全31件 (31件中 1-31件目)
1
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)月日の経つの早いものです、2021年ももう大晦日。色々ありましたが、思えば2008年ブログを開設して13年目、トータルアクセス数は昨日で16,187,838件 にもなりました。ひとえに皆さん方のおかげです。引き続き頑張りますのでよろしくお願い致します。にほんブログ村 ハオルチア・レツーサ交配錦ハオルチア・玉扇「イナバウアー」ハオルチア・ボルシー(曲水の宴)-----------------ギバエウム・無比玉 花茎が出来ている。ギバエウム・春灯玉(春琴玉×薫波菊)リトープス・紫李婦人Hybコノフィツム・翡翠玉(カリキュルス)------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング 本年は有難うございました。来年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m皆さん良いお年をお迎えください。
2021.12.31
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)12月29日(水)、曇、1~12℃、湿度54%。明30日は晴れるが、年越し寒波が来襲して、 午後より気温は急降下、31日は雪がチラつく 本日は、ユーベルマミア・プセウドペクチニフェラの実生接ぎ苗とボウイエア・蒼角殿です。にほんブログ村 プセウドペクチニフェラ(U.pectinifera v. pseudopectinifera)昨年自家受粉の種を蒔いて、今年ラップ接ぎプセウドペクチニフェラ 黒長刺タイプ上の2つはこの苗の自花結実種子の発芽苗。昨年初めて蒔いた。プセウドペクチニフェラこの苗の親は下画像の薄緑肌のタイプで以前から蒔いていたもの。プセウドペクチニフェラ自花受粉実生のキリン団扇接ぎ下ろし苗。黄金刺のフラビスピナと交配したようなタイプ。ペクチニフェラ錦 地味斑苗キリン団扇接ぎ下ろし。この苗に種付けしたいのに、交配しても結実しない。何が悪いのか、綿棒やピンセットでも行っているのに、来年も頑張ろう。ボウイエア・蒼角殿(Bowiea volubilis)蔓が枯れて、新蔓が出る前に植替えする。植替え後の蒼角殿数年前に鱗片挿し繁殖苗、鉢増し植替え。4.5号鉢の蒼角殿大球根に育って、茶褐色の表皮を剥したら同心円状に厚皮が残った。鱗片挿しは1番外側の外皮を剥して5個程に切り刻んで乾いた用土に挿せば、球根が出来るが・・植替え後のハオルチア・オブツーサ他。手苗のエケベリアは想府連×ジャッカル交配。ジャッカル(E. 'Jackal')は爪が有る桃太郎似の韓国輸入苗。------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング 観葉植物/蒼角殿(ソウカクデン)4号鉢植え
2021.12.30
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)12月28日(火) 曇後晴、3~9℃、湿度56%。明29日は晴後曇で 28日同様で穏かなようだが 30日からは寒気がおりはじめ、年越し寒波が....本日は、エスコバリア・スニーディの接ぎ苗とハオルチア植替えと、ミラーボールほかです...にほんブログ村 エスコバリア・スニーディ(Escobaria sneedii)須弥山須弥山 掻き子のキリンラップ接ぎ須弥山 こちらもキリンラップ接ぎ。----------------ハオルチア・ピクタ3種。2.5号から3.0号鉢に鉢増し植替え後。ピグマエア(左)、ピクタ(右)、手前はアトロフスカ交配。鉢増し植替え後。ハオルチア・ミラーボール(Haworthia 'Mirrorball')オブツーサ系交配。昔から有る優良小型園芸種。ミラーボール×シルバーボールスーパージャイアンオラソニー系の特大ダルマ種、さらに大きくなるタイプに「グレートジャイアン」があるんだとか?、三仙寿の系譜。超大型グリーンフォームオブツーサ「カクタス・ニシ」さんオリジナル。オブツーサ最大種の「エンペラー」は尖がり葉だし、グリーンフォームの方がオブツーサらしい。チレコドン・阿房宮(Tylecodon paniculatus)チレコドン最大種、デップリと太った茎、黄褐色の表皮が剥がれてくるのが面白い。------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング チレコドン パニクラータ 阿房宮
2021.12.29
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)12月27日(月)、曇、-1~5℃、湿度50%。28日は曇、2~6℃で冬型が崩れ風は収まりそう29日の朝は放射冷却で夜間暖房が要りそう。本日は、ユーフォルビアのオベサとバリダの自家産実生苗とマミラリア・デュエイです。にほんブログ村 ユーフォルビア・オベサ(Euphorbia obesa)縞模様が鮮明な個体、この苗は♀で現在2苗に。たにっくんハウスに伺った際の見繕い品。オベサHyb 2020年6月蒔き苗縞模様が薄く、小さい葉がある。バリダHyb実生 メス苗のスーパーバリダに結実させた種からの実生苗。父親は別々なので異父兄弟。オベサバリダ 即売会購入品♂苗花托の刺は短いので、雑種だと思う。貴青玉(Euphorbia meloformis)南アフリカ南部産で産地による個体差が幾つもある。この苗はバリダ型。-------------------マミラリア・デュエイ(M.duwei)正木の群生苗。掻き子発根苗はみんな貰われて行ってしまったので、保険苗と増殖用にキリン接ぎしている。竜神木接ぎの保険苗繁殖用にキリンラップ接ぎ------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング バリダ 多肉植物
2021.12.28
