全789件 (789件中 1-50件目)

お知らせ2007年からはじめました吹きすぎる風ばかり楽天ブログの機能縮小に伴い約1ヶ月 FC2ブログと楽天ブログ両方で書いてきましたがいろいろ考えた結果 このたび FC2ブログに統一することにいたしました。 といってもこの 楽天版 吹きすぎる風ばかりを消すことは忍びなく また旅行記以外でも何かこのブログで発信できればと思っています。またFC2版吹きすぎる風ばかり2も今まで同様よろしくお願いいたします。さて引越し先はFC2 吹きすぎる風ばかり2http://fukisugirukazebakari.blog.fc2.com/こんなようになってます。画像クリックでもサイトへ飛べます。 皆様のお越しを心からお待ちしております。
2012.02.14

今回も恒例になりました旅行中の食べ物をおさらいということで紹介していきます。 さて最初はイルサン(一山)で青春倶楽部というホルモンを食べました そして二日目の朝はロッテホテルの近くにある有名プゴクのお店 次に行く途中 銅雀駅構内でたい焼き風トースト 次は新堂洞にあるチキンのお店王天パダック たまらなくさくさくでジューシービールも昼っからジョッキ3杯!! そして2日目最後の食事はいつもの定番 ノリャンジンのポルチプサムギョプサルでサムギョプサルを思いっきり!!食しました 以上1日目2日目の全食事でした続きはまた後編にて後編に つづく~↓↓↓にほんブログ村
2012.02.14

不味い松の実ジュースを飲み干したあとわれわれユナー一行はまた高速バスに乗りソウルへ戻るのですが今度は高速バスターミナルではなく南部バスターミナルへ行くバスで帰りました。 さて南部バスターミナルについた一行時間は夕方6時少し前まだまだ終わらないこの日このまま地下鉄を乗り継ぎ 弘大入口駅へ ここでちょっと行ってみたいところがあったのでこの弘大に寄ったのです。さすがに弘大 学生の町ですねまだまだ早い時間ということでどこもかしこも人がいっぱいです。そんな中向かった先は フリーマーケットでも有名な公園の隣にあるお店に このお店は今流行りのマッコリバーでありましていろんな地方のマッコリが飲めるところなんです。 その名はマッコリサロンちょっと前に ここに移転したようでこの場所を探すのに時間がかかりました(笑)結構流行っていましたよでもほとんどは学生みたいですけどねなかなかマッコリもいろんな地方のマッコリなんていうのはソウルにいるとお目にかかれないですので楽しみにしていました。まずは 前回江原道のカンヌンで飲めなかった江原道名物オクスス(とうもろこし)マッコリ(写真左)とあの元大統領 パク・チョンヒ大統領が好んで青瓦台で飲んでいたとされる京畿道のぺダリマッコリ(写真右)を注文 オクススマッコリはやはりとうもろこしから作っているということで色も黄色くちょっと とろみがあって今まで飲んだことのないのど越しのマッコリでした。かすかにとうもろこしの香りがします。 一方ペダリマッコリはといいますとさっぱりとした飲み口心地よい炭酸ののど越しこれはユナー一押しのマッコリでありました 飲んでばかりではいけませんので食べ物もちょっとご紹介やはりマッコリといえばはずせないのがジョン これは海鮮チヂミですねそしてちょっと変わったところではチーズトッポッキそしてスンデの炒め物どれもマッコリにはぴったりの食べものでしたねいや~マッコリが進みますよ~この後珍しい栗マッコリというのがあったので注文香ばしい栗の香りがたまりませんでした こうしてわいわい飲んでいたら店の方がソ~ビス(サービス)って1本山葡萄のマッコリをサービスしてくれました写真の奥に移っているピンクのボトルです これもおいしかったですよ~しかし何本飲んだでしょうね??みんなそんなに酔ってないのが怖い~(笑)ここはあとで調べたらコネストにも載っているようでしたのでもし行かれる方はこれを参考にしてくださいね↓ここからこうして夜も更けて行き次の日の朝9時の飛行機で帰路に着いたユナーでありました。これで 2011/9 安東出没編は終わりとさせていただきます。最後までお付き合いありがとうございました。終今日もクリックお願いいたします。↓↓↓ にほんブログ村FC2でもブログやっていますここから
2012.02.13

河回村の芙蓉台も見終わりその後また河回村を散策することにそして・・・見つけてしまったのですよ~ ユナーが見つけてしまったといえば食べ物か飲み物でしょう~(^^) 今回はこんなもの発見ジャジャーンこれはいったい何の飲み物でしょう?? 読み方はセン ソル と書いてありますセンとは生 ソルとはなんと・・・松さあ~あわせて読んでみましょう生松ク~やってくれましたいったいどんな飲み物なんだ???ということで1本購入 させました自分で買えよ~そんな声が聞こえそうですがそこはソレ こういうときにこそ頼れるソウルトンセンがいるのです(笑) しかしこのジュース聞くところによると韓国ではメジャーな部類に入るとかでなんと発売元はロッテが売ってるんですね~ これはどんなジュースかといいますとなんと松の芽が入っているとのこと松の芽なんか飲めるのかい???それもセン→生 生の松の芽ジュースお味はといいますと なんだか薄くて甘くなくてそれでなんか飲んだことのないような香りが・・・・(笑)表現しようがないんですロッテさんごめんね不味い まずいまずいこれは韓国マニアの方なら一度飲んでもいいかも~しかし松アレルギーの人は飲んではいけません(そんなアレルギーあったかしら?) ソウルへお越しの際はコンビ二等でユナー大好き デジバーとこのセンソルをお試しいただくことを強くお勧めしながら今回のブログの結びとさせていただきます。ではいつものように次回へつづく にほんブログ村fc2でもブログやってま~すここから
2012.02.12

渡し舟に揺られること約1.2分長い船旅の果てにようやく対岸に着きましたやっとこれからがメインイベント芙蓉台からの絶景を見に行くのです。でも初めてここへ来たのでまったくどこから上るのかわからないユナー一行船から一緒に降りたお客さんの後をついて行けば何とかなるさとみんなの後をついていくことに このことが まだ後ほど起こる苦しみにつながって行くとはこのときユナー一行は知る由もありませんでした。 皆さんの後をついていくユナーー一行しかしだんだん道が細く険しくなっていくではありませんか~しまいにゃ~崖のようなところを登る羽目に汗は出てくるは のどは渇くはちょっと~しんじられない~!と言う声が後ろから痛いほど聞こえてくるのを無視してドンドン登っていきました。まさか観光地まで来て山登りするとは思いませんでした(笑)のぼりはじめて15分くらいでしょうかようやく頂上へ河回村が一望です先ほど乗った船乗り場も見えますねこの辺かな?リュウ・シオンの実家は??河回村へ来たならここもやっぱり はずせませんよね動画もありますのでちょっと見てください画面クリックで始まります↓↓↓しばらくボーと眺めていました さてそろそろ降りようと帰りかけたときさっきの道ではないほうにほかの人が行くではありませんかあれ??でもその人たちについていくとなんと遊歩道みたいな道が整備されていて簡単に下までいくことができましたあの崖はなんじゃったんだ~というのは後の祭り冷たい視線を後ろから浴びながら帰り道を急ぐユナーでありました。 帰りの船で船頭さんがソウルトンセンに お前行き 乗ってなかったんじゃない??といわれていたのが笑えました。楽しい芙蓉台でありました皆様も一度行ってみてくださいねつづくにほんブログ村
2012.02.11

