全4件 (4件中 1-4件目)
1

な、なんと明日で2月が終わり! 3月に突入します。あっという間に春ですね…。2月中は色々ありまして、ブログの更新が滞っておりました。スミマセン。さて、2月25日付のロイターの記事には、ドイツ政府が2020年までに360万人の難民流入を予測しているということが書かれていました。昨年は過去最多の110万人の難民がドイツ入りしました。予測されている360万人という数には、昨年のこの数も含まれています。今後、平均して毎年50万人のペースでドイツに入ってくる、と予想されているそうです。同じ日に、ドイツ連邦議会が「中東などから押し寄せる難民の流入を抑制するための法案を可決した」という記事もありました。「一部の難民申請者について、2年間は家族を呼び寄せることを禁じるなどの措置が盛り込まれた」ということです。 さらに、「昨年12月31日にドイツ西部のケルンで起きた女性への暴行事件で難民が関与しているとされる問題を受け、犯罪を犯した外国人の国外退去を容易にする法案も可決された」とのこと。フムフム。確かに今のままのペースでドイツに難民が流入してくることになれば、国民の生活を圧迫することは必至で、メルケル首相も非常に難しい立場に追い込まれているかと思います。アラブは大家族なので、一家全員が同時に欧州へ移動できるケースはまれだと思います。ほとんどが、お父さんと子供一人、あるいは子供たちを置いて夫婦だけで、あるいはお母さんが3人いる子供たちのうち2人だけを連れて…などという風に、家族の一部が先に移動するケース。大多数のアラブは、ドイツでの生活が落ち着いたら家族を呼び寄せる、という考えでとにもかくにも移動してきます。中には、自分がドイツに着いたら家族に同じ道を通ってドイツ入りするように伝えることもあるけれど、過酷な行程を踏破してきたアラブたちは、できれば家族には同じ道を通らせたくない。特にちいさな子供には無理。あるいはもう資金を使い果たして、家族が移動する分は残っていない。だから、政府に申請して、家族を合法的に呼び寄せたい…と思っているわけです。でも今回の議会の法案で、2年間は家族を呼び寄せることを禁じる、などの措置が取られるようになると、これは難民たちにとっては大変なことです。こうした詳細は、シリアやイラクにいるアラブたちには分かりませんから、ドイツ入りすれば家族を次に呼び寄せることができる、という希望的観測を抱いて移動するアラブがほとんどでしょう。ドイツ側としても、臨機応変に法律を変えて行かないと対応できないので、難民に対する扱いはその時々で変わる。だから、前は可能だったことが今は不可能、ということも多々あるわけで…。難民側としては混乱しますが、これは致し方ないこと。そんなわけで、今後も混乱は続きそうです。難民たちの行く末は…? 短期間にものすごい数のイスラム教徒を抱え込むことになった欧州の行く末は…? 今後、様々な問題が山積しています。一日一回応援よろしく! です。↓ポチッ、してくださいね~。↓ 下の「ブログ村」のアイコンをポチッと押してください。皆さまの応援がランクが反映される仕組みになっています。 ヨルダンツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.com/お気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Jordan」は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありません。類似のキャッチフレーズを使用している某旅行会社のサイトや「Picturesque-Jordan」という名前で2013年に開設されている Facebook のページ (いずれも同一人物による) のことが報告されていますが、当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。「当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:http://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201412230000/中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:http://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/2220000/
2016.02.28

梅が咲きはじめ、もうすっかり(❓)春の気配…季節は確実に移ろっていきますね。この冬は全世界的に異常な暖冬だったところが多かったかと思いますが、1月になるとヨルダンにも大寒波が到来。万悪くご旅行中だったお客様は、死海で泳げない! ぺトラで雨になりペトラ・バイ・ナイトが開催されない! むちゃ寒い! などなど… 気候的には恵まれないご旅行になってしまった方々もいらっしゃいました。今回フィードバックを送ってくださったお客様は、1月半ばのお客様。強風のために死海に入れないというハプニングに見舞われながらも、リベンジを誓ってくださいました。以下、お送りいただいたフィードバックとなります。この度は、大変お世話になり、ありがとうございました。お陰様で母娘共々、元気に帰国できました。この旅で一番心配だった英語でのコミュニケーションは、2、3歳児程度の私の語学力でも Google さんの力を借りながら何とか行けました。(笑)母の体調も、「君は、健康優良児かっっ!」とツッコミたくなる位、よく食べ、よく眠り、私より元気でした。手前味噌で恐縮なのですが、「母、スゴイ!」と思ったのは、ペトラ遺跡でエド・ディルまで自分の足で歩いて行った事です。「今日は、エド・ディルまで行くぞ!」と言ったものの、あそこ迄アップダウンが激しいとは思わなかったので、「うひゃ〜」と思いながら登っていたのですが、数十歩後ろからついてきた母は、「ロバ乗っていけ。」というベドウィンのお兄さんの執拗な誘いを振り払いながら、登りきった事です。。大変な思いをしてエド・ディル見たときは、感動しました。母も満足気でした。帰り道、欧米から来たと思われる女の人から、「もうしんどくて、テンションが下がっていたけど、(母を見て)頑張って登るわ!」