全94件 (94件中 1-50件目)
またまたご無沙汰してしまいました。もう師走も半ば。あっという間に2007年が終わろうとしています(信じられませんけど)。息子は9月の終わりに1歳の誕生日を無事迎え、僕の実家とうちで2回お祝いしました。本人はまださすがに自分のこととは分からない様子でしたが、じいちゃんばあちゃんには愛嬌ふりまくり。帰った後にかなり落ち込んでいたのが電話でも分かったくらいだと言えばお分かりいただけるでしょうか。孫には相当メロメロになると噂では聞いていたのですが、ここまでとは思わなかったのでちょっとびっくりしましたが。そんな息子はケーキにはあまり興味も示さず、試しにクリームとスポンジを食べさせてみましたがべーと吐き出してしまいまして。まだ早かったようです。いちごに至っては見向きもせず、ぷいっとそっぽを向かれてしまいました(苦笑。まあ美味しいものは自然と食べるようになるらしいですから、来年に期待しましょう。で、最近の息子の様子を箇条書きで行ってみます。・よく言われること: 優しい顔をしている、大きい口を開けて食べる、大人しい・家の中ではハイハイよりも2足歩行が圧倒的に増えた(あまりハイハイしなくなっちゃったのがちょっと寂しくはありますが)。足元を見ないで突進するので、よく床の上のものに躓いて転びそうになる。 ・ちょっと早めのクリスマスプレゼントということで手押し可能な三輪車を購入。結構お気に召したようで、満足げに乗ってます。ただ、あまり早くに切り上げようとすると「あー!」と大声を上げて抵抗します。 ・靴を履くと立つことはできるんだけど、まだうまく歩けないようでその場で立ち尽くして泣きそうになる・出かけるときはバイバイと手を振ってくれて、外から帰って来た時は大抵歓迎してくれる。足元にまとわりついて来てくれる ・おやつを食べている時に、僕があ~んとすると口先まで持って来てくれるんだけど、やっぱりやめたと言わんばかりに自分でパクッとして、とってもお得意顔(汗。 ・手当たり次第ものを何でも投げる、コタツの上によじ登る・「ママ」、「パパ」等の言葉は大分発せられるようになった。色々宇宙語らしき言葉を一人で喋っていることも多い。・パチパチするのが得意。パズルをうまくはめ込むと、自らうまく出来たといわんばかりにパチパチしたりとか。・本を持って来て渡そうとし、読んでくれとリクエストする。テレビを見ていたりして読まないでいると、やはり「あー!」と声を上げて抗議する・・・こうして書いてみると本当に成長しましたね。何より泣く時間が激減して昼寝2時間+夜泣き等もなくちゃんと寝てくれるので生活リズムはほぼ大人と同じになりました。生まれた頃に比べれば圧倒的に楽です。それに少しずつ遊べるようになってきたのが楽しいです。よく笑ってくれますから、つられて周りも笑顔になっている。やることは沢山あって大変ではありますが、それ以上のものを得ていると思います。生まれてくれて本当によかったです。去年の今頃はどんなこと書いていたんだろうと久々に自分の日記を読み返してみましたが、嫁さんが出産のため入院していた時は結構マメに書いていたんですね(汗。あれがもう一年以上前のことなのですから、何とも不思議です。それでもここまで来れて、まだまだ先もあることですから何とかやって行きたいと思います。未だにお風呂担当してますから。ノロウィルスやインフルエンザも流行っているとのことですので、皆様どうぞお体にはお気をつけてお過ごし下さい。年末までに後1回くらいは更新できたらと思ってます<もっとやれー。
2007.12.08
コメント(2)
ずっと更新サボってました。すみません。家族揃って元気に過ごしています。うちの息子は相変わらず絶好調です。ハイハイであちこち行きまくり、手に届くものは何でも掴んでポイポイ、棚にしまってあるお気に入りの絵本をその辺に散らかしまくり・・・。カバーもしっかりすべて外しています(笑。最近は僕の背中がお気に入りのようで、背中丸めて座っているとハイハイで近寄ってきて、後ろでつかまり立ちします。おんぶかお馬さんをリクエストしているんです。寝る時は横になっている嫁さんにべったりで、ある程度遊び回った後にお腹の上で寝るのが定番になっています。もうこういう仕草がかわいくてたまらないですね~(すみません、親バカ全開です)。知らない人にもよく「かわいい」と言われちゃったりするので、益々その気になっています(笑。 昨日はちょっと高めの熱を昼間に出したのですが(37.5℃)、夜には平熱の36℃まで下がってしまったという回復ぶりで、こりゃ突発性発疹か?という心配は杞憂に終わりました。まだ病気らしい病気をしたことがないのが逆にちょっと心配ではありますけど・・・。 夜はしっかりと寝てくれるようになりまして、生活リズムはほぼ大人と一緒になっています。昼間は2,3時間昼寝していますが、寝すぎると夜寝付けなくて寝かせてくれー!ということがたまにありますが(苦笑。1日3食離乳食をしっかりと食べ(嫁さんいつも作ってくれてありがとう)、母乳もしっかり飲んでます。そんな息子ももうすぐ一歳です!あっと言う間でした。無事に一年過ごして来れましたが、今までは体力勝負で何とかなったという感じです。もちろん、息子が健康だったことが何よりなのですが、ここからさらに色々と大変なんだろうな~と何となく想像してます。 が、あまり気負わずにやって行こうと思ってます。今週末は実家でじいちゃんばあちゃんにちょっと早めにお祝いしてもらってくるつもりです。
2007.09.14
コメント(4)
ご無沙汰しています。な~んか梅雨っぽくない梅雨で水不足が心配な今日この頃ですが、とにかく暑い!の一言ですね。それでもまだ扇風機でしのいでますが、リビングにしかクーラーがなく、息子が非常に汗かきで汗疹がひどいので寝室にも導入しなきゃいけないかなと思い悩んでます。一日4枚くらいTシャツ変えてますが、それも追いつかないので昼間にシャワー浴びさせる?と妻と相談中です。 そんな息子は9ヶ月を過ぎましたがここ数日の成長に目を見張るものがあります。本当につい先日ですが、つかまり立ちもできるようになりました。びっくりです。寝転がっていた僕にハイハイで寄って来て、両手で僕のお腹を掴みw、両足でしっかり立ってました。ちょっと不安定ではありましたが、確実に成長してます。見ていて飽きません。 母子手帳によると、平均7~8ヶ月頃から一人座りやハイハイを始めるらしく、つかまり立ちもこの頃なのですが8ヶ月過ぎてもその様子がなかったのでちょっと気にはなっていたんですけれども・・・。順調に育っています。親としては一安心です。 親にならなきゃその気持ちは分からないといいますが、ようやくその言葉の意味が少しずつ分かり始めました。ちょっとは親孝行しなきゃイカンですね。 話は戻ってハイハイが高速化してきたwうちの息子は目を離すとあっという間にあちこちへ行ってしまいます。PS2とパソコンによく触れようとするので、「ダメだよ~」の一言とともに部屋の真ん中に連れ戻すことが一日に何回あることかw。かと言って、日中動いてエネルギーを消費してもらわないと夜寝られなくなってしまうので、なかなか難しいところです。 それでも僕らのところへちょこちょこと寄って来て、笑顔を向けられたらメロメロですよw。自分の子供って本当にかわいいですね。
2007.06.30
コメント(3)

おひさしぶりです!久々の更新になってしまいました。息子はなんと生後9ヶ月、体重の増加があまりないものの順調に育っています。離乳食も1日2回食から3回食にしようかなぁー。というところです。息子はとうとうハイハイができるようになって目が離せなくなりました。そしてお座りができるようになり、ハイハイで移動してはちょこんと座っています。今までも「今が一番かわいいんだよね~」と夫婦で話していましたが、私は「最近とくにかわいくてかわいくて仕方ない」、と人生で今の時期の息子が一番かわいいと自覚しています。私はといえば、このブログの管理人の夫とは別に、自分の楽天IDを立ち上げて楽天アフィリエイトなどをやっていました。今月は2500ポイントほどの収入になりました。そんなことをしてました。。。妻は単独でブログを立ち上げ、今はそちらを主に更新してます。こちらです。見てね~
2007.06.28
コメント(4)

ご無沙汰しています、本管理人のふぉれぶ(夫の方)です。久々に都内まで行って来ました。今回は目的が二つありました。一つは、いつもよくしていただいている妻の友人kerojunさん宅へお邪魔すること(先月息子さんが生まれ、息子と同級生になりました!)と、もう一つは妻の友人の方々の誕生日会へ出席することです。買い物で片道1時間近くドライブすることはたまにありましたが、今回は2時間以上になりましたので息子は初の遠出となったわけです。とは言っても、車に乗るととても大人しく寝てくれるので基本的には心配事はないのですが・・・。1日で200km近く移動したのは本当に久々でした。さて、高速道路で普通に走れば1時間強で着く距離なのですが、土曜日の昼間はやはり混みます。渋滞に巻き込まれて2時間近くかかってしまいました。見込みが甘かったです、反省。お待たせしてしまいました。ようやく到着しまして、kerojunさんご一家とご対面。前よりも二人増えて6人で、にぎやかにお話させていただきました。息子さんのアツ君は初めてお顔を見ましたが可愛いですね~。まだ生まれて一ヶ月、とても小さい!目がご主人似という印象を受けました。そして何よりも驚いたのは3時間おきに起きておっぱいをせがむそうなのですが、その正確さです。僕たちがお邪魔した時は、14時と17時ほぼぴったりに泣き声を上げてました!うちもよく泣いてはいましたが、そこまで時間に正確ではなかった気がします。うちの息子は大体おとなしくしていましたが、得意の寝返りを見せたり、足を持ってV字開脚してみたり(汗)、くすぐられて笑ってみたりと色々披露してきました。(kerojunさん、本当に色々とありがとうございました。うちにも是非遊びに来て下さい)その後、誕生日会が行われたお好み焼きやさん(妻の友人宅)へ再び車で移動しました。こちらを訪れるのも久々だったこともあり、もう大歓迎してもらいました。そしてもう一人の息子の同級生A君とご対面。体重が1kg以上差があることもあって、うちの息子は小柄に見えました。ちなみに、僕はだっこさせてもらったのですがどうも男性を人見知りするそうですぐに泣かれてしまいました(苦笑。かくいう自分の息子も代わる代わる抱っこしてもらったのですが、泣いてしまいまして、こちらは完全に人見知りが始まっているようです。でもそんな泣き顔まで「かわいい~」と言われてしまうあたり、さすがは先輩ママたち余裕あるなぁと自分はちょっとハラハラしながら見てました(白状。手持ち無沙汰になった僕は同席していたとある方の娘(3姉妹)にDSで遊んでもらってました。車に一応積んで来たDSを取りに行ったら案の定、「ほらやっぱり~、ゲーマーって顔してるもんね~(笑)!」はあ、やっぱりそうですか(笑。お陰様で僕はマリオカートでかなり遊ぶことができました。妻はとなりでよかったね~と言ってくれてはいたのですが、いつの間にか写真まで撮られていました。頼むから今度から隠し撮りはやめてね(爆。あっという間に時間は過ぎ、最後は皆さんで盛大にお見送りまでしてもらって帰って来ました。最後は眠くてぐずっていた息子は、走り始めるや否や静かになってしまい家に着くまで全く起きませんでした。後ろで泣かれるよりは全然いいので、これからもこの調子で頑張って欲しいと思います(笑。ということで何だかんだ言いながら、自分もすっかり楽しめた一日になりました。また時間を見つけて遊びに行きたいです。余談:ETCはとても楽です。深夜割引で半額になるのはさらにオイシイです!!
2007.04.21
コメント(6)

