全17件 (17件中 1-17件目)
1

吾妻山公園神奈川県「二宮町」登ってみると結構高く登ったようにも思いましたが、標高は136メートルでした!?頂上に着くと、誰もが歓声を上げる!ぐるり360度の大パノラマ!!その景色に!疲れも忘れてしまいますね。画像に人を入れないように撮るところですが、今日は全ての画像に人をあえて入れました。吾妻山頂上の展望台吾妻山公園といえば、早咲きの菜の花で知られています。西には、冨士山この冨士と菜の花のコラボレーションに、誰もが歓声を上げてしまいます。北には、湘南のアルプス「大山・丹沢連峰」先日の寒波で、山が白くなっています。湘南のアルプスなんて実際にはありませんのでご注意を!私が勝手に命名させていただきました。南には、青い湘南の海光線の関係で南西方向を写しています。沖合いに見えるのは真鶴半島、伊豆半島です。東には、三浦半島や房総半島が見えます。小さくなってしまいましたが、画像の左端です。
2008.01.27
コメント(14)

丹沢湘南観光交流フォーラム第1回:広域型シティプロモーションをめざして・・。丹沢湘南フォーラムの第1回として、今後どのような地域づくりや町づくりをめざすべきかを考える「きっかけ」を作るため、伊勢原市・秦野市・平塚市の3市による、丹沢湘南交流フォーラムが東海大学を会場に開催されました。「伊勢原市市長」大山のある歴史と文化の町、全国一医療環境に恵まれた町として、住んで良し、訪れて良しの町をアピール。「秦野市市長」丹沢の自然に恵まれた山、水資源の豊かな町をアピール。この豊かな水資源は、平塚市にも重要な役割を果たしています。「平塚市市長」毎年275万人が訪れる七夕の町、自転車でどこまでもいける平らで自然と田園のある町。美術館、総合公園、また、両市には無い湘南の海を強調し、湘南サイクリングロードの整備、国際ビーチバレー開催構想、ビーチサッカー場の整備などをアピール。この3市が集まって、新しい地域像を考えるというものです。このブログでも、この3市を中心に地域の歴史や文化を多く紹介している地域でもあります。また、この会場となった東海大学では、観光学科の新設を予定し、地域に貢献する人材を育成。そしてANN総合研究所による新しい観光事業への提言による、産・学・公の連携によるプロジェクトとなります。
2008.01.26
コメント(2)
今日の審査に学ぶ!2日間に渡るISOの審査もようやく終了。準備に追われてきましたがようやく平常に戻れそうです。準備に追われると言うことは、普段しっかりやっていないと言うことかも知れません希薄になったISOを何とか立て直そうと、今回は、非常に厳しい審査員を審査機関に要請!希薄になってきた、ISOを初心に帰って建て直そうと思った覚悟です。 管理責任者の○○さん。今回の審査は優しくやるか、厳しくやるかどうしますか? 厳しくお願いします。特にここは・・・。正直、わが社のISO、一度はいらないとも思ったことも!管理責任者である私の責任でもあると思うが・・・。一部門が終わると、この程度でいいですかと訪ねられる・・。余り厳しくやると、次回から指名がかからなくなるからなぁー。いや、もっと厳しくしていただいて結構です。立て直すまで、継続し、引き受けてもらわないと困るので心配しないでくださいと。その意を感じとっていただけたのか、だだ厳しいだけでなく時には優しく審査を進めてくれました。ここはね・・・だから・・これではダメだろう! ここはいいね!審査員は権威を誇示することもなく、東北弁のまじりで楽しい審査だったように思います。ISOは時として自分を護る道具でもある。その記録はたとえメモでも必ず証拠になる。これほど強いものはありません。いつだれが指示をしたのかしっかり記録しましょう。ISOって難しいことは何も要求していません。80%はだれもが常識で判断できること。一般の審査員は、どうしても経営者には甘く、社員には厳しくなってしまいます。その結果、社員には敬遠され、経営にはISOの意図とは違った悪い習慣が根付いてしまいます。経営トップに問題有りと見たのか、厳しくISOの要求事項を説いていました。最近の偽装問題、すべてが経営者の問題ですね! 経営者がしっかり理解しないと、ISOも凶器になってしまいます。経営が厳しく規範を示してこそ、品質マネジメントシステムが正しく機能します。儲かる会社にするには、先ずは経営者が率先することからだと私は思うのですが・・。本に書いてあることを唱えるだけでは、社員は動きません。今は、PDCAの(P)もないようにも思えます!今回、審査機関から審査員の研修を兼ねた同席の要請がありました。問題や課題が多く散見し、きっといい見本になったことでしょう。え~それ!それは悪い見本では?でもこれが研修のお役に立てたのであれば、社会貢献ですね!研修生も、そう言っていましたで本日の結果 :「改善指摘事項」(是正処置計画書)提出1件 *30日以内に是正計画を提出、場合のよっては取り消し もあります。 その他「改善の機会」多数あり内部監査員による監査でも、この点は、指摘しており、我が社の内部監査も十分機能しているようで、ホットしました。管理者にとっては問題、課題の案がいっぱいあって、なくて思案するよりもありがたいことだと感謝します。その分、儲かるんです。問題や課題が本当になくなったら会社の成長はありません。管理職の存在自体が無駄になってしまいます。ISOにお金を払っていく価値が無くなってしまいます。
2008.01.25
コメント(6)

