全31件 (31件中 1-31件目)
1

7月30日は曇りがちなのに34.7℃に成っていた。湿度は昨日より低いためか、まだましに感じた。-- -- --本日は、カプトメデューサの種鞘が弾けていたので採取して取り蒔きした。他にフライレアのサボちゃんなどです。-- -- --アストロ・カプトメデューサ正木苗の花にスーパー兜と交配鞘が結実していた。 種を採取して播種した。種は10粒ほどで発芽するか?タイ式プシス接ぎのカプトメデューサ2鞘兜と交配で結実、収穫はもう少し先に・・。スーパー兜×カプトメデューサ交配苗疣は長くないので何だか分からない。サボテン大会で入手。播種苗はどんなに成るかは予想できない。-- -- --フライレア・士童(Frailea castanea)閉花結実している。2つの蕾は咲きそう。高温と日光に恵まれれば咲く。花は大き目の黄色花。艶肌士童(Frailea castanea 'Nitens'士童変種 ニテンシス。エビス笑いと一緒に【ZONO】さんから貰った種を蒔いたもの。フライレア・豹の子(Frailea pygmaea)こぼれ種で親の周りにいっぱい発芽している。虎の子(Frailea pumila)古い栽培苗。<参考2013.8.24 6頭群生画像>-- -- --今日の作業からユーフォ・ビグエリーとオベサ実生苗植替え。自家産2019年実生苗を植替え後。-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。ブログ村多肉植物ランキングcaオペルクリカリア パキプス 実生 多肉植物 コーデックス 7.5cmポット
2019.07.31
コメント(0)

7月29日は晴れて最高35.5℃、湿度75%だった。日中の作業は控え、クーラーの効いた室内で和んでいた。本日は、玉ねぎ多肉ボウィエアとスルコレプチアの様子などです。-- -- --スルコレプチア・アルビタ(S.albida)刺座が縦長で左右にゲジゲジ刺が出る、アルビシマより小型。花が大きくレプチアとロビビアの中間の大きさで美花種。アルビダ 掻き子を2つ紅花団扇接ぎ小型種なので接いでみた。花サボテンは団扇との相性が良いので、今後の成長は良いと思う。レブチア・ヘリオーサHyb(Rebutia heliosa Hyb)微刺のヘリオーサ交配種で刺は長め、花色も濃い。躯体は小さく累々と子が出て群生する。スルコレプチア・スワポダエ(S. swobodae)ボアリビア東部の南米の花サボテン。地域差が多く刺色も巾があるらしい。金刺タイプ。スルコレプチア・SP花はピンクで花弁の縁が白い美花種。スルコ特有の縦長刺座で茶刺の品種。-- -- --鱗片挿しの蒼角殿 春先に外した鱗片から子が出て後から発根して、新葉が出てきた。蒼角殿 上の鱗片は、植替えの際、下部の鱗片を一回り外して用土に置いていたもの。ドリミア・ハオルチオイデス(Drimia haworthioides)葉が枯れて休眠すると思いきや花茎が伸びて花が咲いた。ヒアシンス科なので葉が出る前に花は咲くが・・早すぎないか?<参考=2017.8.18画像>総毛羽立兜 花園兜の1種だと思うが・・白点からは花が咲かない。総毛羽立兜 昨年実生のキリン接ぎ苗上苗が種親、蕾は何処から出ているのでしょう。-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。ブログ村多肉植物ランキングボウィエア ボルビリス 蒼角殿(ソウカクデン) コーデックス 3.5号(1鉢)
2019.07.30
コメント(0)

7月28日台風一過で蝉が一斉に泣きだし、空には入道雲が出だし。最高温度は33℃以上のもよう。-- -- --本日は、コピアポア・黒王丸の古台木接ぎやコピ達の様子、他に今日の接ぎ下しサボは・・です。-- -- --黒王丸 古台木に接いで旺盛に成長。根強い人気種、接木苗でも需要が多く、ある程度に育つと台木付きで接ぎ下す。古台木接ぎ 活着し成長開始。 最近の接木苗 穂木の邪魔な刺を摘み取って糸掛け圧着、硬質サボなので強く締め付ける。まだ動きは無いが問題は無さそう。袖接ぎの黒王丸 成長か良いので次々子吹きしている。接ぎ穂は接げるサイズに成れば外す。今日接いだ黒王丸 プナ・ボンニアエを外した台木を再利用。掻き子の逆鱗丸接ぎ 黄色刺の黒王丸変種。掻き子接ぎの雷血丸(Copiapoa krainziana)白刺のコピアポア <別名=稀翁玉>ストロンボカクタ・菊水硬質サボの菊水掻き子も古台木接ぎ、小疣の小型種。-- -- --キリン接ぎのゼブラスーパー兜接ぎ下しと小さい掻き子を接木。接ぎ下しゼブラスーパー兜と掻き子接木。-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。ブログ村多肉植物ランキングコルムナアルバ
2019.07.29
コメント(0)

7月27日、台風最接近の8:00~灌漑用溜池の堤防に植えた桜の木の下草刈を、隣組担当場所を実施した。-- -- --本日は、アガベ・王妃笹の雪A型の植替えと巨大アロエ・ラモシシマとパキポの実生です。-- -- --アガベ・王妃笹の雪A型 超高級アガベ・ピンキーの無地苗、斑入りは栽培が難しいが、無地苗は丈夫。王妃笹の雪には他にB型、C型が有る。王妃笹の雪A型 鉢増し植替え。根鉢はあまり崩さずひと回り大きい鉢に植え付け。アガベ・王妃笹の雪A型の栽培苗。上の苗は、この親からの掻き子。大きく育つと下葉が垂れる。小さいサイズの方が見頃のよう。アガベ・姫笹の雪 日本で出来た笹の雪の矮小種。葉面の白線が濃く葉数が増えると見事に成る。大きくするには子吹の子苗を掻き取るを繰り返す。アガベ・豆蔵 姫笹の雪よりさらに小型の品種。アロエ・ラモシシマ 左は挿し木2年目苗右は今回カットした枝。来春に植え付けするまで空鉢に入れ放置、カルスができなければ発根しない。昨年カット苗を春に植え付け。春に切って秋に仮植え、春に根を確認して植替え。-- -- --エビス笑いの実生苗 我が家の交配は全滅だったと言いまくっていた。見かねた方から貰った種を蒔いたもの。自家受粉させたものらしい。エビス笑い×ホロンベンセorエビス×エビスのいずれからしい。種蒔きして欲しいと・・蒔いたもので発芽苗の半分は返却の約束。自家産エビス大黒の実生2年目苗。来年にはこの大きさに育っている筈。-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。ブログ村多肉植物ランキング■アロエ・多肉植物■アロエ ラモシシマ4号鉢
2019.07.28
コメント(0)

