全26件 (26件中 1-26件目)
1

我が家の庭の植物と花達ですアデニウムが咲きました別名砂漠のバラと呼ばれる多肉植物、60センチの大きさになりました◆詳細と、育て方はこちら→アデニウム蕾がたくさんあるので、これからが楽しみです先日咲いた蓮の花、花托に種ができ始めました蓮は種から育てるのはとても難しく、地下茎から増えることが殆どです曇り空の中、庭の手入れを始めています1.5メートルほどの、小さなひょうたん池を庭に埋めてあります蓮にスターグラスやガマの穂も植えてあるのアメリカデイゴが覆いかぶさってて気が付かなかったけどガマの穂も、いつの間にか上がっていました可愛い穂が、5個ぐらいあるみたい旅から帰った後の庭は、熱帯の植物が大喜びです一日だけのハイビスカスも沢山の花を咲かせています日差しに、赤い色が映えるなぁ我が家の庭で、最後に咲いた蓮の花かな水やり後の、涼をお楽しみください後ろ側からも・・・昨日の蓮も、満開だよ今日もたっぷり水浴びて、昨日とは全く違う姿を見せてくれるねはすの後ろでは、ガマの穂がこんなに大きくなりました後ろに有る青い水鉢にも蓮が植えてあるけど今年は、こちらの蓮は咲きませんでしたぁ本日もと~ても、幸せな時間でした庭の花が綺麗だね~って思った人はポチッと押してね!応援よろしくね
2010年08月31日
コメント(0)
![]()
8月も、終りだぁ昨日の蓮も、満開だよ今日もたっぷり水浴びて、昨日とは全く違う姿を見せてくれるねはすの後ろでは、ガマの穂がこんなに大きくなりました後ろに有る青い水鉢にも蓮が植えてあるけど今年は、こちらの蓮は咲きませんでしたぁこれから沢山出回るキュウリで、【キュウリのQちゃん】を作りませんか添加物も入ってないから安心だし、冷蔵庫で1週間以上の保存がOKです◆作り方はこちら→キュウリのQちゃんフレンコりんさんが作ってくれましたぁmmamecoさんが、そうめん瓜とゴーヤのサラダを作ってくれましたどうもありがとう◆fellowのレシピで作ってみたよって方がいたら、ご連絡くださいねご迷惑でなければ、ブログでリンクさせてくださいリンクは大歓迎ですが、フォトやレシピ内容等の転載はご遠慮ください レストラン【fellow】です・前菜 色々盛り合わせて・生姜の梅酢漬け・たたききゅうりの辛辛・ゴーヤ入りのカレー・野沢菜漬け10時半すぎからの開店でした和歌山旅行から帰宅後の、おうちごはんです和歌山で買った熊野古道??のねじりかまぼこは35センチもあって大きい夏休み最後は、ゆったりお家飲みモードかまぼこ・ブルーチーズ・サラミ・かぼちゃサラダのオードブルブルーチーズで、色々谷中生姜の梅酢漬けゴーヤ入りのカレーで、明日からの仕事も頑張れ◆材料と作り方はこちら→ゴーヤカレー昨夜のワインは、フェウド・アランチョ・ネロ・ダーヴォラ[2008]デイリーで飲むのには最適なワインなので、リピートです暑い日は、辛口スパークリングがお勧めです本日もと~ても、幸せな時間でした昨夜も美味しそうだね~って思った人はポチッと押してね!レストラン【fellow】に来たいよ~って思った人もポチッと押してね!ブログ村は、料理ブログ17位・晩御飯2位 楽天以外の方も、足跡を残してくれると嬉しいなぁ◆fellowのレシピは、下の画像をクリックすると素材別に検索できるよ◆◆fellowの育て方付きの我が家のグリーン一覧はここ◆
2010年08月31日
コメント(41)
![]()
もうすぐ9月なのに、酷暑が続いていますね我が家の庭で、最後に咲いた蓮の花かな水やり後の、涼をお楽しみください後ろ側からも・・・これから沢山出回るキュウリで、【キュウリのQちゃん】を作りませんか添加物も入ってないから安心だし、冷蔵庫で1週間以上の保存がOKです◆作り方はこちら→キュウリのQちゃん◆fellowのレシピで作ってみたよって方がいたら、ご連絡くださいねご迷惑でなければ、ブログでリンクさせてくださいリンクは大歓迎ですが、フォトやレシピ内容等の転載はご遠慮くださいレストラン【fellow】です・ゴーヤのマヨナン炒め・蒸し鶏サラダ・枝豆・だし奴・キュウリのQちゃん10時半すぎからの開店でした和歌山旅行前日の、おうちごはんですpeguちゃんのところで見たゴーヤレシピ実はダーリンは、ゴーヤが好きではありません身体の事を考えて作る、fellowの料理の理解者です今まで夏バテ知らずなのも、日々の食だと理解して食べてくれますでもね・・・でもね・・・今まで作ったゴーヤ料理の中で一番旨いって言われたぁちょっと複雑な気持ちになったけど・・・旨いものは旨いよねfellowはジャガイモが無くって、淡路の甘い玉ねぎを代用だから、レシピの砂糖は入れずに作りましたぁレシピは、peguちゃんの丁寧な作り方を覗いてね◆材料と作り方はこちら→ゴーヤとじゃが芋のマヨナン炒めきゅうり・人参・蒸し鳥・ザーサイ・若布・・等冷蔵庫の野菜お片づけサラダですごま油を効かせた、中華ドレッシングを作って食べました枝豆も、料亭のように端をキッチンハサミで切ってから茹でてみました塩加減も良いけど、鞘も割れずに綺麗に仕上がりますね豆腐が見えないほど、だしも乗せちゃいましたぁだって、旅行前で冷蔵庫のお片づけだしね昨夜はベルギービールのオルヴァルを飲みました香りも良く、苦みも好みとダーリンは絶賛してたわぁデイリーに気軽に飲んでるイタリアワインです暑い日は、辛口スパークリングがお勧めです本日もと~ても、幸せな時間でした昨夜も美味しそうだね~って思った人はポチッと押してね!レストラン【fellow】に来たいよ~って思った人もポチッと押してね!ブログ村は、料理ブログ18位・晩御飯2位 楽天以外の方も、足跡を残してくれると嬉しいなぁ◆fellowのレシピは、下の画像をクリックすると素材別に検索できるよ◆◆fellowの育て方付きの我が家のグリーン一覧はここ◆
2010年08月30日
コメント(43)
![]()
和歌山の夏休み旅行と、誕生日の一泊旅行すっかり、我が家のおうちごはんから遠ざかっていましたが毎日おうちごはんは、作ってたよ旅から帰った後の庭は、熱帯の植物が大喜びです一日だけのハイビスカスも沢山の花を咲かせています日差しに、赤い色が映えるなぁこれから沢山出回るキュウリで、【キュウリのQちゃん】を作りませんか添加物も入ってないから安心だし、冷蔵庫で1週間以上の保存がOKです◆作り方はこちら→キュウリのQちゃん◆fellowのレシピで作ってみたよって方がいたら、ご連絡くださいねご迷惑でなければ、ブログでリンクさせてくださいリンクは大歓迎ですが、フォトやレシピ内容等の転載はご遠慮くださいレストラン【fellow】です・かぼちゃの冷製スープ・生ハムオクラ他・ピクルス・ラタトゥ- ユ(前日残り) バケット・塩さんま10時半すぎからの開店でした和歌山旅行前の、おうちごはんです丸ごともらった、大きなかぼちゃをシリット社の圧力鍋で蒸しましたシリット社の素敵なお鍋たち鮮やかな色には仕上がらないけど、かぼちゃの皮には栄養がたっぷりブレンダーで、滑らかに混ぜて豆乳を使って、美味しいカボチャの冷製スープの完成です◆材料と作り方はこちら→かぼちゃスープ茹でたオクラに生ハムを巻いた、超簡単なピンチョス後ろは、きゅうりとチーズの生ハム巻き◆材料と作り方はこちら→簡単ピンチョス色々セロリ・小玉ねぎ・人参・きゅうりの自家製ピクルス◆材料と作り方はこちら→ピクルス前日作った、ラタトゥ- ユはバケットと一緒に頂きます◆材料と作り方はこちら→ラタトゥ- ユパスタと絡めるのも美味しいんだよ野菜の旨味がぎっしり更に、塩さんまを焼きだすダーリン食べすぎだぞ昨夜のワインは、コルディッチ・シチリア・ネロ・ダーヴォラ 2007デイリーに気軽に飲んでるイタリアワインです暑い日は、辛口スパークリングがお勧めです本日もと~ても、幸せな時間でした昨夜も美味しそうだね~って思った人はポチッと押してね!レストラン【fellow】に来たいよ~って思った人もポチッと押してね!ブログ村は、料理ブログ18位・晩御飯2位 楽天以外の方も、足跡を残してくれると嬉しいなぁ◆fellowのレシピは、下の画像をクリックすると素材別に検索できるよ◆
2010年08月29日
コメント(34)