去年は母の日ギリギリだったので今年は早めに決めたい。。。◇母の日特集◇
2007.04.07
コメント(0)

たった今お天気雨で、虹が出ていたのでパチリ。 うす~くだが、写ってる。今日はちょびリッチの話。(一部内容を変更しました、ご了承下さい。)ちょびリッチのサイトでは、クレジットやローンカードの入会でポイントがもらえたりするが、そのたぐいはもらえるポイントはとても高い。現金に換算しても数万円になってしまうような、専業主婦の私としてはちょびリッチとは言いがたい高ポイント。「どうせすぐ退会できないようなしくみになっていて、年会費などこちらがたくさん支払うことになっててあんまりトクしないんじゃんないの~」と所詮そんなもんと思って申し込んだことなかったが。はい、さっそく、ローンカード1コ申込みした私でした。次はどのカードにしようか。。。*1 ちょびリッチ:ポイントサイト。ポイント獲得できるゲームもあったり、 ちょびポイントとう専用のポイントを貯め、現金などに換金できる。
2007.04.04
コメント(2)

楽天ブログを始めてから通販を利用することが多くなった。最近利用したのは 母の日や誕生日など実家のお母さんへのギフト 子供が生まれた時の内祝い 子供のおもちゃ 生地 などなど遠くにいる人へのギフトは通販の配送先をそのまま贈る人へのあて先にしてしまう。パソコンの前に座れば、数万種類から選ぶことができるし。デパートやお店に行くよりラク。他の方のブログなので「このおもちゃはよかった~」などの紹介などを見ると買いたくなり、さっそく楽天でチェック。スマートフロート買いましたよ、マークさんとひよちゃんさんのおススメ。。。すわれる浮き輪 スマートフロート(イエロー)同じ商品がいろんな店舗で販売されていると、価格と送料をチェックして、どこのお店で買うか検討する。あ、そうそう先日のホワイトデーでは夫から松坂牛1キロをもらった。松坂牛のコマ切れがお買い得で、楽天ポイント10倍だったそう。アメ玉もらうよりもうれしいことはうれしいケド・・・すき焼きを2回して、昨日肉じゃがにしていただき♪なんとぜいたくでございます。お店のページへ戻る通販での店選びのポイントは送料無料の条件。いくら以上の買い物で送料無料などは必ずチェック!これは欠かせません!クロネコヤマトの通販もうすぐ母の日、また通販で調達・・・
2007.04.02
コメント(2)

生後1ヶ月頃、保健師さんが訪問に来てくれた際、いろんなチラシを置いていってくれた中の1枚ウチの市では、『ブックスタート』といって赤ちゃんの読み聞かせ運動として、図書館や児童館に赤ちゃんとママを集めて絵本を2冊配布し、読み聞かせのアドバイスを行っている。息子がもらったのは、この絵本たちファーストブックにおすすめの絵本
2007.03.31
コメント(2)

数年前から正月は毎年温泉で過ごしたいと憧れている。温泉に入れるのはもちろんだけど、上げ膳据え膳でおいしいお料理が毎食いただける。温泉につかって部屋に戻って、布団が敷いてあるのはとてもうれしい。基本的に寝正月派である私が、主婦になってしまい、完璧な寝正月とはいかないもの。ごはんのしたくが数回スキップするくらいがせいぜい。温泉旅館で寝正月としたいワケ。ごはんのしたく、片付け、その外家事すべてを忘れて部屋でゴロゴロし、ゴロゴロすることに飽きたら、温泉に入りにいく。一時のあいだ主婦を忘れてゆっくり過ごすことでできるなら、また「明日から主婦と育児がんばろう!」という気持ちになれる。温泉が景色のよい露天風呂の旅館を選びたい。個人的に田舎らしさを演出している温泉が好き。あとはアクセスのよさと料金かなぁ。そして何より、主婦を忘れられるひとときをかなえてほしい。湯快リゾートhttp://yukai-r.jp/正月の温泉旅行も夢じゃない?温泉リゾート季節料金なしの365日同一料金!ゲームやまんが、インターネットコーナーもあり、夫も子供も満足してくれそう。私が行ってみたい温泉旅館【南紀白浜温泉 白浜御苑】主婦を忘れたい・・・
2007.03.30
コメント(2)

現在、息子は生後6ヶ月。外出といえば、日常の買い物がやっと。娯楽といえば、夫婦でお笑いのテレビ番組を見て笑うくらい。外食もまず行かない。一度ラーメン屋に行ったが、息子に泣かれて困って以来行っていない。会社勤めの頃、会社帰りに居酒屋でお酒を飲んで、その後カラオケに行っておもいっきり歌って終電近くで帰る。そんなことをしてた頃が懐かしい。0歳児をもつ私にとって、たぶん早期に始められる娯楽といえばカラオケかな、と思っている。子供が騒いでも気を使うことないし、私はお酒が飲める。最近、コブクロのベストアルバムを買い、特に夫がよく聞いている。こないだ「もう全曲カラオケで歌える」とうれしそうに私に言っていた。最近、車に乗るとコブクロの曲しか流れてない。そしてこないだ夫の口ずさむコブクロの曲のメロディが思いっきり外れててびっくりした。学生の頃バンドをやってたという夫。どうもハモリの方をマスターしたらしく、そっちを口ずさんでいた。はははということは、私はメロディを覚えて、カラオケでは二人で歌えばパパとママのコブクロを息子にお送りすることができるワケであ~る。よし、練習だ。夕飯作りながら歌うぞーでも・・・そんな息子まだ生後6ヶ月そんな日が来るのは1年後くらいかな。。。気がねなく子供と行ける場所ってなかなかない。公園、子育て支援センター。。。カラオケはいいかも。個室だし。ウチは神奈川にあるが、関西でしたら、「ジャンカラ」かな。いつでも3割引らしい。。。http://jankara.ne.jp/
2007.03.30
コメント(2)

日記の更新、すっかりごぶさたになってる。。。息子は生後6ヶ月をむかえ、すくすく順調に育ってマス。まー、だいたい順調・・・悩みがあるとすれば、正月明けくらいから、夜間ちょこちょこ起きるようになってしまったこととおでこをこすったり、手で掻いたりするクセ。右手で右のおでこを掻いており、ひっかきキズがたくさんある。寝ぐずりの時にやってしまう傾向が。眠いときに頭を掻く、赤ちゃんのかわいいしぐさなんだけどさー。最近までは左手にも担当があり、左耳の上を掻いてキズをだらけにして、皮膚自体もカサカサしていた。(なんとか治っているんだが。)対策としては、爪の伸びに気をつけ、キズにばんそうこうを貼り、就寝時は手袋を装着。でも気づくと手袋とばんそうこうが外れて彼の周辺に散乱して、患部は息子の手で『かきかき』されている。悩みはさておき、離乳食も始まって1ヶ月。これまでおもゆしか食べてなかったけどこれからはいろんな野菜に挑戦していく予定。写真はおもゆ(右)とじゃがいもをミルク(左)でのばしたもの。そして麦茶も飲ませるようにした。初めて口にした時の息子の表情がなんか笑ってしまい、それが楽しみな今日このごろ。これより簡単便利な離乳食があったら、すぐにご連絡下さい!!【送料込】ついに11301袋突破♪離...試したくてしょうがないんですけど・・・
2007.03.28
コメント(2)

妊娠5ヶ月頃これから赤ちゃんが誕生してくるという実感は全くなく、胎児はお腹にいることは理解してはいたが、妊娠中というその時の現状だけで暮らしていた。仕事して家事もして、生活するだけで精一杯の頃。。。妊娠6ヶ月に入って、市で行っている両親学級に参加した。会社も休めるし、幸せいっぱいの学級にちがいないととても楽しみにしていた。両親学級では、栄養や歯のこと、沐浴の方法などこれからやってくる、未知の世界のことをいろいろ教えてくれた。おかけでやっと出産の準備や赤ちゃん誕生後のことが考えられるようになった。母乳育児やミルクについては、「混合」というのがあるということを知る。母乳もミルクも両方あげるというもの。「混合になるとタイヘンよ~、おむつを替えて、母乳を与えてゲップさせて、ミルクの粉を哺乳瓶の入れお湯で溶かしたら、それを冷まし、赤ちゃんに与えて、またゲップさせて・・・新米ママなら手際も悪いから、かれこれ1時間近くかかって。新生児はそこから2時間おいて、次の授乳になるのよ」授乳間隔3時間って、授乳時間も含めるのだ。これまた知らなかった。それを聞いて「絶対完全母乳(*1)にしたい」と闘志がわいてきた。つまりミルクを作る手順と哺乳びん洗いや消毒のことを知り、とても面倒でやってられない(とくに混合)、と思った。『授乳は服をめくっておっぱい出すだけ』とラクをしたい私は、完全母乳を目標にかかげ、妊娠中は助産師さんのいいつけを守り、おっぱいマッサージをしっかり行っておいた。先輩ママたちの話でも、母乳なら外出時の荷物が少なくてすむ。お湯を入れた水筒など持ち歩かなくてすむ、ということだ。出産後・・・完全母乳、がんばったがたぶん私の取組み方が悪くて、混合になってしまった。トホホさらに・・・おっぱいトラブルが。私の場合、左右1コづつ詰まりやすい穴があった。一番初めは11月に詰まり、それから数回詰まり昨日のは、数日前から詰まっているのに気づかず、産婦人科(*2)のお世話になってしまった。右のおっぱいの外側半分が張ったまま、授乳しても搾乳しても出てこず、張ったまま。このまま放っておくと乳腺炎になり高熱が出てタイヘンなことになる。対策として普段からちゃんと通っているかチェックし、詰まっていれば、すぐマッサージして通さなければいけない。なんと私の授乳タイプは一番手間がかかる混合タイプでさらにおっぱいチェックという究極手間タイプということに。。。乳飲み子がいると医者に行くだけもタイヘンだし、「完全ミルク」が一番ラクかも、普段の授乳も母乳は20分吸わせなくちゃいけないし、その時間あれば、ミルク作って飲み終わらせられて洗えるし、何よりお酒が飲める。さらに詰まりやすい私の場合、母乳出すなら甘いもの控えなきゃならない。授乳に関しては全然ラクできません。え~んっ。そしてもうすぐ離乳食が始まる(汗)*1 WHOとユニセフが「赤ちゃんにとって母乳は最良の栄養源、 半年間は完全母乳でがんばりましょう」と啓発しているらしい。 ミルクも母乳とほとんど成分かわらないはず?がんばった方がいいのかしら?*2 昨日お世話になった産婦人科は、私がそこで出産していないのにもかかわらず 私のおっぱいトラブルを診ていただき、とてもありがたい。 新生児室を見ることができ、新生児って小さくてかわいい! そしてウチの子より毛がフサフサしていた(汗)
2007.02.18
コメント(2)

