全19件 (19件中 1-19件目)
1

妙に肩がこるので、夜は鶴巻温泉弘法の里湯に行ってきました。思った以上に閉店時間が早く、9時まで。閉店まで1時間しかありません。急いで風呂に向ってと・・と・・戸を開けると!なんとそこは女湯!!いつもの男湯と女湯が入れ替わっていました戸を開けた瞬間!脱衣所はご婦人方がいっぱい・・・!!!!!係りの方が気づいて、教えてくれようとしたらしいのですが、時遅しで、遅かったようですねーと・・。みてはいけないものを、みてしまったようです。話は前後しますが、今度は綺麗な花をお見せいたします。今週も雨でいく所も無く、木村植物園(花屋さん)を散歩です。ベゴニア・レックス:スピットファイヤーを購入。まるで芸術家のパレットのように華麗で美しい葉を持つベゴニア・レックスです。アゲハ蝶のように、葉が銀色に輝きます。室内照明での撮影で、色がうまく出ませんでしたが・・・。黒色もあります。ベコニアスピットファイヤー posted by (C)sanpo
2008.05.31
コメント(2)

snowrun29さんへ コメントの回答です。言葉では無理なので、昨年の画像ですが、どうぞ!山アジサイの特長(額アジサイとの比較です)葉がやや小さめで尖がり、厚みは薄めで、光沢がないようです。クレナイ山アジサイ1 posted by (C)sanpo山アジサイ2 posted by (C)sanpo山アジサイ3 posted by (C)sanpo山アジサイ4 posted by (C)sanpo山アジサイ5 posted by (C)sanpo山アジサイ6 posted by (C)sanpo山アジサイ小苑には、200種の山アジサイがあると言われています。まだまだ沢山ありますが・・・とても無理。宝石のように輝く山アジサイ!いかがですか?以下は、神奈川県開成町のあじさい祭り(2007年撮影)普通のアジサイ普通のアジサイ1 posted by (C)sanpo普通のアジサイですが、赤が強くなるように育てたもの。普通のアジサイ2 posted by (C)sanpo柏葉アジサイ 葉っぱが柏の葉に似ているので柏葉アジサイ005 posted by (C)sanpo
2008.05.28
コメント(4)

今日は久し振りに良い天気で、昼休みに外を歩くと・・。アジサイがほんのり青色に!5月もそろそろ終わりですね。このアジサイが青色になる頃、いやな仕事のピークになりそうですが、今年も、山アジサイを撮りに開成町に行ってきます。山アジサイを初めて見たときから、その美しさに魅せられてしまいました。山アジサイの花は、プチプチの粒がはじけ、咲き始めるときが一番綺麗に輝き、宝石のように見えます。山アジサイの見頃は咲き初めですよ。そんな時期にうまく見られるといいですね。オススメは、神奈川県開成町の「山アジサイ小苑」昨年は、NHKの取材クルーとガチンコしてしまい、TV出演となってしまいました。あれこれポーズを要求され緊張しましたね。なお、2008年の開成町のアジサイ祭り開催期間は6月7日(土)~6月15日(日)あしがりの里「瀬戸屋敷」にも是非立ち寄ってください。ビールが好きな人はアサヒビール足柄工場見学も是非オススメです!アジサイ祭り開催中は、会場からシャトルバスが運行されます。5月27日のアジサイ posted by (C)sanpo「5月27日のアジサイ」コンパクトデジカメにて撮影
2008.05.27
コメント(2)

今日は朝からドシャ降りの雨。その雨が午後から上がり、山々は山水画のような風景に!雨あがり1 posted by (C)sanpo樹木の名前は分かりませんが、雨上がりにひときわ輝いていました。もう直ぐ6月、雨に似合う花が多くなってきますね。雨上がり posted by (C)sanpo
2008.05.25
コメント(4)