沢山のお祝いコメント、どうもありがとう今年も一つ年を重ね、更に良い女になったぞひまわり畑に寄り道眩しいお日様の中、咲き乱れるひまわりひまわりのアイスを食べるダーリン2度目に来訪の、【露天風呂のオーベルマージュつつじとかえで】オーナーの寺村さんは、ダーリンの釣り友達のシェフ来週も、ダーリンと釣りに行くそうです庭に出て、ビールで喉を潤していたら差し入れの生ハムが、嬉しい心配りです温泉に入って汗を流すことに・・・fellowの貸し切り状態でラッキーこちらは、女湯の内湯石畳を抜けた露天風呂は、オーナーの手作りあふれる空間ウッドデッキの中央からは、カエデの木がライトアップ右手には、ウッドチェアとパラソルウッドチェアでくつろぐfellow・・・緑があふれる空間食後も、翌朝も温泉を楽しみましたお風呂の後は、ダイニングでディナーですシャンパンで乾杯ダーリン、いつもいつもありがとうfellowを、産んでくれた両親もありがとうそして、fellowを支えてくれた沢山の人々にもありがとう【新島トロ金目のカルパッチョ】炙ったトロ金目が、厚切りでたっぷり入っています香ばしい、ガーリックのチップと焼きあげたチーズアボカド・ゴーヤ・ピーマン・ネギ等・・・野菜がたっぷりなのも嬉しい金目のたまごと肝入りも、素材を大切にするシェフならでは美味しい自家製パンも盛りだくさん・・・今回は翌日焼いたパンも頂いてきましたよイタリア赤ワインは、【BARBARESCO】を一本飲みきっちゃいましたバローロと人気を2分するワインは、樽の香りも良く鮮やかなルビーの、しっかりした味ワイの飲みやすいワイン【冷製緑のズッキーニのクリームスープ】じゅんさいとバジルソースの緑も鮮やかなスープ庭のブルーベリーも添えて南信州産【幻豚】の岩塩包み焼き、焼きあがった状態を見せてくれました【下田のイサギのアクアパッツァ】1匹使った、ボリューム満点のアクアパッツァ生トマトをしっかり焼き上げてから使ってるのも、美味しさの秘密だね【南信州産「幻豚」の岩塩包み焼き】庭で採れたブルベリーのソースバラとロースの2種類の部位がのっていますお肉を包んでいたキャベツも、美味しい旨味がたっぷりお肉の後ろには、ラタトゥイユもたっぷり盛り付けられてます爽やかなブルーベリーソースと、ジューシーなお肉が好相性嬉しいね野菜たっぷりで、ボリューム満点の料理は本当にお勧めですデザートの前に、寺村さん夫婦と腹ごなしのおしゃべりをさせて頂きました「クルミ入りのブラウニー・カスタードプディングムースとアイス・・・コーヒー・・・素敵な時間をありがとう蓼科高原は、涼しくってとっても気持ちが良かったよぐっすり眠って、翌朝は珍しく和食をセレクト美味しい朝ごはんをしっかり食べて、帰宅しました本日もと~ても、幸せな時間でした昨夜も美味しそうだね~って思った人はポチッと押してね!レストラン【fellow】に来たいよ~って思った人もポチッと押してね!ブログ村は、料理ブログ17位・晩御飯2位 楽天以外の方も、足跡を残してくれると嬉しいなぁこれから沢山出回るキュウリで、【キュウリのQちゃん】を作りませんか添加物も入ってないから安心だし、冷蔵庫で1週間以上の保存がOKです◆作り方はこちら→キュウリのQちゃん◆fellowのレシピで作ってみたよって方がいたら、ご連絡くださいねご迷惑でなければ、ブログでリンクさせてくださいリンクは大歓迎ですが、フォトやレシピ内容等の転載はご遠慮ください◆fellowのレシピは、下の画像をクリックすると素材別に検索できるよ◆◆fellowの育て方付きの我が家のグリーン一覧はここ◆
2010年08月27日
コメント(40)

明日は、fellowの誕生日一日早いけど、お誕生日のお出かけに行ってきます去年もお邪魔した、【露天風呂のオーベルマージュつつじとかえで】つつじとかえでのオーナーの寺村さんは、ダーリンの釣り友達のシェフ春先にも、巨大なクエを送っていただいたばかり今回も、美味しい魚料理に期待してますよフォトは、昨年訪れた時のものですテラスにもテーブルが並び、奥は別館になっています積み上げられた暖炉用の薪今夜は、こちらでフレンチを頂きます長野で、高原の涼しさに浸ってきます本日もと~ても、幸せな時間でした昨夜も美味しそうだね~って思った人はポチッと押してね!レストラン【fellow】に来たいよ~って思った人もポチッと押してね!ブログ村は、料理ブログ10位・晩御飯2位 楽天以外の方も、足跡を残してくれると嬉しいなぁこれから沢山出回るキュウリで、【キュウリのQちゃん】を作りませんか添加物も入ってないから安心だし、冷蔵庫で1週間以上の保存がOKです◆作り方はこちら→キュウリのQちゃん◆fellowのレシピで作ってみたよって方がいたら、ご連絡くださいねご迷惑でなければ、ブログでリンクさせてくださいリンクは大歓迎ですが、フォトやレシピ内容等の転載はご遠慮ください◆fellowのレシピは、下の画像をクリックすると素材別に検索できるよ◆◆fellowの育て方付きの我が家のグリーン一覧はここ◆
2010年08月26日
コメント(32)

【那智の滝】の後は、新宮でお買いものスーパーで見かけたのが、【しょうが天ぷら】色鮮やかな紅ショウガの天ぷらは、関西の食文化なのかな常温保存の【錦糸たまご】が売ってた良く見たら玉九って、キユーピーの製品だよ1,300キロの走行の和歌山の旅はこちら↓熊野牛を味わう♪~高野山~龍神温泉♪~那智山~熊野那智大社~那智の滝◆那智山~那智の滝~和歌山の旅6♪ 和歌山で多く見かけたのは、焼き肉屋さんと温泉気持ちの良さそうな熊野川の河原・・・子供と水遊びするのが楽しそう和歌山の道の駅やお店で見つけた、珍しい食べ物和歌山の家庭料理【茶がゆ】が、ティバックで売ってたわぁ手前の丸い冬瓜も珍しいけど、奥に有るのは【かんぴょう】【金のたまごスイカ】中を割るとどうなってるのかなぁカラスに狙われにくいみたいだよ【熊野地鶏】の肉や焼き鳥用も置いてありました和歌山県の大地町は、古式捕鯨発祥の地【クジラのコロ】小鯵を丸ごと使った、【あじ寿司】帰路に向かおうと思ったら、8月17日の熊野大花火大会7時から始まる、約10,000発の花火は和歌山近県でも有名3時過ぎなのに海岸沿いが、みるみる渋滞思わず花火を見ようかと思ったが、今宵の宿にはあり付けそうにないし断念して、七里御浜を後にしました反対車線の渋滞は20キロ続き、最後の車に遭遇したのが5時半残念だったけど、花火をあきらめて通過したのは正解だったねHP見たら、花火帰りの電車待ちの列が3時間だったそうです走って、名古屋のビジネスホテルに入ったのが9時過ぎ名古屋コーチンを食べるつもりで、ホテルを出たのに迷ったダーリンが入ったのはここ・・・満足できずにフォトは無翌日は、せっかくだからと名古屋城観光南側が、雌の鯱鉾北側が、雄の鯱鉾昨夜の地鶏が不本意だったダーリンは、携帯で情報収集市役所の近くに有った、木屋換気扇から、鰻の良い匂い店内には、沢山のお客様と鰻の香り注文するのは、もちろん【おひつまぶし】香ばしい鰻がぎっしり乗った【おひつまぶし】だし汁・薬味・香の物・肝吸いとお茶碗が登場本場で食べるのは、初めてのダーリンとfellowまずは、山椒を振っていつものように頂きます関東と違って、蒸し上げずにそのまま焼くうなぎは香ばしさもひときわfellowは、こっちの方が好きかも次は、薬味とわさびを乗せて頂きますわさびと鰻のコラボが、こんなに美味しいなんて知らなかったお家でも、次はやってみよう最後は、おだしを掛けてお茶漬けでサラサラと食べちゃうこれも美味しいわぁ量が多いのに、この食べ方のせいで完食しちゃった楽しい旅日記、長々お付き頂きありがとう本日もと~ても、幸せな時間でした昨夜も美味しそうだね~って思った人はポチッと押してね!レストラン【fellow】に来たいよ~って思った人もポチッと押してね!ブログ村は、料理ブログ12位・晩御飯2位 楽天以外の方も、足跡を残してくれると嬉しいなぁこれから沢山出回るキュウリで、【キュウリのQちゃん】を作りませんか添加物も入ってないから安心だし、冷蔵庫で1週間以上の保存がOKです◆作り方はこちら→キュウリのQちゃん◆fellowのレシピで作ってみたよって方がいたら、ご連絡くださいねご迷惑でなければ、ブログでリンクさせてくださいリンクは大歓迎ですが、フォトやレシピ内容等の転載はご遠慮ください◆fellowのレシピは、下の画像をクリックすると素材別に検索できるよ◆◆fellowの育て方付きの我が家のグリーン一覧はここ◆
2010年08月25日
コメント(28)