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)12月26日(日)、曇、2~5℃、湿度46%。寒波の為今夜から氷点下に成り朝方は-2℃の予報。そこで夜間暖房の為、3ハウスの石油 ストーブに点火した。本日は、あまりの寒さに作業はお休みにして園芸店を覗きに行き購入してきたものとは。他に、パキポ・エビス大黒等の落葉姿です。にほんブログ村 デンドロビウム・エンゼルベイビー(Dendrobium Angel Baby)グリーン・愛('Green Ai')セッコクと交配のミニデンドロ室内の窓辺に置いた隣はモナデニュウムリチエイと大樹。シンニンギア・フロリアノポリス(Sinningia sp.’Florianopolis’)ミントの葉を肉厚で大きくしたような感じで縮れ葉で葉裏は白毛がビッシリ、花は小さめの濃いオレンジ花。フロリアノポリスの塊根部分茎は切り落として、新葉を出させた方が良さそう。断崖の女王 芋肌はブツブツフロリアノポリスの塊根の方がすべすべしていて芋の育ち具合も早いらしい。オレアリア・アフィン(Olearia lepidophylla 'Affin')オーストラリア原産のキク科の灌木種。幾つも種類がある中で、細かい葉が密に付く小型種。挿し木で増やせそう。----------------パキポデウム・エビス大黒大黒の実生苗で葉が無くなった姿が可愛いので登場させた。エビス笑い(Pachypodium brevicaule)国内実生の栽培苗。輸入の発根苗に比べ丈夫。エビス笑いの自家実生苗地中に潜っている様に育っている。元気が良いのかまだ葉が残っている。------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング シンニンギア・フロリアノポリス 2.5号
2021.12.27
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)12月25日(土)、曇、8~11℃、湿度46%。26日は寒気が強まり27日朝はハウス内ストーブ暖房を行う。大晦日も暖房必須のよう。本日は、ケイリドプシス・神風玉等とマミラリア・ルエッティのキリン接増殖です。にほんブログ村 ケイリドプシス・神風玉(Cheiridopsis pillansii)白黄色花だが、園芸種に妖艶の女王(桃花)、夕日の輝き(サーモンピンク花)がある。この苗は、姿は同じなので花が咲かないと分からない。神風玉と右はバンジリー(麗玉)(Cheiridopsis vanzylii)は緑の水泡状の斑点が入った神風玉と言った感じ。昔、イーレンフェルディア属(Ihlenfeldtia)に居たことがある。ケイリドプシス・プルプレア(春意玉)(Cheiridopsis purpurea)属中唯一の赤花種。先の、神風玉の花色違い園芸種の交配親。ロストラータ(Cheiridopsis rostrata)細葉のケイリドで花色は黄色、3月咲き。神風玉以外は丈夫。-----------------マミラリア・ルエッティ綴化(M.luethyi)愛称ルーシーの綴化。キリン台木にラップ接ぎ。綴れの接ぎ苗は成長が早過ぎるので小さい内に接ぎ下そう。袖ヶ浦接ぎのルーシー綴化大きく育つと腐敗し易いので保険の為キリン接ぎしている。マミラリア・ルエッティ(ルーシー)軟弱マミラリアなので、ナメクジの餌食に成り易い。袖接ぎのルエッティ掻き子の正木発根苗は腐り易く、キリン接ぎ下ろしで育てるのが無難。------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング マミラリア ルエッティ(ルーシー)自根*幅4cm
2021.12.26
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)12月24日(金)晴後曇、2~14℃、湿度52%。クリスマス寒波で、26日は最高4℃で風も有り滅茶寒いので作業は休もう。27日朝はハウス内の夜間暖房が必須のよう。本日は、マミラリア・白刺カルメナエモンストの接ぎ木繁殖とアガベ・王妃雷神黄中斑などです。にほんブログ村 王妃雷神黄中斑(Agave potatorum 'Ouhi-raijin')の黄色中斑種。白中斑に比べ葉はシャープで多少葉肉は薄いよう。王妃雷神黄中斑斑色の濃い薄いは個体差や育て方で多少色に変化がでるよう。王妃雷神黄中斑の親株毎年この親苗から子を外している。今年も3つ外した。王妃雷神白中斑途中の葉腋から子吹くのは、中斑種だけの特徴か?覆輪斑種は途中葉腋からは出にくいよう。アガベ・パープソラム今年11月実生、翌年12月頃には下画像苗の大きさに育つ。アガベ・パープソラム(Agave purpusorum)<和名=帝釈天>縦長に育つチタノタと言った印象。------------------マミラリア・白刺カルメナエモンストモンスト化しているので花は咲かない。専ら掻き子繁殖。この苗だけに成ってしまったので、キリン接ぎした。白刺カルメナエモンスト掻き子のキリンラップ接ぎ。キリン接ぎは成長が早い、来春には接ぎ下ろしを行おう。------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング カルメナエ ふわふわ花付き マミラリア
2021.12.25
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)12月23日(木)、晴、1~12℃、湿度38%。24日は同程度の気温だが、天候は下り坂に、 問題は26日~、5℃以下で当地でも雪が降る。本日は、秋に葉を外して葉挿しした苗の鉢上げ とプロスフェルジア・松露玉の接ぎ苗達です。 にほんブログ村 プロスフェルジア・松露玉(Blossfeldia liliputana)世界最小のサボちゃんはアンデス山脈のアルゼンチン付近の高地産。単頭で径1cm程にしかならない。松露玉キリン接ぎ苗接ぎ苗はぼこぼこ子吹いて群生する。松露玉 掻き子のキリンラップ接ぎキリン団扇接ぎは、滅茶簡単。キリン接ぎの松露玉接ぎ木1年でこの状態に育つ、台木を少し残して来春接ぎ下す。今年掻き子をラップ接ぎナメクジに食べられたが次々子吹く。----------葉挿しから個別植え---------葉挿しの鉢上げ苗1.8×3.6mの2坪移動式ハウス。左右の栽培棚にトレーを置き3号鉢植えに。秋に葉を蒔いて芽が出て根付いた苗から、順次、個別に鉢上げしたもの。サハラマジック×(白鳳×メキシカンジャイアント)交配した貰い物の実生苗。エレガンス系サハラマジックにエケベリアの大型白粉種との交配実生。葉挿しの2坪木造ハウス葉っぱを並べた鉢は収まりきらず、別ハウスの棚下にも分散収納している。---------おまけ-------アエオニュウム・ムーンバースト衆讃曲中斑種、棚板のコンパネに根が入り込み動かせない。サンバーストは外斑。------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング 松露(しょうろ) 260g×2袋 あんこ玉 送料無料 和菓子 お茶菓子 お茶うけ
2021.12.24
