲ってきました。ぺトラのシークも地震による仕業。中東に残る遺跡の数々は極めて大きな地震によって破壊されてきたのです。が、ここ100年ほどは地震らしい地震が起きていません。そのため、アラブは地震に関して極めて無知。「耐震性の建築基準法」とやらも存在するはずもなく…。そんなわけで、岩壁を削って強引に建てられるビルの数々は、地震が来たらイチコロでしょう。中東で地震が来たら、死者は相当数に上るやろうな、と一人空恐ろしく思っています。それに平常期ですら常に混乱している中東。地震などが起きた日には、人々は狂乱状態に陥り、地震による直接の死者以上の人々が命を落とすやろうな…と私は一人で分析しております。石だけで建てられる家々。石が頭の上に落ちてきたら一環の終わりや。中東で住むにはヘルメットは必須やで!!! と緊急感を持つ私 こんな私の分析をアラブに話すと、「悲観的な!」とか「中東では地震は起きない」などという答えが返ってきます。だ、だから、中東の歴史を調べると、破壊的な大地震が何回も起きてるやん!! 地震などの自然災害はアッラー(神)の怒りの表明だというような考え方もまだまだ一般的。アッラーを崇拝している中東では地震は起きないというわけです。あり得へんで~。まぁ確かに中東では、自然災害という自然災害は起きていませんがね。これは単に地理的な特徴によるものであり、現在進行中の地球温暖化によって、今後は中東でもこれまでに起きたことがない災害が起きると予想されますが。そんなこんなでアラブと話していると「ちゃうやろ!」と突っ込みたくなることも多いのですが、それもこれもすべて含めてアラブ世界とはそういうものです(笑)。今日のヨルダン、いつもと同じように太陽がさんさんと降り注ぎ、体がビタミンDを生成しているな~という感じ。気持ち良いです。日本の残暑、皆さまはいかがお過ごしでしょうか? 秋はヨルダン散策へ。http://picturesque-jordan.jp/japanese.aspx
2011.09.05

ヨルダンの9月。まだまだ暑いですね~。とはいえ、湿度が全くありませんので、汗をダラダラかくなどということはありません。とにかく乾燥しています。それから太陽の日差しのキツイこと!! 高温多湿のレバノンで夏を過ごしてきた身に、この突然の乾燥はちとキツイです。ヨルダンってやっぱり砂漠やなぁと感じる瞬間。ギラギラと容赦なく照り付ける太陽に肌が焦げる~と悲鳴を上げております。それから、忘れていました。クリームが必須であることを。レバノンでは洗顔後のケアは化粧水と馬油。クリームをつけることなどありませんでしたが、そうそう、ヨルダンではクリームは必需品なんでした。眠りに就く前にこってりとクリームを顔に塗りたくり、保湿に余念がありません。 そんな感じで、ヨルダンのこの乾燥にお肌がなじむまでには少し時間がかかりそうです。でも元気に過ごしております。ヨルダンの懐かしい友達たちに迎えられて幸せいっぱいです!せせこましいベイルートと比べてアンマンの開放感!! 短い滞在ですが、思いっきり楽しんでおります。9月は観光のハイシーズン。ヨルダンに足を運んでくださる皆様も、保湿の準備をお忘れありませんように。 秋休みはヨルダンへ。http://picturesque-jordan.jp/japanese.aspx
2011.09.05
全7件 (7件中 1-7件目)
1