【那智山】の【熊野那智大社】の後は【那智の滝】に行きます熊野那智大社の山を下って、向かい側に有るのが【那智の滝】那智と言ったら【那智大滝】(なちのおおたき)【日本の滝100選】【日本の音風景100選】にも入ってます【熊野那智大社】は、滝を神とする自然崇拝からおこった社です1,300キロの走行の和歌山の旅はこちら↓熊野牛を味わう♪~高野山~龍神温泉♪~那智山~熊野那智大社◆龍神温泉~那智山~和歌山の旅5♪ 参道の中は、巨大な杉の木陰【熊野那智大社別宮飛瀧神社】のご神体として存在する【那智の滝】社殿も拝殿もなく、直接滝を拝む形になります【那智御滝水】は、【延命長寿の水】と言われますfellowもダーリンも、長寿を願って頂いてきましたここから階段を上がり、より滝に近づきます落差133Mの日本一の直瀑はるか昔、周囲の山々が全て原生林で有った頃に思いをはせて滝口が3本になって落ちることから【三筋の滝】とも呼ばれるそうです滝口の幅は13Mで、注連縄は7月9日と12月27日に神職が張り替えます流れ落ちる滝のしぶきが、空中に舞い目の前の姿は、圧巻です・・・しばしの涼を皆様にも、ご加護がありますようにさて、那智に入るとやたらと目に着く看板が【那智黒】すっごく気になったので、買っちゃいました黒砂糖を使った、飴でしたこの後帰宅しようと、【新宮】に向かったので買ったのがお土産用の【八咫烏のたまご】帰宅後食べましたが、黒皮のまんじゅうに黄色の餡お味は、いたって普通でした熊野古道は山間だけど、和歌山は海の幸も素晴らしいところ今回は、海岸線を回らずに中抜けコースだったけど白浜や串本の海岸線も回りたかったよ・・・冬ならクエが食べたかった大きなねじりかまぼこは、35センチぐらいあります龍神温泉の、【るあん】で買った【地釜とうふのオリーブオイル漬け】残念ながら、ダメにしちゃった【黒豆ざる豆腐】のフォトは無中は・・・旅日記が終わったらおうちごはんで登場しますよさてさて、帰宅の予定が・・・・こんなところで夜ごはんまだまだ、旅日記が続きます・・・本日もと~ても、幸せな時間でした昨夜も美味しそうだね~って思った人はポチッと押してね!レストラン【fellow】に来たいよ~って思った人もポチッと押してね!ブログ村は、料理ブログ17位・晩御飯2位 楽天以外の方も、足跡を残してくれると嬉しいなぁこれから沢山出回るキュウリで、【キュウリのQちゃん】を作りませんか添加物も入ってないから安心だし、冷蔵庫で1週間以上の保存がOKです◆作り方はこちら→キュウリのQちゃん◆fellowのレシピで作ってみたよって方がいたら、ご連絡くださいねご迷惑でなければ、ブログでリンクさせてくださいリンクは大歓迎ですが、フォトやレシピ内容等の転載はご遠慮ください◆fellowのレシピは、下の画像をクリックすると素材別に検索できるよ◆◆fellowの育て方付きの我が家のグリーン一覧はここ◆
2010年08月24日
コメント(47)

旅日記5・・・龍神温泉から、熊野本宮大社に行きます丸井旅館の朝湯で、ツルツルサラサラのお肌が最高気持ち良く、美味しい朝食を食べました1,300キロの走行の和歌山の旅はこちら↓熊野牛を味わう♪~高野山~龍神温泉♪◆高野山【奥の院】~龍神温泉のおいしい料理~和歌山の旅4♪ 猛暑の中、最初に着いたのは【熊野本宮大社】全国に3,000社以上ある、熊野神社の総本宮です158段の階段を上がる・・・正面に現れるのが、【神門】ですこの先に社殿がありますが、撮影禁止・・・HPの社殿はこちら→社殿神四社南にある拝殿【八咫烏】は、熊野の神々のお使いです熊野牛王神符は、 カラス文字で書かれた御神符です本宮は88羽のカラスで、書かれています明治22年の水害時まで、熊野本宮大社は【大斎原(おおゆのはら)】にありました。大斎原には、12の社殿・境内摂末社・神楽殿・能舞台などがあり現在の本宮大社の8倍の大きさがあったそうです2000年5月に、大斎原の入り口に大きな鳥居が建てられたそうです高さ約34M・幅約42Mの巨大さで、日本第一の大鳥居です次に訪れたのは、【那智山】頂上の駐車場から、【熊野那智大社】に向かう道の脇に熊野道はるか古来、自然崇拝に根ざした神道・仏教など、多様な信仰を育んだ神仏の霊場大峯奥駈道、熊野参詣道、高野山町石道などの参詣道(巡礼道)に繋がる広範囲にわたって、良好に遺存している世界遺産の【熊野古道】ですこの道が、今なお人々にの中に息づいているのですね【社殿】境内から、この後向かう那智の滝と三重塔が良い感じで見えますね護摩木に名前と祈願を書いて和歌山県指定文化財の樟(くすのき)・・・根幹部が空洞化していますこの階段を下りて、胎内くぐりの祈願をしますかなり急な階段を下りて、垂直な階段を上がって外に出ますfellowとダーリンの願いがかないますように、護摩舎に納めます重要文化財の【那智山青岸渡寺】は、西国33カ所観音巡りの第一番礼所です山を下って、向かいの【那智の滝】行きますまだまだ、旅日記が続きます・・・本日もと~ても、幸せな時間でした昨夜も美味しそうだね~って思った人はポチッと押してね!レストラン【fellow】に来たいよ~って思った人もポチッと押してね!ブログ村は、料理ブログ20位・晩御飯2位 楽天以外の方も、足跡を残してくれると嬉しいなぁこれから沢山出回るキュウリで、【キュウリのQちゃん】を作りませんか添加物も入ってないから安心だし、冷蔵庫で1週間以上の保存がOKです◆作り方はこちら→キュウリのQちゃん◆fellowのレシピで作ってみたよって方がいたら、ご連絡くださいねご迷惑でなければ、ブログでリンクさせてくださいリンクは大歓迎ですが、フォトやレシピ内容等の転載はご遠慮ください◆fellowのレシピは、下の画像をクリックすると素材別に検索できるよ◆◆fellowの育て方付きの我が家のグリーン一覧はここ◆
2010年08月23日
コメント(42)

高野山【奥の院】と龍神温泉で、おいしい料理ですお昼を食べた時につまんだのは、【柿の葉寿司】柿の葉を開けると酢飯の上に鯖の切り身、鯖寿司に似た味わい1,300キロの走行の和歌山の旅はこちら↓◆3泊4の和歌山の旅♪~熊野牛を味わう♪◆高野山~3泊4日1300キロの和歌山の旅2◆高野山~金剛峯寺♪~和歌山の旅3♪暑さにへたりながら、たどり着いたのは【金剛三昧院】第17番札所【西国愛染明王霊場】補修作業中で、足場に覆われていましたダーリンが見たかった、国宝 【多宝塔】奥の院への入り口【一の橋】を渡ると、樹齢1,000年の杉が茂る参道参道には、歴代の戦国武将の墓所が並び武田・上杉・伊達・石田~明智・豊臣・織田等々名だたる戦国の大名が、敵味方関係なく眠っています関ヶ原の合戦が、ここで行えそうお盆の名残りも見られ、太平洋戦争の英霊達のお墓も並び暑さは消え、聖地のパワーが感じられます心が洗われるように、感慨深い気持ちになりfellowはフォトを撮る事が出来ませんでした【御廟橋(みみょうのはし)】から先は、撮影禁止です橋の敷石は36枚あり、金剛界曼荼羅の37尊の種子が梵字で裏に彫られています板数が1枚足らないのは、橋全体を1つと数えるそうです橋の手前で一礼し、参拝後に同じ場所で一礼するのが習わしです【一の橋】から【弘法大師御廟所】まで、約2キロの道のり高野山を後にして、龍神温泉へ向かいます龍神 地釜とうふ 【るあん】に寄り道無人のお店でドラを鳴らすと、優しい笑顔の奥さまが出てきたずっしり重い【黒豆ざる豆腐】と【地釜とうふのオリーブオイル漬け】を購入カフェは土日だけの営業帰宅日は不明だが、クーラーBOXに氷を入れておけば大丈夫だろうとざる豆腐の水を毎日買えなかったからかお家に帰った時には、豆腐が発酵そのまま食べても美味しいって言われてたのに、車の中で食べちゃえば良かったぁ当日携帯から電話して、丸井旅館を予約龍神温泉の元湯から、少し離れた旅館日本三美人湯の一つと言われる温泉は絶品で、ツルツルサラサラがいつまでも続きます本館から、国道の下を通る地下道【龍臥床】から川沿いの温泉へ行きます食事前に汗を流し、気持ちよさに感動・・・翌朝も入りましたよこのお宿は小さいけど、従業員の対応もとても良くお勧めの旅館です夕飯は、山と川の幸がいっぱい自家製梅酒の食前酒ビールで乾杯の後は・・・龍神産『キヌヒカリ』と『龍神の自然水』を使用した地酒【龍神村】口当たりもさっぱりと、飲みやすいお酒です前菜:夏の三種盛りイタドリの胡麻和え時期が終わったのに、こりこりの歯ごたえが美味しいイタドリたずねたら、おかみ秘伝の塩漬け保存品を戻して出しているそうです熊野牛のしゃぶしゃぶ小鍋この肉は綺麗に4つ折りになっていて、実はボリュームたっぷり和歌山市内で食べた【熊野牛】とは別物の旨さに大満足【熊野牛】って、こんなに甘くて美味しいのね自家製ポン酢も美味しかったし、甘さ控えめのごまだれも気に入りました合鴨ロースの蒸し煮と野菜味付けされた合鴨ロースも、ジューシーで美味しかった旅館沿いを流れる熊野川でとれる天然の鮎は、身のしまりも良く焼き加減はもちろん、とっても美味しくってダーリンも大喜び梅を練り込んだ冷やし梅そばオクラ・湯葉・椎茸・大葉・ネギが添えてありますほのかな梅の香りが、さわやかなそばでしたことこと炊き上げているのは、鰻釜めし熊野川でとれる天然の鰻が入っていますこの鰻が、ことのほか美味しくっておかみ自慢の香の物が3品と、赤だしのお吸い物どのお料理も、fellowとダーリン好みの素材を活かした味付け外食は、濃い味付けのお店が多いからね【抹茶わらび餅】は、わらび餅の歯ごたえも絶妙ほのかな甘さも、わらび餅を引き立てて完食大満足で、2日目の夜が更けていくまだまだ、旅日記が続きます・・・本日もと~ても、幸せな時間でした昨夜も美味しそうだね~って思った人はポチッと押してね!レストラン【fellow】に来たいよ~って思った人もポチッと押してね!ブログ村は、料理ブログ22位・晩御飯2位 楽天以外の方も、足跡を残してくれると嬉しいなぁ