伝統の仮面演舞を見終えた後静かな河回村の中を散策しながら歩きます。 この日はちょっと曇りということで景色も色あせて見えますが きっと晴れの日は青い空と白い雲そして河回村のゆったりとした風景が一体となって見事な景色なんだろうなと思いながら歩きます丁度コスモスも咲いていて秋を感じさててくれました。さて僕らが次に向ったのは芙蓉台というところココは小高い山になっていてそこから眺める河回村の景色は絶景だと聞いたのでこれは行って見なきゃということで向いましたこの山が芙蓉台というところです結構険しそうな山じゃないデスか~どうやってあそこまで登るんだ?ってなことを話しながら歩いていると芙蓉台がある対岸へ行く為の渡し舟の乗り場に到着この渡し舟 往復2000Wでお客がある程度集まると出発します。まだお客が少ない出発待ちのようです僕らも急いで乗船河の風が心地よく ゆったり流れる洛東江いい感じです(^^) 一緒に乗船した人の中にかわいい子がいましてこのお面もいいですね~思わずどこで買ったの?と聞きそうになりましたよ(笑)はるか遠い日本という国で君が紹介されてるなんて夢にも思わないでしょう(^^) そうこうしてるうちに船は出航船から見える芙蓉台も又いいですねではココでちょっと動画がありますのでご覧ください↓↓↓ クリックなんとなく雰囲気わかりますでしょうか?この渡し舟 ものの2分くらいで対岸に到着ついに対岸に上陸この後 芙蓉台に登るのですがゲッと思うことがこの後ユナー一行に降りかかるとは この時誰も気づく人は誰もいませんでした~~~つづく今日もクリックのご協力お願い致します↓↓↓にほんブログ村FC2でもブログやってます~こちらから
2012.02.10

ここ安東 河回村といえば有名なのは なんといっても タルチュムという踊りです。この踊りは重要無形文化財第69号となっているんです。タルという言葉は仮面という意味で仮面をかぶって踊る様は本当に面白いということです。お面は皆さんもどこかで見たことがあるかとおもいます。 さてこのタチュルム毎週村の河回別神クッタルノリ(河回タルチュム/仮面劇)常設施設場というところで週3回無料で見れるんです。 運よく丁度この公演が始まる時間に居合わせたおかげでコレを見れたんです。コレが会場の入口 もう始まっていましたこういう鐘や太鼓のリズムに乗せて 演劇が始まりますココではいろんな人物が出てきますいろんなバージョンの劇があるのですがどれも昔の朝鮮王朝時代の庶民の生活が反映されていて庶民が上流階級 両班を皮肉った踊りだったりして世相をもじった内容で言葉がわからなくても十分わかりましたし笑えました。ではちょっとその模様を動画でお見せしましょう画面クリックしてください↓↓↓ どうです独特のリズムでしょう~ このリズムがずっと耳に残っていてしばらく大変でした(^_^)さてこの公演が終わると演舞された方がお面を外してのフィナーレですコレは本当におススメできる演劇でしたさすがに無形文化財になってるだけのものはあります 頭の中はこのリズムのまんまつぎなる河回村へ行くユナーでした次回へつづく今日もクリックのご協力お願いします。↓↓↓にほんブログ村こちらでも動画が見れますよFC2版 吹きすぎる風ばかり2ココから
2012.02.09

安東は河回村に着いたユナー一行ゆっくりこんな景色のところを歩きますこんな屋根の上に何かなってますね~なんでしょう?しかしこんなでかいのが落ちてきたら大変でしょうね~コレは村のあちらこちらに見られる風景です。屋根には きのこがはえています。そうやってあるいていると面白いお店発見!!何か飲み物を売ってるようですが何かわかりますか?近づいてみましょ~左側は 冷えたコーヒー アイスコーヒーですが右側はあまり見かけないミスって書いてあります???なんでしょう??? 早速これは飲まなきゃということで注文!一口飲みましたが なんだか味わったことの無いような穀物の味 でもどこかで飲んだような?そうなんですミスと書いてあるのはミスカルのことだったのです ミスカル?という方もいらっしゃるかと思いますがこのミスカルというものいろんな穀物や豆類を粉にして水等で溶いた韓国では結構ポピュラーな夏の飲み物なんです。 体には いい感じって思いますがちょっと粉っぽくて あまり甘くもなくいまいちなんですがこういうところで飲むことに意義があると思い飲み干しました(笑) でもソウルとかではマート等にもっと飲みやすくしたミスカルの粉末が売ってますので健康のために皆さん一度いかがでしょうか?私はもういいです(笑) さてこの後は河回村伝統芸能を見に行きます。その模様は次回につづく今日もクリックお願いします↓↓↓にほんブログ村
2012.02.08

安東のチムタク横丁でチムタクをお腹一杯食べたあとさて次の目的地 河回村というところに移動ここへ行くはバスに乗って結構行かなきゃ行けないとのことだったのですが待ってる時間もなくタクシーで行くことに ここ河回村は あのリュ・シオンの実家があるところで有名ですよねさてなんだかんだ言いながら約30分くらいで到着まずはココで入場料を払います。ココが河回村の入口だと思っていたら実は違いのですココから専用のバスに乗って村の入口まで向うのです。しかしこの場所もいろんな施設があるようですが今回は時間がないのでパス!そしてバスも結構人が待ってたのでバスに乗らず歩いていくことにしました。 村の入口まではそんなに遠くなく歩いて約20分くらいだったでしょうかいろんな景色が見れてそれはそれで良かったですよ遠くに見える河は 洛東江朝鮮戦争のとき最後の防衛線が張られた所でも有名です。そうやってドンドン歩いていくと見えてきました河回村なんとなく時間がゆったりと流れている感じがどこか懐かさを感じます。 さてこの河回村 世界遺産ということで入口のところで記念撮影次回からは河回村編を何回かに分けてupする予定ですでは今回はこのあたりでつづく今日もクリックお願いいたします。↓↓↓にほんブログ村
2012.02.07

さて安東に着いたユナー 一行このゲートを見ればこれから何を食べに行くかわかりますよね(^_^)アーケード街を歩くとそこは両側にこの食べもののお店がずらりその中から ソウルトンセンがネットでも評判だったお店があるのでそこへ行こうということで カジャ!ココがその食堂です店の名前は キム テガンそう何を隠そう (隠してないけど)あの有名な安東の食べもの安東チムタックを食べにここまで来たのです。チムタクって何?って思われる方もいらっしゃるでしょうか?チムタクはもともと慶尚北道安東の名物料理で、1980年代中頃に、鶏料理を専門とする店が集まった在来市場から生まれたといわれている。チムタク専門店のホームページなどを見ると、タットリタン(鶏肉と野菜を甘辛に煮こんだ)を食べていた客が、自分の好みに合うようにジャガイモやタマネギなどの具を足してもらったところから新しい料理へと発展していったというエピソードが紹介されている。その安東地方の名物がソウルに進出してきたのは2000年の10月。安東と大邱(テグ)出身の30代の若者が集まって大学路に「鳳雛チムタク」という店をオープンさせた。カフェのような洒落た雰囲気と、甘辛い鶏肉の味、ボリュームなどが評判を呼び店舗数が増え、また違うチェーン店も続々と登場し2001年には大ブームへと発展した。 ソウルでも一時期ブームでしたよね明洞あたりでもお店が今でもありますがトンセンが「ヒョン 辛いから覚悟しといてくださいね」といったくらいなのでちょっとおっかなびっくりでこの店に入りました。 さて注文してで来た チムタクは巨大なさらに これでもか~!!というくらいのボリューム鶏肉の量が半端ではないことがわかりますでしょうか?味は醤油ベースの甘辛い味辛いには辛いですがそんなに食べれないほど辛くはないです。コクのある味なんですね! トンセンもこれが本場のチムタクなんだ~と黙々と食べていました。 いや~名物においしいものは無しといいますがここのチムタクは本当においしかったです。しかし量は多いので気をつけてくださいね 大満足でお店を出たユナー一行また こんなことしてますねごちそう様 コケッコッコ~(*^_^*)というわけでお腹も満腹ということで次の目的地に向かってGO!!さてその模様は次回のお楽しみというところで今回は終了次回へつづく 皆様のクリックに感謝いたします↓↓↓にほんブログ村
2012.02.06