夫の帰りが遅くなるということで私1人で息子のお風呂を担当するという日があった。赤ちゃんごきげんタミータブお腹の中の頃を思い出し、とても安心するとか。そして絶対おぼれない設計のドイツの赤ちゃん用のタブ。2歳半まで使え、お風呂チェア代わりにもなりそうなスグレモノ・・・日中、タミータブをリビングに出し、服のままの息子を入れて試してみた。風呂場で泣かれては困るので、慣れてほしかったが。 写真ではまだ泣いていないが、このあと泣いた。「げっ、泣いたっっっ」・・・でも、まぁ、お湯が入って裸で入れば大丈夫かと思い、お風呂では使うことにした。その日のお風呂は ◆息子をベビーラックに乗せ、脱衣所へ移動。 息子を見ながら、ドラマで見る手術室に向かう患者を連想した。 ◆息子を待たせ、私は風呂場へ先に入り体を洗う ◆息子の服を脱がせ、風呂場へ。 下半身を軽く洗い、二人で湯船へ。 ◆息子の体を洗い、タミータブへ。 不安そうな表情。そのうち「わーん」と泣き出す。 (風呂の泣き声って大音響ね。耳が痛い感じ。) ◆二人で湯船へ。出た後は風呂のふたを閉め、 息子の体をふたの上で拭く。 息子は眠ってしまい、起こされてそのあと不機嫌。 大音響の泣き声の中拭いた。 ◆ベビーラックに着替えとおむつをセットし、 息子を乗せて、服を着せ待たす。 ◆私が頭を洗い、風呂から上がり服を着る。 BGMは息子の泣き声。ふぅ ◆二人でリビングに帰る。またしばらくしてから挑戦することにしよう。。。タミータブのレビューへ
2007.02.09
コメント(5)

昨日、市の乳児相談コーナーのある日だったので生後4ヶ月で6キロしかないことを気分転換をかねて、相談しに行ってみた。まずは裸になり計測(身長と体重を測る)。計測を目的に来るママもいた。下の画像中のピンクの2つの帯横軸「4」のちょっと右横あたりの黒い点が現在の息子の位置。 上が身長 下が体重それぞれ黒い点がピンクを下回ると標準より「小さい」ということ。ウチの場合、体重がギリギリ~。その後服を着せて待っていると、名前が呼ばれ、相談開始。相談員の保育士さんに、授乳回数など日ごろの生活状況を報告し、相談する。息子がまじめにおっぱいを飲まないことも保育士さんに言いつけておいた。母子手帳を見ながら保育士さんは「おしっこもたくさん出る方だし、現段階では軽い方が育児がラクでいいんじゃない。ウチの子もおしっこがたくさん出てしまって、小さい方だったのよぉ」と言われ、私はちょっと安心した。実は軽くて助かってると思うことよくある。そして、息子に向かって「ちゃんとおっぱい飲まなきゃだめよぉ~」と息子にむかって言ってくれていた(笑)さて、最近の生活だが、夜間の授乳は私がサボって、添い寝授乳ですませている。息子は寝ぼけて飲んでいるのか、中途半端に飲んで、眠り込み、しっかり飲んでいないので1時間~2時間くらいで起きてしまい、そこからは朝まで添い寝授乳の繰り返し。夜間の授乳回数がつい増えてしまう。サボっているワリには、ちょこちょこ起こされ、ラクできているという効果が薄い。そんな息子、夜中ちょこちょこ起きるのに、なぜか早朝から午前中10~11時頃まで起きずに眠っている。そしてお腹が減って泣いて起きるかと思えば、ご機嫌で1時間くらいはニコニコしている。その後、日中から就寝まで3~4時間あけながら授乳している。こんな夜間の手抜き授乳についても保育士さんに報告してしまったが「それでいい!」ということなので、これからも続けることとする。母乳が出てくれて、ほんとよかった。上手に手を抜いていきたいと思うが、手探りの毎日。。。
2007.02.06
コメント(2)

クリスマスにもらったトータルプレイマットは今おむつ替えコーナーにある。プレイマットの上に防水マットをしいてその上に寝かせておむつを替えている。おむつ替えコーナーが明るくなった。おむつ替えが楽しくなった、というほどではないけども。。。息子はぶらさがっているおもちゃをカチャカチャ触って遊んでいる。おむつを片付けている間も泣かずに待っていてくれるのでとても助かる。トイレから戻ってくるとガラガラの音が聞こえたりする。 生後4ヶ月が過ぎ、おもちゃを握れるようになってきた。写真はちょうちょの歯がためをつかんでいる。レビューへ
2007.02.01
コメント(5)

ウチはベビーカーをまだ買っていない。車で移動することが多いし、まだ生後4ヶ月で軽いので近くのスーパー往復くらいならだっこやおんぶでギリギリ用事はすんでいるが。でもこれ以上重くなるとツライかも。。。『スーパーなどではカートと同時に押せないのでたたんで入り口に置いて買い物をしている。』というのも、どっかのコミニュティで見かけたりしている。『スーパーの帰り、買い物の袋をベビーカーに下げられるのでラク』とも友人から聞いて、『階段の上りでは買い物袋と子供とベビーカーを持つのでタイヘン』とも聞いている。時と場合によっては便利だし、ジャマだし・・・らしい。総合して、ウチの場合、マパートの3階に住んでおり、階段の上り下りはタイヘンだし、私などせっかちなタイプはおんぶして自転車に乗るのではないかと思い、今のところ「購入せず」、と思っている。が、、、買うとしたら・・・どのタイプ?妊娠中、A型にするか、生後7ヶ月までだっこで乗り切りB型にするか悩んだ。妊婦検診の帰りなど夫と2人歩きながらすれ違うベビーカーを見ては「あれはどっちだ」とか話していた。出産してからは入院中、二人目を出産したママさんが大きくなるにつれて軽いのがほしくなり、A型→B型→バギーと、つい買い換えてしまい不経済と言っていた。どのメーカー?マクラーレンがいいとか、ほしいとかよく聞く。軽くて、丈夫で機能的で長期間乗れるvoloとかいう種類が私には惹かれた。これなら買い替えることなしですみそうだ。ただ、都会派おしゃれ系のイメージがあるのが、私にはちょっと敬遠ぎみ。乗ってる息子と押してるママがダサダサなのは逆に恥ずかしいかも。 正規にファミリアで購入すると\29800 トイザらス・ベビーザらスは29400円 楽天ではマイク屋は一番安く20580円という金額。さらにウチがよくいくスーパー【コストコ】*1では1万2千円代で売られて入荷と同時に売り切れているらしい。それがなんと、先週の土曜日にたまたま売っていた!カートに2つも乗せている人を見て気づき、私は売り場を探してキョロキョロし、売り場では数分とどまり、買おうかと迷った。売り場はシ~ンとしており、どんどん買われていく様子はなかったけども。そして買い物あとのフードコーナーでもビザを食べながらまだ迷っていた。高価な買い物、衝動買いについて独身の時とは違うぜ。と思いとどまり帰ってしまったが、先ほどそれ関係のコミニティを見ると翌日の日曜に朝一に行って、ゲットできたとか何とか、と書き込まれている。そんなにお目にかかれないものなのか。あー。安かったな。ほしい・・・。コストコの買い物中、夫が生後4ヶ月息子をだっこしてくれていたが肩が痛いとお疲れの様子。今度見かけたら買わなくては。*1 アメリカ産牛肉の販売再開を一番にした、あの大量売りのスーパー。 月に1回程度買い物に行っている。昨日の日記(1/30)にあったアクオス携帯は発注しました。
2007.01.31
コメント(4)

先日の日記(1/22)で携帯の料金について見直してると書いたが、晩ご飯中「月額いくらで、年間でいくらトクして、今までと比べてどーのこうの・・・」とよく話はするが、こんな場合、あんな場合とややこしくなって会話している二人はめんどうになり、何も決まらないまま、ちがう話題に入ってしまう。年割の解約手数料を考慮して変更のタイミングだとか機種を一括購入するか、基本料金に上乗せしてローンで払うかなどとかどうすることが一番安いのかを計算するだけでも、何通りあるのか?とてもややこしい。晩ご飯の会話の中で方針を立てるのは、ムリだと思った。方針というよりも、どうすることが安いのか、今と比べてさほど変わらないのかが見えないだけ。なので、表計算ソフト(Excel)を使って来月からの2年間の携帯料金について計算してみた。基本料金の他にかかる代金などは夫が調べてくれていた。(*1) auのSSプラン(携帯機種変4000円つき) 6万円代後半 通話料含む ソフトバンクのホワイトプラン(端末15000円一括購入) 5万円強 通話料含まず 〃 (スーパーポーナス利用) 6万円強 〃と、私の計算では上記の通りだった。夫や私の使い方では通話料を含んでもソフトバンクのホワイトプランにした方が安いのがわかった。端末も一括で買った方が1万円位安いこともついでにわかった。機種はアクオス携帯の初期バージョン。セカンドバージョンが発売され、初期バージョンは生産終了で今が安くなっている。ネットショップで約15000円で販売しているのを夫が見つけてくれた。これを今晩購入するつもり。ちなみにテレビを視聴した場合、チャンネルの切り替え時に何か通信をするらしく、通信料がかかるそうだ。これも夫の調べ。夫に「1回いくら?」と気になるお値段を聞いたが「知らない」とあっさりかわされた。すでにアクオス携帯を持っている友人がいるがこのこと「知らなかった」と言っていた。とすると、あまり通信料は高くないかな。*1 ホワイトプランではソフトバンク以外の携帯などへのメールのやりとりは 月額315円かかるらしい。
2007.01.30
コメント(3)