2010年08月22日
コメント(48)

旅日記3・・・高野山の続きです簡単な高野山の説明ですが、昨日も記載してるのでお読みの方はスルーしてね世界遺産である、大日如来の仏都たる高野山【総本山金剛峯寺】は、高野山全体の事です高野山は「一山境内地」高野山の至る所がお寺の境内地であり、高野山全体がお寺だそうです高野山はこちら→名所の案内各フォトにはリンク入れてますので、興味のある方は覗いてね拝観時間は殆どが、午前8時30分~午後5時受付は、午後4時半までなのでご注意くださいね観光案内所にて、高野山の音声ガイド機を1日500円で貸し出しています5ヶ国語で、その場所場所で案内を聞きながら歩くのがお勧めです1,300キロの走行の和歌山の旅はこちら↓◆3泊4の和歌山の旅♪~熊野牛を味わう♪◆高野山~3泊4日1300キロの和歌山の旅2【壇上伽藍】の次に訪れたのは、【金剛峯寺】のこれは【正門】【金剛峯寺】も、とてもとても広いです金剛峯寺の手前が大玄関で、天皇・皇族や高野山重職だけが出入りできます奥が小玄関で、上綱(じょうこう)職の方々が出入りします一般の僧侶は、昔は裏口から現在は一般参詣入口を利用します屋根は、檜の皮を何枚も重ねた檜皮葺(ひわだぶき)屋根の左側に、【天水桶】が乗せてあります拝観できるのは建物の一部で、非公開も多いですもちろん内部の撮影は、殆どが禁止です大広間・持仏間・梅の間・柳の間・別殿を見学して【新別殿】は参拝者の休憩所で、お茶の接待とお茶菓子を頂きました茶を頂いていたら、【6時の鐘】が12時を鳴りました高野山は明治に入ってから、女人禁制が解かれました男性僧侶100人に対して、女性僧侶は1人の割合珍しい、女性の僧侶の法話の日に当たりましたこのお話も、僧侶の方が語られたものです法話はとてもわかりやすく・・・関西弁だった(当たり前かぁ)仏教とは、色々な功徳や修行をして御仏になる教え。御仏になる為の、さまざまな教えの違いが各宗派です真言宗の教えは、生きている自分自身が御仏良いところも、悪いところも全て有りのままの御仏であるそんな御仏である自分自身を、大事にして生きよう簡単に要約しましたが、こんな感じの法話でした下のフォトは、中にしおりとお菓子が入っていました非公開の、奥殿・新書院と真松庵阿字観道場・書院上段の間・奥書院・稚児の間・土室蟠龍庭・中庭等々を見学をしてここは、多勢の僧侶の食事を賄ってきた台所今では、「かまど」は重要行事の時だけ使うそうです柱や梁も煤で真っ黒になっています食物保存庫は、床下収蔵庫や天井からつり下ろした台つり下ろしの台は風通しをよくし、ネズミ返しの紙が貼ってあります1つの釜で約7斗(98キログラム)炊けます三つで二石(280キログラム)・・・2,000人分のご飯が作れました。昭和50年代までは、毎年12月28日の餅つきに使われていたそうです正面には、台所の神様である三宝荒神をおまつりしています。高野山では、米が育たないため藁が無く〆縄を作れないために、代用した【紙の注連縄】です 紙に『寿』『宝玉』『干支』を切り抜き、神棚や床の間に一年中貼っています街中をぶらぶらと散策すると、精進料理に欠かせな食材を見かけます【高野麩】 【高野豆腐の粉】お肉の代用の、大豆や小麦の加工食材がたくさん置いてありました【梵字用の筆】を取り扱っているお店 【鹿の筆】【藁筆】や、他にも馬やウサギなどの筆も置いてありましたまだまだ、高野山の旅日記が続きます・・・本日もと~ても、幸せな時間でした昨夜も美味しそうだね~って思った人はポチッと押してね!レストラン【fellow】に来たいよ~って思った人もポチッと押してね!ブログ村は、料理ブログ22位・晩御飯2位 楽天以外の方も、足跡を残してくれると嬉しいなぁこれから沢山出回るキュウリで、【キュウリのQちゃん】を作りませんか添加物も入ってないから安心だし、冷蔵庫で1週間以上の保存がOKです◆作り方はこちら→キュウリのQちゃん◆fellowのレシピで作ってみたよって方がいたら、ご連絡くださいねご迷惑でなければ、ブログでリンクさせてくださいリンクは大歓迎ですが、フォトやレシピ内容等の転載はご遠慮ください◆fellowのレシピは、下の画像をクリックすると素材別に検索できるよ◆◆fellowの育て方付きの我が家のグリーン一覧はここ◆
2010年08月21日
コメント(37)

旅日記2・・・高野山に参詣です簡単ですが、高野山の説明です世界遺産である、大日如来の仏都たる高野山【総本山金剛峯寺】は、高野山全体の事です高野山は「一山境内地」高野山の至る所がお寺の境内地であり、高野山全体がお寺だそうです高野山はこちら→名所の案内各フォトにはリンク入れてますので、興味のある方は覗いてね拝観時間は殆どが、午前8時30分~午後5時受付は、午後4時半までなのでご注意くださいね観光案内所にて、高野山の音声ガイド機を1日500円で貸し出しています5ヶ国語で、その場所場所で案内を聞きながら歩くのがお勧めです1,300キロの走行の和歌山の旅はこちら↓◆3泊4の和歌山の旅♪~8月15日♪和歌山市内のダイワロイネットホテル和歌山朝食は和洋のバイキングで、1,000円で利用できます建物に併設の結婚式場もあるので、お料理も良かったです8時過ぎにチェックアウトして、高野山に向かいます弘法大師が、高野山で一番最初に開いた聖地が【壇上伽藍】諸堂の配置も、真言密教の思想を具現化し独特の形伽藍では、一山の重要な法界が行われます高野山一山の総本堂である【金堂】山内の主な法要は、ここで取り行われるそうです昭和9年に再建された建物です【六角経堂】がみえます巨大な摩尼車・・これを廻すと一切経典読の御利益がありますが一人で回すのは、とても無理です【山王院】は、修行学道の「論議」の行われる場所毎月16日に行われる、「法楽論議」が行われていました。あちこち見ていたら、【法楽論議】が終わったようです壇上伽藍の中心、八方の峰々の中心の建つ【根本大塔】山頂ゆえに何度も落雷で消失し、こちらは昭和12年に建てられた【愛染堂】【大会堂】【不動堂】【東塔】壇上伽藍内も、全てを回るのはとても無理ですフォトも、壇上伽藍内の一部です連日の酷暑の中、高野山もとても暑かったぁ境内の木立の風はとても涼しく、マイナスイオンをたっぷり吸ってきました【蛇腹道】【六時の鐘午前6時より午後10時まで、偶数時に時刻を知らせていますまだまだ、高野山の旅日記が続きます本日もと~ても、幸せな時間でした昨夜も美味しそうだね~って思った人はポチッと押してね!レストラン【fellow】に来たいよ~って思った人もポチッと押してね!ブログ村は、料理ブログ22位・晩御飯2位 楽天以外の方も、足跡を残してくれると嬉しいなぁこれから沢山出回るキュウリで、【キュウリのQちゃん】を作りませんか添加物も入ってないから安心だし、冷蔵庫で1週間以上の保存がOKです◆作り方はこちら→キュウリのQちゃん◆fellowのレシピで作ってみたよって方がいたら、ご連絡くださいねご迷惑でなければ、ブログでリンクさせてくださいリンクは大歓迎ですが、フォトやレシピ内容等の転載はご遠慮ください◆fellowのレシピは、下の画像をクリックすると素材別に検索できるよ◆◆fellowの育て方付きの我が家のグリーン一覧はここ◆
2010年08月20日
コメント(35)