昨日は立春でしたね節分も終わってこれから春!!という感じでしょうか? 春といえばちょっと思い出すものがあります韓国に行った時ソウルは北村の韓屋のあるところでよくこんなお札を見かけました立春大吉皆さんも見たことありますでしょうか?この文字をよく見ると4文字とも左右対称になってるのがわかりますでしょうか?これが昔から縁起のいい言葉として災いから身を守ってくれるといわれているそうです。 昨日は立春ユナー家もこういうの大好きなので早速いろいろ立春大吉について調べました。本当は別に自筆で書いてもいいそうなんですがネット見てたら近くのお寺でこの立春大吉のお札を分けていただけるところがあるのを発見ちょっと行ってみることに そこは名古屋は大須というところの万松寺というところここは昔織田信長が父の信秀の葬儀で焼香を投げつけたというところで有名なんです。ここでいただいてきましたよ~お札じゃじゃ~ん早速玄関に張って見ました~本当は玄関のドアの外に張りたいのですがここの家は何者?と思われても困りますので(笑)玄関の入ったところに張って見ました。 迷信は信じませんがいいといわれたことはやって見る価値はあるかな?ということでやってみることに。 今年も健康で何度も韓国へいけますようにと願いつつ皆様も紙に書いてやって見てはいかがでしょうか?なんとなく韓国の雰囲気が出ますよ(笑)というのが 今年の立春の出来事でした。 次回はお待たせついに安東で有名な食べ物を食べたその食べ物の真相が明らかにでは次回へつづく今日もクリックのご協力お願いします↓↓↓にほんブログ村
2012.02.05

安東バスターミナルへ着いた ユナー一行ここは安東市内でも結構はずれにあるようで周りはなにもないところです時間は午前10時すぎまずは何はともあれ あれを食べに・・・あれとはまだ内緒~(笑) でも安東市内にはバスで20~30分かかるそうで早速バス乗り場へしばらくするとバスがやってきました安東のバスはピンクの色を基調としたバスのようですこの後市内でバスを見るのですがこのデザインに統一されているみたいで見るバス見るバスこのバスでした。そうこうしてるうちにバスは目的地に到着町の雰囲気がソウルと違いまさしく郊外~という感じがまたいいですねそしてここが目的のあれがある市場なんです市場はどこの市場にいっても面白いですね地元の生活が垣間見れる感じがしてこういうところ大好きです。ここを歩いていると見えて着ましたね目的のお店!どんなお店だと思います?ヒントはこの写真く~早く何を食べに行ったのか言え~って声が聞こえてきそうですねいや~それは・・・・次回ということにしておきます(笑)クククク引っ張りまくります ユナー(笑)では次回へつづく今日もクリックご協力お願いします。↓↓↓にほんブログ村
2012.02.04

この日はなんと 朝5時起き眠い目をこすりながら地下鉄へさすがにホームにはほとんど人もいませんね~向った先は地下鉄3号線高速バスターミナル駅その中にあるセントラルシティというところココは地方へ行くバスのターミナルでありまして中はこんな風になっていますずらーっとバスが並んでいますよね結構圧巻です。僕らはなぜこんなところに朝早くから来てるかといいいますと今回の旅のメインである あるところに行く為なんです。その場所とは・・・↑ さ~この中に答えは隠されています わかりますでしょうかね?答えは・・・・↓↓↓↓↓安東(アンドン)そうアンドンなんです。今回葉ココへ行くのが目的の旅だったのです。 さて朝早く着いたユナー一行チケットを買い早速バスに乗り込もうと思いましたが そういえばまだ朝食は食べてないということに気がつき このセントラルシティの中にあるキンパ屋さんで朝食ゲット 安東までは焼く2時間弱 腹が減っては戦は出来ぬということで ダンキンドーナッツでもドーナッツ ゲット~ユナー一行朝から元気です。 乗り込んだバスはこれ乗ってる人はあまりいなかったですね10人いたかな?運転手のアジョッシは陽気な田舎の運転手さんって感じの人でだれかれ構わず話かけてきます。さて出発~バスは高速道路を一路 安東へ向ってひた走ります。途中寝ようかなとも思ったのですが行ったことのない町や景色を見るのも大好きなのでずっと車窓を眺めていました。 途中トイレ休憩がありましたがあまり時間がないということで本当にトイレだけで他は見学できませんでした。とりあえず写真だけ撮りました。 そうこうしてるうちに バスは時間より早く約1時間40分くらいで安東へ到着結構回りは畑が多くて 想像してたよりは田舎のバスターミナルでありました。さてこの後 安東市内に行くのですがその模様は 次回へつづく今日も元気にポチッとクリックお願いします。↓↓↓にほんブログ村
2012.02.03

遠くに見えるロッテワールドを見ながらまた移動です今度はまた地下鉄を乗ち継いでノヤンジン駅まで・・・やはりこの日よく動いたので最後はサムギョプサルで〆ようということでまたまた それから またまたくらい頻繁に行ってるポルチプサムギョプサルに行くことに味は毎回食べるのでわかってはいるのですがやはり飽きないおいしさです。実は名古屋にも支店があって今度は2号店3号店まで出すとのこと流行ってますよ~名古屋で~!!今回も食べた後はアンドどちらもサムの後なのでさっぱりしておいしいです~皆さんもポルチプサムギョプサル行ってみましょう~(笑)さてこの後 永登浦駅まで移動タイムズスクエアーの近くから気球に乗って バスに乗ってこの2日目は暮れていきました。次回からはやっと 本題に突入ですつづく今日も ぽちっとご協力お願いします。↓↓↓にほんブログ村
2012.02.02

そろそろこの日も夕暮れが近づいてきました地下鉄に乗って漢江を渡るのですがちょうど夕暮れの時で漢江の向こうに落ちて行く夕日と江南のビルのシルエットがなんともきれいでした。 さてわれわれが次に向かった場所蚕室といったら もうお分かりの方もいらっしゃると思います実は私ユナーは何十回もソウルに行ってるくせにここには一度も訪れたことがなかったというユナー7不思議のひとつでもあったのですが・・・・(後6個はなんじゃ???(笑))ちょっと見学しに行こうということで到着いや~きれいですね 噂には聞いていたのですがこんな風になってるんだ~と お上りさん状態 あんぐりしてるユナママ実際にはロッテワールドには入場していないのですが・・・そして感動しながら歩いているとロッテスターアベニューという韓流スターの展示品や体験型のエンターテーメントが楽しめる場所に着きました両側にはスターの展示品がいっぱい今をときめくグンちゃんはじめ JYJの展示そしてヒョンビン関係の展示ちょっと首がない人形にはびっくりでしたが・・・とにかく韓流ファンにはたまらないところなんでしょうね~このときは夜7時くらいだったのですが明らかに日本人~というおばさまがたが 結構いらっしゃいましたよ さて一通り見たところでもうお腹の虫がグーグー鳴ってるのに気づき夕食を食べにまた地下鉄に乗り込むユナー一行この夜はどこで食べたのでしょう~そのお話は次回へつづく今日も最後までありがとうございましたクリックのご協力お願いいたします。↓↓↓にほんブログ村
2012.02.01

さて昼ご飯を済ませ向かった先は清渓川文化館場所はといいますと 地下鉄2号線それも支線龍頭駅なかなかこんなとこ来ませんよね~こんなときにしかこれないので楽しみにしていましたソウルトンセンも初めて来た場所とのことこの龍頭駅にはホームプラスというおおきなマートがあってここはなんと24時間営業とのこといつもはロッテマートやEマートで買い物をされている方もちょっとこういう目先が違ったところもいいので行かれてはいかがと思われます さてこの清渓川文化館 清渓川の歴史がよくわかるんですよナントここは無料で見られるとのこと早速中に入ってみることにしました最初はエスカレータに乗って4階へ清渓川を中心に模型でソウルの町を再現していました こういう風なのかと改めてソウルの街の位置関係がわかります この写真は 昔の清渓川の様子が再現されていますこのあたりは昔は川の両側に民家が立ち並び戦後の様子がよくわかります。 そして少し前 清渓川が地下にあったころ(少し前はこの清渓川が地下にあったって知ってましたでしょうか?)そして上には高速道路が通っていたんですそのころの川の様子です今の清渓川からはちょっと想像できないですよねまるで下水道のようです まだまだこの川がどうやって今の形に復活したのかとか工事の様子等まだまだ面白い展示が満載でした是非ちょっと足を伸ばしてここ清渓川文化館行かれてみるといいですよ場所はここから このあたりは清渓川でも下流に近い場所にありこのまま南へ行くと漢江に最後は流れ込むのですさてユナー一行まだまだこの後も精力的に動きます今度は漢江を越えて江南地区へ進出その模様は次回へつづく今日もランキングのクリックお願いいたします。↓↓↓にほんブログ村
2012.01.31