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)12月22日(火)、曇、6~12℃、湿度60%。23日は晴れて1~11℃、24日は夕刻より雨に 成り、その後大寒波が襲来し、ピークの26日 ~27日朝にかけて5℃以下の寒い日に成る模様本日は、ユーフォルビアの塊根ハナキリンとマミラリア・テレサエの様子です。にほんブログ村 ユーフォルビア・デカリー(Euphorbia decaryi)枝挿しで繁殖容易だが、貰った種を蒔いた実生苗。実生デカリー(縮葉ちびハナキリン)葉色は個体差があるよう。塊根はまだ発達していない。アンボボンベンシス(Euphorbia ambovombensis)マダガスカルのフィアナランツァ州アンブブンベのみに産することから付いた産地名が由来。実生アンボボンベンシスデカリーより恰好良い塊根が既に出来ている。ユーフォルビア・シリンドリフォリア(Euphorbia cylindrifolia)筒葉ちびハナキリン実生苗の古い栽培苗で、立派な塊根ができている。右は、枝を3本を間引きして挿し木。枝挿し苗のシリンドリフォリア古い挿し木苗だが、基部はこの程度。------------------マミラリア・テレサエ(Mammillaria theresae)塊根マミラリアの実生苗が根腐れで枯れて、助かった子の1つを竜神木に接いだもの。キリン接ぎのテレサエキリン団扇接ぎは、子吹きが旺盛なので、子吹いた子を更にキリン接ぎしたもの。------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング ユーフォルビア・アンボボンベンシス
2021.12.23
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)12月21日(火)、晴、3~14℃、湿度54%。22日は晴れ時々曇で4~11℃、23日は晴天で 放射冷却が起き氷点下の恐れがあるらしい。本日は、ディオスコレア・亀甲竜とアズテキュウム・紅篭の様子です。にほんブログ村 ディオスコレア・亀甲竜(Dioscorea elephantipes)昨年春蒔きと秋蒔き苗、芋は2年程埋めて育てる方が良いらしいが、2回目の植替えで芋を出した。今年の春蒔き苗は発芽後、新芽をナメクジに食べられ全滅した。----------------アズテキュウム・紅篭(Aztekium valdezii)キリン団扇接ぎ下ろし紅篭 今年キリンにラップ接ぎ紅篭 キリン接ぎ2年目来春接ぎ下す。袖接ぎの紅篭 子吹いた子は全部掻き取っている単頭で大きく育てたい為ですが・・。掻き子の挿し木苗発根は意外と容易に発根する。ただ、成長が遅いのは否めない。------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング 亀甲竜 キッコウリュウ 9cmポット
2021.12.22
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)12月20日(月)晴、4~11℃、湿度50%。 明21日は空っと晴て気温は少し高めになる。本日は、ギムノカリキュウム・牡丹玉LB-2178の様子とカランコエのうさぎ属です。にほんブログ村 ギムノ・牡丹玉LB-2178(Gymnocalycium friedrihii LB-2178)牡丹玉LB-2178牡丹玉LB-2178 袖ヶ浦接ぎ牡丹玉LB-2178 大稜柱接ぎ緋牡丹錦(Gymno. friedrichii f. variegata)LBが咲いたら交配したい。---------------カランコエ・パンダうさぎ葉縁のポッチに特徴がある。テディベア だるま黒兎耳の毛色違い。アメリカで作出された園芸種。カシミアうさぎ 繊細白毛種アンゴラうさぎ長毛種、茎にも長い毛が生えている。月兎耳錦(Kalanchoe tomentosa f. variegata)月兎耳の黄覆輪斑、毛が有るせいで分かり難い成長はゆっくり。------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング カランコエ テディベア 多肉植物
2021.12.21
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)12月19日(日)曇一時雨、2~9℃、湿度52%。20日は晴れて朝は冷える、風強く10℃程に、 来週の日曜日は大寒波で氷点下の恐れが・・ 本日は、クラッスラ・ゴーラムとホビット他と、ギムノ・天平丸の実生置き接ぎ苗の様子です。 にほんブログ村 クラッスラ・ゴーラム(宇宙の木)(Crassula portulacea cv. Golum)金の成る木(C.portulacea)のモンスト園芸種、葉が円筒状に成る。暴れた枝をカットして挿し木春まで根が出ないと思うがクラッスラ・ホビット(Crassula 'HOBBIT')ゴーラムの様に完全に筒状に成らず、両端が反り返る様な葉姿に。クラッスラ・リップルジェイド正式名称は「アルポレセンス ウンデュラティフォリア リップルジェイド」クラッスラ・ブルーバードの葉が波打ったモンスト種。整枝後の枝を挿し木。左の白いのはエケベリア・フロルスティ(Echeveria pulvinata 'Frosty')錦晃星の園芸種。---------------ギムノカリキュウム・天平丸狂短刺天平丸に結実させた今年の実生苗をキリン団扇に置き接ぎしたもの。狂い刺に成るものは今のところ皆無です、幾つも有る実生苗の中から出て欲しいんですが。天平丸(Gymnocalyium spegazzinii)産地での個体差が多い、最近は黒刺のハーゲ商会タイプや猫爪タイプに人気がある。実生苗は南米病に罹り易く、アルカリ用土を嫌う。------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング ハーゲ赤刺天平丸
2021.12.20
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)12月18日(土)、晴、2~7℃、湿度44%。19日も晴れて未明は風が収まるので放射冷却 で0℃まで下がる。20日以降は寒さが緩むよう本日は、同じ名前を持つニク・サボ達の面々と、竜剣丸のキリン団扇置き接ぎ苗です。にほんブログ村 マミラリア・ペレスデラローサエ(Mammillaria perezdelarosae)白い側刺と黒い鈎刺が綺麗な、難しい名前のサボちゃん。セダム・ペレスデラローサエ‐ピンクエッジ(Sedum perezdelarosae)難読な名前の関連性は分からない。アロエ・ディスコインクシー(Aloe descoingsii)マダガスカル産の世界最小アロエ。セネキオ・ディスコインクシー(Senecio descoingsii)マダガスカル産のキク科の多肉。姿形が違うのに学名が同じなのは何故なんだろう、共通点は産地。アズテキュウム・ヒントニー(Aztekium hintonii)30年程前に発見されたマニア垂涎の貴重種。学名は発見者に由来しているらしい。ロゼオカクタス・ヒントニー(R. fissuratus var. hintonii)亀甲牡丹の小型変種。ヒントニーHyb ヒントニー×亀甲牡丹交配実生苗のキリン団扇接ぎ下ろし。セダム・ヒントニー(Sedum hintonii)メキシコ産の高地性多肉。青磁肌に毛のあるセダム。学名の命名は、速いもの勝ちなので、プラントハンターが多いらしい。「ラウイ」名の多肉が多いのは、矢張り発見者「ラウ氏」が由来のよう。----------------エキノフォースロウカクタス・竜剣丸(Echinofossulocactus coptonogonus)自家産実生の発芽苗を今年キリン団扇に置き接ぎしたもの。------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング カシミアヒントニー