テスト投稿楽天とあわせると、1.5GBの画像の倉庫が出来たようですね。花 posted by (C)sanpoどこかで見たことのがある画像だと思ったら、あるブログにフォト登録した磯遊びの画像が、ホームページ作成ソフトのイメージ素材に使用されていました。バケツの中身、いい感じでしょう!
2008.05.24
コメント(3)
画像容量が不足で・・・困っています。そこで以前に使用していたアメーバブログを活用して見ました。トップページに掲載された画像がなぜか消えていました。そんなこともありましたが、しばらくの間にこんなに進化していたようです。??楽天のブログは、2年たっても進化がありませんでしたね。( 旧アメーバ)ブログを2年ぶりに復活させてみました。フリーページに記載からジャンプしてください。アメーバープログの右サイドにあるアメバーマークをクリックするとルームページに移動し、音楽や画像が表示されます( 旧アメーバ)ブログ2年ぶりの復活です。♪MusicRooms:音楽配信ランキング より選曲してください。
2008.05.23
コメント(4)
冨士芝桜まつりに向う途中で発見!忘れるといけないので、紹介しておきます。(旧)国際花園→冨士国際花鳥園ふくろう と 花園のすごいところです。冨士芝桜まつりはやめてここにすればよかったかなと・・。国道139号線 本栖湖⇔富士宮、朝霧高原付近にあります。そしてこんなところで食事が出来たら最高でしょう。付近には「まかいの牧場」もあって、1日十分楽しめそうです。
2008.05.19
コメント(5)

今日は光回線の切り替え工事のため、午後から仕事は休み。切り替えはトラブルも無く、スムーズにいきましたが、思ったほど高速の体感はありません。昼間、NTTさんの計測では50M。午後9時半インターネット計測での測定(精度は?)すると12M程度です。その作業の間、プランターに植えた野菜を見ていると???姫しゃらの木に、蜂が巣作りをしているところで、早く気がついて良かった。防虫スプレーで、何とか撤去しました。これは唐辛子のつもりで買った苗のうち、一本はピーマン。左が唐辛子で右がピーマン。花が咲くまで気がつきませんでした。買ったときは、カラーのポットで色分けされていたので間違いはないと思いましたが・・。それにしても葉の形がよく似ていますね。
2008.05.19
コメント(6)

3年振りにようやく屋外で行われた「三之宮比々多神社」管弦と舞楽の夕べ!(17日夜)「まが玉祭」この祭りは、「三之宮比々多神社」周辺でまが玉が発見されたことにちなみ、昭和63年に始まった伝統行事で、今年度で21回目になります。日本古来の文化の継承と地域の活性化を目的にしています。開始の直前まで、雨がポツポツと降ったりやんだりで落ち着きませんでした。一度は、屋外の舞台での公演は中止と決定しましたが、その5分後に再度アナウンスがあり、屋外の舞台で実施されることに決定。思わず会場から、大きな拍手がわきあがります。1昨年も昨年も、2年連続、直前になって屋外での公演は中止になっています。みどりの杜として、地域の皆から親しまれている「相模三之宮比々多神社」まが玉祭奉告祭「火入れ」このあと、屋外のかがり火に火が入ります。雅楽の演奏、舞台の前にあるのは、この祭りのご神体の光るまが玉です。光と・スモークとレザー光の競演はとても幻想的で、みどりの杜に雅楽の音が響きわたっていました。本当に雅でした。今度は、演奏者が入れ替わり管楽が中心になります。笙(しょう)を吹くのは2名で、温度と湿度が微妙に音に影響するため演奏の途中でも、吹き終わるとすぐに暖めて湿気を乾燥させています。雅楽と吹奏楽が数曲披露されると、今度は舞楽の舞です。怖そうな面をかぶって色々なイベントが、2日間ににわたって行われた文化の祭典です。
2008.05.18
コメント(4)