7月26日台風6号の影響で今日・明日は雨に成りそう。進路の東側に雨雲が発達しているらしい。-- -- --本日は、極細柱のウイルコキシアの実生苗を植替えた他、ハオルチア・ベヌスタ交配種の様子等。-- -- --ウイルコキシア植替精巧殿を接ぎ下しえと。ウイルコキシアは朱毛柱や銀紐の極細柱の仲間。抜きあげた根の状態 塊根が出来る種類なので、根部に小さい芋が出来ている。ウィルコキア・白眉塔(Wilcoxia viperiana)?植え付け後。下部から子が出だした、極細柱だが直立している。朱毛柱や銀紐は軟弱で垂れ下がる。-- -- --ハオルチア・ベヌスタ交配種(N-1大型ベヌスタ×NCベヌスタ)大型に成るベヌスタ同士の交配種。CNMはカクタスニシ実生の略称。百鬼(ベヌスタ交配錦)×(秋祭り×雫絵巻)全体に斑が散っている。短葉の優良種。(ブラックオブツーサ錦×OB-1)×ベヌスタ斑は入っていないが黒オブにベヌスタ毛の交配種。巨大赤線レンズオブ×(ブラックオブツーサ錦×OB-1)大型の優良オブツーサ同士の交配、赤線レンズ顔。ベヌスタ交配種植替えベヌスタ野生種、巨大赤線レンズオブ×ベヌスタ、パープルレモン×ベヌ、輸入ベヌスタIタイプ等々。-- -- --アロイノプシス・唐扇とハオルチア・ピクタ実生ピクタは試し蒔き、同時に唐扇の余り種を播種。貰った貴重ハオ種子は冷蔵庫保管で9月蒔きする。ユーフォルビア・ビグエリーと小さいのはオベサ。スーパーバリダも蒔いたけど日光不足でビローンとビグエリー並みに発芽苗が伸びてしまった。-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。ブログ村多肉植物ランキングブラックオブツーサ 多肉植物
2019.07.27
コメント(0)

7月25日は、曇り一時晴れで25~33℃だった。急に発生した台風の影響かスッキリしない天気に。-- -- --本日は、青いアロエと菊水の接ぎ苗、接ぎ下しサボと今日のサボちゃんなどの様子です。-- -- --菊水(Strombocactus disciformis)1属1種の孤高のサボちゃんだが・・ツルビニ類に近く交配が可能なんだとか?菊水 小疣の小型タイプ。長年接木で維持しているが、サイズは殆ど変わらない、子が出てくるけど・・掻き子の1つを接いだのが、上の接ぎ苗。アロエ・女王錦交配(女王錦×ビトー交配)自家産実生。女王錦の葉色と葉にビトーの細かい突起を備える、2つに分割植替え。キリン接ぎ下しの兜類 スーパー兜交配3種。台木を少し残して切断 石灰を付け1日置いて植え付けする。サボ専ハウスは今日水遣りしたので植え付けて水遣り後のハウスに収容する。白ランポー玉 昨日切ったキリン下ろし苗サボ専用ハウス内で吊り鉢に。ゲオメトリックスの子吹き<7/16子を確認時>ズンズン育ち10日経ってこの大きさに成った。微刺のゲオメトリックス 昨年単球の接ぎ苗を貰った。今年3つ茎節が出たが刺が殆ど無いタイプ。-- -- --ストロンギロ・ヌーダ (A.myriostigma var. strongilogonum)の扁平連星のヘキランタイプ。紅葉亀甲碧ラン×ストロンギロゴーナム-ヌーダ交配の4稜(碧方玉)タイプ。キリン接ぎ。-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。ブログ村多肉植物ランキング白条磐石
2019.07.26
コメント(0)

7月24日は25~32℃でやっと梅雨明けしたらしい-- -- --本日は、今日の作業から、チタノタ中斑とユーフォ・デカリーを株分け植替えと関連種。他に、今日のサボちゃんの様子です。-- -- --アガベ・チタノタ中斑とユーフォ・デカリー鉢増し植替えと株分け。植替え後。デカリーは根部が見えるように下枝を外して数本づつに植え付け。挿し木苗のデカリー根部。寄せ集まったゴボウ根状で根上がりに植え付け。チタノタ中斑 同サイズの別苗夏場は斑色は薄く成ると言うよりは、新葉はみどりんで後から色が表れるようです。チタノタ黄覆輪斑(Agave sp. No1 variegata)小型で良く子が出るタイプと思いきや、ある程度に育つと子吹きし難く成るよう。チタノタ 小島白鯨の掻き子発根苗を頂いた。チタノタ類で1番人気の巾広葉の白強歯牙タイプ。-- -- --亀甲ルリ兜綴化 開花するタイプで結実した種鞘は既に播種済み。中国兜の綴化タイプのよう。子吹きの子がいるので何れ接いでみよう。昨年実生の中国兜 1つ綴れ苗が有る。モンスト系の中国兜は斑入りや亀甲に成るのが出る。クラシスピヌム交配種有星大鳳玉とスーパー兜の交配種。今年はスーパークラシスピヌムとの交配種子を播種した。黄鳳兜交配 一時期刺の有る兜を目指した苗が親で実生苗をキリン接ぎしたもの、斑が消えた。-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。ブログ村多肉植物ランキングアガベ・チタノタ 選抜品種 ホワイトアイス 3.5号Agave titanota 'White Ice'
2019.07.25
コメント(0)

7月23日いよいよ梅雨明けが見えてきました。日差しは確保できそうですが、通風や遮光に気を付けないと・・-- -- --本日は、アズテキュウム類の小さい接ぎ苗達の様子です。-- -- --アズテキュウム・花籠(Aztekium ritteri)預かり親からの掻き子を今年接木したもの。昨年貰った掻き子を接木した花籠 生長が良いので生長点の綿毛がフサフサです。預かりものの花籠 掻き子を接いで欲しいと預かっている。3つを接木したけど。アズテキュウム・紅籠 キリン団扇接ぎ小さい時期に接ぎ下して正木然にする。竜神木に接いだ紅籠 子吹いた子は掻き取って単体育成している。袖接ぎの紅籠 凄い勢いで子吹いてくるので見つけ次第、切り捨てている。9/30に趣味家訪問時に斑入ヒントニーの掻き子を貰った。台木はブラジル中。接面が高湿度で黒ずんで危なかったが・・派手斑で掻き子は全斑かも知れないとのことだった。アズテキュウム・ヒントニー小さい掻き子の発根苗を入手、長年育種した栽培苗。-- -- --ルリ兜錦 斑入り花の種鞘 斑の出る確率は高いが全斑や白子に成るもが出る。種鞘に斑が有る無しは、無くても綺麗な散り斑に成るものも出る。ルリ兜錦 種鞘に斑が入った種を蒔いたもの、白子と派手斑苗で生存が難しそう。-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングサボテン:アズテキウム ヒントニー 自根*幅5cm 現品 一品限り
2019.07.24
コメント(0)