2021.12.19
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)12月17日(金)、雨、9~13℃、湿度64%。18日19日は引き続き風強く0~8℃の寒い日に冬至の22日頃には気温はもちなおす。本日は、竜神木綴化やリッテリー冠と毛柱類。他に、ホマロケファラ・綾波モンストなど。 にほんブログ村 ミルチロカクタス・竜神木綴化(Myrchillocactus geometorizans f. crist.)青磁色の肌で綴れと言っても不完全綴化で、モンスト状にボコボコと育つ。竜神木斑入り 現在は斑が消えた状態下部に名残が残っているので、無地部分を切り離し、子吹かせた方が良さそう。エスポストア・リッテリー冠白楽翁(Espostoa ritterii)の綴れ種。丈夫な毛柱サボテン、春に切り刻んで挿し木繁殖。簡単に発根する。紅花団扇接ぎ苗 綴れが戻って群生苗になった。団扇接ぎは台木との相性が良く旺盛に成長する。エスポストア・幻楽(Pseudoespostoa melanostele)白楽翁や老楽より、径太に育つ。綿毛の中に黄色の針状刺が隠れている。オーレオセレウス・白雲錦(Oreocereus trollii)古い実生苗の株基から子吹きした苗。剛毛刺の中に針状の中刺がある。刺色違いの似た別種がある。越天楽(Espostoa mirabilis)成長点が焦げて枯れた後に子吹きした。ペルーの高地産、細い刺が密生し疎らに太刺が飛び出す。古株に成ると下部から白の長刺密生する。ホマロケファラ・綾波(Homalocephala texensis)扁平に育つ1属1種から、太平丸のエキノカクタスに編入ピンク花弁がレース状に成る美花種。綾波モンスト 袖接ぎ苗元気がなくなったので植替えか接ぎ下ろしが必要。綾波モンスト上苗から出た2番子の接ぎ木。今年3番子も接いだ。------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング 幻楽
2021.12.18
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)12月16日(木)晴後曇、3~17℃、湿度44%17日は午後から晴るが、気温は急降下18日朝は0℃まで下がる。本日は、アガベ・氷嶺と氷山、雪山と黄金山 など。他にツルビニカルプス・烏城丸です。 にほんブログ村 アガベ・氷嶺 氷山のクローン掻き子から出たらしい。この苗は、白虎斑のまだら模様なので美しさに欠ける。小さい掻き子でも、まだ高額、ちょっと待った方が良いと思う。アガベ・氷山(Agave victoriae-reginae Hyouzan)言わずと知れたアガベの最高級種。氷山の偽物が有るんだとか、葉裏にも白斑が有るのがほんまもんらしい(ニシさん言)。氷山 株基からの子吹き苗と葉裏まで有る白斑は、本物の証。アガベ・新雪山 'ロッキー'(ロッキー白山)(A. victoriae-reginae varie. 'Rocky hakusan')白黄色の覆輪斑種。雪山は葉縁が焼けて汚くなるが新雪山は成らない。最近はロッキー白山で通る。アガベ・黄金山鮮明な黄色斑の中斑種。笹の雪黄色中斑 上の黄金山と同じ品種だと思う。「山」が付く名前の方が、販売業者が好きなよう。------------------ツルビニカルプス・烏城丸(T. schmiedickeanus v. schwarzii)昇竜丸の白刺変種。袖ヶ浦接ぎ木。烏城丸 正木の自根苗。永年の年季が入った小型種。昇竜丸や牙城丸の湾曲した太刺は柔らかく束に成って立ち上がる。烏城丸 実生1年苗をラップ接ぎしたもの。途中の段差は今年成長した部分。------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング ツルビニカルプス 牙城丸 実生*幅3cm
2021.12.17
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)12月15日(水)、晴、3~14℃、湿度56%。16日は午後より曇後雨に、17日は逆に曇から 午後晴る。18日から寒気が入り寒く成る予報 本日は、ツルビニの精巧殿や交配種。他に、 エケのモンスト種トランペットピンキーなど。にほんブログ村 エケベリア・トランペットピンキー(Echeveria Trumpet pinky)ピンキーのモンスト種。ピンキーは韓国輸入苗でアフターグロウ(カンテ×シャビアナ)の兄弟苗。繁殖は子吹きしないので胴切りか、葉挿しが可能。キュウビックフロスト(E. 'Cubic Frost')白鳥に似ているが葉肉が厚い、茎立ちして群生。トプシータービーやトプシ‐デビー、トプシーラウイと同様に葉に特徴がある。ツルビニカルプス・精巧殿(T. pseudopectinatus var. rubriflorus)赤花タイプ、キリン接ぎ下ろしで徒長気味。精巧殿 実生苗を竜神木台木に接いだ精巧殿はアカダニに侵されやすいので、梅雨明けにダ二太郎の散布が必須。有刺精巧殿Hyb 実生1年苗をラップ接ぎ刺座に櫛歯の名残があるものや、中刺を長く伸ばすものと個体差に巾が有る。赤花菊水Hyb 白花との交配実生苗をラップ接ぎしたもの、花色はまだ未見。菊水モンスト 竜神木接ぎ木菊水はストロンボカクタスだがツルビニとの交配が可能らしい。まだやった事が無いが、遣ってみよう。ツルビニ・アランソイ×バラ丸アロンソイは結実し難いのに交配種は簡単に結実する。菊水と交配してみたい。アロンソイバラ丸 上苗の交配種同士の実生苗をキリン団扇にラップ接ぎ。------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング ツルビニカルプス 有刺精巧殿*幅5cm