冨士芝桜まつり久し振に良い天気になりそうだと言うことで、朝6時起床、7時30分に出発!東名高速で冨士ICまで・・ここまでは順調に。国道139号線で本栖湖方面に向うが・・冨士の宮を過ぎて白糸の滝に9時30到着。ここまでは予定通り。まだ早そうなので白糸の滝に1時間ほど寄り道。ここを10時30分に出て、国道139号線に戻る。すると!?車が渋滞で動いていません。15分位の距離ですが、なんと到着したのは13時00分(2時間半)。もう朝ご飯は抜きで腹ペコ!芝桜よりも真っ先に目に飛び込んだのがこれ!人、人で食券を買うのも大変です。今年初めてオープンした冨士の新名所!その芝桜が見頃とあって、河口湖方面からも、富士宮方面からも大渋滞です。新聞、TV報道の影響が大きいようです。帰ってきたのが遅くなり遅れてスミマセン。早くお知らせせねばと。食を求めて並ぶ風景芝桜冨士に向って正面?何分冨士は雲の中で・・。会場右側方面の風景パンフレットでは、この青い湖水!?の正面に、冨士がしっかり写っていですが・・。今年新規にオープンしたばかり。イメージで作成されたものでした。冨士が写っていれば、パンフレット通り、日本一の芝桜になったことでしょう!広島から、冨士を見るために来たというおじいさんがいました。昨日も来たのだが、見られなかったと・・・。残念そう。この時期は、雲と霞で、くっきり見られることは難しくなります。冨士芝桜まつり冨士芝桜まつり
2008.05.17
コメント(4)

昨日は仕事、今日は朝から冷たい雨がポツポツと・・。画像の無い週末は、少し寂しいですね!そんな訳で、ドライアイにもかかわらず、一所懸命記事を書いていたら、ミスって閉じてしまいました。こんなに涙がでたら嬉しいのですが!気力を取り戻し、簡単に!先週、アスパラの苗を植えましたが、この苗からあのアスパラが出来るのかと思うと信じられません。ものすごく細い茎と葉です。でも、よく見ると、手前につくしのようなものが生えてきました。もしかしたらこれって!アスパラ?それにしても弱々しく、爪楊枝よりも細いのですが・・?。
2008.05.11
コメント(10)

この画像のアップを忘れていました。GWの最後(6日)になってようやく晴天!鈴川鯉のぼりまつり「5月1日~5月5日平塚市岡崎」でしたが間に合いませんでした。冨士を泳ぐこいのぼり「5月3日」の記事川に渡したこいのぼりは、6日には撤去されてしまいました・・残念!♪冨士より高いこいのぼり・・あれれ?? 何か変ですね!♪屋根より高いこいのぼり~でしたか!一部残されたこいのぼりが、冨士より高く泳いでいました。
2008.05.07
コメント(2)

農道に咲いていた、春蕎麦の花です。
2008.05.07
コメント(0)

GWの最後は、良い天気なって緑が眩しい、すがすがしい1日になりました。今日は、わさびや茶園さんにいってきました。途中弘法山に寄り道。弘法山(正確には浅間山)から冨士を望む。画像の縮小により冨士が少し薄く見えますが、元画像はすばらしい風景です。このままアップできないのが残念!新緑と冨士のコラボが最高でした。こんな冨士の風景を後にして、わさびや茶園さんに向います。今、わさびや茶園さんでは、茶摘の最盛期で忙しそうでした。茶畑の風景。山の新緑と相まって、すばらしい景色です。わさびや茶園さんの茶畑からも、冨士が綺麗に見えます。新緑の山々と茶畑に真っ白な冨士。それも青空だからこんな風景が見られるのでしょう。わさびや茶園のご主人のオススメの場所です。緑が目に眩しい茶の若葉。わさびや茶園? そうです。ここにはわさび畑もあるんですよ。わさびのシーズンは3月から4月頃だそうで、もう少し早い時期だともっと良いわさびが見られたそうです。わさび畑の湧き水。丹沢は水の美味しいところ。忙しい中、相手をしていただいた上に、新茶までいただいてしまいました。ありがとうございます。こんなところで育ったお茶だから、美味しいわけですね。わさびや茶園神奈川県秦野市菩提908tel:0463-75-1571
2008.05.06
コメント(2)