7月22日も鬱陶しく25~30℃で蒸し暑い日に・・-- -- --本日は、オプンチア・将軍の接木とマミラリア・明日香姫接ぎ苗など・・他に、オブチョコ交配種とオブチョコの子供外しの様子。-- -- --アウストロキリンドロオプンチア・将軍(Austrocylindropuntia subulata)ベルー原産の棒状団扇サボちゃん。成長期肉葉が付いていて簡単に枯れ落ちしない。昔から居て、カイガラムシだらけに成っていたのを救出し植替えた。 2枝を途中で切り墨烏帽子と紅花団扇に接木した。丈夫なサボちゃんなので接ぐ必要は無いのだが・・-- -- --マミラリア・明日香姫 掻き子を外して挿し木した苗は時期が悪かったのか、小さ過ぎたのか根が出ていないのが多い。繁殖用に掻き子接ぎしている。春先に旺盛に成長するが夏は休むよう。 短い袖台木に接いでいる。団扇接ぎも行ったが活着してそうだが成長してこないので微妙?。-- -- --オブチョコ交配(特丸紫オブ×オブチョコ)特紫オブツーサとの交配 上と同一交配の兄弟苗と思うが葉型や、毛生えが有る無しで、幅が有るよう。懇意の多肉仲間の実生苗を貰ったもの。(月光×未来)×オブチョコ 2017年実生苗コンプト系との交配で大きく育ちそう。オブチョコのチョコレート色が出ている。オブチョコ(オブ・トルンカータ×チョコレート)の自家産実生苗。トルンカータが親なので子吹が凄い。子供を全部外して植替え。子の殆どは根が有り凄い数の苗を纏め植えにした。-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキング【送料無料】 ディオスコレア エレファンティぺス 亀甲竜 Dioscorea elephantipes
2019.07.22
コメント(0)

7月20日は25~32℃で滅茶苦茶蒸し暑かった。サボハウスの小平丸等の種鞘が破れていた・・。-- -- --本日は、種を採取した小平丸、翠平丸と複隆ランポーなどの様子です。-- -- --小平丸の大球 種鞘が破れ黒い種が毀れ出ている。手前の翠平丸と採取後の様子。種は日向土細粒と揉みしだいて蒔くことにする。小平丸(Echinocactus moelleri)刺は太短く扁平球体でシンメトリック。翠平と小平の中間的タイプ-- -- --複隆ランポー 複隆型は固定化され、実生でも安定して出てくる。スッキリした5角のランポーも良いので、いずれ飽きられてしまうかも知れない。複隆ランポー錦 斑色が薄いので分かり難い。複隆碧ラン 白点が無い複隆タイプ、袖接ぎ苗。複隆ランポーの古株。背高に成ったので胴切り発根させた。複隆碧盤石 白条タイプは稜上だけでなく複隆のひだ襞にも白条が入る。-- -- --マミラリア・あざらし(Mammillaria parkinsonii 'Azarashi')白王丸の中刺黒強刺種。種を採取して蒔くことに。-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキング観葉植物/[送料無料]パキポディウム:ブレビカウレ(接ぎ木)3号鉢植え
2019.07.22
コメント(0)

7月20日曇りで22~31℃の蒸し暑い日だったが、5号雑居ハウスに水遣りを行った。-- -- --本日は、ゼブラスーパー兜の種を収穫して取り蒔きしたほかアレオーレが小さい兜の様子と、緋牡丹錦のタイプ違いです。-- -- --ゼブラスーパー兜 5稜から6稜に増稜中。今年の正月3日に緊急接木で救出した。ルリスーパー兜? 2鞘分収穫して取り蒔き。ゼブラスーパー兜とルリスーパー兜と19日収穫のヘキラン兜×ルリ兜錦交配種子。-- -- --扁平ヒトデ型の兜 アレオーレが小さい変な奴白点はビッシリ付いている。キリン下ろし苗。アレオーレが無い毛羽立白点兜の実生接ぎの様。稜間の溝からのみ花が咲く、花園兜の1種か?白ラン兜 5稜タイプで副稜が有る。上のタイプと白点が似ているけど白点は小さく細かい。全くの別系統の品種。-- -- --行灯斑(稜間の谷に斑が入る)タイプの緋牡丹錦。緋牡丹錦 横縞が白く入る派手斑タイプ。キリン団扇接ぎの緋牡丹錦斑色がオレンジ黄色が混じるタイプ。-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングコーデックス:フィランサス・ミラビリス M*塊根幅3cm
2019.07.21
コメント(0)

7月19日も雨の日に、梅雨明けは少し遅れるらしい雨が降ると水遣りのタイミングが難しい・・4号雑居ハウスのユーフォルビア達は用土が乾かないので被害が出た。接木での維持を目指し色々試しているが・・・。本日は、ユーフォルビアの接木と接ぎ台について。-- -- --ユーフォ・フェロックス(Euphorbia ferox)<=勇猛閣>日光不足は徒長して刺も貧弱になる。円筒状縦長になるのは本種の特徴、子吹きも凄い。子を外し植替え 接ぎ台に使う事にしたフェロックスは子吹き旺盛で成長も早く丈夫。フェロックス接ぎと墨キリン接ぎ穂木は子吹きオベサと子吹きバリダフェロックス台木に接いだバリダHyb墨キリン接ぎのギムノカリキオイデスオベサ凡天を台木にしたスーパーバリダオベサ凡天 オベサの交配種らしいが・・よく分かっていない。昔有った縦に伸びるタイプと丸っこいタイプが有るよう。上の台木は縦長種。謎の4稜柱ユーフォ。大雲閣より茎太で成長期小さい葉を付ける。台木に良さそうと思い量産に励んでいるが、台木としてはまだ未知数。大雲閣 3~4角柱で稜は薄い、生長は早いが・・。台木としては球形種は接ぎ難く、ラクティア錦の綴化種には接ぎ易くその後の成長も良い。-- -- --柱状台木では白角キリンや大鳳角も使ったけどいまいちだった。最近では鱗宝は使われないし。試行錯誤はまだまだ続く。ヘキラン兜が結実 ルリ兜錦と交配したが・・白子苗に成りそうな種鞘。-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングブーファン・ディスティカ 4.5号ポット(国内実生8年生)Boophane disticha
2019.07.20
コメント(0)