新堂洞でパダッを食べたユナー一行地下鉄を乗り継ぎ つぎなる所へ向いました駅の名前は 龍頭駅あまり行かないところですよね場所的には清渓川を東大門のほうから東へ少し下ったところココに清渓川文化会館という無料で清渓川の歴史を紹介している施設なのですしかしココの道路を挟んだ向かい側にむかし清渓川の近くに合った家が復元されていました まずはそこから見学することに中は昔の学校を再現してあったり昔の家を再現してあったりで結構面白かったです ここでもユナー又やりましたよ~コスプレ ククク!どこでもやってます(^_^)出口のところに昔の映画のポスターが張ってました二人が指差している映画題名は パボ (笑)バカって意味ですね~そういえばこういった名前のユニット日本でもいましたね~さてコレからが本番清渓川文化会館の中に入りますその模様は次回へつづく く~ひっぱるな~(笑)今日もクリックお願いいたします。↓↓↓にほんブログ村
2012.01.30

今日はちょと旅行記をお休みして去年の暮れに買ってきたもののご紹介 僕はiphoneを結構前から使っているのですがiphone を買ったときについでに買った白のシリコンケースをずっと使ってきたのですが いつも買い物に行ったとき面白そうなケースが無いかと探していました たまに いいな~って思うものもありましたが値段が結構高くてわざわざこんな値段で買うこともないかと思い買わずに来たのでした。 しかしふと気づいたのですそういえばソウルでもよく見かけたな~(笑)今は超ウォン安 コレは買わなくちゃ~ということで去年ソウルに行ったときについに買ってしまいましたソレはコレです側面はこんな形こんなの日本では見たこと無いでしょう~(笑)カカオトークのロゴ入り明洞の屋台で見つけました~丁度残り一個だったのもラッキーです。 値段は12000W 約780円いい買い物でした~皆さんも今度ソウルなどに行かれたらちょっと携帯ケース見てみると面白いですよ~きっと日本には無い面白いデザインのケースがいっぱいありますよチェックチェック~ 今日も最後までありがとうございますクリックのご協力お願い致します↓↓↓にほんブログ村
2012.01.29

トンセンと待ち合わせ場所でおちあいたい焼き風トーストを食べたユナー一行でしたがふと時間を見ると午後1時半すぎさすがにお腹も減ってきました~っと言うところで 昼食へ向った先はなんと新堂洞ココはトッポッキ横丁があるところで有名です僕も一昨年行ってきましたが今回はそこではなくパダッというものを食べにココまできたのです。 パダッ??皆さんわかりますでしょうか??この店は元々ドラマ 雪の女王で有名な鳥致院というところの有名なお店がソウルに支店を出したところなんです。店の場所は新堂洞駅からすぐそば中に入るとさすがに午後2時を回って食べてる人はいなかったですねさてここで注文アジュマー ハンマリチュセヨ~クリゴー オベ(生ビール500ml)3ゲ!!鋭い方はハンマリと聞いてピンと来た人もいると思います。そうパダックとは 鳥料理なのです~注文して出てきたのはこれです手袋?なんに使うんでしょう??さてビールを飲みながら待つこと約10分結構待たされたのですが出てきましたよ~これジャジャーンそうパダックとは 独特のフライドチキンにこれでもか~というくらいのネギが乗ったチキン料理だったのです手袋はチキンを持ってネギを巻きつけてかぶりつくための手袋だったのです。 味はといいますと最近韓国でチキンばかり食べているせいでチキン料理にはうるさくなってるユナーですがこれは おいしかったですね何せ揚げたてのサクサクの衣で中からは肉がジュワ~く~旨し~その肉汁がネギと絡み合ってたまらなくおいしかったですよ ハンマリということでメニューには3.4人前と書いてありましたが結構ボリュームがありましたよ半分のパンマリというのもあってコレは1.2人前用みたいです生ビールが2500Wとはホント安いですよね日本円で約170円そこそこまたこのパダックに合うのですよ~ 是非ココは皆さん おさえておきましょう~場所はココから さてこの後ユナー一行ははちきれそうなお腹をかかえ ビールでいい気分になりながらある展示館へ向うことになりました。さて それは次回へつづく今日も応援お願い致します↓↓↓にほんブログ村
2012.01.28

午前中ソウルの中心街を散策してたらもうお昼時 1時にトンセンと待ち合わせということで早速地下鉄に乗り 銅雀へそしてトンセンとも駅で合流まだお昼ご飯食べていないので食べに行こうと地下鉄を乗り換えそこでホームの入口においしそうなもの発見たい焼きか??と思いきや実は違うんですね~たい焼き風トーストともいいましょうかパンをたい焼きの型に入れて焼いたもの・・・(^^)お店の名前は ハッピー ソプンイ最近ちょっと話題のお店だそうです明洞にもあるとの情報も入手いろいろ種類があるみたいですその中でもコレはどんなのか??トッポッキ???たい焼き風パンの中にトッポッキがはいってるの??さすがのユナーもちょっと勇気がなくコレは買わなかったですが今思うと買っておけばよかったと思う一品でした。 さて僕らが買ったのは スタンダードのあんこ味は想像できたのでこんなもんかという感じです こうやってブログ用に写真を撮っていたらココの従業員のお兄ちゃんが俺も撮ってくれといって かぶりものをしてハイポーズ でもアイデア的にはいいですね~駅の構内というのもいいかもしれません皆さんも一度この店を見つけたら一度食べてみてくださいソレもトッポッキ入りを(笑) ということで 明日につづく今日も元気にクリックお願いします。↓↓↓にほんブログ村
2012.01.27

2日目は高陽市から始まりますこの日は比較的余裕がある日程で午前中仕事のトンセンの仕事が終わるのをまって今回は行動を起こす計画だったのです。朝の地下鉄3号線のホーム地下鉄もソウルを抜けると地上を走るようです。この高陽市は花の栽培でも有名らしく駅周辺には花市場があるんですよさ~まずはソウルへGO~朝も早かったことでまずは腹ごしらえから久しぶりに行ってきました プゴの店あいかわらず人気のようで行列を作ってましたねう~ん安心できる味ですな~ココの漬物もおいしいんですよ有名な店なので紹介しなくていいですよね(笑)ちなみにロッテホテルの北側のほうです~ お腹もいっぱいになったところでいつものところへ パワーをもらいに歩きます皆さんわかりますよね~いつも行くところ・・・・・オレンマニダ~将軍!!又この景色が見たくて来てしまいました~もう何十回ココへ来てもいいんですねココへくるとなんとなく元気がもらえるような気がするんです深呼吸すると気持ちいいですよ~でも昼間は車が多いので空気が悪いのでお勧めできませんが(笑)そういえば 光化門の額のヒビ治ってましたね~さてこの後 仁寺洞を歩いてみました仁寺洞は道路歩きやすくなりましたねこうやってゆっくり午前が過ぎていきましたそしてトンセンとの待ち合わせ場所へでは次回へつづく今日もクリックのご協力お願い致します。↓↓↓にほんブログ村
2012.01.26

ここイルサンには2つの大きな商業施設があり一つは ラフェスタ →ココからもう一つは ウエスタンドーム→ココからいずれも隣接する商業施設ですが今回はウエスタンドームの中にあるちょっと お高い ホルモンの店に入店コプチャンのお店かとトンセンに聞いてみたのですがまたコプチャンとはちょっと違うとのころどこが違うのかな?? ココのお店 少し前にやってたドラマ宝石ビビンバでも使われたお店とかでそのポスターが貼ってありましたそうこうしてる間に料理が運ばれてきましたねコレがホルモンですここはさすがちょっとお高いだけあって焼く炭も 韓国の焼肉屋でよく見る練炭状の炭ではなくちゃんと日本と同じような炭を使ってましたしかし日本のホルモンとは違いますねこちらのほうが断然おいしい(笑)よくわかりませんが牛の等級の証明書まで張り出されていますお店は店員さんも愛想がよくいい感じでした初めてのホルモン 十分堪能しました~この時点で夜中12時回っていたかな?でもまだまだココのあたりは いっぱいの人手でしたよこうやって一日目の夜は更けていきました~つづく今日も最後までありがとうございます お帰りの際ポチッとクリックお願いします↓↓↓にほんブログ村
2012.01.25