2021.12.16
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)12月14日(火)、晴、1~13℃、湿度40%。15日も晴れる、16日は午後より崩れる。週末の18日は今季1番の寒気で最高温度が5℃程らしい本日は、ハオルチア・ピクタ色々と寒さに弱い多肉達を室内に保護したものは・・・。にほんブログ村 ハオルチア・ピクタ微笑ピクタ交配、黒緑線模様が好き。白雪姫×特白ピクタに更に微笑ピクタなどを掛け合わせたHyb。マーブルピクタ特白ピクタ×ウイミー交配種ハオルチア・ピクタブラックキャット交配のHybブラックキャットHybは微笑ピクタや白雪姫Hybより少し大型に育つ。------------------ユーフォルビア・ギラウミニアナとパキポディオイデス(2つ)0℃以下は危険なので、自宅室内に保護。セロペキア・フスカ(Ceropegia fusca)アエオニュウムのカナリア諸島原産のガガイモ科の珍奇多肉。秋に新枝が出た。モナデニウム・リチエイ錦(Monadenium ritchiei f. variegata)茎まで斑が入っている、斑入り種は特に寒さに弱いので室内に、モナデの大樹も取込みした。------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング ユーフォルビア ギラウミニアナ 実生苗 2.5号(1鉢)
2021.12.15
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)12月13日(月)曇後晴、8~11℃、湿度46%。14日の朝は0℃まで下がる。日中は晴れて10℃ 位になる。ハウスに石油ストーブを4か所に設 置し、寒さに弱い多肉を室内に取り込みした。 本日は、取り込み多肉とノトカクタスとエリオカクタスの様子ほか 、ストーブ設置の様子も。にほんブログ村 エリオカクタス・金晃丸(Eriocactus leninghausii)最近見なくなったが、柔らかい金毛刺が魅力胴切りして子吹いた。金冠(Eriocactus schumannianus)金晃丸より刺疎らだが、刺は強烈で触ると危険。金冠の実生2年目苗 微細種子で播種1年は数ミリ、2年目の春に植替えた。球形から極太柱状に育つ、花は黄色花芯も黄色。ノトカクタス・ネオブエネケリー(Notocactus neobuenekeri)小型で良く子吹いて群生する。ワラシー(Eriocactus warasii)新刺が長い特美タイプ。奈良多肉で入手。 スミレ丸(Notocactus ubelmannianus)紫の花が咲く菫丸(芍薬丸)と、刺無しモンストのイネルミスはヨーロッパ輸入の珍種。石油ストーブを設置した5号雑居ハウス4号雑居ハウスと8号ハオルチアハウスにフォエチダ錦とカルローサ寒さに極端に弱いので室内取り込み。他に、アデニュウムを取り込んだ。後ろの棒状茎はカルローサ。カルローサ(Dorstenia carnosa)の先端と花。如何にも寒さに弱そう。マミラリア・春星昨日持ち帰った寄せ植え苗を個別植えに。実生苗だったので、5つに分けた。------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング サボテン:エリオカクタス 英冠丸*幅7cm
2021.12.14
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)12月12日(日)、曇、6~17℃、湿度66%。 13日は、曇で10℃止まり、14日朝は氷点下まで下がる。本日は、大阪趣味の会の例会があった、セリ会が有るとのことで、急遽参加することに。 そこで、持ち帰ったサボちゃんなどの紹介です。にほんブログ村 マミラリア・春星(Mammillaria humboldtii)大型姫春星てなんやねん、春星のことやないか・・。誰も声がかからず、可哀そうで思わず連れ帰ることに。春星 群生苗をバラした苗だと思うが1鉢で1500円、8鉢位に植え替えれば、1鉢200円、超お買い得品。-----------------ユーフォルビア・コルムナリス(Euphorbia columnaris)ソマリア産の難物ユーフォは過湿厳禁だが、この苗は短い台木が埋まっているらしい。ラクティア錦綴化 変わった白黄色斑タイプオロスタキス・富士(Orostachys melacophylla v. iwarenge f.variegata ‘Fuji’)岩蓮華の白覆輪斑。夏の暑さに弱く、無事夏を越えられるか。エケベリア・シャビアナ‐ネオンブレーカーシャビアナ×カンテの交配種。なので、かなり大きく成る筈だが、気難しい品種故、夏越しが問題。ドリコテレ・金星モンスト(Dolichothele longimamma)金星が好きなので、刺無しに成ったモンスト姿も面白そう。ギムノカリキュウム・海王丸(G. denudatum "kaioumaru") タイプ違いで大型に育つタイプと、我が家の小型タイプと交配したくて入手した。------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング ギムノカリキウム 海王丸*幅4cm ☆赤松実生
2021.12.13
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)12月11日(土)、晴、5~17℃、湿度58%。12日は日中曇で11日より気温は低そう。13日から一気に冬型が強まり、14日朝は氷点下の 恐れがあるらしい。本日は、ハオルチア・白帝城とミルキーウェイなど、他にエケベリア・リンゼザラなどです。にほんブログ村 ハオルチア・白帝城(Haworthia 'Hakuteijyo')昔から有る園芸種ウィミー (H. wimii)系とドドソン紫オブツーサの交配とされている。この苗は JTC(メリクロン)苗で滅多に子吹かない。白帝城 この苗は適度に子吹きするので掻き子繁殖できる。メリクロン苗と遜色ない。昔は相当高価だったが、安価で入手出来る。ハオルチア・ミルキーウエイ(H. retusa hyb 'Milky Way')白斑入りの代表種、大型に育ち斑柄は安定適度に子吹いてくれるので、株分け繁殖。リンゼアナ(Echeveria lindsayana)この苗は交配親に成れるほんまもんの掻き子。爪が立派な桃太郎(チワワリンゼ)の親。リンゼザラ(リンゼアナ×ザラゴーサ)尖がり葉で葉先がシャープに、爪も立派。葉挿しが容易で専ら葉挿し繁殖。チワワエンシス‐ルビーブラッシュ(E.chihuahuaensis Ruby Blush)Ruby Blush は1番小型で栽培困難種、生息地はCusarareで、韓国輸入のこの苗は、サイズから(E.chihuahuaensis Cusarare)に書替えが必要らしい。チワワエンシス‐ルビーブラッシュ錦斑が入っていた葉っぱからの葉挿し苗。------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング コロラータ×リンゼアナ×エボニー