梅雨明け目前の7月18日は夕刻よりどしゃ降りに成り翌19日も雨模様に・・台風が通過するまで愚図つきそう。夏空は何時に・・待ち遠しいです。-- -- --本日は、雷帝の種蒔きとマミラリア胴切りと、エボニー系エケベリアたちの様子です。-- -- -- エキノカクタス・雷帝(Echinocactus horizonthalonius 'Raitei')種を採取して取り蒔き、16日採取の黒刺太平と翠平を同時に播種。日向土細粒と種を揉みしだいて傷を付けてから蒔いた。マミラリア・エルサム(Mammillaria bucareliensis cv."ERUSAMU")ブカレンシスのモンスト。背高になったので胴切り。雨模様なのにバッサリ、傷口に石灰を多量に塗す。 マミラリア・星月夜モンスト(Mammillaria tetracantha)今年春に胴切り頭部と下部。発根し下部からは子が出始めた。-- -- --エケベリア・エボニー剣葉で巾広のエケベリア代表。徒長し難い。アガボイデス・シリウス交配シリウスの白いエボニーとレッドエボニー交配種。パープルエボニー我が家のパープルは全然色付かない。品種誤りか?エケベリア・トパーズ(Echeveria 'Topaz')シリウス似の品種、違いは殆ど無く区別不能。エボニーやシリウスの交配種。2018年自家産実生。交配相手により葉色が違う。実生は止められない。エボニー×デレッセーナ 交配相手のデレスの影響で葉数が多くコンパクト、葉色が白やピンクに成れば更に良いんですが・・-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングディオーン エデュレ ソテツ 観葉植物 9cmポット
2019.07.19
コメント(0)

7月17日は23~31.5℃で時折日差しが出た暑い日にタイ接ぎのカプトメデューサが今季2度目の花が・・-- -- --本日は、スーパー兜あれこれです。-- -- --種鞘が膨らみ種を採取したスーパー兜ちょいゼブラの減稜タイプ、6稜から5稜に移行中、この苗の交配実生からゼブラが出た。スーパー兜 6稜タイプで上苗と同期。スーパーとしては白点が小さい。スーパー兜 亀甲スーパーの実生接ぎ苗子吹き苗から綺麗なゼブラが出た同期苗。ルリスーパー兜? 肌の緑色が濃く白点が際立つ。スーパー兜 以前の自家産実生の栽培苗。白点が少し小さく、背高に成って行く。白点を大きくヒトデ扁平型が目標。改良をして行く。 大白点スーパー兜 白点は大きいけど連なっていて大きく成ると真っ白白点で覆われてしまう。ミラクルスーパー兜 ミラクル兜の特徴の稜上が白条に連なり稜間の谷に白点が無い。ミラクルとスーパーの中間タイプ。実生スーパー兜 2017年実生苗兜だらけ計画でのスーパー実生、良いものを選抜して行く。アストロ・カプトメデューサ 2度目は2輪開花した。近くにいた、兜と交配した。手前の正木苗の種鞘はスーパー兜と交配したのが順調に膨らんでいる。-- -- -- 今日はここまでです。御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村caサボテン 金鯱 モンストローサ 多肉植物 7.5cmポット
2019.07.18
コメント(0)

7月16日どんよりの曇り空サボハウスの太平丸の種鞘が膨らんでいた。黒刺と翠平の種を収穫した。種蒔きは、種と砂粒で揉みしだいて種に傷を付けてから蒔くことに・・。-- -- --本日は、太平丸類の様子と、ゲオメトリックスの接木と茸団扇の下ろし等です。-- -- --テフロカクタス・ゲオメトリックス春に接木して充実し側面から子が出てきた。接いだのは実生苗の先端を切って、別台木に接いだ親木から、4つ出た子の1つを接木したのが上苗。もう1つの子を途中で切り紅花団扇に接木した。肥培して茎節の大きさを段々大きく球形にしたい。茸団扇 キリン団扇に接着剤で抱き接ぎした苗頭が重く直立が困難になってきたので、を接ぎ下すことにした。台木を3cmほど残し切断、3.5号鉢に挿し木。-- -- --種鞘が膨らんでいた2つの種を採取。黒刺太平丸(右)と翠平丸交配(左)。発芽し難いので砂と揉みしだいて傷を付けてから蒔くことにする。エキノカクタス・花王丸の栽培苗太平類の中で1番刺太の品種。大きく育つに連れて刺の太さは目立たなくなる。 キリン団扇に昨年実生接ぎした丸1年苗。成長が良いので新刺が太く感じるが刺が固まれば普通刺に・・、接ぎ苗のオークション画像で刺が立派に見えても騙されないように・・尖紅丸(Echinocactus horizonthalonius v.)大平丸の変種で小平丸(E.moelleri)に近いとされる説も・・。刺座が詰み稜上に並ぶ直刺が。尖紅錦交配 斑入りの種を貰って生えた1つ特徴は出ていないし斑も無い。キリン接ぎを下した。-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングサボテン:エキノカクタス サカテカス金鯱*幅4.5cm 現品!一品限り
2019.07.17
コメント(0)