さて今日からは 去年の9月に行った韓国旅行のお話をしたいと思います。 今回も盛りだくさんの工程ですお楽しみにしてください。 今回韓国に着いて最初の食事は地下鉄3号線チョンバルサン駅ということは いつものソウルではなくソウルからちょっと北の京畿道は高陽市ココはイルサン(一山)といわれている場所へ行くことに ここチョンバルサンはその中でも繁華街ソウルとはまた違った新しい形のところです。少し歩いていると妙な自動販売機を発見ゴールド?よくよく見てみますますます怪しい~~で・・その正体とはなんとお~金の自動販売機か~ビックリ仰天です道端になんと金の自動販売機があるなんて!!しかし買う人いるのでしょうかね???もし買うとしてもこんな街中の自販では目立ってしょうがないでしょう~あの人 金買ってるよ~なんていわれそうですしちょっと後ろから襲われそうですしねさすが韓国!!いいもの見せていただきました~(笑)というところで今回はこのへんで次回はご飯屋さんへ行くところからですねでは次回へつづく今日も元気にクリックお願いします↓↓↓にほんブログ村
2012.01.24

7月にいった韓国旅行の話も終わリましたがまだまだ溜まった話はつきませんよ(笑) さて今回からは 2011年8月ソウルトンセンが家へ遊びに来たときのお話をちょっとだけしたいと思います。 丁度彼の休みと僕の休みが重なった8月のお盆休み 彼がソウルから我が家へやってきました。じつは2月にも家に来たのですがそのとき奥さんと一緒今回は奥さんが都合が悪いということでトンセンだけの来日っていっても彼は6月にも仕事で家に来てる為 本当言うと3回目の我が家訪問毎回名古屋のいろんなところに連れて行って遊ぶのですが今回はちょっと 遠出をしてなかなか体験できないことをしようというコンセプトの元一路 東海北陸道を北へ北へ北上着いた先は ↓↓↓飛騨は白川郷という世界遺産でもある有名な集落ですけらに日本の田舎の風景を見せたくてココへ連れてきました 僕もココへ来るのはもう7.8年ぶりになるでしょうか前 来たときはまだココまで 高速道路が整備されていなくて結構時間がかかりましたが今は名古屋から2時間圏内でいける場所になりました。たまにこういう所に来ると穏やかでいいですねココでは蕎麦を食べ合掌作りの家の中を見学し午前は終わりました さてコレからが今回の旅のメーンイベントなんです実は今回の目的は岐阜に郡上八幡というところがあってそこは郡上踊りという盆踊りがあって7月中旬から9月初旬までの33夜という超ロングランの盆踊りなんです詳しくはココからその郡上踊りのハイライトは8/13から16まで行われる 徹夜踊りといわれているものなんですその徹夜踊りに参加すべく ユナー一行は白川郷から郡上八幡へ移動この日のために男3人組(ユナー・トンセン・息子)は浴衣を購入(笑)っといってもディスカウントストアーでの購入デスから帯もマジックテープ式(笑)格安で買ってきました そして着替えは車の中((笑)どうでしょう さまになってますか?ちなみにこのおそろいの浴衣で歩いていたら町の方々が今日の徹夜踊りのために来た踊りのチームとよく間違えられましたね実は今日初めて踊る 超初心者なんです~とは言えなかったかったですね この郡上八幡 本当に綺麗な水の町という感じのいいところです。町の中心には吉田川という川が流れていて ホント普段はのどかな町ですがこのときだけは ものすごい人が各地から踊りにきて人口は普段の何倍もなるということです。こういう のどかな町が夕暮れとともににぎやかになっていきます。街中は大混雑こういう路地で踊りが急に始まるんですよコレはもうみんな踊ってるところです(笑)しかし踊り見よう見まねで踊りましたがホント面白かったです ソウルトンセンも夢中で踊っていました 踊りはトータル約3時間くらい僕らはぶっ通しで踊り時間も時間なんで ソレと体力が限界寸前なので帰路に着くことに途中水分補給で飲んだ ノンアルコールビールのうまいことうまいことしかし彼にとっても僕にとってもいい体験が出来た盆休みでしたなかなか家族だけではこういうところはいけませんからね 2011年の夏の一コマでした終今日もクリックのご協力をお願いします↓ ↓ ↓ にほんブログ村
2012.01.23

さて束草でいろんなものを食べお腹パンパンのユナーたちはそろそろ時間も遅くなってきたので帰り支度本当は雪岳山というところに行きたかったのですがしっかり夕方近くになってきたのでソレは断念名残惜しいソクチョですが後少し時間が許す限り散策すると偶然見つけてしまいました・・・これもドラマ秋の童話で出てきた 重要なシーンのロケ地どんな場面なのかの看板が立っていますそうそうこんなセリフも・・思い出します~遠くに見える赤い橋がケッペのあるアバイ村のあたりです一人たそがれている方がいらっしゃいますね(笑) さてコレで今回の江原道横断の旅はこれで終わります。今まで行きたい行きたいと思っていた江原道に今回いけたことは本当に嬉しかったですでもまだまだ行きそびれた所やまだ行ってないところがたくさんあるのでまたいつか機会があれば行ってみたいと思います。 とおこれで終わりではありませんよ~この続きがあります(^^) 夕方 束草を経ったので当然ソウルへ帰る時間は夜遅くでも~ユナーはまだまだパワフルですよ~ソウルについたあと次の日朝早く帰国というのにここへ今回最後の晩餐を(笑)さてどこでしょう??わかる人はわかりますね~そうユナー一押しのカウボーイチキンなんですよ~ く~チョンマルマシッソヨ~あいかわらず何度食べてもいいですね ココのチキン さてこの旅の〆はビールでおわります。長らくお付き合いいただきましてありがとうございました。多分すぐに9月に行ったソウル旅行のお話を始めようと思いますので(笑)引き続き お楽しみにしていてくださいね本日も皆さん元気にポチットご協力くださいねにほんブログ村追記FC2でも始めました ココから
2012.01.22

束草水産市場で超いおいしいタッカンジョンを食べた後また元来たアバイ村へケッペに乗って再上陸なぜまたアバイ村へ来たかといいますとここアバイ村には 名物があってそれも食せねば~ということで戻ってきたんです それはアバイスンデなるものなのです。アバイスンデ?スンデは皆さんご存知ですよねちょっとグロテスクな感じの食べ物ですよね皆さんはアバイスンデもそう思われていることでしょう~しか~し実際は違うのです!! ここアバイ村のケッペ乗り場一体はほとんどそういうお店が連なっていてアバイスンデ横丁といっても過言ではない雰囲気を醸し出しています。呼び込みも結構激しかったですけどね・・・さてその中の一軒をチョイスしてアバイスンデを注文さてどんなのかな?じゃじゃ~ん見た目そんなにグロくないんですよ普通スンデというと小腸の中に春雨や豚の血などが入っているものですがこのアバイスンデは豚小腸の中にイカや魚のすり身などが入ってる結構あっさり系の味なんです写真の奥の食べ物です で・・・写真の前の方にあるのはオジンオスンデというもので小腸の代わりにイカを丸ごと使った中にまたいろいろすり身やニラやイカのゲソなどが入ってるそうですね日本で言うところの 北海道に いかめしというのがあるじゃないですかそのイカ飯のご飯の部分が魚の練り物が入ってると思っていただければわかりやすいかもどちらもいい味でしたよ~でも僕らは先ほどタッカンジョンをしこたま食べてきたんで実は おなかが いっぱい~だったのです。ちゃんとお腹がすいてるときに今度はゆっくり食べたいな~と思う味でありました。ということで今回はこの辺にさせていただきますまた次回へつづく~今日も最後までお付き合いありがとうございますお帰りにはぜひクリックのご協力お願いいたしますにほんブログ村追記FC2でもブログはじめました よければ見てください~ここから
2012.01.21