2021.12.12
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)12月10日(金)、晴、5~16℃、湿度52%。 11日、12日は、晴で同様の気温、13日は冬型に成り寒く成りそう。本日は、ギバエウム・無比玉と銀光玉、ハオルチア・有刺クーペリーなどです。にほんブログ村 ギバエウム・無比玉(Gibbaeum dispar)産毛のビロード風の葉っぱはプニュプニュしている。1月咲きなので新葉の横から花芽が顔を出してくる頃だと思う。ギバエウム・銀光玉(Gibbaeum heathii)プリプリのお尻メセン。花は4月咲きなのでお尻が割れ、新葉ができて隣に蕾が出来る。ハオルチア・有刺クーペリー(エースタイプ)(H. cooperi v. cooperi Somerset East)2006~7年頃に輸入されたクーパリー。Somerset East は産地名。この苗は小林カクタスで小さい5cm程の苗を入手、現在に至る。滅多に子吹かないが現在4つに成った。ハオルチア・大明鏡カクタス・ニシさんで入手、ムチカかその交配種らしいとの話だったが、大型ダルマ葉でプリプリ葉面の半透明も特徴。コンプト交配の実生苗大明鏡に似た縞模様、縞が若干細かい。この苗は荒張さんか芳明園さんのどっちかからの入手品。----------------ゼブラスーパー兜里帰りしたゼブラ親に付いていた掻き子を袖ヶ浦台木に接ぎ木。オルテゴカクタス・マクドガリー(Ortegocactus macdougallii)1属1種の珍奇種。ひょろ長く育った実生苗の掻き子をキリン団扇と袖接ぎした。アガベ・王妃雷神白中斑途中の葉腋から子吹いた子に黄色斑が1つ付いている。昨年に黄色斑が出て外した親とは別苗、このまま付けておいて、大きい白斑の方を外そう。------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング クーペリー系交配 多肉植物
2021.12.11
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)12月9日(木)、快晴、4~16℃、湿度48%。10日、11日と晴天が続き暖かい日に成りそう 長雨で倒伏した巨大紅花団扇が欲しいと、引取りに来られ、お土産にユーフォ苗などを貰った本日は、貰い物のユーフォルビア苗などと自家実生のミラクル兜の様子です。にほんブログ村 貰ったユーフォルビア セットの4種とノトカクタス2つ、後ろはコチレドン・ペンデンス錦の都合6種7鉢。ユーフォ・ハンディエシス(Euphorbia handiensis)あまり縦長に伸びず蛸もの系との中間種みたいな感じ、ヨーロッパ経由の輸入苗らしい。ユーフォルビア・E. ho. type 2(ユーフォルビア・ホリダ綴化)扇状に綴れる、在来種と異なる綴れ方をする(E.horrida monst type 2)小型種。ユーフォルビア・エディタエア綴化?ググっても出てこないので、間違っているかもノトカクタス・スミレ丸-イネルミス(Notocactus ubelmannianus)刺無しのモンスト種。種が取れるように2つ頂いた。-----------------ミラクル兜真っ白小白点のタイプ、キリン接ぎ下ろしミラクル兜 大西ミラクルの自家実生袖接ぎ苗。袋カイガラムシにすす病併発で黒くカビてしまった。種取り親。ミラクル兜 白点密の真っ白タイプの袖接ぎ苗。ミラクル兜 関東系との交配苗大白点で稜間の谷に白点が抜けるタイプ。来春から、花粉親に使う。------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング ミラクル兜
2021.12.10
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)12月08日(水)曇、10~13℃、湿度44%。 明9日は晴れて15℃程に、風も収まるらしい。 予約していた認知症検査は問題なく、次の高齢者講習の受講予約し、終了証明書を貰う必要がある本日は、帰宅後撮影したスーパー兜(ゼブラタイプ)の接ぎ苗や正木の自根幼苗達です。にほんブログ村 ゼブラスーパー兜キリン団扇接ぎ木 ゼブラスーパー兜我が家のゼブラタイプと別タイプの交配実生のキリン接ぎ苗。我が家に里帰りした頂き物。 昨年実生で今年キリンにラップ接ぎ5稜のルリスーパー兜白点の無いゼブラを目指した接ぎ苗。 今年のラップ接ぎゼブラタイプ実生のキリン接ぎ ゼブラスーパー兜ワイドバンドゼブラ、真っ白に移行したり肌割れを起こしたりするのが多い。自根苗のゼブラスーパー兜自家実生選抜苗。ゼブラスーパー兜キリン接ぎ下ろし苗、我が家実生の初期出現苗、V字が鋭角のタイプ、交配親にしている。------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング アストロフィツム 長田スーパー兜 サボテン 10.5cmポット スーパー兜
2021.12.09
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)12月7日、雨、10~12℃、湿度90%。8日は雨後曇、免許更新前の高齢者講習(認知機能検査)に自転車で行く為、雨が心配だが 予約の午後は曇予報で問題なさそう。本日は、アロエ・エリナケアと交配種、パキポディウムの実生グラキリス。他に、ユーフォルビア・鉄甲丸ほかです。にほんブログ村 アロエ・エリナケア(A. erinacea)とエリナケアとプラテンシスの交配種。左苗は 12/5 に小島ガーデン購入苗。アロエ・エリナケア(Aloe melanacantha ssp.erinacea)ナミビア原産のレアな高地性アロエ。乳白色の長いトゲが特徴。アロエ・エイリアン(A. pratensis cv.'ALIEN')日照条件の悪い場所にいたので、徒長気味。アロエ・ネリー(Aloe longistyla 'Nelii)花茎が特別太いのを出す。=百鬼夜行。ユーフォ・鉄甲丸(Euphorbia bupleurifolia)枯れた葉を取り去った。春と秋は元気なのに、夏の蒸れに弱く、幾度となく苦杯をなめている。ルリ晃×鉄甲丸 株基より子吹きするので掻き取って挿し木すれば容易に増やせる。掻き子挿しのルリ鉄甲-------------------パキポ・グラキリス国内実生苗、まだ葉が残っている。現地輸入の塊根状に育てるのは相当の年数とイジメ栽培が必要。落葉した双頭の実生グラキリス縦長に育つので、春~秋は屋外栽培が良さそう。グラキリス×エビス大黒 実生2年目苗姿は大黒寄り、今後の育ち方に期待している。------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング パキポディウム グラキリス(国内実生3〜4年株