7月15日、14日に有った大阪趣味の会7月例会でのセリ会戦利品と・・国華園二色浜店での購入苗の紹介です。-- -- --アガベ・マクロアカンサ(Agave macroacantha)白い短葉のコンパクトタイプの個体。葉先の黒刺も立派に成りそう。アガベ・? 名称を記録し忘れた。アガベ・ブルーグロウ 名前教えてもらいました。葉縁の鋸歯が連なり今後の成長に期待が持てる。ユーフォルビア・メロフォルミス♀苗(左)(Euphorbia meloformis)メロホルミスはバリダ似の貴青玉で、最近綺麗な斑入りが出回っているのはメロホルミスHybの斑入り。右はポリゴナハオルチア持ち帰り品3種。コレクタ(後ろ)、ピグマエア・ミュータント(左)前右はスーパージャイアント、コンプト系で名前の通り15cmに育つそうです。ロホホラ・子吹き烏羽玉 昔からあったのに最近あまり見なくなった。そう言うのが気になるんです。烏羽玉綴化戻り苗 白肌の小型種だったそうだが、3つに切り分けよう。アリオカルプス・3つ疣花牡丹実生苗らしいが・・3つ疣が出かけている。-- -- --帰路立ち寄った国華園で購入した多肉3種 リガルディアエ(Monadenium lugardiae varie.)持ち帰って2つに株分け。ユーフォルビア・九頭竜。アデニウム・アラビクム。皆植え替えた。ユーフォ・九頭竜(Euphorbia. inerms)植替え後Euphorbia guillauminiana?凄い徒長苗を貰った。最早何なのかも分からないけど格好良い株立ちに成るギラウミニアナ?なのでは。ユーフォ・フィアナランツァオエ が正しいらしい。-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングユーフォルビア ゴルゴニス 「金輪際」タコモノユーフォルビア
2019.07.16
コメント(1)

7月14日 小雨降る空模様の中連れ立って、久々に7月例会に参加してきた。今回の品評会テーマはコーデックスでした。-- -- --本日は、品評会とセリ会の様子、帰路行った国華園二色の浜店(貝塚市)での購入苗などです。-- -- --パキポディウム・グラキリス品評会で優勝したコーデックス出品者が解説と説明をしている。第2位のパキポディウム・ビスキノーサム最近小さい実生苗をヤフオクでゲットしたが・・完成苗はこのように成る。オペルクリカリア・パキプス4年前に取得したそうで、現在最も高価なコーデックス、購入時は安かったそうですが・・・ユーフォルビア・? 塊根ハナキリンの仲間個人的に好きな品種。小さい鉢にバランス良く植えられていた。アストロ・カプトメデューサ 参考苗般若台木にタイ式疣接ぎされた苗。我が家も2つプシス接ぎしたんですが・・子が出ていない。-- -- --セリ会開始セリ会のあんこ(競り人)と競売最初はミラクル兜セリ会出品の超大疣兜 競合苗と思いきや意外とあっさりセリ落とされた。セリ会で落札したサボちゃんの一部、他にアガベも、後ろのユーフォは同伴者からの貰い物。帰路国華園貝塚店に寄った際、購入した多肉右3鉢--<セリ会の戦利品と購入苗は後日紹介予定。>-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングトリカデニア
2019.07.15
コメント(0)

7月13日時折小雨の降る曇り空で20~27℃に・・本日は、マミラリア鈎刺無しのデュエイ等、小型で群生するサボちゃんと精巧丸と精巧殿ほかです。-- -- --マミラリア・デュエイ(Mammillaria duwei)鈎刺欠如個体。羽毛状刺の可愛い小型種。マミラリア・デュエイナメクジに基部を食べられ復活、鉢増し植替えした。一緒に植替えたスーパー兜(左)キリン下ろし苗。アレオーレがハート型に成るスーパー兜個体。マミラリア・白刺カルメナエモンスト 子吹き性矮小種。ボカサナがモンスト化したとの説が・・。マミラリア・姫春星(Mammillaria humboldtii var.caespitosa)綿毛刺の小型群生種。花は濃いピンクで白刺との対比が綺麗です。気難しい面があるので加湿に注意。エスコバリア・金盃(Escobaria roseana)北米南部~メキシコ中部産でコリファンタ属に近い。花は茶褐色の中筋がある桃色花。マミラリア・ヘルナデシイー(Mammillaria hernandezii)硬い短い刺で小型種ながら赤い大き目の花が咲く。ペレキフォラ・精巧丸(Pelecyphora aselliformis)ワラジムシがへばりついた様なユニークな姿の人気種。櫛刺の硬質サボちゃん。赤花精巧殿 精巧丸と同じ櫛刺種だがバラ丸と同じで、ツルビニカルプス属に。ドリミオ・ハオルチオイデス(Drimia haworthioides)冬型の球根多肉なのに花茎が出てきた。休眠前に出ていた葉が枯れ秋までお休みと思っていたのに・・どうしたんでしょう。-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングアロンソイ
2019.07.14
コメント(0)

梅雨の晴れ間で久々の日差しが有った7月12日は20~30℃に成った。梅雨明けまで後1週間ほどに-- -- --本日は、黒牡丹に種鞘が出ていたのを、収穫して取蒔きする。メタボ黒牡丹を下したほか、ロゼオ牡丹の様子です。-- -- --黒牡丹 自家産実生の栽培苗昨年秋に交配しておいたらしく今に成って種鞘が。黒牡丹 自家産実生4年目位だと思う。メタボ黒牡丹 キリン団扇接ぎで異常にぷっくりしていたので命名。大きく成ってこないので植替えしようとしたが・・この際、接木を解消した。メタボ黒牡丹の兄弟苗 同期接木苗なのでメタボもこの大きさに育ってないと・・・。曙斑の黒牡丹 冬季のみ肌色が黄紫色に色付くが、成長期はみどりんに、この苗の種鞘は播種後発芽中。亀甲黒牡丹 自家産交配実生、キリン接ぎ下し。亀甲牡丹×ヒントニー交配種 KSC例会での購入苗亀甲牡丹 'ゴジラ'交配実生 キリン接ぎ下し。ロゼオカクタス・連山(Roseocactus fissuratus var. lloydii)竜神木接ぎ苗がカイガラムシだらけだったのを最近接ぎ下し発根管理中。-- -おまけ- --クラッスラ・クーペリー(Crassla cooperi)火祭り系の小型種、筑羽根より更に小型種。小さいプランターに葉挿し、紅稚児同様寒さに強く冬季も屋外で問題ない。夏咲-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングサボテン:アズテキウム ヒントニー 自根*幅5cm 現品 一品限り
2019.07.13
コメント(0)