アバイ村からケッペに乗り込み対岸に着いた僕たちは町を歩いている人たちがみんな同じ箱を持ってることに気がつきましたソレはこんな箱でしたタッカンジョン?なんだ~?この箱気になりながらも この対岸にあるソクチョ水産市場を散策ココに市場はアーケードになっており結構大きい市場でした売ってるものもまたソウルとはまったく違うものこんなのたべられるの?っていう名前も知らないえたいの知らないものまであって面白いですさてこの市場を歩いていくと何か行列が出来てるところがありましたコレは行ってみなきゃということで駆け足で(笑)お店の名前は マンソク タッカンジョン実はココは有名店でタッカンジョンとは唐揚げに甘辛いタレを絡めてある独特のチキン料理だったのです。 聞くところによるとわざわざソウルからもコレを買いに来る人もいるそうでこのタッカンジョン 熱々もおいしいのですが冷めてもおいしいと評判チキンだったのです。 中では超忙しそうに皆さん鳥を揚げています実はお隣さんもタッカンジョンのお店なんですがこちらはまったく人が並んでいないのですよ~悲惨~~有名店の隣に店出してはダメでしょう~って感じですさて今回は 見た目ちょっとタッカンジョンが辛そうな色をしていたのでハーフ&ハーフ辛いのとノーマルな唐揚げの半々で注文ソレはコレですも~待てません ヨダレが・・・ということでこの市場のベンチでパクつきました(^_^)く~コレはうまい!!!!!最初見た目 辛そうだったタッカンジョン食べてみると甘辛の絶妙の味が!気がつけば無言で食べていましたね~プレーンのほうもカリカリサクサクでこれまたうまい最近韓国ではチキンばかり食べてるチキンマニアのユナーですがコレはもしかしたらNo.1かNo.2には入る見事にノックアウトされたチキンでしたコレは是非食べてみる価値ありますよ~ちと遠いけど・・・・さてこの後もまだまだ食べますよ~というところで今回はこの辺にしておくことにします。では次回へつづく今日も最後までお付き合いありがとうございますお帰りはクリックのご協力をおねがいします~にほんブログ村追記FC2でも吹きすぎる風ばかり始めましたよかったらご覧くださいココから
2012.01.20

ついに束草に上陸そしてずっと行きたかったアバイ村へ到着そしてついに この旅の一番の目的ケッペに乗る!! を達成すべく歩いていくとあちラこちらにこんな看板が中国語 日本語 英語で書かれていますね前はよく日本人も来ていたようですが最近は中国の人も多いとか・・・ この看板の向こうにケッペ乗り場があります ちょっと覗いてみると結構人が乗ってましたケッペとはソクチョの青草湖と対岸のアバイ村を結ぶ渡し舟のことで 両岸に引かれたワイヤーをひっぱってこの船を動かしています。料金は200ウォン 2000ウォンではありませんよ~安っ!!でもほんの100mくらいのところですからね妥当なところでしょうか さてこのケッペに乗船!! この青い服を着たアジョッシが船頭さん??で笑えるのは 入口にココの従業員は愛想が悪くて口調もぶっきらぼうですがソレはこちらの人の特徴なので気を悪くしないでくださいという張り紙がありました~実際このアジョッシ怖~って感じが漂いますそうこうしてるうちに出発ですこの船頭さんと一緒に乗ってる人がワイヤーを引っ張って前へ進むんです乗ってる皆さんもやりたくて仕方なさそう~我さきにとワイヤーを引っ張りますもちろん僕もやってみました(このアジョッシは僕ではありません(^_^))でも頭の中はあの秋の童話の1シーンがよぎってます。しかし物の5分も立たないうちに対岸へ到着(笑)あっという間のケッペ体験でしたがいや~ホントに面白かったです。 さてそうやって対岸に着いたのですが対岸はソクチョの市街地市場が有名ということでココを散策する為に歩きだしたのですがなぜか皆さん 同じ箱をもってかえってきてるんです。コレは何の箱なんでしょう・・・・その答えは次回ということでつづく今日もお帰りはポチッご協力願いますにほんブログ村追記FCブログでも吹きすぎる風ばかり始めましたココから
2012.01.19

束草(ソクチョ)は大浦港(デポハン)でおいしいエビの天ぷらを食したあと 僕らが向ったのはここソクチョはアバイ村というところこのアバイ村のアバイとは 年老いた人という方言で朝鮮戦争当時 北朝鮮から 避難してきた人がお年寄りばかりだった事からこの名前がつけられたとのこと無論ドラマ秋の童話でも有名ですよね さてアバイ村はこのようになっているんですちょっとさびれた村の感じがします少し歩いてみると 村のアジュンマやアジョッシが何かやってるではありませんか昼間から花札ですね(笑)さてこのアバイ村を訪れた訳の一番の理由は ここに ケッペと呼ばれる渡し舟があるのです。秋の童話でもよく出てきた乗り物です。 しかしどこに あるのか わからなかったのでとりあえずそこら当たりのアジュンマに聞きながら歩いているとありましたね看板が~ ウキウキしながらこんな景色を見ながらの散策ですよくドラマなんかで見かける縁台ですねと・・・お~まず見えてきたのはお~ソン・へギョ演じる ウンソの家発見少し前まではお土産屋さんだったはずなんですが今は食堂になってるようですもうこの頃になると歌ってますね 主題歌(笑)写真バチバチ撮りながら歌ってます しか~しお目当てはコレではなく あくまでもケッペそのままココを通り過ぎると・・・じゃじゃーん見えてきましたね~ 噂のケッペもうテンション一目散に乗り場へ急行するユナーでありました。 という訳で今回はココまでにします。次回へつづく~追記~FC2ブログでもこのブログが見えますココから今日もお約束のクリックをお願いします~。にほんブログ村
2012.01.18

さて統一公園をあとにした僕らは次の目的地へ向って北上実はコレからがこの旅のメーンイベントのところなんです。 さてそこはどこかといいますと皆様もご存知の方もいらっしゃると思いますが少し前の有名なドラマでありました秋の童話の舞台になったところでもあります束草(ソクチョ)というところです。 実はもうこの公園を後にしたときから頭の中は 秋の童話の主題歌が頭の中をぐるぐる回っていました(笑) ソクチョに入ってから一番最初に寄ったところはソクチョの港町 大浦港というところです。ココは海岸沿いにずら~と海の幸を食べさせてくれる店が並んでいるんです。お昼時ともあって いっぱいの人が訪れていますねココはこれから再開発されてこんな感じになるんだそうですとりあえずどんな感じなのか一回り見学見かけない魚もいっぱいいましたよさてここ大浦港は魚料理もおいしいのですがもう一つ有名なものがあるんですソレはこんな店で売られています。何の店だかわかりますでしょうか?黄色い看板の下のほうに 絵が何か書かれていますね そうこれはエビの天ぷらのお店なんです。エビのティギム(天ぷら)ですねやはり有名らしくお店の周りは行列何件もこういう天ぷらのお店はあるのですが行列のところとすぐ買えるところとしっかり別れていたのが印象的でした。 さてこの天ぷら2種類ありましてどちらか選べるのですがこの写真でわかるでしょうか?手前の天ぷらですが 大きさが2種類あるでしょう~答えは一番手前がエビの皮をむいて揚げた天ぷら向こう側はエビの皮付きまま揚げてある天ぷら 日本ではまず皮付きのまま揚げてある天ぷらなんて見たことありませんね~でも食べてみると香ばしくてパリパリした食感が又結構おいしかったりするのですよ皆さんもココへもし行かれたら是非エビの天ぷら食べてみてくださいね さてこうやってソクチョ上陸は始まりましたが次回はこれもメーンイベントのところへユナーのテンションさてこの模様は次回へつづく追記FC2ブログでも吹きすぎる風ばかりを始めました良ければそちらも覗いてみてくださいねここから今日もクリックのご協力お願いしますにほんブログ村
2012.01.17