2021.12.08
コメント(1)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)12月6日、曇、5~14℃、湿度64%。明7日は朝から終日の雨に成り、気温は朝から8~9℃と変化の無いひんやりした日になる。 本日は、アガベ・白糸の王妃錦などとチタノタ類。他に、シャープな葉っぱのアガベ達です。にほんブログ村 アガベ・白糸の王妃錦(Agave filifera variegata marginata)白中斑タイプ。黄色中斑や覆輪斑にも白斑や黄色斑も有る。葉縁のヒラメントが特徴。アガベ・姫乱雪錦(A. parviflora f. variegata)白糸の王妃と同様、多くのバリエーションが有るのは同じ。派手中斑は特に成長が遅い。------------------アガベ・チタノタ‐小島白鯨昨日伺った小島ガーデンの小島生安先生の名が付いた有名アガベ。白い歯牙の強烈な大型チタノタ。チタノタ‐白鯨小島白鯨とは別タイプ。ミラクル兜の大西さん栽培株のクローン繁殖苗のお裾分け品を貰ったもの。チタノタ・ブルー海外輸入種子の当歳苗(今年春2月蒔き)先端の黒刺が強烈な(B-B)は人気種。アガベ・ブルーグロー(Agave Blue Glo)(A. attenuata(アッテヌアータ) × A. ocahui(オカヒー)の交配種。葉縁の鋸歯が赤味が有る。アガベ・パープソラム(Agave purpusorum)=帝釈天自家産実生1年苗。葉先の刺とシャープな尖がり葉に葉縁の鋸刺とのバランスが良い。パープソラム11月蒔き1鉢に10粒、全部発芽した。アガベ・アリゾニカ(Agave arizonica)A. toumeyanaとA. chrysanthaとの自然交雑種らしい。北米アリゾナ産の巾広葉のシャープな葉姿。昨日購入した細葉の小型種の基本種。アガベ・マクロアカンサ錦=八荒殿錦(Agave macroacantha variegata)細葉でシャープな葉姿、先端の黒刺は強烈。------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング アガベ・マクロアカンサ 3号ロングポット
2021.12.07
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)12月5日、晴、3~10℃、湿度48%。朝から和歌山市内の小島さんハウスの、園芸店に行って、帰りにカクタス・ニシさんであった和歌山サボテンクラブ例会に参加してきた。本日は、小島ガーデンでの購入苗と例会参加で入手したサボテンの紹介です。にほんブログ村 和歌山サボテンクラブ例会入手品エキノフォースロウ・竜剣丸(Echinofossulocactus coptonogonus)セリ会で良い刺が出た苗が運よく落札出来た来年実生の親に使う。セリ品は他にアガベ2品も持ち帰った。マミラリア・牡丹の舞(Mammillaria bertholdii)疣先に特徴的な櫛歯刺のマミラリア、ニシさんハウスにあったのを購入、接ぎ木でも腐り易いので保険を作って維持しないと。牡丹の舞 側面より大きい子が出ている苗を選んだ。来春に極太の大稜柱に接ぎ木する予定。----------------以下小島ガーデン購入苗。今は亡き小島生安先生のコレクションを引継いている奥さんと造園業の息子さんが運営している。ハウス管理の手伝いをしている、クラブ会員さんと現地でおちあい、愛売品の見学ができた。アガベとガステリア、アロエの3品購入。午後からの例会参加の為、そそくさと会場のニシさんハウスに移動。奥さん有難う御座いました。ガステリア・子宝錦白斑まだ珍しい綺麗な白斑があった。斑柄が安定しているようで、増殖したい。アガベ・細葉アリゾニカ巾広葉の大型種だが、細葉で小型らしい。アガベ・エリナケア×プラテンシスの交配葉縁の歯牙が強烈な両種の交配苗。大きく成ると恰好良くなる筈。------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング エキノフォスロカクタス 竜剣丸*M 幅5cm
2021.12.06
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)12月04日、晴後曇、8~11℃、湿度46%。05日は晴、最高温度は今日と同じだが風は収まりそう。6日は午後から雨に、7日以降は暖かい本日は、トリコディアデマ・姫紅小松などと花キリン園芸種、パキポ・エビス大黒の落葉後。にほんブログ村 トリコディアデマ・姫紅小松(Trichodiadema bulbosum)<英名=アフリカン‐ボンサイ>挿し木栽培苗の姫紅小松挿し木でも根部が太る、根上がりにして植込む。枝は整枝が必要。姫紅小松挿し木2年目苗を整枝して根上がりに後は年々成長充実して行く。栽培歴15年以上の古株枝をもっと整理して小さい鉢に植え替えれば立派な盆栽に、四季咲の花も咲く。トリコディアデマ・S Pかなり前に、山城愛仙園さんで見つけたもの根部は太らないで、茎が太り盆栽風に育つ。枝は伸びないので不要枝を間引きする。-------------------花キリン園芸種刺トゲ茎の銅葉種、花色も変わっている。花キリン園芸種タイで改良された4倍体のピンク花の花キリン花色は真っ赤~白色、絞り咲まで有る。薄ピンク大輪の改良花キリンこれらは、ホムセンの花売場で冬前落葉して特価で出ていたのを購入。----------------パキポ・エビス大黒Hyb自家産交配実生の栽培苗、デンシフロラムとの交配、大黒より枝が少し伸びる。------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング トリコディアデマ/姫紅小松
2021.12.05