7月11日も梅雨空で雨も降った。気象協会の10日間長期予報によると、18日までは晴れ間は無い模様。梅雨明けは平年並みに成る見通しとか・・-- -- --本日は、ブルビネ・メセンプリアントイデスと、パキポディウム・エビス笑いの発芽苗の様子と徒長気味のエケベリアたちの様子です。-- -- --ブルビネ・メセンプリアントイデス葉先が枯れ込んで一回り小さく成った。花茎を切取ったメセンプリアントイデス秋まで休ませる。地上部の葉は休眠中更に枯れ込む休眠明けの秋まで葉は昨年少し残った。取り蒔きしたブルビネ実生苗交配して結実した種の収穫時期が難しい。遅れると落ちるし、早いと熟していない。今年の経験で来年には・・・パキポ・エビス笑い実生。今年我が家の交配は全滅だったと話していたら、嬉しいことに種を郵送してくれた。1鉢に10粒全部発芽した。2回に分けて蒔いたので後続も生えかけている。花園さんありがとう。昨年の自家産実生 エビス大黒上手くいけば来年には大黒並みに育つでしょう-- -- --我が家のエケベリア50%遮光ハウス。 梅雨時期の前に遮光して置いたので徒長気味寒冷紗の張る時期と、開閉出来るように考えないと。黒いエケベリア ブラックスターみどりんに成っている。赤いエケベリア トーラス(Echeveria 'Taurus')ロメオ(E.agavoides 'Romeo')の別名。赤い葉色を維持している。暑さに弱いので徒長覚悟で育種。セイラーズ(右)とメキシカン実生(左)後ろ左のラズベリーアイスは見事に徒長している。ヒアリナ×コロラータ 徒長に強いコロラータ交配種は詰まったロゼットを維持している。-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングswkエケベリア ザラゴーサ×ロメオ 多肉植物 エケベリア 7.5cmポット
2019.07.12
コメント(0)

7月10日もスッキリしない梅雨空、サボちゃん達は日照が欲しいと思っているに違いない。-- -- --本日は、接ぎ下したサボちゃんと、兜だらけ計画での期待苗と更なる改良を目指して・・。-- -- --キリン団扇接ぎ下し3苗 台木はこの程度に切取り挿し木する。根は切り取った維管束と刺の有るアレオーレ両方から発根する。優形兜と白ラン兜とゼブラスーパー兜交配朝切り取って夕刻植え付け、サボ専ハウスに収容。-- -- --兜だらけ計画の期待苗たちミラクル兜 大西ミラクルがベース苗キリン団扇接ぎ下し。貰った別系統のミラクル兜関東の有名趣味家産の親同士を交配した実生苗。-- -- --5稜ちょいゼブラスーパー兜実生アレオーレが小さい白点密の変わった兜ヒトデ型で大型に成りそうだが・・総毛羽立ちタイプの兜花園白点の様に見えるが白点からは花が咲かない。アレオーレが無い稜間咲の親からの実生苗。実生苗正木のゼブラスーパー兜 まだ親にするには可哀想なので、翌年以降からに・・大白点スーパー兜 生長点が故障して歪に成ったけど真っ白タイプが結実。種蒔きする。 ゼブラスーパー兜 右のタイプは種が載り難かったのに・・別タイプのゼブラスーパー兜と交配した。種蒔きして発芽苗は一部実生接ぎする。-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングミラクル兜
2019.07.11
コメント(0)

前日より咲いていたタイ接木のカプトメデューサが7月9日の今日も咲いていた。相手を探したが兜類の開花は皆無だった。恩塚ランポーが咲いていただけで仕方なく自家受粉はさせたが・・-- -- --本日は、遠方よりの来園者のアガベ土産とユーフォ・群星冠錦の掻き子などです。-- -- --アストロ・カプトメデューサ 8日に続いて今日も咲いていたが・・端境期で、相手がいない。仕方なく自家受粉させた。手前の正木苗の種鞘、スーパー兜交配は結実したよう。-- -- --アガベ・バリー(Agave parryi var. huachucensis)=吉祥天 王妃吉祥天とは違うポタトルム系吉祥冠の白い大型種の様な感じ。アガベ・王妃甲蟹ポタトルム系ダルマ型の強歯牙のアガベ、まだ小さいので今後の成長が楽しみな個体。アガベ・黄金山 鮮明黄色中斑種らしいが・・我が家にいる下苗と同じ物のよう。アガベ・笹の雪黄中斑 で我が家にやってきた上の黄金山と同じなのかは分からない。アガベ・吉祥冠白中斑の斑抜けらしい。吉祥冠薄白中斑 我が家にいるこの苗の斑無し?アガベ・ロファンザ?(Agave lophantha)五色万代の斑無しのタイプのよう。五色万代(Agave lophantha f. variegata)姿は上苗とそっくりなので間違い無さそう。-- -- --ユーフォルビア・群星冠錦 子付きの掻き子を貰った。子を千切り、墨キリンに接木した。接木し難い群星冠 果たしてくっ付くか。-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキング王妃雷神 黄中斑
2019.07.10
コメント(0)

7月8日は曇りで20~31℃の蒸し暑い日に成ったキリン団扇は暑ければ暑い程成長が良いので実生接ぎはこれからが最盛期に・・-- -- --キリン団扇の先端部と発芽当歳苗は置き接ぎでよいが・・前年発芽苗などは押さえがいる。本日は、重り接ぎを行ったサボちゃん等です。-- -- --亀甲スーパー兜実生苗を重り接ぎ実生袖ケ浦の先端部分に昨年実生苗を接いだ。キリン団扇に大平丸を重り接ぎ。キリンの維管束に載せたので少し中心より外す。キリン団扇重り接ぎした苗達。昨年接ぎの先端を虫(夜盗虫)に食べられた台木を再利用、少し短くしてナット重りで。2018年9月にやじろべえ重り接ぎ、凄い勢いで成長。極小型種なので本来の形と違っている。<参考2018.9.24重り接ぎ>今年春に行ったスーパー兜の毛羽立ち個体。ちょいゼブラのスーパー兜亀甲スーパー兜実生苗 上の重り接ぎはこの中にあった1つ。この後2つ接いだ。 ちょいゼブラだった亀甲スーパー兜の実生苗からの掻き子(左)とキリン接ぎ苗だったのが台木が腐り、急遽袖に接ぎ変えた(右)。ちょいゼブラスーパー兜実生の接ぎ苗。親は今年植替えしたがお亡くなりに・・。ユーフォルビア・? 実生苗を重り接ぎ。ユーフォの重り接ぎはこの苗だけで、糸掛けして圧着するのが無難です。-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキング観葉植物【鉢皿付】 ラクテア クリスタータ 全3色 4.5号プラ鉢 ユーフォルビア ラクティア
2019.07.09
コメント(0)