黒柿のトレイが新たに仲間入り会社の同僚が趣味で作った黒柿の木で作ったトレイです。ろくろうで作ったもの。この同僚は、昨年の正月に癌の手術で胃の3分の2を切除。今では元気に元の生活に戻りました。その同僚が1年半振りに作ったものです。まだ感覚が取り戻せないので満足にはいかなかったが・・と。何に使おうか迷っていましたが、携帯とキーホルダー入れにしました。これで携帯が振動で机から落ちることもありません。後ろのコップの下にはヒノキのコースター。このところ蒸し暑く、コップに水滴が付くようになりましたがヒノキが水滴をよく吸い取ってくれます。左は、飛騨高山の天然瘤(ダケカンバ)のマウスパットです。「こだわりの天然瘤台のブログ」今のところ、使用感は上々です。これまで机の上にはプリンターがあり、圧迫感がありましたのでプリンターは、机の下に移動させました。
2008.05.05
コメント(0)

湘南海岸を走る国道135号線は、伊豆・箱根方面に向う車で大渋滞です。茅ヶ崎市柳島にある網元料理「あさまる」開店2時間前。数人の方が既に待っていました。待合室もあり。準備の間、海岸にいって散歩です。開店1時間前。もうこんなに!まだまだ後ろにも並んでいます。店内は広く、ファミリーレストラン以上に多くの人が入れます。食事を終えて外に出ると、まだまだ沢山の人の行列です。TVでよく紹介されているため、県外ナンバーの車が多いようです。オススメランチメニューしらす御膳 1580円(朝とれ)水揚げが無い場合は不可しらす天婦羅(2枚)・生しらす・釜揚げしらす・茶碗蒸し・漬物・佃煮・味噌汁。茶碗蒸し、味噌汁にもしらすが入っています。日替わり お楽しみ御膳 1580円マグロ・はまちの刺身の盛り合わせ・野菜の天婦羅・茶碗蒸し・漬物・味噌汁・佃煮・蛍イカのサラダ。ご飯のお代わり有しらすのたっぷり入った丼もうまそうでした(値段?)。朝とれの、しらすのお土産も販売しています。
2008.05.04
コメント(6)

冨士山や丹沢を一望する絶景に、鯉が泳ぐ?伊勢原市の鈴川・板戸川・大根川が交わるこの場所は、西に冨士山、北に大山丹沢などが望める絶好のロケーション。鈴川鯉のぼりまつり「5月1日~5月5日平塚市岡崎」天気予報では晴れの予想でしたが、残念ですが、雲の多い空になってしまいました。わずかに覗いた青空。逆光で少し暗くなってしまいましたね。川には、こいのぼりが泳ぎます。最近こんな風景は何処でも見られるようになり、珍しくもなくなりましたね。でも、ここである理由があります。今日は雲に覆われて見えませんがここは冨士山の絶景のビューポイント。晴れれば背景には冨士が!映るのだが・・。この画像は1月に撮影。上記画像にある橋の少し先で写したものです。
2008.05.03
コメント(4)

平塚市緑化まつり日本庭園で、抹茶をいただいてこれが本当の池花です。動物園では、ポニーに乗馬することができます。ふれあい動物園。時間になると色々な小動物が放され、中に入り動物と直接触れ合うことができます。只今動物の休憩タイム。子供達の花です。この他にも沢山の遊具や施設があり、大人も子供も十分楽しめます。暑い日には、水遊びも出来ますので着替えとスポーツ用具を持っていくといいですね。
2008.05.01
コメント(0)

平塚市緑化まつり日本庭園で、抹茶をいただいてこれが本当の池花です。動物園では、ポニーに乗馬することができます。ふれあい動物園。時間になると色々な小動物が放され、中に入り動物と直接触れ合うことができます。只今動物の休憩タイム。子供達の花です。この他にも沢山の遊具や施設があり、大人も子供も十分楽しめます。暑い日には、水遊びも出来ますので着替えとスポーツ用具を持っていくといいですね。
2008.05.01
コメント(1)
全19件 (19件中 1-19件目)
1