明日からまた忙しくなりそうなので、本日2度目の記事ですがアップします。こういう記事は早く公開しないと機会を失ってしまいますね。「新春えびすまつり」平塚市三嶋神社商売繁盛!笹もってこい!♪ 商売繁盛!笹もってこい!♪~ と、賑やかな掛け声が飛び交う「えびすまつり」笹は持っていかなくても、神社で「福笹授与」としてくれます。過去の教訓から、余り欲張って大きな笹はもらわないほうがいいでしょう。その分飾りが寂しくなり、多くの飾りが必要になるからです。これできっと株価も上がることでしょう。拝が終わると福笹の授与福笹は、月日が経つにつれ鮮やかな黄金色になる、孟宗竹の笹枝。福笹を持って、福娘が待つ縁起物の飾りを選びます。選んだ縁起物の飾り付けは、この福娘が行ってくれます。
2008.01.20
コメント(7)

冬の湘南の海藤沢市・片瀬海岸東浜(江ノ島)江ノ島で行われた「寒中神輿練成大会」新成人を祝うとともに、一年間の無事を祈願して、4基の神輿が海に入り、海上渡御します。カメラに夢中で、気がつくと靴もズボンも波を浴びてびっしょりに!常連の皆さんは、長靴を用意して来ていました。砂が靴に入って歩けません。靴とズボンと靴下を水道で洗い、大変な撮影になってしまいました。駐車場が近ければ・・・長靴はあったのですが。海に入るところです。沖合いには、神奈川県警、海上保安庁の救助艇が待機しています。沖合いの海にはヨットがいっぱいです。湘南海岸 サイクリングロードサーフビレッジでは、ビーチバレーの練習が行われています。寒いよ~!冷たいよ~!帰りは、駐車場まで2キロもあります。
2008.01.20
コメント(6)

昨年の世相を表す漢字は「偽」。ひき肉、白い恋人、赤福、高級惣菜・・・。身近な食への信頼を揺るがせる「偽装」が相次いで発覚し、年金記録や政治資金をめぐっても「偽り」に振り回された、散々な1年でしたね。新年早々、年賀状の再生紙のリサイクル率の偽装も発覚したようで、国民全員がだまされたということになりましたね。こんなことなら、法律で年賀状なんて廃止すれば!なんて。食の安全から、今度は環境までが偽装され、何を信じたらよいのやら。我が社も、来週はいよいよ定期審査。遅れに遅れた内部監査もようやく終えましたが、残念ながら結果はそれらと同じかも知れません。あまりにも『課題』が多すぎて纏めるのが大変! 『花台』ならいいのですが ね!Cob瘤さん。この内部監査の結果を、今、どう纏めようか苦しんでいるところです。社員に負担を負わせるだけで、経営トップがこんなに低い意識ではISO何の意味があるのでしょうか?無意味な報告書になりそう。マネジメントシステムのPDCAが、全く機能しません。当社のISOは、過剰で難しいことは一切要求していません。仕事として当然行われるべき最低の基準を、ルール化しただけのことなのですが・・・。「お飾りのISOはもうごめんです。廃止してはいかがでしょうかと、内部監査報告書と、マネジメントレビューには書きたいところです」。トップマネジメントの管理責任が大きいように思います。社員は、なんでこんな面倒なことをしなければと、思うのは当然!社員より、必要なのは経営経営トップへの教育かも!そろそろ気がついてほしいのですが・・無理でしょうね。青空が綺麗でしょう。PLフィルターを使用すると青空がこんなに綺麗になります我が社もきっと、こんなフィルターを付けているのかもしれません。
2008.01.17
コメント(4)

