全6件 (6件中 1-6件目)
1

お彼岸に墓参りに行った時のことです。お線香に火をつける時、私はカセットガス使用のガスバーナーを使います。カセットガスとバーナーは、墓参り用として長い間間使用。今年も例年通り、ガスバーナーを使用後、カセットボンベを取り外して、バケツに入れ車に持ち込んでからしばらくして、車内にガス臭が!何処からかと探すと、カセットボンベからシューとガス漏れ音が。もしそのまま走っていたらガス漏れの音に気が付かず、どうなっていただろうかと思うとゾッとする。ガス缶のパッキンが老化していたようです。長い事使ってきたので、いつ購入したのか調べて見たが、使用期限らしき刻印もなし。ガス缶について調べてみると、現在の製造されている缶の底には、製造年月日(使用期限では無い)が刻印されているとの事でしたが、左のガス缶には記載はありませんでした。相当古いガス缶だったようです。最近のガス缶には製造日の記載あり。ホームページ等で調べてみると、一般的に約7年くらいというあいまいな情報。不安に感じ我が家にもたくさんの不発弾が眠っているので再点検。地震や台風災害を機に・非常食・水・電灯・簡易トイレ備えました。玄関には、人感センサー太陽光ライト、廊下には、人感センサー(電池式、LEDなので長時間使えています)を設置しました。防災点検の結果カセットガス缶の他に、使いかけの登山用ガスボンベがたくさんでてきました。古いものは、15年~20年前のものでした。登山に出かけるたびに新しいものを追加購入し、使い残しはそのまま段ボール箱に入れ保菅したまま放置。もし家の中でガス漏れし、運が悪ければガス爆発していたかも!!使い残したガス缶が、製造から年月が経っていないか点検しましょう。不発弾を抱えているのと一緒ですね。カセットガス缶のガス抜きは、ガスの出口をコンクリートに押し付ければ、ガスは簡単に抜けます。最後に穴をあけて終了です。キャンプ用のガスボンベは、ガスの噴き出し口に、3ミリ経の鉄の棒(又は、竹ぐし少し長い)で押し込むことでゴムパッキンが押され、ガスが放出します。キャンプ用のガス缶の場合、上からガスが噴出するので、バケツに水を入れて、ガスが自分に向かって噴出さないように、水中で行ってください。ガスが手や顔に吹きかからないように下向きにして注意しながら押し込んでください。風通しのいい河原(屋外)で行ってください。最後に微小のガスが残るので、釘などで缶に穴をあけ完全に抜いてください。処分は、各自治体のルール従い処分してください。
2024.10.31
コメント(0)

大谷資料館大谷石採石場跡 入口を入るとすぐに巨大な地下神殿のような空間が広がる。空気が冷っとして、夏は涼しくていいかも。何度シャッターを切っても遅くて、手振れ。ISO感度(12800+HDR)でもシャッタースピードが遅く、カメラがポンコツのエンジンのようにパカパカ踊るが、何とか撮れました。ISOの設定に25600があったようで、実用的な画が撮れるか試してみればよかった。光の演出壁面にパネル展示幻想的です。ご注意!見学中、無料の記念撮影のサービスがあり、興味本位で撮ってもらいました。出口で写真を受け取るのですが、無料の写真サイズはクレジットカードサイがを1枚(無料)と2Ⅼ版(有料800円)を見せられます。さてどっちにするか? もちろん無料のサイズは、暗闇の中で撮ったもので、顔の表情まで確認はできません。2Ⅼサイズがやはり欲しくなります。暗い所なのでプロにとっていただいたものが欲しくなります。更にデータで受け受け取ることも出来ますが、更に別途追加料金になります。複数人のグループならデータでほしいですよね。写真は無しでデータだけで(1400円)。画像データをメールで送ってもらうことにしました・・。やっぱり、こういうことになるんですね。こんなに無駄なことばかりとカミさんは怒っています。不穏な空気。帰宅し画像を拡大し確認したら、カミさんの目が閉じていました。この画像はカミさんに見せられません。内緒に・・ボツです!<せっかくグルメ>この後、餃子を食べに宇都宮市内のドンキホーテに向かいます。カーナビでドンキーに着いたが、店舗に餃子屋さんはありません。もしかしたらメガドンキホーテではと設定をやり直すと、メガドンキーがありました。元デパートがあった跡に出店されたと言っていたことを思い出ました。散々カーナビに振り回されながらも目的地に着くと、なんとそこは繁華街で店舗前に長い行列、駐車場を探すが何処も満車。更に他の餃子専門店も同じく行列。ぐるぐる3周ほど回ったが、無理そうなので諦めICのある郊外に向かうが餃子屋さんは見つからず、そのまま高速に。カーナビの設定ミスから始まり、散々な目に・・・。カーナビの設定はカミさんがするのですが、私は言われた通り設定しました。私のせいにしないで車内は不穏な空気に・・・いつものパターン。
2024.10.23
コメント(0)