ウチのおむつカバーって、白しかなく妊娠中、紙おむつにするか、布おむつにするか迷ってころからカワイイおむつカバーがほしいと思っていた。ファジバンズやクーシーズなど海外のポケットタイプおむつはカワイイけど、ふつうのおむつカバーでカワイイやつがほしかった。機能性重視なので、自作で簡単には作れないと思うけどもせめて自分の好きな布でちょっと作ってみたなり・・・じゃ~ん、アッというまにできた。(息子が寝ていたから)ユニクロの子供用マイクロフリースのシャツで作成。布端はバイヤステープで処理し、ウエストのマジックテープ部分はフェルトで補強。ウエストと足部分の一部にゴムを入れた。 型紙にサンケイエクスプレスを使用。古新聞にするつもりが今日の紙面で作ってしまった。ゴメンナサイ・・・
2007.01.23
コメント(4)

昨日のお昼、ひさびさにあんぱんを作って食べた。焼きたてのあんぱんを夫は「あんまんみたい、甘すぎる」と言いながら、ぱくついていた。私はあんこで舌をやけどしてしまった。さて、そんな我が家では「家計スリム化計画」についてよく夫婦会議が開かれている。今の議題は ○ 新聞購読代のスリム化 ○ 通信費のスリム化今までで成功をおさめているのは、おむつ代。紙おむつをやめて、布おむつに私が勝手に進めたわけだが、初期費用や水道代を差し引いても、スリム化できている。新聞購読代について今は朝日新聞を購読し、夫だけが夕食の前後、時間がある時に読んでいる。スリム化計画案というのは安いサンケイエクスプレスに切り替えること。1ヶ月、千円近く安くなる。そして、現在1週間試読中。紙面はA3サイズよりも少し小さい。また活字も大きいため情報は少ない。普段読まない私には紙面の大きさも情報量もちょうどよい。授乳しながらとか、子供をおんぶであやしながら読める。残念なのは、広告が入らないこと。だからここまで安い値段に下げられたということらしい。ここまで安ければ、広告のお買い得情報でトクできる月額を超えている気がするから、まぁいいか。普段、よく新聞を読む夫にとっては物足りないかもしれない。実際、夫も「サンケイエクスプレスに切り替えるくらいなら、新聞の購読自体をやめていい」と言っている。私は「読まない日もあるんだから、読みたい日はコンビニで買ったらどうか」と提案。新聞の購読をやめることにやりそうな我が家であ~る。携帯の通信費については、ウチはふたりともauで、妻の私の携帯代が問題視されている。(目をつけたのは私本人だけども)家にいて家の電話はなっても、携帯の電話はならず、メールは夫からの「今から帰るよ」メールと迷惑メールだけで月の料金が2600円はいかがなものか。解約するとか、プリペイドにするとか。そのうちソフトバンクの「基本料金980円のホワイトプラン」のテレビコマーシャルを見て、「あ、コレいい。アクオス携帯ほしい」と私がくいついた。台所で食事のしたくをしながらテレビを見たい。だってリビングのあっちの端でついてても見る気にならない。野菜をトントン切りながら、目の前の調味料置き場でテレビが放映されてたらぜひ見たいし。(包丁でケガする?)ナンバーポータなんとかでソフトバンクにしようかと検討中。昨日はふたりで近所のスーパーの中にある携帯ショップと家電量販店をはしごして、機種の実物とアクオステレビの映りと料金プランのことなどいろいろ聞いてきた。
2007.01.22
コメント(2)

最近の私の課題は夜間時のおむつをどうするか。布おむつ派でも、「外出時と寝る時は紙おむつ」という方が圧倒的に多い。これらの時間帯って、おむつモレすると被害がとても大きくリカバリしきれないこともあるので、紙おむつの選択は妥当だと思う。このリスクに対して、紙おむつの安定感は否めないかも。 布おむつの方がモレやすい? 紙も布も装着に失敗すれば、モレるけど 布の方が装着は失敗しやすい。 吸収力は驚異的 ふだん布おむつを使っていると、紙おむつの吸収力には 「えー、たくさんの水分どこに吸収されてるのー???」と本気で思う。 蒸発でもするのかと不思議でしょうがない私も外出時は紙おむつと考えているが(*1)、夜間は何とか布おむつでこなせないかと考えている。とくに深い根拠はないので、いい方法がなければ紙おむつに。ちなみに今は紙おむつ使用。吸収力アップのため成型おむつを買ってみたが。輪おむつのかわりにこれを入れてみようと購入したが大きい方がおむつカバーに入りきらない。。。サイズ60センチ用のおむつカバーでは大きすぎたようで。小さいほうを輪おむつで包むようにしてたたみ試してみましたが、輪おむつ2枚重ねにした時の厚ぼったさと変わらず、吸収力にも、差はないようなので夜間時の布おむつは断念となった。*1 紙おむつにする理由は、使用後のおむつを持ち歩きたくなく、さらに家で、使用済みおむつのビニール袋を開けるのが「とてもやりたくない」と思ったので。
2007.01.20
コメント(2)

下の写真は息子が外出時、つけるぼうしとマスク。ぼうしはお友だちからいただいたもの。マスクは手作り。さっき作ってた。おととい、予防接種で小児科に行ったのでついでに子供用のマスクを買って帰った。翌日私がハローワーク(*1)にでかけ、そこでの待合中やバスの中などで風邪など、もろもろの感染予防対策として買ったのだが。そのマスク大きかった。かけると目まで隠れてしまう。感染するよりはましと思って、それをかけて行ったが。そのマスクは油断するとすぐ目の上まであがってきてしまうので前だっこして、常に顔をのぞきこんでマスクを下げていた。歩いている最中などは前の道など見ることができずちょっと危なかった気がする。これからインフルエンザも流行ることだしスーパーへの外出時でもマスクさせたいので大きすぎるマスクのゴムを切り取り手作りすることにしたワケ。マスク別のものを作ろうと思って買っておいたダブルガーゼで作り、ゴムと同じ黄色のフェルトでクマのアップリケをつけておいた。赤ちゃんって生後3ヶ月目に入る頃まではお腹の中でたくわえた免疫で多少抵抗力があるものの、生後3ヶ月に抵抗力が下がるから気をつけて、と育児書かなんかで読んだことがある。ほんとうなんだろうか???後日、おでかけの時に撮った息子の写真目しか見えてないこの顔をいつもよりかわいく見えるのは私だけか?(*2)*1 出産による受給延長の手続きへ。*2 髪の毛が薄いせいか、どうもおじさんっほく見えてしまう。帽子などをかぶせて薄毛を隠すことにより少しかわいくなる、気がする。。。
2007.01.17
コメント(3)

先日の日記に書いた通り、3月まで行かないつもりでいたが思いなおして、小児科に電話して相談してみることにした。「予防接種を受けに行ったために病気の子から感染することはないだろうか。ノロウィルスやインフルエンザなど・・・」電話口のお姉さんは「ノロは下火ですし、インフルエンザ(の流行)はまだこれからですー!病気のお子さんとは受診時間帯を分けているので感染することはないですよ」と教えてくれた。そんなワケで今日の午後2時半の予約で。注射をうつ瞬間までご機嫌だった息子。体温測る時なんて、体温計を脇の下にはさもうと服のボタンいくつかはずしたらお風呂に入ると思ったのか、笑い出してしまっていた。お風呂大好きっ子の息子なので(汗)注射では、先生の前にある患者用のいすに私がすわり、私のひざの上に息子が先生の方に向いてすわる。そして聴診器あてて、のどをチェックしていよいよ注射。私は息子の裸の腕を彼の頭上から見おろして「小さいなー、このかわいい腕に針が刺さるのかぁ」と自分の注射よりもドキドキしてしまった。本人は泣き出したものの、逃げずにジッとしていた。逃げることはまだわからないようだ。たぶん。。。そしてそれからはクリニック出るまでほとんど泣きっぱなし。そんな息子は帰宅中のてくてく歩いている間に眠ってしまった。私は歩きながら、初めてだった「頭上から見下ろした、息子の裸姿」を思い出して「一緒にお風呂入ったことないしなぁ、体の細かい変化に気づいてあげられないし・・・。そろそろベビーマッサージ始めようかな」と思い始めていた。
2007.01.15
コメント(4)

昨日息子のお食い初め。(初詣も鏡開きも。昨日の日記を見てね) 息子 生後108日目食器はお宮参りの際に神社でいただいた食器を使用。どうも男の子用、女の子用とあるようだが、いただいたのは女の子用。 数日前から何を盛りつけようと悩んでいた。食器と一緒に入っていた案内の紙によると 赤飯 お吸い物 焼き魚などを盛りつけると書いてあった。料理をたくさん並べなくてもよさそうだ。実際の盛り付けの写真(ウチの場合)この赤飯、実は赤飯ではなく「黒米」食器は女の子用だし、赤飯じゃないし・・・内容にあまりこだわらない父母であった。やってあげることに意義があーる。鯛は夫のこだわり(盛り付け:夫)ぶたのかまぼこは妻のこだわり息子「ぎゃーんっ、赤飯じゃないきゃいや~!」【最近の息子】表情が豊かになり、声を出し笑うガーゼのハンカチがおもちゃに(つかんで口元にもっていき、ペロペロなめる)おしゃぶり練習中メニューに悩んでいる、もしくはお食い初め自体を行うか迷っている方へ・・・こちら
2007.01.14
コメント(4)

夫でございます。今日は朝から初詣に行き、食い初め、鏡開きとまとめて一気に行事を行いました。まずは初詣に行く為いつもとほぼ変わらない時間に起きて出発したのですが、目的地の神社は既に駐車場が満車・・・(汗。待ち時間は20分程でしたが、やはり皆さん朝から来られるんですね。本殿への参拝はこれまた行列が出来ていたのであきらめ、御札のみをもらって来ました。息子もいますしあまり長居もしたくなかったためです。そして、帰りに駅前のスーパーに寄り赤飯と鯛のお頭つき刺身を食い初めの御膳のために購入。鯛は結構いいものを買うことが出来ました(後で頂きましたけど美味しかったです)。いつも会社帰りに寄ると殆ど物が残っていないため、朝はこれだけ充実しているんだと改めて感じた次第です。主婦みたいですけどw。お昼は久々にマックへ寄ってドライブスルーで購入。奥さんはピタマックが気に入っていたようですが、期間限定販売だったためもう売っていませんでした。変わりにチキンサンド?を食べていましたが、あまりお好みではなかったようです。僕も一口もらいましたけど・・・微妙でしたw。僕は昨日売り出したばかりのメガマックに挑戦。肉だらけでしたが僕好みでしたのでまた食べたいです。昔からマックが好きなので気づけばよく買いに行くのですが、奥さんはそんなに行くほうではなかったらしく、僕と暮らすようになってからは一ヶ月に一度は食べるようになったと言っていました。そして夜は息子の食い初めと、鏡開きでお餅を食べました。息子はちょっとご機嫌斜めでしたが何とか写真は撮る事が出来ましたので、そちらは奥さんに任せることにします(よろしく)。鯛はお店で3枚に下ろしてもらったのですが、奥さんは魚の切り身は平気なのですがお頭はどうも苦手らしく、身の皮を剥いで切るのは僕が担当しました。確かにあまり気持ちのよいものではないですけど、縁起ものですからどうしてもそれにしたくて・・・。何で鯛のお頭にしたのと奥さんに聞かれたのですが、そう答えたら笑っていました。何はともあれ、イベントが無事に終わって何よりでした。息子は相変わらず元気にしています。よく笑うようになったのでかわいいです。僕らには愛嬌振りまいてますけど、他の人たちにはどうなのかちょっと気になります。
2007.01.13
コメント(0)