続いて向ったのはここここカンヌンの海岸線にある江陵統一公園というところココには1996年に漁のアミにひっかかって走行不能となった北朝鮮の潜水艦が展示してあるんです。 他には韓国軍の駆逐艦や脱北するときに使った船などもあり結構リアルな展示物がある公園です 駆逐艦の中を見学しデッキに出てみるとやはり迫力ありますね 大砲がある船なんかのったことありませんからねココでまたちょっと記念で撮ってしまいました何でもやりたがる男でございます(笑) ちなみにこんな注意書きを発見しましたが未だに意味がわからないユナーでした???? この船の向かい側に先ほど言いました北の潜水艦が展示されていますこの潜水艦見学できるのですがちょっとある装備をして入らなければならないのですソレは・・・向って左側にあるもの・・そうヘルメットなんです しかし季節は夏何人もの人がこの炎天下かぶって見学しているのですからこのヘルメットが臭~いく~思わず 「ファブリーズ プリーズ」って言いたくなりましたがそこは我慢の子であった状態で仕方なくヘルメットかぶって潜入中は写真では広そうに見えますが結構かがんで歩かなきゃいけないくらい位の狭さなんですよ~ホント狭所恐怖症の人だったら我慢できませんよねこんな中に何日も缶詰になってるなんて~早々にココから 脱出!! 隣には脱北船が展示されていましたここ江陵統一公園まだまだ他の敷地にもいろいろ展示物があったようですが僕たちはココだけで次も目的地へ さてふと見ると駐車場にこんな車が止まっていました荷台には悲しそうな顔をしたワンちゃん(悲しそうだかどうだかはわかりませんが・・・)もしかしてこれは・・・これ以上いいません皆さんで想像してくださいませ~ということでカンヌン統一公園を後にすることに次回はもっと北へ北へどんどん進みます。さて次はどこなんでしょう?ということで今回はコレでおしまいです(笑)次回へ つづく~追記FC2でも吹きすぎる風ばかり始めましたココから 今日もクリックのご協力いただきますとありがたいですにほんブログ村
2012.01.16

丘の上のホテル サンクルーズホテルを後に次はギネスにも認定された世界で一番海岸に近い駅で有名な正東津駅へ向いました。駅への途中こんな面白い売店がありましたよいい感じでしょう~夜だったら一杯いきたい感じデスがグットこらえて・・・でもちょっとよく見るとヤカンの後ろ凄いラーメンの袋が並んでいるのがわかりますでしょうか?アレを全部消費するのにどれだけの日にちがかかるのでしょうね(^_^)さて着きましたる正東津駅中に入ってみると(笑)こんなの掛けてあるではあ~りませんか皆さんやっぱりやってしまいました~あいかわらずでしょう~この駅をくぐりますとこんな景色が ココは朝日が本当に綺麗に見える場所でも有名なんですよ駅の構内にこんな看板もあるくらいですココには海列車という列車も通っているらしくカンヌンからサムチョクまでの58kmを走るこの列車なんと全シートが海に向って配置されているんですって 中でも聞くところによるとプロポーズ室という個室があるのだそうですココで本当にプロポーズされたカップルもいるとのこと一度乗ってみたいな~って気がする列車です。 話ちょっと脱線しましたが何せこの時は7月の中旬海岸線ということもあって容赦ない太陽の熱でメチャメチャ暑い!!もっとゆっくり見たかったのですがさすがにココに20分いただけで日焼け 日焼け 日焼け~お肌がシミになっちゃいますわ~ということで早々退散でも本当に今度は列車でココを訪れたいと思った正東津駅でありました。 というところで今日はココまで次回はのキーワードは 戦艦・潜水艦いったいなんでしょうね~さて次回へつづく 追記ですが このブログは FC2でもはじめることにしましたここからこちらでもよろしくお願いします。 すみません~クリックのご協力お願い致します。にほんブログ村
2012.01.15

純豆腐で朝ごはんを済ませた後昨日から気になるあれを探検すべく出発小高い丘を登っていくと ありました~霧に霞む船確かに船ですね~そしてドンドン歩いていくとついに入口発見!! 実はココ サンクルーズホテルという一大リゾートなんです宿泊者は当然無料ですがそれ以外の観光者は有料です(^^) 入口すぐ入るとココで行われたドラマのシーンが入った看板がありますえ?冬ソナ??こんなところで撮ったシーンあったかな?と思いきやよく見てみると アニメ冬のソナタと書いてあるではありませんか(^^)そういえばこのアニメ版は実写のところがあったんですね結婚式のシーンとか本編には無かったですものねさてココはリゾートということもあって敷地内にはいろんなオブジェも点在しているんですこのオブジェの向こう側は海です 海に向って手を広げていますね 沖から船でココを見たらどんな景色なんでしょうね(^^)一度見たいものです後 面白いオブジェもありましたよコレは何でしょうね?わかりますか?縦になってるのでちょっとわかりづらいですがちょっとこれ横から見てみますとわかりますね~約束の指切りのオブジェなんですよチャンと韓国式に親指で印鑑も押してますね~こうやって船の周りの散策をしてるといろんな施設がいっぱいあるのに気づきましたそしていよいよ船に潜入ですっと行っても一応ホテルなので部外者は一番上のテラスまでエレベータで直行ということになります。 ここでプチ情報ですがこのホテル 実は建築法に違反していて毎年政府に相当の罰金を払っているんですって(>_<)山の上に これですからね~(笑)でも罰金払っても経営できているってことは相当儲かっているのでしょうね~ 屋上はまるで本当の船のマストにいるような感じで空を富んでるような気持ちになりそうです。そこから見える景色はこんなふうです最初霧がかかっていたのですがだんだん晴れていきこんな風景も正面に見える船見たいな建物は僕らが昨日食べたお刺身の店なんですこの店も船の形してるんですね ということでこの丘の上にある船の調査は終わりました詳しくは サンクルーズホテルのホームページココから右上のところからに日本語表記に切り替えられます。しかし いつかこんなところに泊まってみたいな~って思いませんね(笑)貧乏性なんでしょうね ククク さてこの後はやっと北上といいながらあっちこっち寄っての旅行が続きます。では次回へつづく すいませ~ん クリックご協力お願いしたします~にほんブログ村
2012.01.14

純豆腐で朝ごはんを済ませた後昨日から気になるあれを探検すべく出発小高い丘を登っていくと ありました~霧に霞む船確かに船ですね~そしてドンドン歩いていくとついに入口発見!! 実はココ サンクルーズホテルという一大リゾートなんです宿泊者は当然無料ですがそれ以外の観光者は有料です(^^) 入口すぐ入るとココで行われたドラマのシーンが入った看板がありますえ?冬ソナ??こんなところで撮ったシーンあったかな?と思いきやよく見てみると アニメ冬のソナタと書いてあるではありませんか(^^)そういえばこのアニメ版は実写のところがあったんですね結婚式のシーンとか本編には無かったですものねさてココはリゾートということもあって敷地内にはいろんなオブジェも点在しているんですこのオブジェの向こう側は海です 海に向って手を広げていますね 沖から船でココを見たらどんな景色なんでしょうね(^^)一度見たいものです後 面白いオブジェもありましたよコレは何でしょうね?わかりますか?縦になってるのでちょっとわかりづらいですがちょっとこれ横から見てみますとわかりますね~約束の指切りのオブジェなんですよチャンと韓国式に親指で印鑑も押してますね~こうやって船の周りの散策をしてるといろんな施設がいっぱいあるのに気づきましたそしていよいよ船に潜入ですっと行っても一応ホテルなので部外者は一番上のテラスまでエレベータで直行ということになります。 ここでプチ情報ですがこのホテル 実は建築法に違反していて毎年政府に相当の罰金を払っているんですって(>_<)山の上に これですからね~(笑)でも罰金払っても経営できているってことは相当儲かっているのでしょうね~ 屋上はまるで本当の船のマストにいるような感じで空を富んでるような気持ちになりそうです。そこから見える景色はこんなふうです最初霧がかかっていたのですがだんだん晴れていきこんな風景も正面に見える船見たいな建物は僕らが昨日食べたお刺身の店なんですこの店も船の形してるんですね ということでこの丘の上にある船の調査は終わりました詳しくは サンクルーズホテルのホームページココから右上のところからに日本語表記に切り替えられます。しかし いつかこんなところに泊まってみたいな~って思いませんね(笑)貧乏性なんでしょうね ククク さてこの後はやっと北上といいながらあっちこっち寄っての旅行が続きます。では次回へつづく すいませ~ん クリックご協力お願いしたします~にほんブログ村
2012.01.14