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)12月3日、晴後曇、4~14℃、湿度48%。富士五湖と紀伊水道の震度5弱の地震があった、ここ1週間で震度4以上が4回と頻発している。 南海トラフ地震の引き金にならないか心配は? 本日は、ハオルチア植替と万象類、コノフィツム株分け植替と安珍系の様子です。にほんブログ村 ハオルチア3種鉢増し植替え2.5号深鉢から3号蘭鉢に、植替前。玉扇は「大縄」植替後の3鉢、上苗とは別種。手前は白雪姫交配のピクタ。万象「翡翠竜」網目状の白線模様が際立つ大型ブランド種。成長点付近の葉っぱ1枚をナメ公に食べられた半年経ち齧られた葉を取り去った。万象「天照」 白銀色の凸窓種。窓部分が500円硬貨ほどに成る。万象「大氷河」2011年山城愛仙園より入手、白窓無紋種の筈が、薄っすら白線模様が有る。万象「無名種」NOブランド苗、白線紋の優良個体。ハオルチア・スーパージャイアンオラソニーや三仙寿系の特大厚葉良形品種。-----------------コノフィツム・清姫1株を分割の際に、根が全て千切れてしまい4頭づつにして挿し木することにした。粒紋系の丈夫な品種、発根は容易と思う。安珍(Conophytum obcordellum)ジョンソンガーデンから輸入された安珍で「ジョンチン」の名で出回っていた種に近い。オブコデルムの最優良種の生き残り。我が家に現在4鉢あるが、死守している。中納言(Conophytum pictum)粒紋系最小種。大群生してますが3号鉢植えです。現在この苗が1つだけなので、保険作りしないと。------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング コノフィツム・オブコルデルムムンダム 2.5号
2021.12.04
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)12月2日、晴、2~12℃、湿度14:00で46%。3日、4日も晴れる、気温は同様の12℃程に成る本日は、アボニア・パピラケアの植替え、ピロサスの様子。他に、落葉したパキポなどです。にほんブログ村 アボニア・パピラケア(Avonia papyracea)スベリヒユ科多肉茎は柔らかくにょろにょろと伸びる鱗状。4鉢を植替え、数本づつにした手前2鉢はカット挿し小さいのは、自家受粉した種を親の株基に蒔いておいたもの。鉢蒔きすると発芽しても消えてしまう。親苗に守られているよう。スタペリアンサス・ピロサス(Stapelianthus pilosus)ガガイモ科多肉毛のあるにょろにょろ茎のマダガスカル産。伸びた枝をカット挿し発根済来春に3鉢位に分けて植え替える。------------------パキポデウム・エビス大黒(Pachypodium ‘Densicaule’)葉がほぼ落葉してしまった。エビス笑い(Pachypodium brevicaule)ZONOさんに貰った種子実生。元気が良いのかまだ葉が有る。ラメリー接ぎのエビス笑い白花のエビス笑い。今年2月接ぎ苗。後から接いだ大きい台木接ぎも、自根苗とサイズは然程変わらない。ユーフォ・デカリー(E. decaryi)実生苗なので塊根が出来る筈だが、まだ膨らみが少ない。ユーフォ・アンボボンエンシス(Euphorbia ambovombensis)デカリーと同じ年の実生苗。塊根はアンボボンの方がプックリした芋に発達している。------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング ユーフォルビア アンボボンベンシス
2021.12.03
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)12月1日、曇後晴、10~12℃、湿度40%。2日は晴れるが、最高温度は10℃止まり、3日朝は氷点下近くまで下がる。4、5も10℃前後に。本日は、エケベリア・ラミレーテ綴化とマミラリア・大福丸、白絹丸、雪絹丸等です。にほんブログ村 エケベリア・ラミレーテ綴化(Echeveria 'Ramillete')の綴れ種、冬季は葉がオレンジ色で爪と竜骨は赤く色付く、早春にオレンジ色の花が咲く(綴れは咲かないけど)。似たペインテッドレディ(E. 'Painted Lady')と同種と思いきや花色が黄色で違う。----------------------マミラリア・大福丸(Mammillaria perbella)子吹きせず、専ら分頭を繰り返し、頭数を増やし恰好良く群生して行く。白絹丸(Mammillaria lenta)長疣なので、子はめり込んでいる様に出す群生しても大きな塊の様に育つ。花は薄ピンクで開花時期は初夏、一斉に咲くと見事です。白絹丸 掻き子の挿し苗から子が出だした。刺は細く肌に添って包むように出すので触っても刺さらない。雪絹丸(Mammillaria microthele)分頭や子吹き両方で頭数を増やす。花は小さく薄ピンク。クルシゲラ(Mammillaria crucigera)分頭式で頭数を増やすが時に子吹きもする。短い刺が2重構造に成っていて白い側刺と茶色の中刺を十字に出すのが特徴。花は極小さく深紅の花が咲く。大稜柱接ぎのミラクル兜実生2年目苗を10月18日に接ぎ木。今季最後に成りそう、糸外しした。------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング マミラリア*幅14cm 現品 一品限り
2021.12.02
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)11月30日、晴後曇、4~20℃、湿度48%。12月1日は、明け方まで雨で後晴れるが気温は 急降下する、西風も強くさ~むい日に成りそう本日は、カメラが不調で以前に撮りためた画像からの省エネ記事ですみません。にほんブログ村 マミラリア・明日香姫(M. vetula ssp.gracilis'Arizona Snowcap')<別名=アリゾナスノーキャップ>キリン団扇にラップ接ぎキリン団扇接ぎの明日香姫銀手毬(グラシリス)のモンスト種。明日香姫 袖接ぎ苗の下ろし成長速度が落ち刺座が密に成り、別名の通り雪玉みたいになる。キリン接ぎ苗も早めに接ぎ下す。マミラリア・白刺カルメナエモンスト正木苗が1つだけになったので、保険に2つラップ接ぎした1つ。マミラリア・デュエイ(M. duwei)ナメクジに食害される、キリン接ぎ苗のこの苗も油断していたら齧られていた。マミラリア・仏塔白星開花時期の花はナメクジの大好物。時に疣腋まで食べ進み穴を空けられる。エキノプシス・SP チョコレートマミラリア・ボカサナ 'フレッド' と同様のモンスト種。肌色も似た色に成る。------------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング 仏頭白星
2021.12.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1