毎朝、起きがけに息子のとなりに寝転がり、「おはよー」と息子に話かけている。いつもご機嫌だからね、父と子の楽しいひとときか。今日は息子が「おはよー」と返事をしていると喜んでいた。私も布団の中にいたので聞いていたが実際の発音は口をあけたまま声帯を振動させてるだけ。しかも生後3ヶ月で声帯できあがっていないので、かすれ声。イントネーションだけは確かに「おはよー」だったかも。。。さて、妊娠中にそうとう悩んだ布おむつ。やってますよ。はい。当初夫には、タイヘンだろうから様子見ながら始めてと言われていたが、出産後はお世話に追われて布おむつ買ってる余裕ないだろうと出産直前、ドビーの輪おむつ20枚、新生児用のおむつカバー4枚をネットオークションでコソコソ買っておいた。ネットのライナーも10枚用意しておいた。私が出産した産院では布おむつを使用していた。母子同室が基本だったのでおむつ替えを習う。たたみ方、あて方。おかげで布おむつに抵抗なく入れることができ、実際のところ生後2週間くらいで始めた。2ヶ月を過ぎるとラクになると聞いていたが本当だった。それまでは、おむつ替えのたびにうんちが出ていたのが、おしっこだけということがほとんどになる。そのかわり夜間寝ている間のおしっこの量が増え、輪おむつ1枚では対応しきれなくなってしまった。私の輪おむつのたたみ方(産院で習った)縫い目をこのくらいの位置にして置き、 縦半分にたたむ 手前を少したたむ(おむつカバーの長さにあわせここで調節) 残りを半分にたたむ あてる時はうちは男の子なので厚くなっている部分を前にしてあてている。たたみ方バリエーション始めに縦半分のところを3つ折りにしてみようかとただ今試験中。。。
2007.01.11
コメント(2)

5ヶ月に入ったら離乳食が始まる。1日1回、から始まる。私と息子の生活の中にどう組み込まれてくるんだろうか。離乳食を作って、食べさせることを私はどれくらいの手間と感じるのだろうか。う~ん、う~ん。私たち夫婦の献立も考えてさらに離乳食の献立を考えるのかと思うとちょっと嫌だなぁと感じる。どうも一般的にレンジでチンできるレシピやフリージングでき、「手軽だけど、かといってレトルトではない」がウケているようで、そんな書籍や食材がランキングの上位に来てますね。。。私がいいなぁと思った売れ筋商品紹介はこちら
2007.01.10
コメント(2)

生後3ヶ月を過ぎると予防接種スタートとなる。まずはBCG。結核予防のスタンプ方式で接種するワクチン。接種時期が3ヶ月~6ヶ月までと期間が短い。ポリオも3ヶ月過ぎから接種期間に入るが、こちらは期間が長いので、BCGを優先するべきか。うちの子は生後100日を過ぎ、まさにBCGの好タイミングといえよう。自治体指定の医療機関で受けるワケだが、その医療機関、つまり小児科は病を患った子供の集まっている場所であーる。ノロウィルスやインフルエンザ(*1)のリスクを負いながら結核予防のワクチンを投与する必要性って???と思い、夫に相談。夫は生後6ヶ月まであるならまだ行かなくてもいいんじゃない、と言っていた。ノロウィルスは今も流行っているのだろうか。3月に接種しようかと話合っている。その頃はどうなっているんだろ。インフルエンザが大流行してたらどうしよう。そしたら4月に行こう、そしてギリギリ4月になって私や息子が体調崩したりするかも。そうなっても後がない・・・。行かなきゃいかん。息子が体調崩してたら接種できないではないか。私は花粉症なのでその頃外出がツライの確実だが・・・。と、いろいろ想像し、妄想に近いところまでいったがとりあえず、この数日間で接種することは見送ることにした。最近、毎日家で過ごす私にとって刺激が少ないので、息子の予防接種はなかなかのイベントごと。息子には悪いが、ちょっと楽しみでもある。夫との夕飯の話題に一役かってくれそうだ。*1 インフルエンザの予防接種が受けてればいいが、 この月齢だとインフルエンザは摂取できない。
2007.01.09
コメント(4)

今日は祝日だが夫は初出勤。とても長い休みだったので、しばらくは社会復帰は無理にちがいない。休み中の生活(だいたいこんな感じ)11:00~12:00 起床朝食のあと、できあがった洗濯物を干す(ほぼ夫が担当)14:00~夕方 昼食とおやつ朝食のあと、お菓子食べながら、正月番組や前に撮っておいたビデオを見ながらゴロゴロ。夕方~ 夕食の準備だらだらと夕食のしたく。夫はネットしてた。息子は寝てくれてることが多かった。19:00~20:00 夕食食事中、息子が泣くのでひざの上に乗せて息子の頭上で食べてたらご飯茶碗を手ではじかれひっくり返してしまった。そんなこともあるかと思って味噌汁は飲まないようにしているが、(火傷したらタイヘン)ご飯がひっくり返り、ご飯つぶが飛び散るのもなかなか嫌なかんじだった。20:00~23:00 入浴・就寝私たち夫婦は結構、早寝でした。息子はそんなことありませんでした。さて昨日は私の3○回目の誕生日。写真は、運転の練習3日目の帰りに買って帰ったケーキ。町のケーキ屋さんで初めて購入。写真のケーキ2つとモンブランを購入。モンブランはまだ食べていない。運転の方はまだまだ。運転というより、前の車と違う操作に慣れていない。オートマ車だったりキーレスエントリーだったり。
2007.01.08
コメント(6)

ふぉれぶの夫でございます。今日は大雨で寒く、出かけるのも億劫だったのですが用事があり止む無く車で外出して来ました。青空駐車場に止めてあるためいつ洗っても同じだろうと、コイン洗車場に行くのはおそらく日本中探しても僕ぐらいではないでしょうか。はい、目論見どおり洗車場には誰もおらず、悠々と洗車出来て、車が少しきれいになったのは言うまでもありません。僕が洗車するといつも3日以内に雨が降りますんで(号泣。下手な天気予報よりよほど高確率で当たります。
2007.01.06
コメント(2)

スーパーの袋の音が好き泣き声にマ行の音が入るまだ歯も生えていないのによだれをたらす深夜、母乳のあとミルクをたっぷり(100ml~120ml)飲ませ紙おむつに切り替えて、おっぱいを吸いながら就寝そして早朝まで連続して眠る今もおねんね明日はBCGの予防接種。修羅場になる?
2007.01.04
コメント(5)

以前から、お正月休みに私の運転の練習をしよう!と話していた。そして今日、私は約1年半ぶりに運転をした。夫を助手席に乗せ、かる~く近所を1周してきた。いい気分転換になった!次回もまたがんばろう!夜はラーメン屋へ。出産後、初めての外食。食べ初め頃、ぐずってしまい、おんぶでラーメンをすすっていた。外食はまだちょっと無理かな~。
2007.01.03
コメント(0)

1年前の年末のこと、全然覚えてなかった。たったの1年前のことなのに。今年のことはブログに載せて振り返りたい。。。31日は夕方から、煮物と生春巻き作り。あと、おいなりさん。生春巻きは中身を考えずに夫のリクエストで皮を買い、何を入れるか、朝から悩んだ。レタスは高くて買えなかったし、もやしも買ってない。。。結局、キャベツの線切りサラダにした。即席ラーメンを砕いてドレッシング和えたもの。ドレッシングに即席ラーメンのスープの粉を使う。トータルで2、3時間台所で立っていたが、息子は背中でよく眠っていた。去年は鍋をした(そうだ)。今年は普段と変わらない31日の夕飯。おいなりさんに使ったひじき煮などがおかずになる。紅白歌合戦を見ながら夕飯を食べ、終わり頃「他のチャンネルなんかないの~」と私が言い出す。紅白は今年の歌ではない歌が歌われているのを不満に思いながら見ていたので。夫は夕方から始めていたパソコンのハードディスクの交換(*1)を再開していた。ちょうどダウンタウンの番組が始まっており、私一人、「一番まし」な感じで見ていた。番組の内容は、浜ちゃんたちが笑うことをガマンするという罰ゲームで、そんな出演者たちを笑わせようといろんな仕掛けが出てくる。見ている私も、笑うのをガマンして見ていた。『笑うのをガマンして見る』という行為は『余計笑いたくなる』という効果をもたらし、バカバカしい仕掛けがおかしくてしょうがない。「ちょっと、テレビおもしろいよ~」と夫に声をかける。お笑い好きな夫(*2)は、テレビ見出したとたん笑い始める。結局番組終了までチャンネルを替えることなく赤と白のどっちが勝ったのかわからないまま、この『笑うのをガマンして見る』行為を続けていた。番組は0時15分まで放映されていたので、私達夫婦の初笑いも、ここで済ませてしまった(汗)その後、ふとんに入ってからも振り返って笑っている始末。翌朝起きても振り返って笑って、そのまた翌日の今朝も笑っています。夫はお風呂に入って番組の途中見れなかったことを後悔しています。(*1):最近、パソコンを起動する際、ハードディスクに「ブーン」という怪しい音がするので「交換する!交換用のハードディスクはすでにある」と言っていた。いつの間に買っていたのか、先月、秋葉に行った時に買ってきたか。。。(*2):お笑いの番組をよくビデオに撮っている。日曜の夕方は「笑点」を楽しそうに見ている、そんな夫。
2007.01.02
コメント(4)