ただいまぁ昨夜、1,300キロの走行から帰ってきましたぁ中央道は、fellow達の様にずれて帰宅の車で20キロ前後の渋滞も有り岐阜の多治見では、38度の猛暑を味わいながらの帰宅となりましたしばらく旅日記UPですが、お付き合いくださいね8月15日・・・前日決めた旅・・・最近のパターンかも東名横浜IC~伊勢湾岸道~東名阪道~新名神高速~名阪国道~西名阪自動車道~法隆寺ICで降り日曜のETC割引きの恩恵で、1,350円だった橋本を抜けて、山道をひたすら走って高野山にたどり着いたら4時過ぎ高野山の大門は、一山の総門の正門です本来は、西5町ほど下方にあったものを保延6年(1l40)に移し現在の大門は、l705年の再建だそうです見学時間は4時半で締めきりなので、明日また訪れることにしました今夜は、ビジネスホテルなので立ち寄り湯に行きました高濃度の炭酸鉄泉で、とても有名な【花山温泉】です茶褐色の、濁ったお湯がとてもツルツル柔らかお肌も、ツルツルと~っても気持ちの良い温泉でしたぁ茶褐色のおいこみ湯の 炭酸温泉湯船の縁には、温泉の成分が結晶となって堆積します月に一度、結晶を剥して大掃除しています剥がした結晶が展示してありますお風呂上がりは、ツルツルサラサラ良い気分前日ネットで取ったのは、和歌山市内のダイワロイネットホテル和歌山にチェックインです腹ぺこのfellowとダーリンが食べたかったのは、【熊野牛】熊野牛の焼き肉屋、【金陵苑】をパソコンで探して晩御飯お疲れ様の乾杯と、サービスの野菜とキャベツ熊野牛の刺身蕩け方が、あれれ熊野牛の上ロース肉は、ワサビやアンデスの塩で熊野牛の上バラ肉もわさびかアンデスの塩でナムル盛り合わせ熊野牛のタン塩熊野牛のミノは、焼き始めてからのフォトですでもね、美味しいはずの肉の香りと味わいが違うなぁ熊野牛って、美味しくないじゃんって思ったのお値段はリーズナブルなお店でした(熊野牛ファンの方、ごめんね後日、熊野牛をまた食べますが・・・・そこはと~っても美味しかった)満足できないお腹のダーリンは、和歌山ラーメンに心惹かれる時間が遅くて、空いてるお店もほとんど無く見つけたのは、【京橋幸太郎】和歌山県は備長炭の産地だから、備長炭入りのオリジナル胡麻ドレッシングサラダにかけたら、当然だけど黒くなり和風醤油味だけど、備長炭の味わいってよくわからないなぁ備長炭を練り込んだ麺は黒く、さっぱり味を注文のダーリンfellowはお腹がきついので、何本か味見だけ普通の麺の方が、良かったのでは・・・更に備長炭入りの餃子は、面白さで注文ブログのネタになってるだけかも苦しいおなかを抱えて、和歌山初日の夜は更けていく本日もと~ても、幸せな時間でした昨夜も美味しそうだね~って思った人はポチッと押してね!レストラン【fellow】に来たいよ~って思った人もポチッと押してね!ブログ村は、料理ブログ20位・晩御飯2位 楽天以外の方も、足跡を残してくれると嬉しいなぁ◆fellowのレシピは、下の画像をクリックすると素材別に検索できるよ◆◆fellowの育て方付きの我が家のグリーン一覧はここ◆
2010年08月19日
コメント(45)
夏休みの予定が、未定のfellowとダーリン和歌山に向かうことにしたよ♪東名高速から新名神に入り…反対車線の渋滞を横目にスイスイ♪高野山に到着したけど…タイムアウトなので明日また来るよ!
2010年08月15日
コメント(55)
![]()
今日から、夏休み曇り空の中、庭の手入れを始めています1.5メートルほどの、小さなひょうたん池を庭に埋めてあります蓮にスターグラスやガマの穂も植えてあるのアメリカデイゴが覆いかぶさってて気が付かなかったけどガマの穂も、いつの間にか上がっていました可愛い穂が、5個ぐらいあるみたいこれから沢山出回るキュウリで、【キュウリのQちゃん】を作りませんか添加物も入ってないから安心だし、冷蔵庫で1週間以上の保存がOKです◆作り方はこちら→キュウリのQちゃん◆fellowのレシピで作ってみたよって方がいたら、ご連絡くださいねご迷惑でなければ、ブログでリンクさせてくださいリンクは大歓迎ですが、フォトやレシピ内容等の転載はご遠慮くださいレストラン【fellow】です・ラタトゥイユ・チキンソテー・米茄子とジャガイモのグラタン10時半すぎからの開店でした甘くて美味しい淡路の玉ねぎで、ラタトゥユを作りましたいつも悩むのは、【カポナータ】と【ラタトゥイユ】の違い【カポナータ】はイタリア料理で、茄子を揚げて酢や砂糖を使う料理【ラタトゥイユ】は南仏プロバンス料理で、茄子を揚げずにトマトベースで味付けなるほどなるほど、国による呼び方の違いだとfellowは勘違いしてたようですパプリカを切らして彩が淋しいけど、淡路玉ねぎは美味しい威力を発揮庭から採ったバジルで、香りと彩もプラス◆材料と作り方はこちら→ラタトゥイユ色々なトマト料理もこちら→トマト料理鶏もも肉は、皮もこんがりこんがり焼き上げて美味しい塩とブラックペパー・ニンニクの香りにレモンをギュッと絞って皮がコンガリで、身はジューシーに焼きあがりましたぁ米茄子・淡路玉ねぎ・ジャガイモでグラタンにしましたチーズにかなり焦げ目がついてるけど、美味しい明日から夏休みのfellowとダーリンの、のんびりした大好きな時間です昨夜のワインは、マーカム・ヴィンヤーズ・グラス・マウンテン・シラー 2003久しぶりの、カルフォルニアワインのシラーですこの価格は、京橋さんだけのお買い得価格だねコスパにも大満足の、お勧めのワインですよ今度のお勧めは、こちらの激安ワインセット【送料無料・第33弾】これぞご家庭の定番!!爆発的人気赤ワイン3本で2,980円!!【赤S】暑い日は、辛口スパークリングがお勧めです本日もと~ても、幸せな時間でした昨夜も美味しそうだね~って思った人はポチッと押してね!レストラン【fellow】に来たいよ~って思った人もポチッと押してね!ブログ村は、料理ブログ22位・晩御飯4位 楽天以外の方も、足跡を残してくれると嬉しいなぁ◆fellowのレシピは、下の画像をクリックすると素材別に検索できるよ◆◆fellowの育て方付きの我が家のグリーン一覧はここ◆
2010年08月14日
コメント(36)
![]()
空模様も、下り坂我が家も明日から夏休み・・・どんな夏休みになるのかな先日咲いた蓮の花、花托に種ができ始めました蓮は種から育てるのはとても難しく、地下茎から増えることが殆どですこれから沢山出回るキュウリで、【キュウリのQちゃん】を作りませんか添加物も入ってないから安心だし、冷蔵庫で1週間以上の保存がOKです◆作り方はこちら→キュウリのQちゃん◆fellowのレシピで作ってみたよって方がいたら、ご連絡くださいねご迷惑でなければ、ブログでリンクさせてくださいリンクは大歓迎ですが、フォトやレシピ内容等の転載はご遠慮くださいレストラン【fellow】です・冬瓜のサラダ・冬瓜の煮つけ・ワンタンスープ・トウモロコシ・キュウリのQちゃん10時半すぎからの開店でした冬瓜とブルーチーズのサラダは、ワインが良く合う◆材料と作り方はこちら→冬瓜のサラダ冬瓜と、五目がんもと干しシイタケの煮つけ20センチ以上の冬瓜が、200円で売っていたとろりと美味しい冬瓜の煮つけは、ほっとする味わい◆材料と作り方はこちら→冬瓜料理色々丸ごともらったかぼちゃは、バルサミコ酢を使ってソテーほっくりこっくり、美味しいよ◆材料と作り方はこちら→かぼちゃのバルサミコ酢ソテー前日頂いた、ワンタンの残りザーサイと鶏ガラスープで味付け・・・緑色は空芯菜の葉っぱですトウモロコシ、圧力鍋で蒸かしたんだけど時間が経って、しわが入っちゃった昨夜の食卓も、ヘルシーな料理が並びました昨夜のワインは、コルディッチ・シチリア・ネロ・ダーヴォラ 2007激安イタリアワインのセット・・・すでに完売今度のお勧めは、こちらの激安ワインセット【送料無料・第33弾】これぞご家庭の定番!!爆発的人気赤ワイン3本で2,980円!!【赤S】暑い日は、辛口スパークリングがお勧めです本日もと~ても、幸せな時間でした昨夜も美味しそうだね~って思った人はポチッと押してね!レストラン【fellow】に来たいよ~って思った人もポチッと押してね!ブログ村は、料理ブログ22位・晩御飯4位 楽天以外の方も、足跡を残してくれると嬉しいなぁ◆fellowのレシピは、下の画像をクリックすると素材別に検索できるよ◆◆fellowの育て方付きの我が家のグリーン一覧はここ◆
2010年08月13日
コメント(36)
![]()