昨日、どんど焼きに行ってきたばかり。それを見てか、こんな置き土産が!?リビングのドアに下がっていました。燃やされると思ったのでしょうか?「おかざりすてないでね!!」と・・・。これ!来年のどんど焼きまで、持ち越しのようですね。
2008.01.15
コメント(4)

1月14日、午後三時より開始厳粛な儀式を終えるといよいよ点火式ですが、ここに至るまで色々な祈祷が行われ結構長いです。古いお札や正月飾りが燃やされます。ビニール等の環境に良くないものが入らないように、厳重にチェックされます。「点火の儀式」最近は、各家庭でダンゴを飾る風習も薄れ、神社がダンゴを用意してくれます。伝統文化を継承するため、神社の果たす役割は大きいようですね。もちろんダンゴを持参して来る方もたくさんいます。この神社は地域の杜としても親しまれています。「ダンゴの花」いよいよどんど焼きの開始!ダンゴを焦さないように、皆さん道具も色々と工夫しています。「今年も一年健康でありますように・・・」
2008.01.14
コメント(8)

この週末こんな折込チラシが・・。近くのショッピングモールにある、ホームセンターの閉店セール。行ってみると、既にものすごい人でした。初日にほとんどのものが売れてしまいまい、棚には品物がほとんど残っていません。通常価格より価格を下げて売っていたので実質はもっと安いよでした。ペット用のエサを、何十袋も買い込んだ人もいます。安いとはいえ、急にあれもこれもと思いつきませんね。買ってきたのは、コーラルタンブルレンガ。白くカドに丸みのある素焼きのレンガで、通常価格の半値の30%引きです。これを45個。買い応えがありましたね!それでも2千円です。この積み降ろしで腰が痛くなりました。今日は、花壇の淵に使用している赤レンガを、これに交換しました。寒い一日でしたが、もう汗びっしょりです。しかし、このホームセンターがなくなってしまったら、これから不便なことになってしまいます。新しいホームセンターが来てくれるといいのですが・・。
2008.01.13
コメント(2)

今日は小雨から雪に変わり、肌寒い天気になりました。道端に咲いていた水仙の花。今年はやはり暖かいのでしょうか?蝋梅(ロウバイ)の花です。曇天で画像がはっきりしませんが、蝋細工の花のように見えます。今日は大安!年末ジャンボ当たりを調べてもらいに行ってきました。今年も億万長者2名誕生です。一等前後賞の3億円と一等の一億円です。ウインドウ右下のガラスに貼り付けられています。一等が当たるとどんなメッセージが出るのでしょうね?知っている人いますか?私の成果は、50枚購入し1,500円の回収でした。下一桁5枚の当たり。この売り場は過去何回も一等が出ていますが、一等前賞の3億円は、今回で3回目です。事前にネットで確認し、心構えは出来ているのですが、それでも緊張しますね。EOS40D タムロンAF18~200ミリF3.5-6.3XRDi望遠ズーム
2008.01.13
コメント(6)

3連休の週末は、お天気が良くないようです。暖かい日が続いてはいましたが、やはり季節は冬、花も少なく画像のほうも乏しくなってきてしまいましたね。何とか週末!晴れてほしいものです。これは、ご近所の散歩コースにある交差点の手前です。道路に、こんなものがあったら思わずブレーキを踏んでしまいませんか?これは、道路にペンキで描いた絵です。三角の突起物でもあるように錯覚し、ブレーキに足が行ってしまいます。これまでもこの交差点は、デコボコの石が埋め込まれたり、ガラスの粉を埋め込みキラキラ光らせたり、色々な試みが行われました。それでも事故が絶えなかったのでしょう。今度はこんなものが登場!これなら思わず減速してしまいますね!
2008.01.11
コメント(10)
今年最初の仕事!?年末の大掃除を終え、メールのチェックをしようと思ったら、パソコンが機能しません。幸いなことに、ファイルのコピーが機能したので必要最小限のデータは、サーバーにコピーし2007年は終了してきました。と言うことで、今年の初仕事は、パソコンの再インストールです。新年早々、3日間も! 参りました。パスワードの再発行依頼や、メールの復旧が特に大変!長い間の蓄積って大きいものですね! セキュリティの強化によりドンドン複雑化し、こんな弊害も多く発生します。紛失しても情報もれしないよう、通常画面に到達するまでに、3段階のパスワードロック。ファイルの暗号化やUSBメモリーもパスワード付きです。インストールも容易ではありません。でも、これは昨年の故障です。運よく復旧が出来、今年はラッキーな年になるかなぁと、勝手に思い込んでいます。今週はこんなことに追われ、皆さんのブログの訪問もできず申し訳ありませんでした。
2008.01.10
コメント(9)