夫でございます。昨年は大変お世話になりました。クリスマスや誕生日とイベントが続きまして、妻にもかなり笑われましたが日記ネタが提供できたのでいいのかなと。イブの夜は目があってしまってしばらく固まってしまいました(苦笑。今年は3人で自宅で年越しとなりました。まだまだ息子が小さいので、この年末年始は遠出をするのは一切控えて家でおとなしくしています。実家も車で行くにはちょっと距離がありますので・・・。残念。最も残念なのは祖父と祖母だとは思いますが(初孫ですので)。その息子は順調に育っていまして、現在体重が6kg程度になっています。生後3ヶ月にしてはスリムなのですが、毎日元気に泣いて笑ってミルクも飲んでいますので大丈夫でしょう。正月明けにはBCG予防接種が予定されています。初めての注射です。息子のお気に入りは、お風呂とビニール袋です。どんなに泣いていても、余程お腹が空いていない限りは服を脱がされると笑うくらいのお風呂好きです。ちゃんと分かっているんですね~。僕は相変わらず風呂担当なので先に入って準備をして待つ係りなのですが、沐浴を卒業してからは泣いた状態で渡されたことが殆どないです。首も大分据わって来たので、お風呂に入りながら周りをキョロキョロ見回しています。基本的には大人しくしてます。一方、ビニール袋はぐしゃぐしゃと音を立てるとこれまた泣き止んでしまう、生活上の必須アイテムです。その音を聞いている間は安心するのでしょうか(ネットか何かでその音で泣き止むというのを妻が見つけてくれました)。ずっとぐしゃぐしゃやっていないといけないのが結構大変なので、妻とその音をICレコーダーに録音してみようかと相談しているところです。というわけで、息子の簡単な近況報告でした。僕自身、妻にもうちょっとブログを書いてとリクエストされましたので、なるべく書くようにします。どうか今年もよろしくお願い致します。
2007.01.01
コメント(3)
つい先日、夫は誕生日をむかえた。ずっとすき焼きを食べたいと言っていたので、私からの誕生日のプレゼントはすき焼きの肉になった。普段すき焼きを食べたりしない我が家なので食べ慣れないものを食べた私はその後、お腹が痛くなってしまった。ケーキにたどりついてない(汗)お腹が痛い間、息子はぐずっており、夫が対応。私はこたつで丸くなり痛みに耐え、少し落ち着いたあとなんとかケーキを少し食べ、そして夫は息子の対応に疲れ果て就寝。ぐずって眠らない息子を抱え、まだお風呂に入っていないのに、夫が寝てしまった焦りが。いつもは息子を夫にまかせて、のんびりお風呂タイムを楽しんでいたがその日は、「のんびりお風呂タイム」を「おなかイタタタイム」に使ってしまった!午前2時、息子を寝かしつけやっとお風呂に入って数分後大泣きする息子の声が聞こえ、お風呂タイム終了。カンカンカーンタオルでザッと拭き、裸で息子のもとへ息子を抱えながら、服を着て歯を磨き、寝かしつけ再開。。。タイヘンな夜でした。来年はどんな年になるのかな。
2006.12.31
コメント(2)

夫から私へのクリスマスプレゼント無印良品の「コンパクトアイロン」手芸に目覚めた私が「ほしい」と言っていたものである。一緒にチョコレートも入っていた。「一粒だけ辛いチョコレート」というタイトル。チョコは8粒入っており、そのうち1コが激辛らしい。昨晩2人で食べてみた。「今日半分食べて、残りの4粒は明日食べよう~」と2日にわたって楽しむことにした。・・・が、私が1粒目を選んだあとに夫が選んだ2粒目で激辛が出てしまった。。。1/7の確立で夫は引いてしまった。翌日はスリルなく普通のチョコとして食べることに・・・。この冬休み夫は当り続きで先日、歳末ガラガラくじでも500円商品券を当てていた。こちらはコンパクトアイロンの写真持ち手をたたんでとなりに大きさ比較のメガネを置いてみた。
2006.12.29
コメント(4)

25日の早朝のこと。夫のトイレで私は目が覚めた。見ると夫の様子がヘンである。こっちに背を向けて「いーから」と言っている。私たち親子3人は6畳の和室でふとんを並べて寝ている。頭の上は押入れで、夫はその押入れに向かって立って「いーから」と言っている。押入れの戸も閉まっているし、どうもおかしい。『もしかして、おしっこしているかもしれない』と焦った。おしっこしてないかとジロジロ見ていたら、おしっこが出ているであろう辺りにカラフルなものが。。。夫はサンタになりすまして、プレゼントを置こうとしたみたいだ。私は瞬時に目をつぶって、見なかったことにした方がいいかもしれないと迷ったが、おかしくなって笑ってしまった。その声を聞いて夫は、恥ずかしくなってプレゼントをほおって「もう知らないっ」と布団に入ってしまった。そして、朝夫はプレゼントの話になると「サンタさんにプレゼントを依頼された」と言いはっていた。依頼されたなら、しっかり業務を遂行してほしいわ。1つは息子へのプレゼントだった。写真の通り、私の枕元に2つ置かれていたので早朝の授乳の時、私に2つもプレゼントがあるのかと思ってしまった。しかも授乳の時間を計るのに時計が見えなかったし。さて、サンタさんのプレゼントの中身だが私はコンパクトアイロン、手のひらサイズ♪息子はトーマスのおもちゃ。サンタさんも鉄道おたくかな。。。
2006.12.27
コメント(4)

息子にとって初めてのクリスマス。初めてのプレゼントはタイニーラブのトータルプレイマット!以前から育児雑誌やコミュニティなどで、購入したというのをよく見かけてたので気になってはいた。値段はあまり安くなかったが、夫も気持ちよく賛成してくれたので決めた。気持ちよく賛成ついでにタミータブも購入。これは私が1人で息子をお風呂に入れる際に使用。タミータブに入れて待たせておき自分は頭や体を洗い、一緒にお風呂からあがる予定。息子へのプレゼントでも何でもない、私の育児便利グッズである。さて、トータルプレイマットだが生後3ヶ月の息子の反応は・・・ぶらさがっているおもちゃをジッと見つめ手のすぐそばにあったクシャクシャ音のする部分を鳴らしていた。気に入ってくれるか心配だったが、まずまずだ。泣かれたら、買ってしまったこっちまで泣けてくる。息子の様子息子目線ぶらさがっているおもちゃがこっちに向かって「遊んで」と並んでるよ。【税込・送料無料】TinyLoveジミニー・トータル・プレイグラウンド 【キック&プレイ】★税込★ドイツ生まれのベビーバス タミータブ(TummyTub)
2006.12.26
コメント(4)
うちの理系出身の夫、『電車おたく』である。電車おたくの人のことを『テツオタ』とか言ったりするらしく、その世界の住人は多いみたい。電車の写真を撮りに行ったり(そういえば旅行先でカメラ持っている人みかけたことある)模型を集めたりするそうだ。うちの夫は模型集めが趣味だ。一緒に住み始める時、模型入りのみかん箱がたくさんあって驚いた。夫は電車の雑誌を買っては楽しそうに読んでいる。新幹線のスピードがどうとか、ダイヤがどうのとか載っているらしい。何がいいのか理解し難い。月間で出版されている『時刻表』すら楽しそうに読んでいる。パソコンの画面もよく電車が映っている。そんな夫の模型集めの話になるが、集めてるだけかと思えば自分の手元にある、いらなくなった模型をネットオークションで売ったりすることがある。何ヶ月か前、いくつか売っていたのを見た。そこで必要になるのが梱包用の段ボール。空き箱をなかなか捨てたがらない夫の理由はそこにあった。あれから数ヶ月たった今、段ボールが積み重なって地震が来たら崩れそうな一画ができてしまった。最近になって「オークションで売りたい模型がある、早くオークションに出品したい」と言っていた。オークション用の写真はちょこちょこ撮ってはいたが、出産などで我が家はバタバタしてしまい、なかなか出品できなくていたようで、やっと先日、出品できた。なんとその数17品。それを一気に出品したら、一気に発送しなければならない。その発送の波が先週来た。山積みのダンボールも足りなくなったと言い出す始末。ストックのデパートなどでもらう紙袋で対応してあげたが、まだ足りない。私が荷造り用のロール状になった包み紙を持っているのでそれで荷造りしてあげると、息子を抱っこしながら見ていた夫は「結婚してよかった」とニコニコ顔で言っている。なんだそれりゃ。とりあえずうれしいよ。
2006.12.25
コメント(6)
こんなのを見つけました。ウチのBUBちゃん生まれて86日たつのかぁ。
2006.12.22
コメント(2)

ここ数日の生活 うまくいくと、こんな1日をおくっている 23:00頃 おっぱいとミルク60ml 添い寝しながらおっぱい → 就寝 4:00 おっぱい 8:00 おっぱい - 朝食と家事(洗濯、その他) - 11:00 おっぱい ここまではだっこ不要 その後はほとんどだっこしてあげる。 窮屈そうに眠っている息子。 ふとんに置くと、だいたい目を覚まして泣く。うまくいくとふとんで寝てくれて少し自由になれるが。 夕飯も思うように作れないで夜を迎え、夫が帰宅。何とか夕飯を食べ、沐浴をしてもらい、夫が入浴し、自分も入浴。 さて、 ○少し前の課題(母として) 完全母乳 ○今の課題(母として?) だっこしながら眠れるようになること ○楽しみ 午前中洗濯の後のお茶 ○息子の泣き顔
2006.11.11
コメント(3)