台風が北上中昨夜から風は強いですが、東京は曇り空、時折バラバラと雨日本海側の地域にも被害がなく、台風が通過すると良いなこれから沢山出回るキュウリで、【キュウリのQちゃん】を作りませんか添加物も入ってないから安心だし、冷蔵庫で1週間以上の保存がOKです◆作り方はこちら→キュウリのQちゃん◆fellowのレシピで作ってみたよって方がいたら、ご連絡くださいねご迷惑でなければ、ブログでリンクさせてくださいリンクは大歓迎ですが、フォトやレシピ内容等の転載はご遠慮くださいレストラン【fellow】です・豚肉の冷シャブ・ワンタンスープ・谷中生姜の梅酢漬け・オクラとししとうの白和え・キュウリのQちゃん・肉じゃが(前日残り)10時反すぎからの開店でした豚肉で冷シャブサラダ・・・登場頻度の高い夏です美味しい淡路玉ねぎを沢山敷いて、庭の大葉もたっぷり乗せてトマト、ダーリンがお友達から貰ってきましたゆず胡椒を効かせた、ポン酢で頂きますまたまた、近所の餃子やさんの車を修理したダーリン今回は、ワンタンを頂いたそうです皮がモチッとしてて美味しかった豚シャブしたスープを使ってワンタンスープにリメイクですこれで1/4の量だから、明日もワンタンだな葉しょうが・・・又は谷中生姜って呼ぶ事の方が多いのかなご近所さんから貰った後、梅味噌で食べたけど残りは、梅酢に漬けて置きました同じく、頂き物のオクラ・ししとうを白和えにしました最後となった、冷凍保存の銀杏も入れて昨夜の白和えは、味噌味です暑い日は、辛口スパークリングがお勧めです本日もと~ても、幸せな時間でした昨夜も美味しそうだね~って思った人はポチッと押してね!レストラン【fellow】に来たいよ~って思った人もポチッと押してね!ブログ村は、料理ブログ22位・晩御飯4位 楽天以外の方も、足跡を残してくれると嬉しいなぁ◆fellowのレシピは、下の画像をクリックすると素材別に検索できるよ◆◆fellowの育て方付きの我が家のグリーン一覧はここ◆
2010年08月12日
コメント(37)
![]()
本日は、ピーカンの青空が広がっていますしいな☆pinkroseさんから、嬉しいプレゼントオホーツクの香りが溢れる、可愛くって、美味しそうなお菓子が色々届きましたどうもありがとうございますチューリップのおまんじゅうやクリオネのグミ等、珍しいご当地物が嬉しいなこれから沢山出回るキュウリで、【キュウリのQちゃん】を作りませんか添加物も入ってないから安心だし、冷蔵庫で1週間以上の保存がOKです◆作り方はこちら→キュウリのQちゃん◆fellowのレシピで作ってみたよって方がいたら、ご連絡くださいねご迷惑でなければ、ブログでリンクさせてくださいリンクは大歓迎ですが、フォトやレシピ内容等の転載はご遠慮くださいレストラン【fellow】です・肉じゃが・ゴーヤとツナのサラダ・だし奴10時反すぎからの開店でしたシリット社のシコマテックT‐プラスの圧力鍋を使ってクッキング炒めた材料に、カップ1の水と調味料を加えます蓋をして、2にセットして加熱ピンが上がったら弱火にして10分、火を止めて放置すれば味が染みて完成シリット社の、素敵な鍋達美味しい美味しい、ブランドの淡路玉ねぎと頂き物の新ジャガイモ彩に入れたししとうも、頂き物有難い肉じゃがの完成ですダーリンは、少し崩れてとろけそうな肉じゃがが大好きです暑いキッチンから、逃避できる圧力鍋が光熱費も時間も節約だよ冷蔵庫に常備状態のゴーヤも、頂き物今が収穫の最盛期なのか、切れることなく冷蔵庫で待機の嬉しい悲鳴ゴーヤとツナで、簡単パワーUPのサラダですこちらにも、さらした美味しい淡路の玉ねぎを入れました◆材料と作り方はこちら→ゴーヤとツナのサラダ◆色々な料理はこちら→ゴーヤ料理色々毎度お気に入りの、だしをのせた豆腐もうなくなるので、またトントンと刻んで仕込もうかなぁ◆材料と作り方はこちら→fellow流だし昨夜のワインは、ウマニ・ロンキ・ビアンキ・モンテプルチアーノ・ダブルッツオ 2008我が家のお気に入りの定番ワインなんだけど、やっぱり味は変わったままだった暑い日は、辛口スパークリングがお勧めです本日もと~ても、幸せな時間でした昨夜も美味しそうだね~って思った人はポチッと押してね!レストラン【fellow】に来たいよ~って思った人もポチッと押してね!ブログ村は、料理ブログ20位・晩御飯3位・・・下降したままだわ 楽天以外の方も、足跡を残してくれると嬉しいなぁ◆fellowのレシピは、下の画像をクリックすると素材別に検索できるよ◆◆fellowの育て方付きの我が家のグリーン一覧はここ◆
2010年08月11日
コメント(22)
![]()
夏日もそろそろ折り返しかなぁ淡路玉ねぎは、美味しいよねつる付きの玉ねぎなので、吊るして保存すると長持ちこれから沢山出回るキュウリで、【キュウリのQちゃん】を作りませんか添加物も入ってないから安心だし、冷蔵庫で1週間以上の保存がOKですみんなは、笑顔で美味しいキュウリのQちゃんを作ってね◆作り方はこちら→キュウリのQちゃんるりごさんが、作ってくれましたいつもどうもありがとう◆fellowのレシピで作ってみたよって方がいたら、ご連絡くださいねご迷惑でなければ、ブログでリンクさせてくださいリンクは大歓迎ですが、フォトやレシピ内容等の転載はご遠慮くださいレストラン【fellow】です・新玉ねぎソテー・オクラと若布の梅和え・カプレーゼ・ひじきの煮つけ(前日残り)・キュウリのQちゃん10時すぎからの開店でした淡路の新玉ねぎ、ソテーしただけ玉ねぎの素材の美味しさ、シンプルに味わうのって美味しい揚げたじゃこを乗せて、ポン酢を掛けたよじゃこはまとめて揚げて、冷凍保存が便利だよいつもはタコを入れるんだけど、無かったので若布・キュウリ先日頂いた、オクラを使って作ったよ夏にさっぱり身体にも、と~ってもいいからね◆材料と作り方はこちら→タコとオクラの梅和え頂き物のトマトは、カプレーゼにサンタテア エクストラバージンオリーブオイル とピンクロックソルト で味付け庭から採った、バジルの葉を乗せて良い香り◆材料と作り方はこちら→カプレーゼ前日の残りの、ひじきの煮つけ昨夜のワインは、ウマニ・ロンキ・ビアンキ・モンテプルチアーノ・ダブルッツオ 2008我が家のお気に入りの定番ワインなんだけど・・・2008年の味わいが変わったなぁこれって、ちょっとショックかも暑い日は、辛口スパークリングがお勧めです本日もと~ても、幸せな時間でした昨夜も美味しそうだね~って思った人はポチッと押してね!レストラン【fellow】に来たいよ~って思った人もポチッと押してね!ブログ村は、料理ブログ20位・晩御飯3位 楽天以外の方も、足跡を残してくれると嬉しいなぁ◆fellowのレシピは、下の画像をクリックすると素材別に検索できるよ◆◆fellowの育て方付きの我が家のグリーン一覧はここ◆
2010年08月10日
コメント(19)
![]()
昨日の雨で、過ごし易い気温です週末はイベントで、大忙しだったfellow昨日も、イベントの片付けに出かけ連日の暑さも、堪えたけど一日立ちっぱなしで、動きっぱなしも疲れたなぁこれから沢山出回るキュウリで、【キュウリのQちゃん】を作りませんか添加物も入ってないから安心だし、冷蔵庫で1週間以上の保存がOKですみんなは、笑顔で美味しいキュウリのQちゃんを作ってね◆作り方はこちら→キュウリのQちゃん大魔女さんが、作ってくれましたまるすけママさんが、茄子のマリネを作ってくれましたいつもどうもありがとう ◆fellowのレシピで作ってみたよって方がいたら、ご連絡くださいねご迷惑でなければ、ブログでリンクさせてくださいリンクは大歓迎ですが、フォトやレシピ内容等の転載はご遠慮くださいレストラン【fellow】です・餃子色々・めかぶだし・ひじきの煮つけ・トマトのマリネ・茄子の漬物10時すぎからの開店でしたイベント当日は、お弁当が支給5時に食べる気分になれず、揚げもののお弁当も喉を通らず2日ぶりの、おうちごはんですダーリンのお店の近所の餃子屋さんヘルプのお礼で持ってきた、餃子でも、イカ・海老・大葉・ピザの餃子って・・・食べましたがやっぱりfellowの自家製餃子が最高だって、再認識メカブの上に、だしを乗せただけすっかり、気に入っただし◆材料と作り方はこちら→fellow流だしおふくろの味、ひじきの煮つけ完熟したミニトマトは、マリネにして冷やしておいたよ◆材料と作り方はこちら→トマトのマリネ暑い日は、辛口スパークリングがお勧めです本日もと~ても、幸せな時間でした昨夜も美味しそうだね~って思った人はポチッと押してね!レストラン【fellow】に来たいよ~って思った人もポチッと押してね!ブログ村は、料理ブログ15位・晩御飯2位 楽天以外の方も、足跡を残してくれると嬉しいなぁ◆fellowのレシピは、下の画像をクリックすると素材別に検索できるよ◆◆fellowの育て方付きの我が家のグリーン一覧はここ◆