大谷寺(おおやじ)栃木県宇都宮市 2回目の訪問です。駐車場管理の方に、おおたに寺はどちらですかと尋ねたら、おおや寺dだと正されました。これも大谷翔平の影響ですね<笑>岩の中に組み込まれ、今にも押しつぶされそうな「大谷寺本堂」この本堂奥の壁面に、日本最古の石仏、弘法大師が岸壁に刻んだという平安時代の石仏があります。これまでこの岩が崩れたことは無いとのことでした。大谷寺の本尊である千手観音が岸壁に(高さ4メートル)※本堂内部の撮影禁止(詳細は大谷寺HP下記で)脇堂には、釈迦三尊・薬師三尊・阿弥陀三尊と合わせ、計10体が刻まれています。大谷資料館駐車場に車を停め、大谷資料館に行こうとしましたが、入館は9時からとのことで、先に大谷寺に行って来るといいかもと駐車場管理の方が。駐車場から約10分ほどの所にあり、時間つぶしのいい散歩。ところがやはりこちらも同じく9時からの拝観となっていましたが、30分早く開門していただけるとのこと。本堂が岩にめり込み、今にも岩に押し潰されそうです。本堂内部は、撮影禁止とはなっていたが、展示室のモニターに「バスサンドの旅」と「出川の充電させてもらえませんか」の動画が放映されてました。モニター前に住職のコメントがあり、見なかったことにしていますと・・。そんなことなら撮らせていただきかった。大谷寺の本尊である千手観音が岸壁に(高さ4メートル)※本堂内部の撮影禁止(詳細は大谷寺HP下記で)脇堂には、釈迦三尊・薬師三尊・阿弥陀三尊と合わせ、計10体が刻まれています。平安時代の作にようで、高さ4メートルある千手観音が自然の造形利用して彫られているから圧巻です。石仏と本堂の間は深い岩の谷で仕切られ石仏に触れることはできません。「大谷寺 http://www.ooyaji.jp/」大谷寺の庭園この庭園の奥は、江戸時代、日光輪王寺宮様の御用山(御止山)で、秋に松茸狩りをされたそうです。庭園弁天堂と橋白蛇白蛇の頭をなでると願いが叶うらしい。平和観音大谷寺からすぐの所に、大谷石の採掘跡に高さ27メートルの平和観音があります。画像下の人と対比してみてください。こちらの入口から入ると、この裏手に大谷寺があります。<せっかくグルメ>そしてせっかく宇都宮に来たんだから、と案内の方にどこがおススメですかと尋ねると、個人差があり、何処がいいかと言われてもと・・。それなら、市内にドンキーがあるので、その一階のフードコートに餃子専門店が4店舗はいっているので、4店舗の餃子を購入し二人で半分づつ分けて食べると、4店舗の味が楽しるとの提案があり、大谷資料館を見学した後に食事に向かうことにしました。次の大谷資料館に続く>>・・。
2024.10.23
コメント(0)

購入時は、薄い緑色でしたが、少し追熟し、色が濃くなってきました。サルナシの実道の駅に珍しいものがあったので、購入。サルナシの実が1パック300円と400円があり、違いは何かと比べたら、大きさの違いのようでした。購入時はまだ薄い緑色で、すっぱかったが、3日ほどたったら、緑色が濃くなり、実も少し柔らくなりました。少しブドウを食べるようにつまんで食べてみると、キュウイフルーツを甘く濃くしたような味。実を輪切りしたら、キュウイフルーツそのものものです。キュウイフルーツの先祖がサルナシしらしい。1、調べてみると、収穫したばかりの新しいものは、焼酎に漬け込みさるなし酒にします。2、直接生で食べるには、数日おいて追熟し皮が柔らかくなると、甘く美味しくなります。さるなしの語源は、サルがあまりにも美味しいのでみんな食べてしまいなくなってしまうので、さるなしとの名がついたらしい。似たものに、猫が大好きなマタタビもあります?でこちらの語源はなんでしょうね。昔、福島県南会津にある「大内宿」の民宿に泊まった時、サルナシ・マタタビ・ヤマブドウ酒を出していただいたことがありますが、酒は飲めないので味はよく覚えていません?
2024.10.16
コメント(0)

夏ミカンの葉をく尽くした犯人2匹を現行犯で逮捕、捕まえて禁固刑に決定し、ペットボトルの牢獄へ。 その後2匹は、翌日下のような蛹に変身。2匹の色が違うので調べてみたが、ナミアゲハは、緑色か茶色になるとのことだったが、今日、右側の蛹が羽化しペットボトルに中で、バタバタと。ペットボトルの中を見ると、生まれたのは黒色のアゲハ。予想と違いビックリ!狭いペットボトルの中ではかわいそうなので、釈放することに・・。図鑑で調べてみましたが、一番近いのが、クロアゲハの(メス)に近い特徴に見えるのですが。昨年は、ナミアゲハであったが、今回の幼虫は前回と違い丸々と太っていました、食べすぎだろうと気にしていませんでしたが、まさかクロアゲハとは・・。2番目の画像で、緑と茶の蛹の姿形は全く同じように見えます。さて残る緑の蛹から生まれるのは、はたして「ナミアゲハ」か「クロアゲハ」か?
2024.10.03
コメント(0)

2024年10月1日 南足柄市酔芙蓉農道「ふくざわ公園」全長1キロメートルの農道です。蕾もたくさんつけ見頃になりました。芙蓉には、酔芙蓉「スイフヨウ左の白い花」と芙蓉「フヨウ右のピンクの花」があるようです。どちらも朝に咲き、夕方には萎んでしまう一日花です。小さい濃い紫色のものは、咲き終え萎んでしまった花です。咲き終えても、沢山の蕾が待機しています。酔芙蓉・酔芙蓉は、開花したときには純白、午後には淡いピンク色、夕方から夜にかけて紅色になります。・花弁は八重咲き(おしべが花弁化)芙蓉・早朝に開花したときには淡いピンク色、夕方になるにしたがって、その色は次第に濃くなります。・花弁が5枚の一重咲きです(例外もあるようです)彼岸花が遅れ、酔芙蓉が丁度見頃といった感じです。稲刈りを終えた田んぼの畔には。彼岸花も丁度いい感じ。
2024.10.01
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1