10月5日に退院して、夫の助けをもらいながらバタバタ生活してる。夫は入院中、毎日面会に来てくれた。感謝している。部屋もきれいに使ってくれていた。食器洗いも洗濯などもしっかりやってくれていた。えらいぞ!ほんと、ありがとう。出産してからの入院は楽しかった。夫招待の夕食ビュッフェはいい思い出さ。さて、新しい生活が始まったのだが、午後から夜にかけてよく泣く息子。ふにゃふにゃ泣くのではなく、怒りながら泣いてる。まるで番長「こんなおっぱい飲めるかっっ!」とおっぱいを手で突き飛ばす。ぜんぜん張っていない時のふにゃふにゃの情けなく、息子に突かれてかわいそうなおっぱいちゃん。たんぽぽ茶や、妊娠中のマッサージのおかけで、母乳はよく出る方で喜んでいたけど予定日より1週間遅くれて生まれたためか、よく育って食欲旺盛。おっぱいが追いつかない。おっぱい「すみません番長、これからがんばるっす!」おっぱいの主成分は糖質、ごはんやパンをたくさん食べようか。
2006.10.16
コメント(4)
また明日から現実に引き戻されるふぉれぶの夫でございます。退院の初日から始まり、次の日大雨の中出生届を出しに行き、三日目はあまり記憶がないのですが(多分どこへも出かけてはいないはず)、昨日は買い物であちこち行き、今日ようやく家でゆっくりした気がしました。あっという間に五日間が終わってしまったわけなんですけれども、息子が生まれてからもうすぐ2週間になります。くしゃみは一人前だったり、表情に二人で一喜一憂してもう完全に子供中心の生活になっていますね。初日の沐浴がうまく行かなかったため、次の日は妻にやってもらったのですがそれを見て昨日今日と再び担当しました。タイミングがよかったためか、両日ともとても大人しくしてくれていたので、少しはまともに洗ってあげることができました。ちゃんと耳をふさぐところがポイントのようです。ただ、顔を除く全身にあせものようなものができていたのがちょっと気になりますが・・・。乳児湿疹は顔と首にできるものですのでそれには該当しないので、素人判断ですがあせもではないかと。ちょっと本人には暑かったのかもしれません。その証拠に、今日は14時半頃にミルクをあげてから今までずっとぐっすりの状態です。今までで間違いなく最長なので逆に心配になります。今朝はこれまたこれまでにないくらいの勢いで泣いていたため、理由が分からなかったのですが、お腹のすき具合だけでなく暑さを訴えていたようにも思えてきました。しばらく様子を見て、改善されないようであれば病院に連れて行こうということにしました。近くで小児科を探す必要がありますね。今日の晩御飯は秋刀魚を焼きました。昨日買い物に行った時に特売をしていたので買って来たのですが、妻が料理本にフライパンでできる塩焼きのやり方があることを教えてくれたので、それを実践してみました。結構うまく行き、クッキングペーパーを敷いて焼いたため、フライパンをそれほど汚すこともなく、脂が大分出て非常にいい感じに出来ました。ただ、もう少し焼きが足りなかった気がします。今度はもう少しじっくりやりたいですね。僕は息子と接する時間がこれから激減してしまうのであまり書くこともなくなってしまいそうですが、妻がうまいこと時間を見つけてぽつぽつと日記を書いてくれるであろうと思いますので、引き続きよろしくお願いします。
2006.10.09
コメント(4)
今朝は5時くらいに目が覚めました。ずっと妻が泣き止まない息子をあやしてくれていたようで、バトンタッチ。抱っこして軽く左右に揺すってやると大抵寝てくれます。しかし、ベッドにおくと泣き出してしまうので、しばらくそのあやしていました。ですが僕も半分寝ぼけている状態なので、息子を抱っこしたまま座り込んでうとうと。それもつらいので、腕枕をして自分の布団で寝かせてみたらうまいこと寝てくれたので、そのまま1時間くらい寝ることができました。しかし、再び泣き始めたので再度妻に頼んで僕は一人で眠ることに。母乳をあげたところ少し収まったようで、やはりお腹が空いていたようです。休みなので何とかなっていますが、これが平日だとちょっと恐ろしいです。まともに寝られないのは仕事に差し支えるので困るというのが正直なところですが、かと言って全部妻に任せるのもあまりにも悪すぎるので・・・。対策を考えないといけないですね。今日は食料の買出しに行って来ました。午後を殆ど費やして少し遠目のスーパーに行ったのですが、その間息子はぐずりっぱなしで妻はかなり大変な思いをしていたようです。僕が帰ってきた頃には泣き止んで寝ており、その後も殆ど大人しくしていました。どうも僕が居ない時に激しく泣く傾向があるようなので、会社に行き始めたら大丈夫なのか心配です。ただ、母乳もミルクも良く飲んでいるので、健康であることはほぼ間違いないのですけど・・・。というわけで、先程ミルクを飲んで寝たようなので僕もそろそろ寝ることにします。
2006.10.08
コメント(0)
妻は元気にしているのですが、あくまで息子最優先ということで代理の夫再びです。10月5日に二人が無事退院しまして、家に戻って来ました。僕は会社の制度を使って休暇を取ることが出来たので、迎えに行くことができました。退院日から体育の日まで5連休になっています。ありがたや。退院日の朝、生憎の雨の中準備をして早速行ってみるとまだ息子が出て来れない状態でした。10~11時の間に迎えに来てもらえれば大丈夫と言われていたのですが、検診やら何やらで結局おくるみに包まれて出てきたのが12時を過ぎた頃でした。真っ白な衣服を着ていると何ともかわいらしいものですね。まあ何よりやってくれたな~と思ったのは、オムツを交換しようとした時に2回連続でオムツを汚してしまい、予備をなくしてしまったところでしょうか。さすが我が息子(泣。というのも、途中アカチャンホンポによって買い物をしたかったからなのです。気を利かせてオムツを余分に持ってこなかった自分も悪かったのですが・・・。何とか泣かずに家まで耐えてくれ~と祈りながら手早く買い物を済ませ、ついでに自分たちの昼飯も買って着いたのが14時。ギリギリセーフでした。それでも、ずっと大人しく寝てくれていたのでとても助かりました。ただこの後ご機嫌ななめになってぐずり始めたため、運がよかっただけなのかもしれません。おっぱいを飲ませてもまだ泣いていたり、挙句の果てには手でおっぱいを押しのけたりと随分あくどい事をやってくれています(汗。あの小さな体のどこにあんな力があるのか、どうやって声を出しているのか不思議で仕方ありません。見ていて本当に飽きないですね~。くしゃみまでするのですが、大人と殆ど変わりません。と余裕をかましていたのは夜の間で、消灯してからが大変だったのです。どうもおっぱいをちゃんと飲んでいなかったのが災いしたようで、30分おきに目を覚ましては泣いていたため、3時くらいまでうとうとを繰り返していました。で僕は・・・。すみません、3時以降は熟睡していて何も覚えていないのです(汗。ところが妻は結局徹夜したそうで、寝たのが朝7時ごろだったようです。普段は僕より早起きな妻も、さすがに今日は僕よりも遅くまで寝ていました。次の日(10月6日)、僕は出生届を出しに市役所まで行ってきました。はい、あの土砂降り+強風という台風のような状況の中、よく傘の骨が折れなかったものだと感心するくらい飛ばされそうになりながらあちこち走り回りました。出生届は無事受理され、正式に名前も決まりました。元々決めていた候補をそのまま登録しましたので、名前決めで焦るようなことにはなりませんでした(何でもギリギリまで溜め込んでおくタイプなので、非常に珍しいです(笑))。その後買い物に行き、さらに銀行でお金を下ろしてきて帰って来たのが16時過ぎでした。基本的に移動は車だったものの、外を少し歩いただけでずぶ濡れになりました。傘を差している意味が殆どなかったような・・・。帰って来てから初めての沐浴をしました。退院前に沐浴もしてもらっていたため、今日が初となりました。もうとにかく怖かったです。やはり暴れるのでうまく抱えていられないですし、洗い方もよく分からないままやったので、隣で見てもらっていた妻に爆笑されてしまいました。はい、かなり誤魔化しましたので。看護士さんによれば、基本はお湯につけていればいいということでしたしね。何とか沐浴も終わった後は、満足したのか息子はよく寝てくれています。途中で2回くらいおっぱいとミルクを上げた後もぐっすりです。昨日の泣きがウソのようですが、どうもここ数日冷え込みが厳しくなってきたので、ちょっと寒かったのかもしれません。ただ、夜はこれからなので油断せずにやって行きたいと思います。3人で川の字になって寝ているのが、何とも幸せを感じますね。
2006.10.05
コメント(0)
ほぼ毎日のように通っていた産院ですが、今日は仕事で行くことができませんでした。明日から休暇をもらうので仕方ない部分もあったのですが、何とか目処をつけることができたのでしばらく安心して息子の相手をすることができそうです。ということで先日病院へ行った時の様子を少し書きます。新生児室の前を通りかかった時、中にいる赤ちゃんが3人くらい大合唱を繰り広げておりました。にぎやかでいいですね~。自分の息子らしき泣き声も聞こえたのでこれは早く迎えに行かないとと思ったのですが、たまたま妻が食事の時間で不在だったためしばらく待っていました。案の定、息子は涙をしっかりと溜めてましたのでかなり泣いていたようです・・・。二人とも相変わらず元気で、息子は両目がぱっちり開くようになりました。時々口元が緩んで笑顔のようになるのですが、相変わらず写真を撮ることはできていません。左目の方が若干開きにくく、目やにがちょっと多いように見えます。看護士さんに目薬を差してもらってからは、少し落ち着いたようです。僕が居る時は起きてくれていることが多く、最近は手足の動きも活発になってきました。妻が水泳が得意であるせいか、腕をぐるぐる回していたりしたので「なかなかいいクロールをしそうだよね」と言って二人で笑っていました。驚異的なのは妻の回復力です。一昨日抜糸したのに加え、今日は傷跡のホチキスも外したとのことでした。もう殆ど痛みはないらしく、すっかり元気になって歩き回っています。髪を縛っていたため気づかなかったのですが、先日ヘアカットもしてもらったそうですっきりした髪型になっていました。普段は長い髪ですが、ショートもなかなかいい感じです。さて、明日はいよいよ退院となりました。朝車で迎えに行きます。息子は初めて外に出るわけですが、一体あの小さな瞳には世界がどのように映るのでしょうか。色々と世知辛いことばかりが起きている今日ではありますが、少しでも生まれてよかったと思ってもらえるように頑張って行きたいと思います。まだ分かりませんが、妻の代理でもう少し日記を書き続けるかもしれません。その際は、もうしばらくお付き合いの程をよろしくお願い致します。
2006.10.04
コメント(2)