2010年08月09日
コメント(39)
![]()
ドライブそして、炎天下のドライブ今日は、町内のイベント只今お昼の一時帰宅、、午後からまた出かけます手の皮がむけた、fellowのキュウリのQちゃんもお披露目ですお日様がじりじり、とっても暑いです忙しくって、うっかりすると水分補給を忘れそうになりますしっかり、水分をとって午後もお手伝いに行ってきます解放されるのは、10時過ぎです木曜日のダーリンとのドライブ東京の外れ、青梅街道から名栗湖山なのに、気温は34度熱風の吹く、レイクサイドテラス名栗湖お昼のざるそば、ぼそぼそで不味かった蓮田に誘われて、ぶらぶら歩いたりしたけど看板に、偽りあり埼玉県の秩父の近く、道の駅 果樹公園あしがくぼに寄り道【バターナッツ】と書かれたかぼちゃは、面白い形貰ったかぼちゃがあるので、購入しなかったけど【松林堂】の黒糖水ようかんを買いましたたどり着いたのは。道の駅大滝温泉大滝歴史民俗資料館の前に、どんと立つ柱は近くの三峰神社のご神木こっちは、日帰り温泉【ゆうゆ館】たっぷり出た汗を流して、ゆったりのんびり木曜定休日なのだけど、8月は営業でラッキーでした4時前後なのに、空いてる穴場は大人600円の入湯料地階の【岩風呂】はfellowの貸し切りなので、フォトなど撮って1階の桧風呂は、他の方もいたのでフォトは撮れませんでした開け放した窓から、川のせせらぎと沢山の赤とんぼ風呂上がりには、秩父の【味噌ポテト】をつまみに生大ジョッキのfellow極楽~極楽帰路は、勝沼経由で中央道ダーリンの希望は、ほうとうの夕飯目の前に富士山駐車場の下は、ブドウ畑店内は、兜や甲冑掛け軸に、伊万里焼・九谷焼等等々6時過ぎに入ったfellowとダーリンが、本日最後のお客様富士見茶屋【いろり】は、甲州名物ほうとうを霊峰富士を見ながら食事できるお店馬刺し・・・赤身だねほうとう定食は、ほうとう鍋・キンピラ・わらび・赤飯・壺漬け・なます・ごま豆腐クリーミーなほうとう鍋は、美味しかったお赤飯に、干しブドウが入っていて不思議だった大きさから想像すると、巨峰みたいゆっくり、のんびりお腹いっぱいになってお家に帰ります食事が終わったら、外は真っ暗これから沢山出回るキュウリで、【キュウリのQちゃん】を作りませんか添加物も入ってないから安心だし、冷蔵庫で1週間以上の保存がOKです◆作り方はこちら→キュウリのQちゃん◆fellowのレシピで作ってみたよって方がいたら、ご連絡くださいねご迷惑でなければ、ブログでリンクさせてくださいリンクは大歓迎ですが、フォトやレシピ内容等の転載はご遠慮ください暑い日は、辛口スパークリングがお勧めです本日もと~ても、幸せな時間でした昨夜も美味しそうだね~って思った人はポチッと押してね!レストラン【fellow】に来たいよ~って思った人もポチッと押してね!ブログ村は、料理ブログ17位・晩御飯3位 楽天以外の方も、足跡を残してくれると嬉しいなぁ◆fellowのレシピは、下の画像をクリックすると素材別に検索できるよ◆◆fellowの育て方付きの我が家のグリーン一覧はここ◆
2010年08月07日
コメント(35)
![]()
朝どり野菜、たっぷり頂きました美容院に出かけようとしたら、Wさんからのお届けもの時計回りに、トマト・ししとう・オクラ・かぼちゃ・うり葉生姜・スーパーのポリ袋いっぱいの空芯菜・ゴーヤいつも美味しい野菜で、我が家は本当に助かっています本日は定休日で、ダーリンと秩父へドライブに出かけました帰宅してからの、ブログUPになりましたぁこれから沢山出回るキュウリで、【キュウリのQちゃん】を作りませんか添加物も入ってないから安心だし、冷蔵庫で1週間以上の保存がOKですみんなは、笑顔で美味しいキュウリのQちゃんを作ってね◆作り方はこちら→キュウリのQちゃん◆fellowのレシピで作ってみたよって方がいたら、ご連絡くださいねご迷惑でなければ、ブログでリンクさせてくださいリンクは大歓迎ですが、フォトやレシピ内容等の転載はご遠慮くださいレストラン【fellow】です・ゴーヤと豚肉のカレーソテー・空芯菜のソテー・カプレーゼ・冬瓜の炊き合わせ(前日残り)・クラゲのサラダ10時すぎからの開店でしたお気に入りのAriseで気分転換髪の毛もすっきりして、ウキウキ気分でクッキング頂いたばかりのゴーヤは、玉ねぎと豚肉で炒めてスパイスとカレーパウダーで仕上げました頂いた空芯菜も、ソテーしました◆材料と作り方はこちら→空芯菜のソテー頂いたトマトも、カプレーゼにしたよ庭から、バジルの葉を採ってトマトに乗せてサンタテア エクストラバージンオリーブオイル とピンクロックソルト で味付け枝で完熟したトマトは、甘くておいしいね前日作った冬瓜の煮つけにも、ししとうを彩で入れました更に美味しくなった冬瓜に、気持ちもほっこりクラゲにキュウリ・人参を入れて中華サラダにしました休日前の、我が家ののんびりした大好きな時間です昨夜のワインは、マーカム・ヴィンヤーズ・グラス・マウンテン・シラー 2003久しぶりの、カルフォルニアワインのシラーですこの価格は、京橋さんだけのお買い得価格だねコスパにも大満足の、お勧めのワインですよ暑い日は、辛口スパークリングがお勧めです本日もと~ても、幸せな時間でした昨夜も美味しそうだね~って思った人はポチッと押してね!レストラン【fellow】に来たいよ~って思った人もポチッと押してね!ブログ村は、料理ブログ15位・晩御飯2位 楽天以外の方も、足跡を残してくれると嬉しいなぁ◆fellowのレシピは、下の画像をクリックすると素材別に検索できるよ◆◆fellowの育て方付きの我が家のグリーン一覧はここ◆
2010年08月05日
コメント(38)
![]()
週末は、地域のイベントですキュウリのQちゃんを、25本分作る地域のイベントで食べるので、キュウリのQちゃんを作ることになったこの地域では、fellowのブログは内緒fellowのキュウリのQちゃんの事は、誰も知らないのに一人で作る事を押しつけられた感が、どうにも不本意だぞぶつぶつ文句を言ってるのも、好きじゃないキュウリと生姜と醤油を買って、他の調味料と労力と光熱費は自前かぁ納得いかないけど、ささっと作っちゃおう夕方から、キュウリを煮て夕飯後に、冷めたキュウリを切ってぎゅうぎゅう絞っていたらふきんが擦れて、手の皮がむけてしまったさすがの25本のキュウリは、意地悪だわ痛い手を見たら、気持ちが凹んじゃった夜中の1時過ぎ・・・キュウリのQちゃんが完成fellowがこんな気持ちで作った【キュウリのQちゃん】美味しくないかも気分を変えて、今日は美容院へ行ってこようこれから沢山出回るキュウリで、【キュウリのQちゃん】を作りませんか添加物も入ってないから安心だし、冷蔵庫で1週間以上の保存がOKですみんなは、笑顔で美味しいキュウリのQちゃんを作ってね◆作り方はこちら→キュウリのQちゃん◆fellowのレシピで作ってみたよって方がいたら、ご連絡くださいねご迷惑でなければ、ブログでリンクさせてくださいリンクは大歓迎ですが、フォトやレシピ内容等の転載はご遠慮くださいレストラン【fellow】です・砂肝のピリ辛和え・冬瓜の炊き合わせ・じゃこ天の炙り&だし添え ・山形茄子の漬物10時すぎからの開店でした茹でた砂肝とネギに人参最後の加茂茄子を、ごま油で炒めた物が入っています辛いラー油・コチジャン・黒酢で味付け胡麻をぱらぱら、トッピングキクラゲや若布・・・キュウリ等も入れれば良かったかなぁ冬瓜が出回り始めたね、油揚げと白滝で炊き合わせたらとっても地味だけど、滋味な炊き合わせだね大好きなじゃこ天、ちょっと炙りすぎたかなすっかり気に入った、fellow流だし炙ったじゃこ天に乗せて、食べちゃった◆アバウトなfellow流【だし】の作り方→fellow流だし山形茄子の漬物昨夜は、10年物の紹興酒を頂いたので飲んでました久しぶりに、美味しい紹興酒だぞ暑い日は、辛口スパークリングがお勧めです本日もと~ても、幸せな時間でした昨夜も美味しそうだね~って思った人はポチッと押してね!レストラン【fellow】に来たいよ~って思った人もポチッと押してね!ブログ村は、料理ブログ15位・晩御飯2位 楽天以外の方も、足跡を残してくれると嬉しいなぁ◆fellowのレシピは、下の画像をクリックすると素材別に検索できるよ◆◆fellowの育て方付きの我が家のグリーン一覧はここ◆
2010年08月04日
コメント(60)
![]()