と言われたりと、母は山頂付近で羨望の眼差しを向けられてました。。。照れ笑いしてましたが、とても嬉しそうで、初めてあんな顔を見たような気がします。(それに気を良くしたのか、ゲートまで自分の足で歩いて帰りました。でも、ホテルがすぐ隣でよかったです。助かりました。)ワディラムの景色も雄大で、ハリッドさんがツアーの途中で出してくれた紅茶とホブスを軽く温めて、チーズを挟んだものも美味しくて、よかったです。色々ありすぎて、話が前後してますが、ペトラバイナイトも最高でした。砂漠ではちょっと邪魔だった月明かりもすごくいい雰囲気を醸し出して、とても良かったです。お電話もいただき、(恐らく1度目の取れなかった電話は、私がシャワーを浴びてる最中で、母は部屋にいたのですが、英語が全くダメなので、出なっかたらしです。すみません。)ありがとうございました。お陰様で、恙無く買い物ができました。(ローズウォーターもゲットできました。ワインは空港で買いました。)ハニーさんもとてもいい人で、良かったです。ただひとつ、残念だったのは、強風すぎて死海に入れなかった事です。きっと神様は「もう一度来なさい。」という事で、入らせなかったのでは、、、と思う事にし、もう一度リベンジします(笑)その時は、またよろしくお願い致します。本当にいい旅でした。また、好きな国がひとつ増えました。ありがとうございました!!素敵なフィードバックをお送りいただき、ありがとうございました。お母様とお2人でのヨルダン旅行でした。お母様のご年齢はなんと72歳! でもとても楽しんでくださったようで本当に嬉しく思います。その後のメールのやり取りで、こんな風にもおっしゃってくださいました。”中東、及びアラブ地域って魅力的な所が多いですし、初めは、「うっ、おいこらっ!」と思う事もありますが、何か憎めないんですよね〜。そういう所を含めて、チョットでも興味がある方には訪れていただきたいです。行く前も帰ってきてからも、アラブ=テロというイメージが強いようで、「大丈夫やった?」と言われる事が多かったです。(仕方がないですが…)行ってみて感じた事は、ヨルダンの人達の間には「テロは、許さない!」というのが感じられたので、ちゃんとしてる国だな、と思いました。。。”このご意見、嬉しいですね~。日本のメディアも、こんな風にバランスの取れた見方をしてくれれば良いのに…と思ってしまいます。中東関連の報道をしているプレスの方たち、とくに中東在住の方たち、中東の良さをもっと伝えるべきですよ。テロだの何だの…ばかり報道するのは、世間ウケを狙っているのでしょうか。さてさて、これからどんどん季節の良い観光シーズンに入っていきます。ヨルダン旅行をお考えの皆様はぜひお問い合わせくださいませ。日本ではインフルエンザが流行っているとのこと。皆様、季節の変わり目お体を大切にお過ごしくださいね~。一日一回応援よろしく! です。↓ポチッ、してくださいね~。↓ 下の「ブログ村」のアイコンをポチッと押してください。皆さまの応援がランクが反映される仕組みになっています。 ヨルダンツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.com/お気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Jordan」は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありません。類似のキャッチフレーズを使用している某旅行会社のサイトや「Picturesque-Jordan」という名前で2013年に開設されている Facebook のページ (いずれも同一人物による) のことが報告されていますが、当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。「当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:http://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201412230000/中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:http://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/2220000/
2016.02.12

こんなブログですが、アクセス数が本日80万を越えました!!! パチパチ ヨルダンという国が日本では非常に知名度が低いことを考えると、毎日のアクセス数が平均で700件ほどというのは、私としては本当に有難いことだな~と感じております。皆様の応援、ありがとうございます。おめでたい時にはアラブ世界では、「ザグルーダ(زغرودة)」と呼ばれる喜びの奇声? がよく聞かれます。これはアラブの女性たちが喉を震わせて出す音。私のブログアクセス80万記念にもこの ”ザグルーダ” を鳴らしたい! …「ザグルーダ」やら「喜びの奇声」と言っても、きっと想像がつかない方が多いかと思います。You Tube で見つけましたので、張り付けておきます。作成者様、お借りいたします。このザグルーダですが、実は私は自分では音を出すことができません…。ヨルダンに住んでいたフランス人の友達(ルームメートではない別のフランス人女性)が、このザグルーダを鳴らすことができていました。外国人で上手にこの音を出す人はこれまで、このフランス人の友達以外に見たことがありません…。ザグルーダは、結婚式の時によく鳴らされますが、他にも友達同士でパーティをしているときなど、ノッてきたときにはこの音がよく出てきます。さて、ブログのアクセス数が70万件を突破した時に書いたブログでは、鈍臭いことに定評のある男? Jihad のこぼれ話をお伝えしました。http://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201509210000/ 今日も Jihad は私のお客様を担当して南へ北へと移動しております。優しくて純朴な Jihad、きっとお客様に誠心誠意お仕えしていることと思います。ヨルダン旅行中の皆様、ぜひ中東情緒をお楽しみくださいませ~! これからもブログの応援をよろしくお願いいたします。ペコ一日一回応援よろしく! です。