体重が3100gを超えました。30日は沢山の訪問者があり非常にばたばたしたため、主役も若干ご機嫌斜めになってしまったようです。僕自身もあまり妻や息子の相手をすることができず、よく分からないまま一日が終わってしまいました。ですが、新生児は自然と人を集めてしまう魅力がありますね。沢山の人に祝福してもらえるのもこれまた違う嬉しさがあります。うって変わって日曜日(10月1日)は非常にゆったりと過ごすことができました。妻の母乳の出がまだ悪いようで、日中は母乳とミルクの両方を約3時間おきに与えている状態です。妻は母乳だけでやっていくつもりでいるのですが、そうなるまでにはまだ少し時間がかかりそうです。僕がいる時はミルクを上げるのは自分の役割となりつつあり、今日はミルクのつくり方から教えてもらいました。母乳は遊び飲みをする傾向がありますが、ミルクはほぼ一気に飲みきってしまいます。瓶が空になっているのにまだ吸おうとしたりするくらいです。母乳の方は飲んでいる最中に休んだり寝てしまったりすることが多いのですが(吸う動きが止まるので一目瞭然です)。その後のげっぷも何とかしてくれるようになりましたが、こちらはなかなか難しいです。いくら背中をトントンと叩いても出ないので、今は無理かな~と横向きに抱っこした瞬間に出したりしています。お主もなかなかの策士だな(苦笑。オムツ替えもやってみました。病院では布オムツを使用しているため、まだ僕はうまくできませんでした。何とか交換はしたものの、履き心地悪そうな状態に・・・。もうちょっと練習します。妻によるとうちの息子はお腹空いた時は懸命に泣くのですが、トイレの時はそうでもないらしいのです。実際、泣いた時にオムツかなと思って調べてみても何ともないことが多く、母乳を与えるとコクコク飲み始めるのでおなかが空いてたんだなという結論になるのです。取り合えず一番激しく泣く時はミルクと覚えておけば間違いないようです(笑。まあこれらのことを一生懸命やっているつもりなのですが、妻から見るとそれが何だかおかしな格好だったりするようで、お願いだから笑わせないでよ~と苦しそうにしています。笑わせようとしてはいないのですけど・・・(苦笑。ところで、今日はよく両目が開いていました。目が開くとまた表情が豊かになりますね。たまに口元が緩むので笑ったような顔になるのですが、やはりそれがかわいくてたまりません。写真を撮りたかったのですが、その表情になることは殆どないです。妻と「あ、今笑った!」と言い合ってカメラを探している間にいつもの表情に戻ってしまっているので、これまたしばらくは写真に収めるのは先になりそうです。よくよく見るとどうも奥二重まぶたのようで、一重だったり二重だったりします。二重の方がかわいらしく見えますね。看護士さんによると、新生児がこれだけ長い時間起きているのは珍しいとのことでした。本来は泣いたり母乳を飲む以外の時間は寝ているらしいのですが・・・。うちの息子は色々と変わったところが多いようです。が、女の子みたいに優しい顔していると言われたこともあるらしく、世話がしやすいため看護士さんたちには人気があるようです(何か違う気もしますが(笑)。病院は必ず誰かがいますし、何より妻は夜寝ることができるので環境としてはこれ以上にないくらい最高の状態です。せめて僕が一日中いれば何とかなるのですが、仕事があるためそうもいかないので退院して家に戻って来てからが大変ですね。僕も育児を完全にサポート出来たらいいのですが・・・。
2006.10.01
コメント(4)
昨日更新をサボってしまったふぉれぶの夫でございます。28日の夕方に様子を見に行った時は、妻は点滴がほとんど外れていたのですがまだ起き上がることもできず、飲み物も一日に麦茶2杯だけという状況でした。赤ちゃんも殆ど新生児室におり、手術の痛みもあってちょっと参っていたようなのですが、29日にはさらに改善されていました。朝から流動食(まずかったようです)が出て、夕飯はもう一般の食事を普通に食べられるようになっていました。また一人で歩けるようにもなり、トイレにも行ったようです。さすがにまだ痛みがあってなかなかそれが辛そうですが・・・。笑ったり咳をしたりするとお腹が痛いそうです(虫垂炎の手術をした自分は、その痛みがものすごくよく分かります)。そして何よりよかったのが、赤ちゃんの在室時間がかなり増えた点でしょうか。おっぱいは一日1回しかまだあげられず、今日はお昼ごろだったようですがそれからはずっとそばにいてくれたとか。ミルクの時間だけは新生児室に戻っていましたが、午後は殆ど妻のそばにいたようです。一生懸命携帯のカメラで写真を撮っていました。その中に両目の開いた写真が!!!僕がいる間はミルクの後で満足したためかずっと寝ていたので、残念ながら今日もそのお顔を見ることはできませんでした。写真を見せてもらったのですがこれまた表情が全然違うため、非常にうらやましがってしまいました~。そんな僕ではありましたが、嬉しかったことも。部屋を訪ねた時、ちょうどミルクの時間だったらしく、あれよあれよと言う間に僕が赤ちゃんを抱いてミルクを飲ませることになっていました。抱っこ用の座布団を抱え、そこに座らせて看護士さんからミルクを手渡されおっかなびっくり左手で首の後ろを支え、右手にミルクを持ってくわえさせたらコクコクと飲み始めてくれました。・・・とても感動しますね~。ちなみにこの場面もしっかり妻に激写されてました(爆。「飲みっぷりがいいから助かるわね~」看護士さんに太鼓判を押されるくらいいいそうです。僕は初めてでしたのであまりうまくはあげられませんでしたが、一気に飲み干してくれました。その後のゲップのさせ方がうまく分からず、そこは妻に助けを求めましたがどうも聞き逃していたようで、結局ゲップはしませんでした。慣れるまでは仕方ないですね。ミルクをあげる前は大分泣いていたようでしたが、その後はすっかり大人しくなって寝ていました。完全に寝ているわけではないようで、たまに小さく声をあげたり手足をばたばたしたりしている仕草がかわいいです。仕事があるため平日はあまり長い時間いられないのが残念でなりませんが、週末はゆっくり顔を合わせることができそうです。男性陣には一生分からないことだと思いますが、妻は母親になった幸せをじわじわと感じてきているようです。その表情も、出産前と比べてかなり明るくなってきました。そんな妻を見ていると僕も嬉しくなってしまいます。二人とも元気で何よりだと改めて思う次第です。明日は来訪者が多いのでちょっとばたばたな一日になると思います。
2006.09.29
コメント(4)
9月27日 16:16に、身長50cm、体重3024gの元気な男の子が誕生しました!! ということで、今日一日の出来事です。 先日、妻から朝一番での開始はないと聞いていたのですが、それでも10時頃から始まってしまっても困るので、早めに行きました。すると、帝王切開開始時刻は16時とのこと(汗。これならもう少し遅くまで寝ていられたのに~とショックを隠し切れませんでした。まあ嘆いたところで仕方ないので、午前中はLDRで抗生物質を点滴されている妻と色々雑談。その途中で僕の母が来たので、しばらく3人で話しながら時間を潰しました。 12時半を過ぎたところで、母と食事に出かけました。奥さんは手術前後は絶食絶飲です。大分のどが渇いていたようです・・・。戻って来てから再び3人で話をしていたところ(ここで、僕と弟の出生時の様子等の話を母から初めて聞きました)、14時過ぎに手術の説明があり妻は準備のため再びLDRで別の点滴を受け始めました。その後はひたすら待つばかり。それでも母が居てくれたお陰で色々と話が出来たので、随分気が紛れました。 やがて、16時を過ぎた頃、「これから帝王切開で出産しますので、扉の前でお待ち下さい」 と受付前のソファーに案内されました。さらに緊張しながら待つこと15分、赤ちゃんの泣き声が一瞬聞こえてからしばらくして、 「おめでとうございます、元気な男の子ですよ。さ、旦那さん抱いてあげて下さい」 というわけでいきなり抱かされてちょっとあたふたしましたが、まだ生まれたばかりの我が子と記念写真に収まりました。その時はまだカメラに向かって笑うことが出来ましたが、次第に色々な感情が入り混じってこみ上げて来てしまったため、看護士さんたちのおめでとうございますという言葉に、ただただ頭を下げることしか出来ませんでした。もうその後は涙が止まらなくなってしまい、つられて母も少しもらい泣き。自分の子供の誕生がこんなに嬉しいことだとは思いもよりませんでした。感激して涙したのは僕自身あまりなかったので、何だかすっきりしました。 妻も遅れること17時半頃に手術室から出て来て、普通に話をすることが出来ました。しばらく身動きは出来ませんが、何の問題もないということで手術は無事終わりました。元気な子を産んでくれた奥さんに、ただただ感謝しきりです。下半身麻酔で臨んだのですが、意識ははっきりしていたため手術は相当怖かったようです。何だか浮いているような感覚で気持ち悪かったとか。僕も過去に虫垂炎で手術したことがあるため、その気持ちはよく理解できました。ところで、赤ちゃんが下りてこなかった理由は結局分かりませんでした。へその緒は何の問題もありませんでしたので、骨盤が狭くて通れなかったか、あるいは赤ちゃんが何らかの理由で下りたくなかったかのどちらかだそうです。無事に生まれたので、その辺は分からなくても問題ありませんが・・・。 さて、赤ちゃんですが早速おっぱいを元気に吸っておりました。最初は泣いてばかりでうまくくわえられなかったのですが、看護士さんにうまく誘導してもらったところうまく吸い付けるようになり、少し飲んだら落ち着いたようでその後は大人しくしてました。妻は吸い付く力に驚いていた様です。生まれたばかりなので、基本的には新生児室にいるためあまり妻のそばにいることができず、おっぱいも一日1回なのがちょっと寂しいところですね。僕が帰る間際に、どうしてももう一度顔が見たかったので保育器で赤ちゃんを運んでもらったのですがちょっとご機嫌斜め。ところが、僕が呼びかけてあげると不思議と泣き止んでしまうのです。これは二人ともかなりびっくり。後から妻に聞いたのですが、部屋に連れて来る前はかなり泣いていたらしいのですが、僕が赤ちゃんを新生児室に返した後はすやすやと大人しく寝ていたというのです。結構お腹に語りかけていた時の声を覚えてくれていたのでしょうか。それだったらとても嬉しいです。ちなみに、僕が帰った後に目も開いたそうです。今日は目を閉じている顔しか見られなかったので、早いところ見たいです! というわけで、一生の思い出になった一日が終わりました。仕事があるので毎日は無理かなと思っていたのですが、これは絶対毎日行きたいと思いました。ご声援(?)いただいた皆様には、改めてこの場で感謝申し上げたいと思います。本当に暖かいお言葉ありがとうございました。最後に私信ですが、Kさん、Sさん、妻には携帯のメールを見せました。どうもありがとうございます。もう返信したかもしれませんが、母子ともに元気であることをくれぐれもよろしく伝えて欲しいとのことでした。
2006.09.27
コメント(6)
今朝会社へ行く前に妻から電話がありまして、「今日これから陣痛促進剤(点滴)をうつって」昨日一日で赤ちゃんが全く下に下りてこなかったため先生がそう判断したらしいのですが、まさか一日中点滴をすることになるとは思わなかったので、お昼過ぎに様子を聞くために病院へ直接電話してしまいました(携帯が全く繋がらなく、メールの返事も来ないので心配になりまして・・・)。後から聞いたところ、別室でずっと点滴をうっていたため携帯の電源をOFFにしていたらしいのです。朝8時から17時まで、食事は一切なしだったとか。本当にお疲れ様です。とは言え、本番はこれからなのです。結局点滴されている間に陣痛は来ていたものの、それをやめて部屋に戻ってからは陣痛が弱まってしまい、僕が部屋を訪ねた頃には殆どおさまってしまったようでした。そのため、もう日付も変わっていますが明日27日には、帝王切開で出産する可能性が95%となりました。残りの5%は、自然に陣痛が始まり子宮口が3cm以上に開いてきた場合にのみ、さらに様子見で無痛分娩できる状態になるまで待つとのことなのですが・・・。先生曰く、帝王切開の方がよいとのことでしたのでほぼ間違いなくそうなるでしょう。ここまで下りて来ないのは、何かしらの原因があるとしか考えられないそうです(へその緒が巻き付いてしまっているとか(汗))。そうなるとあっという間に終わってしまうらしいので、明日の今頃は赤ちゃんについての日記を書いていることになると思います。予定日から今日まで、かなり長かったですがいよいよ誕生となります。昨晩もそうだったのですが、多分今晩も緊張で眠れないでしょうね(苦笑。お腹の中で初めて動いた時、二人でとても感動したのが約5ヶ月前。それがあまりにも慣れてしまい、妻のお腹が元に戻るのが何となく寂しく感じるのも正直なところですが、その赤ちゃんを抱っこするのももうすぐになりました!
2006.09.26
コメント(4)
全94件 (94件中 1-50件目)