真夏日の、東京ですアデニウムが咲きました別名砂漠のバラと呼ばれる多肉植物、60センチの大きさになりました◆詳細と、育て方はこちら→アデニウム蕾がたくさんあるので、これからが楽しみです【のほほん】さんの畑から、fellowのお家に届いた野菜たちこれから沢山出回るキュウリで、【キュウリのQちゃん】を作りませんか添加物も入ってないから安心だし、冷蔵庫で1週間以上の保存がOKです◆作り方はこちら→キュウリのQちゃん◆fellowのレシピで作ってみたよって方がいたら、ご連絡くださいねご迷惑でなければ、ブログでリンクさせてくださいリンクは大歓迎ですが、フォトやレシピ内容等の転載はご遠慮くださいレストラン【fellow】です・さんまの開き・加茂茄子田楽・揚げ加茂茄子の冷製 ・山形茄子の漬物・トマトのマリネ・3元豚とモズクのスープ11時すぎからの開店でした定例の、遅い帰宅の月曜日茄子をグリルで焼いてから、味噌とGABANのドレッシングを合わせたたれを塗りこんがり焦げ目を付けたら完成です味噌とGABANのコラボの美味しさ、2回目だけど美味しいよ米茄子と違って【加茂茄子】は、皮も薄いし実も柔らかで全然違うなぁGABANのドレッシングは、色々な種類が出ているよ前日揚げた【加茂茄子】、半分は冷蔵庫でしっかり冷やしていましたpeguちゃんのだし奴第2弾も作ったよ今回fellowは、我が家の大葉をたっぷり入れてみましたfellow流【だし】→fellow流だし冷た~く冷えた揚げ【加茂茄子】に、だしと鰹節を乗せて頂きます前日の味わいとはまた違って、こちらも美味しいfellowの定番、茄子のマリネを【山形茄子】で作ってみた◆材料と作り方はこちら→茄子のマリネ【山形茄子】の漬物が完成だけど、明日の方が漬かりが良かったかなでも、美味しく頂きましたこちらは、ご近所から頂いたプチトマトなのだがはっきり言って、酸味が強いから皮をむいてマリネに仕上げた湯むきすると、酸味がまろやかになる気がするのだけどどうなんだろう◆材料と作り方はこちら→トマトのマリネ平田牧場の三元豚しゃぶしゃぶセット中に入ってたつみれで作ったスープは、かなり濃厚な旨味モズクを入れて、喉越し感UPして見たサンマの開きが焼けたら、お腹ぺこぺこで食べ始めちゃったサンマとモズク・ネギ以外は、頂いたものばかりの食卓になりましたみなさん、本当にありがとう昨夜は、オルヴァルのビールを頂きましたダーリン、このビールが気に入ったみたい本日もと~ても、幸せな時間でした昨夜も美味しそうだね~って思った人はポチッと押してね!レストラン【fellow】に来たいよ~って思った人もポチッと押してね!ブログ村は、料理ブログ15位・晩御飯2位 楽天以外の方も、足跡を残してくれると嬉しいなぁ◆fellowのレシピは、下の画像をクリックすると素材別に検索できるよ◆
2010年08月03日
コメント(30)
![]()
真夏日の、東京です【のほほん】さんの畑から、fellowのお家に届いた野菜たちアクが少ないから、生でも食べられる【水茄子】前日は、◆初めての【水茄子】でサラダ~イタリアンな夜♪これから沢山出回るキュウリで、【キュウリのQちゃん】を作りませんか添加物も入ってないから安心だし、冷蔵庫で1週間以上の保存がOKです◆作り方はこちら→キュウリのQちゃんまるすけママさんが、2つも作ってくれましたぁ生ハムのピンチョスと牛肉の野菜炒めはワインでお化粧作ってくれて、どうもありがとう ◆fellowのレシピで作ってみたよって方がいたら、ご連絡くださいねご迷惑でなければ、ブログでリンクさせてくださいリンクは大歓迎ですが、フォトやレシピ内容等の転載はご遠慮くださいレストラン【fellow】です・揚げ加茂茄子& つみれ汁碗・水茄子のサラダ ・せせり肉の塩だれ焼き &淡路玉ねぎとゴーヤのソテー・peguちゃんのだし10時すぎからの開店でした平田牧場の三元豚しゃぶしゃぶセットギフトカタログからセレクトしてたけど、しゃぶしゃぶは暑い中に入っていた、三元豚のつみれをネギを入れて作って少し濃いめのだしを、揚げた加茂茄子と合わせてみたこれが、とっても旨かった茄子を揚げる時のワンポイントアドバイスは、茄子を塩水に漬ける事茄子を揚げた時に油の吸収が抑えられるし、あく抜きで彩も良く仕上がるよフォトのスープの油は、ほとんど三元豚の物茹でたオクラを添えたら、上品な仕上がり昨夜は、送られてきたオレンジのトマト・キュウリ・【水茄子】GABANの、バルサミコ酢と醤油の新商品のドレッシングで頂きました【水茄子】は柔らかでジューシーで、ほんとに美味しいねオレンジのトマト、種類はわからなかったけどしっかりした歯ごたえまだ早いのかなぁって思ったけど、フルーツみたいな味だったたまに見かける【せせり肉】・・・鶏の首のお肉です塩味でソテーしましたぁ付け合わせは、【淡路の玉ねぎ】とゴーヤ【淡路の玉ねぎ】は、淡路に行ったときに食べたの美味しさと甘さの虜になった、fellowとダーリンしかし東京の僻地では、中々手に入らない今回は、生協で取り扱いがあったので大喜びで注文しました厚めのゴーヤも、油でしっかりしっかり炒めると程よい苦みが美味しいのだ鶏の首は、すんご~くよく動くところだから噛みごたえもあって、ジューシーで美味しいんだよね本日もと~ても、幸せな時間でした昨夜も美味しそうだね~って思った人はポチッと押してね!レストラン【fellow】に来たいよ~って思った人もポチッと押してね!ブログ村は、料理ブログ15位・晩御飯2位 楽天以外の方も、足跡を残してくれると嬉しいなぁ◆fellowのレシピは、下の画像をクリックすると素材別に検索できるよ◆
2010年08月02日
コメント(27)
![]()
蒸し蒸しと、暑~い東京です昨日届いた、美味しい野菜でおうちごはん【のほほん】さんの畑から、fellowのお家にやってきたお野菜たち【山形茄子】は、漬けもの製作中美味しくな~れこれから沢山出回るキュウリで、【キュウリのQちゃん】を作りませんか添加物も入ってないから安心だし、冷蔵庫で1週間以上の保存がOKです◆作り方はこちら→キュウリのQちゃんMiRoさんが、モロヘイヤとトマトのサラダを作ってくれました作ってくれて、どうもありがとう◆fellowのレシピで作ってみたよって方がいたら、ご連絡くださいねご迷惑でなければ、ブログでリンクさせてくださいリンクは大歓迎ですが、フォトやレシピ内容等の転載はご遠慮くださいレストラン【fellow】です・水茄子のイタリアンサラダ ・加茂茄子のボロネーゼ10時すぎからの開店でした地域の集まりから帰宅したら、やっぱり9時過ぎだぁ美味しい茄子を使って、クッキング開始です水茄子で作りたかったのは、【のほほん】さんがお勧めのサラダアクの少ない【水茄子】はジューシーで美味しいんだって本当なら、あく抜きもいらないんだけど我が家は、テーブルに出してからfellowのデジイチ撮影タイムなのだ可哀そうなダーリンは、お腹がすいているのにお預け状態初物の【水茄子】なので、大事を取ってサクッと切って、さっと塩水であく抜き先日買ったサンタテア エクストラバージンオリーブオイル の味見も兼ねて水茄子にかけて、ピンクロックソルト で味付け更に、パルメザンチーズも入れて生ハムと一緒にザクッと混ぜ混ぜキュウリを敷いたお皿に、盛りつけたら完成です送られてきたトマトも盛り付けて、いただきま~す【水茄子】は、柔らかでとてもジューシーこれが茄子なのって、ダーリンと一緒にびっくりしちゃった生の【水茄子】のサラダって、こんなに美味しいんだねパクパク、あっという間に完食だったよ加茂茄子を入れて、ボロネーゼにしました夕方出かける予定だったので、前日作って置いたボロネーゼ生トマトたっぷりで、凝縮されたリコピンもたっぷり送られてきた、【加茂茄子】も入れてパスタにしました食べる直前に、チーズを削って・・・バジルを忘れてた美味しい、ボロネーゼの完成です暑い日は、辛口スパークリングがお勧めです本日もと~ても、幸せな時間でした昨夜も美味しそうだね~って思った人はポチッと押してね!レストラン【fellow】に来たいよ~って思った人もポチッと押してね!ブログ村は、料理ブログ15位・晩御飯2位 楽天以外の方も、足跡を残してくれると嬉しいなぁ◆fellowのレシピは、下の画像をクリックすると素材別に検索できるよ◆◆fellowの育て方付きの我が家のグリーン一覧はここ◆
2010年08月01日
コメント(42)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