出初式あれっ!シャッターを押すが、シャッターが切れない・・??CFカードのメモリーオーバーです。昨夜(RAW+JPEG:一枚15MB)のテスト撮りをしたまま、設定を変えていませんでした。これ以前に撮った画像はすべて消去。何とか放水には間に合いましたが、構図まで考えている余裕がありませんでした。中央の搭を挟んで、左右同じ台数の消防車が並んでいます。青空にカラーの水を放水するさまは壮観でした。後ろには、約37台の消防車が整列しています。昔の火消しによる消化の演技終わった後は、チビッコたちへのサービスです。消防車に乗ったり記念撮影をしたりと、気分は消防士でしょう。大型はしご車に試乗もできます。試乗を待つ人でいっぱいですが!本日のおまけ花画像は、我が家の「キルタンサス」です。お正月に合わせ開花。
2008.01.06
コメント(10)

今日は風もなく、暖かい一日になりました。この陽気に誘われ、久し振りに湘南の海(平塚)へこれは雪ではありません。太陽光に輝く海を、逆光で撮ったものです。キラキラの海に浮ぶのは、釣り船です。湘南の海です。平塚海岸より小田原、箱根方面を見たところ。この海岸の右手には、箱根駅伝のコース(道路)があります。今日は、ポカポカの陽気。波も穏やかでサーファーの姿はありません。これは、ウェイクボードといって、サーフボードの小型版です。海で遊ぶ人 釣りをする人、ウェイクボードする人、ビーチバレーをする人、散歩を楽しむ人、ジョギングを楽しむ人。それぞれに楽しんでいます。直ぐ右手には、ビーチバレー会場があります。
2008.01.04
コメント(6)

おもしろ年賀状!!??、年賀状が封書で届きました。中には、B4サイズ2枚の裏表(4ページ)に書かれた家族新聞が入っています。発行は第44号となっているので、年賀状だけではなさそうですね。毎年、カミさんの友人から送られてくる年賀状です。一年間の家族のニュースや思い出が、びっしりと書かれています。家族のこと、仕事のこと、親戚のこと、旅行のこと、ペットのこと旅先での出会い等々・・・。色々な人が登場してきます。なにか、ブログに似たものを感じます。昨年は、色々な人との出会いがありました。さぁ!今年はどんな出会いがあるのか楽しみです。今年は長靴を履いて、田んぼや畑も歩いてみようか・・・。新しい何かが見つかるような気がします・・・。おもしろ年賀状
2008.01.03
コメント(4)

今日の神奈川は、空気も澄んで雲ひとつない晴天です。11時30分頃、平塚市から見た富士です。冬の神奈川は空気が澄み、冨士が綺麗に見えます。箱根駅伝の選手の目には、この冨士がしっかりと見えたのではないかと思います。写真下は弘法山初詣初詣は、毎年この相模三之宮神社「比々多神社」に行って、お願いをすると言うより、この一年、無事でいられたことへのお礼をしてきます。平成20年は、十二支最初の子(ねずみ)。今年は子年の中でも、戊子(つちのえね)となります。前回は昭和23年?子年が十二支の最初のとだけあって物事の始まりを意味する年といわれます。平成19年の昨年は、「亥年現象」として、大きな政治の混乱がありましたね。さぁ!今年は良い年の始まりであってほしいと願います子(ね)マンリョウ(万両)神社のマンリョウには、おみくじがいっぱい結ばれていました。センリョウ(千両)やジュリョウ(十両)とは違って、実も大きく鳥の好物のようです。だから実は鳥に食べられないように、葉の裏にあるとか聞いたような・・・。
2008.01.02
コメント(6)

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。 2008年元旦 丹沢ヤビツ峠にて 2008年1月1日撮影初日の出「湘南の海」 左下が江ノ島朝日に照らされる、2008年元旦の冨士湘南の海
2008.01.01
コメント(11)
全17件 (17件中 1-17件目)
1