7月7日今年の自家産実生は続々発芽してきた、大きい苗から順次、キリン団扇の置き接ぎを始めた。-- -- --本日は、実生小屋の様子とロホホラ類の実生接ぎ苗や接木苗ほか・・の様子です。-- -- --実生小屋の様子 発芽が揃った鉢はトレーに移している。窓に並べたキリン団扇挿し木苗は既に発根している。今年最初の置き接ぎ3苗、7日の今日は4つ接木した。穂木が小さいので成否は微妙。 今日の置き接ぎは左のミラクル兜と竜剣丸と紅葉亀甲ヘキランと複隆盤石の4つを置き接ぎ。昨年実生のロホホラ・銀冠錦斑入りも混ざっていそう。これらは重り接ぎする。今年の重り接ぎは昨年実生からまだ2つだけ。ロホホラ・デフューサ 銀冠玉より成長は速そう。デフューサは基本正木栽培する。亀甲スーパー兜昨年実生苗この苗を実生接ぎした掻き子からゼブラスーパー兜が出た。柳の下を狙って袖ケ浦に重り接ぎする。-- -- -- ロホホラ・烏羽玉とデフューサ キリン団扇接ぎ。ロホホラ・銀冠錦 今年も取れた種を蒔いた。ロホホラ・赤花烏羽玉袖ケ浦接ぎの台木を短くした下し苗。台木は埋めず一部を出してある。この方が接面からの腐り予防に。-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングロフォフォラ 烏羽玉 3号Lophophora williamsii
2019.07.08
コメント(0)

7月6日梅雨時期特有のジメジメした蒸し暑い日が続く、21~27℃で気温の割に過ごし難い。-- -- --球形メセン達はこの時期のジメジメが特に苦手です。今日のユーフォルビア達も蒸散作用が上手く働かず、よく枯れる。多肉達には過酷な時期、対処方法の1つとして接木しているが・・。-- -- --ユーフォルビア・スーパーバリダキリン角接ぎ下し。丈夫なキリン角台木の根で腐敗の軽減にはなる。ユーフォ・子吹きオベサキリン角接ぎ下し。オベサの貧弱な根は停滞水に弱い。台木の根を使う事で心配が減る。子吹きオベサ 大雲閣接木大雲閣の根張りは凄いので数年で台木も太る。スーパーバリダ オベサ凡天接ぎ柱状台木より相性は良いようで成長も良いよう。フェロックス接ぎも同様だが凡天の方が丈夫。スーパーバリダ♀苗 キリン角錦接木花托から子吹きしている。キリン台木は斑入りでも無地苗でも遜色は無い。スーパーバリダHyb キリン角接木背高の大きい台木の方が台木の威力はあるよう。スーパーバリダの掻き子を大雲閣に接木正木栽培は、この時期よく腐る。大きく成ってから接ぎ下すと正木然で根腐れのリスクも減る。ユーフォ・スーパーバリダ実生苗毎年実生しているが、さぞかし大量に有ると思われがちだが・・数年で半数に減る。ユーフォ・トナカイ角ステノクラダのタイプ違いの様で大柄。アエオニュウム・デビットブラメリー(Aeonium.Davidbramwelli)大型のアエオ。ドイツからの輸入種子が販売されている。-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングベロア アエオニウム属 多肉植物 9cmポット
2019.07.07
コメント(0)

7月5日梅雨の合間の時折日差しが有った曇り空21~28℃に・・、向こう1週間は同様の空模様になるらしい。-- -- --本日は、タバレシア・麗鍾閣と綴化、他に関連のガガイモ科多肉の状況、ほか・・です。-- -- --タバレシア・麗鍾閣(Tavaresia grandiflora)吊り鐘の様な花がもう直ぐ咲きそう。麗鍾冠 枝変わりで出た自家産苗。ググっても出てこないので他所には無い、超貴重苗なのかも知れない。麗鍾冠 正常に戻りたがるので綴れ部分をカットして維持に努めている。麗鍾閣 綴化部分を接木したのに直ぐ戻ってしまった多頭苗に成ったりで安定性に欠ける。固定化できればトリコカウロン・アンヌラツム(Trichocaulon annulatum)麻耶婦人(T.piliferum)に似ている。ホーディア(Hoodia)にも酷似。フェルニア・ペンデュラ綴化(Huernia pendula)我が家で出た綴れ苗だが市販品もあることから以前から流通していたよう。フェルニア・せブリナ錦(Huernia zebrina f. variegata)<=縞馬錦>大きい花環の特異な花が咲く、綺麗な斑入り種。フェルニア・アスペラ(Huernia aspera)肉刺の有る阿修羅や修羅道より茎は多少径太。-- -- --赤花菊水×白花菊水の自家産実生苗。発芽は良い、生存率が問題、でも水切れさせない様にすれば昨年苗も生き延びている。ギムノカリキュウム・LB-2178(Gymnocalycium friedrichii LB2178)貰った種を蒔いて発芽した。菊水よりは大きい。-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキング多肉植物 ハオルチア サボテンG.friedrichiiLB-21787.5cmポット
2019.07.06
コメント(0)

7月4日は飲み会の例会に参加。自転車での個別参加だったので、雨が心配でした。幸い朝9時には止んでいた。午後過ぎには早や抜けして帰宅していた。-- -- --本日は、茸団扇の挿し木や小さいサボちゃんの綴れ苗の挿し木苗ほかです。-- -- --プナ・茸団扇(Puna clavarioides)紅花団扇接ぎ、春に茎節の頭を接木、成長旺盛で群生紅花団扇接ぎの茸団扇台木との相性が特に良いようで出た子が全て茸状に平たい逆傘状に開いている。接ぎ苗の茎節をカットして挿し木。挿し木苗で塊根が出来るかは分からない。発根済み。同様に挿し木。発根直後苗。子付きの茎節を2つづつ2鉢に植えた。発根は以外と容易。-- -- --ペレキフォラ・精巧丸綴化両サイドをカットし4つに細分、3つを接木。1つを挿し木した。3つ接木した1つ。2つは貰われて行った。精巧丸 1番大きい苗を挿し木、発根済み。ロホホラ・銀冠玉綴化 綴化戻りを分割し、綴れ部分2つの内の1つ、綴れはこれだけに成った。烏羽玉錦のバラし苗も発根してきた。マミラリア・ルエッティ冠(Mammillaria luethyi)頂き物の実生竜神木接ぎ。両サイドを切り取り2つを接木した。1つはきつく締め付け腐った。この苗は鉢増し植替えを行った。アストロ・昭和兜 細花弁の采咲種。種鞘が熟し収穫。同日は扁平のスーパー兜と紅葉亀甲碧ランの種を収穫した。-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングcaオペルクリカリア パキプス 実生 多肉植物 コーデックス 7.5cmポット
2019.07.05
コメント(0)