↓ポチッ、してくださいね~。↓ 下の「ブログ村」のアイコンをポチッと押してください。皆さまの応援がランクが反映される仕組みになっています。 ヨルダンツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.com/お気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Jordan」は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありません。類似のキャッチフレーズを使用している某旅行会社のサイトや「Picturesque-Jordan」という名前で2013年に開設されている Facebook のページ (いずれも同一人物による) のことが報告されていますが、当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。「当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:http://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201412230000/中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:http://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/2220000/
2016.02.09

ロイターの記事に「4人に1人が糖尿病のサウジ、原油安が医療予算を直撃」という記事が載っていました。わたしみたいな凡人には、原油安と医療予算との関係がちょっとよく分かりませんが…ただ、私が注目したのは「4人に1人が糖尿病」というところです! この記事には次のようなくだりがあります。”原油はサウジを裕福にしたが、同時にせわしなく立ち働かなくても済む生活スタイルをもたらし、それが経済を損なうという皮肉な状況だ。かつては「金持ちの病気」として知られた糖尿病は、サウジ政府の見方では全人口の24%に相当する690万人余りの国民を苦しめている。同国では成人の3人に1人は肥満であるため、治療はより難しく、より高価になってしまう”。ほうほう!!でもこれって、サウジだけの問題ではありません。実はヨルダンも同じように肥満や糖尿病患者が多い。ヨルダンは決して「金持ち」の国ではありません。むしろ中東の国々の中では貧しい。資源も資金も産業もない。でも糖尿病患者で溢れています。4人に1人? それこそ、中高年では、もうほぼ100%の確率で糖尿病だと思います。100%が大袈裟だったら、99%。だって私のヨルダン・レバノン生活で、男性・女性を問わず、糖尿病じゃないっていう中高年のアラブはいなかったですよ。みんな糖尿病と高血圧は持っている。これ、ヨルダンでは当たり前のこと。これはひとえに、ラマダンなどの ”断食月” にドカ食いする習慣や、それだけではなく普段からの早食い・ドカ食いに加えて、砂糖と塩の取り過ぎ、運動不足…などなど、もう要因となる事柄は挙げ始めればきりがありません。アラブは総じて食べることが趣味。食に関しては保守的で「アラブ料理が世界で一番おいしい」と言ってはばかりませんが、ともかく食べる食べる。健康食ブーム…というよりはステータス・ブームで、富裕層のアラブは日本食も食べます。お寿司のレストランはヨルダンでも人気。でも…ね、お寿司食べてるっていうより醤油食べてるやろ! みたいに食べるアラブが多い。お寿司のシャリは醤油に浸されて真っ黒で、口に運ぶ時には醤油がボトボト垂れてるやん! …こんなんでは、「健康食」とはとても言えず…嗚呼!しかも彼らの調理するアラブ料理には、お塩が片手一杯分(❓)惜しげもなく放り込まれます。「ひとつまみ」なんてもんじゃありません。ドサッ! と放り込まれる。これを見た時は、ぞっとしました。こ、これを私は今から食べるのね…私の何日分の塩を摂取するんやろ? というような恐怖。 そしてシャイ(紅茶)のカップには、ティースプーン3杯、4杯? くらいの砂糖が、これまた惜しげもなく放り込まれます。Oh, dear!ま、そんなわけで、糖尿病は「お金持ち」のサウジだけの問題ではありません。ヨルダンでもシリアでもレバノンでも同じ。アラブには節制するという習慣がありませんからね…。それにしてもサウジ、これから国として経済的にも苦しくなりそうで、国民の生活も圧迫され始めているようですし…対イスラム国なんて言っていますが、これから自国の平和と秩序が守れるのか? 不安なところであります。 一日一回応援よろしく! です。↓ポチッ、してくださいね~。↓ 下の「ブログ村」のアイコンをポチッと押してください。皆さまの応援がランクが反映される仕組みになっています。 ヨルダンツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.com/お気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Jordan」は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありません。類似のキャッチフレーズを使用している某旅行会社のサイトや「Picturesque-Jordan」という名前で2013年に開設されている Facebook のページ (いずれも同一人物による) のことが報告されていますが、当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。「当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:http://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201412230000/中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:http://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/2220000/
2016.02.03
全4件 (4件中 1-4件目)
1