7月4日、豪雨予報が出ていた3日は夕刻になって雨が降りだした。当地は、明朝までで、4日例会の飲み会に行く時間には止んでいるかも・・。-- -- --本日は、毛柱リッテリー冠の綴化戻り苗を分割したお話と、ゲオメトリックスの接ぎ苗の様子。-- -- --リッテリー冠の綴れ戻りで多頭苗に成った紅花団扇接ぎ苗。バラして分割した。台木に残そうとしたが綴れ部分が無く結局全部外し、細切れにした。石灰を塗ししばらく陰干し。10日程放置して切り口が乾燥後植え付けする。袖ケ浦接ぎのリッテリー冠 中心の2本を残し他を外した。外して細切れにし、石灰を切り口に付け乾燥。竜神木接ぎのリッテリー冠生長点が帯状に連なっている綴化苗。接ぎ穂を外した古台木に小さい枝を再接木。右は同時に、墨烏帽子台木に接いだ将軍。リッテリー(Espostoa ritteri)=白楽翁綴れ戻りをキリン団扇接ぎ、台木付きで下した。白楽翁 戻り苗の挿し木、モンストの因子を持っている様で子が良く出る。-- -- --紅花団扇に接木したゲオメトリックス穂木は下の実生正木苗の先端と掻き子。接いだので頗る元気が良い。来年には立派な茎節が出てくるものと思う。ゲオメトリックスの実生苗先端をカットしたのと、子吹いた子を接木したのが上の接ぎ苗。あと3つ接げるが来年回しに。-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングゲラルダンサス・マクロリザス
2019.07.04
コメント(0)

7月2日も降ったり止んだりの梅雨空が続いている。本日は、センペルビウムのランナー外しと竜神木綴化の様子などです。-- -- --センペルビウムのランナー挿しセンペル・紅巻絹 ランナーの子は既に根を出している。5月が過ぎ色が醒めてきた。センペル・ラブリーレディ ゆめな かもわからない。ランナー外しは10月以降で良いが出た子が邪魔なのでこの時期にも行っている。センペル・カルカリュウムニグラム夏場色が醒め品種特定しにくい。分かりやすいのも。センペル・夕月 巻絹系ガゼルやラウンドシーンは特に子をいっぱい出すので切り取って挿し木。-- -- --ミルチロカクタス・竜神木綴化(Myrtillocactus geometrizans 'cristata')カット挿し。小さい掻き子は紅花団扇に接木台木と穂木との相性が良い。台木は沢山あるけど刺が厄介。竜神木錦綴化 竜神木接木苗、来年以降は切り刻んで、沢山増やしたい。-- -- --フエロカクタス・レッペンハーゲニー黄刺の丈夫な強刺類、自家受粉するので2鞘分収穫して種蒔きした。-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングosユーフォルビア ホリダ ver.noorsveldensis ノースベルデンシス おもしろ多肉植物
2019.07.03
コメント(1)

7月1日九州南部は大雨なのに、当地は梅雨の合間に時折晴れ間もる日に・・この先も梅雨空が続く。-- -- --サボ専 7号ハウスは水遣りを控えていたが辛抱たまらず実施した・・本日は、久々の通販苗とヤフオク落札のパキポ苗と関連種です。-- -- --ブレインカクタス(脳みそサボテン)2種クレイストカクタス(左)とアケルシア(右)吹雪柱のクレイストとアケルシア(Akersia roseiflora)は共に南米の細柱種で丈夫で花が綺麗。綴れ種でうねうねと群生して大株に育つ。-- -- --ヤフオクで落札したラメリー型パキポ3種パキポ・ミケア(Pachypodium mikea)ゲアイ=亜阿相界の変種でラメレイの細葉種。フィフェレネンセ(P.ramerei var. fiherenense)ラメレイの変種で若い頃から塊茎が徳利状に成る。ラモサム(Pachypodium lamerei var. ramosum)ラメレイ変種でラメレイの小型種。ビスピノーサム(Pachypodium bispinosum)南ア産パキポ。現産地輸入球が多い壺型塊根種。実生苗が出ていて飛びついたもの。パキポディウム・ラメレイ実生苗パキポ代表種、丈夫で接木の台木に使われる。パキポディウム・ゲアイ ラメレイの細葉種。和名の亜阿相界はマダガスカル産なので亜細亜と阿弗利加の境界と言う意味。ラメレイの挿し木苗。寒さ障害から生長点が枯れ子吹いた子のカット挿しエビス大黒(Pachypodium Densicaule)昨年夏に根腐れを起こし今年春まで抜き上げていた春に植え込み発根、2か月遅れのスタートです。昨年自家産種子実生のエビス大黒2個と3個植え苗を単独苗に植え替えた。沢山生えた苗が少なく成ってきたので鉢数を増やした。-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングcaパキポディウム 光堂 多肉植物 パキポディウム
2019.07.02
コメント(0)

6月30日大雨と G-20で大阪は交通規制の中、岸和田の趣味家宅を訪問してきた。本日は、訪問先で譲り受けたサボちゃんは・・と関連種や我が家で結実した関連サボちゃんなどです。-- -- --ギムノカリキュウム・短狂刺天平丸実生苗を接木した黒刺の元気な苗を譲り受けた。短狂刺天平丸 我が家の苗に交配した花鞘。花弁を切ってマジョール型天平丸と交配。他の花は落ち、交配鞘が残っているので結実したよう。実は、昨年貰った種に短狂と長刺天平の交配苗が育っている。接木してみよう。先の展示即売会で入手した苗と同じ方の短刺象牙丸新ケ浦に接木された掻き子接ぎ苗が2つに成った。我が家の短刺象牙丸 小さい子が外れたので1つ接いだ紫太陽綴化 幾つか接ぎ苗が有ったので譲って貰った紫太陽 たまたま花が咲き揃ったので交配結実した。アストロ・カプトメデューサ 手前の正木苗に咲いた花(〇印)に下のスーパー兜と交配、結実したようスーパー兜 カプトメデューサと交配した花鞘花柄(〇印)が膨らんでいる。同属で交配可能だが疣の無い交配種が1つ有るので同じ様な姿になるのか興味津々です。-- -- --タリナム・草花火(Talinum calycium)針金の様な茎の先に可愛いピンクの花が風にそよぐ。栽培場通路に吊り鉢にしている。宿根草花 自家受粉する。冬季は塊根状の茎だけに成り年々太る。-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングエキノケレウス 紫太陽 3.5号Echinocereus rigidissimus
2019.07.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()