続いて向ったのはここここカンヌンの海岸線にある江陵統一公園というところココには1996年に漁のアミにひっかかって走行不能となった北朝鮮の潜水艦が展示してあるんです。 他には韓国軍の駆逐艦や脱北するときに使った船などもあり結構リアルな展示物がある公園です 駆逐艦の中を見学しデッキに出てみるとやはり迫力ありますね 大砲がある船なんかのったことありませんからねココでまたちょっと記念で撮ってしまいました何でもやりたがる男でございます(笑) ちなみにこんな注意書きを発見しましたが未だに意味がわからないユナーでした???? この船の向かい側に先ほど言いました北の潜水艦が展示されていますこの潜水艦見学できるのですがちょっとある装備をして入らなければならないのですソレは・・・向って左側にあるもの・・そうヘルメットなんです しかし季節は夏何人もの人がこの炎天下かぶって見学しているのですからこのヘルメットが臭~いく~思わず 「ファブリーズ プリーズ」って言いたくなりましたがそこは我慢の子であった状態で仕方なくヘルメットかぶって潜入中は写真では広そうに見えますが結構かがんで歩かなきゃいけないくらい位の狭さなんですよ~ホント狭所恐怖症の人だったら我慢できませんよねこんな中に何日も缶詰になってるなんて~早々にココから 脱出!! 隣には脱北船が展示されていましたここ江陵統一公園まだまだ他の敷地にもいろいろ展示物があったようですが僕たちはココだけで次も目的地へ さてふと見ると駐車場にこんな車が止まっていました荷台には悲しそうな顔をしたワンちゃん(悲しそうだかどうだかはわかりませんが・・・)もしかしてこれは・・・これ以上いいません皆さんで想像してくださいませ~ということでカンヌン統一公園を後にすることに次回はもっと北へ北へどんどん進みます。さて次はどこなんでしょう?ということで今回はコレでおしまいです(笑)次回へ つづく~ 追記FC2でも吹きすぎる風ばかりやってま~すココから 今日もクリックのご協力いただきますとありがたいですにほんブログ村
2012.01.13

正東津2日目が始まりましたこの日はここ正東津は朝日が有名だということでちょっと早起きをして朝日を見ることに窓からちょっと見てみると微妙な天気 せっかくココまで来たのだからいうことで海岸まで出ることにしましたしか~し天気予報では曇りとなっていましたが何せ当てにならない韓国の天気予報ですから何とかなるだろうと思っていましたが こんなときに予報が当たるとは(笑)やはり他の皆さんも何人か日の出を見ようと訪れていましたが皆さん落胆の様子で帰っていかれました浜辺は見事に誰もいなくなりました(笑)こんな歌が頭をよぎります今は~もう秋 誰もいない海~まだ夏だって! というところで僕たちも帰ることにそういえばこの頃になるとお腹の虫がグーグー言ってます。朝食はこのカンヌンでは有名なお豆腐の店 何でも海水を使って作っているとのこと早速行って見ることにしました。ココがお店の名前 カンヌン草堂豆腐というお店ですこのあたりは結構こういった純豆腐のお店がいっぱいあるのです近くには草堂スンドゥブ村というのもあるらしくここらあたりの豆腐は有名らしいです。 席に着いたや否や メニューはコレがメインなので有無も言わさずアジュンマがセッティング!あっという間に運ばれてきましたおぼろ豆腐と木綿豆腐日本では普通豆腐には醤油ですがこちらではピリッと辛いタレをつけて食べるみたいですこのおぼろ豆腐も素朴な味でおいしかったですよそしてこちらの豆腐もよく思うことなんですが 豆腐はなんとなく韓国の豆腐のほうがおいしく感じます日本でスーパーなどで売ってる豆腐よりなんとなく豆の味がするような・・・そんな気がしませんか? でも久しぶりに韓国へ来てのスローフードこれも又これで体によさそうだしいいものをたべることが出来ました 唯一残念だったのはお店の壁に貼ってあったこのマッコリがおいしそうだったのですがまだ朝ということであきらめざるをえませんでした マッコリは地方地方によっていろんなマッコリがあると聞いていたので楽しみだったんですオクススマッコリと書いてあります江原道特産のとうもろこしが原料のマッコリなんですねく~ホント残念でしたでも実は10月に行った旅行でなんと飲めることが出来たのですよその模様は又後ほど書くとして今回はココで〆たいと思います。この後は又この海を北上しながらの観光です。まだまだ中身の濃い江原道の旅次回へ つづく~ 今日もクリックしていただけると めちゃうれしいです~にほんブログ村
2012.01.13

お刺身でお腹いっぱいになりお酒も程よくまわって気分の良いままちょっと散歩へこのお店からふと外を見るとこんな景色が会計も終わり外に出てみるとなんとも幻想的な霧が立ち込めているではありませんかそして向った先は昔ソウルではこのドラマが始まると銭湯には誰もいなくなったというほどの人気をほこった砂時計 というドラマの舞台となった公園砂時計公園です遠くに見える大きな丸いものは 砂時計なんだそうです。この巨大な砂時計は1年計らしく毎年1月1日にはこの砂時計を回転させるイベントが毎年開かれているとういことです。しかし残念なことに僕はこのドラマを見たことがなくどんなストーリーなのかもしりませんでしたので本当はドラマを見てココにくればもっと感動したんでしょうね~ しばしその公園を散策 夜の公園は雰囲気がありますねちょっと海岸まで行ってみることにこの写真で見る限り静かな海に見えますが実際はドーンと凄い音で波が海岸に打ち寄せていますこんなところで海水浴大丈夫かい?って思いたくなるほどの波でした。そんな海岸からふと先ほどのレストランのほうをむいてみると霧に包まれた景色がまたいい感じですこうして正東津の1日目が終わっていきました次回へ つづく これも再開してみましたまた皆さんのご協力お願いします。ポチッとお願いします。
2012.01.12
さて ついに海が見えてきましたココは韓国の東 カンヌンというところそして宿があるのは 朝日が綺麗な海岸とドラマ 砂時計で有名な 正東津(チョンドジン)遠くに妙な景色が広がります 山の上に船が・・・・近づいてみてみましょうお~やっぱり船があるコレは探検しなければ ・・・しかしもう時間は夜の7時半を過ぎ一旦ココは引き下がって明日探検することにそして今日はこんなところで夕食をとります入口にHがこんな看板が入口はこんな感じなんと海に中に突き出したような船をイメージしたレストランなんです入口も凝ってますね~まるでアトラクションの入口ココをくぐると食堂がありますこのときはもう夜だったので 外の景色は見えませんでしたが昼間だったら綺麗な海を見ながら食事が出来るのでしょうね店の名前は 魚国 いいロケーションの刺身専門レストランです さてここで頼んだのは刺身盛り合わせしかしココは韓国 刺身の盛り合わせといってもほかにいっぱい おかずが出てきますね~ いろんなパンジャンが出てきますね~ちょっとワサビの色が気になる所ですが(笑)そしてメインの刺身の盛り合わせど~んと出てきましたね ここでは白身の刺身が主なんですねいや~お腹いっぱいになりましたでもココで終わりじゃないんです~この魚たちのあらで作ったメウンタンが出てきたのですいい出汁が聞いていておいしいのですが何せ~辛い辛いさすがの僕も少しでやめておきました(笑)この店 値段的には結構お高い感じデスが景色と料理と両方と思うと妥当な感じだと思いました もし皆様も正東津へ行かれた際はここに寄られてもいいかもしれませんね刺身専門店 魚国 はココからさてこの後はココからすぐ近くのある有名な公園へ食後の散歩です。 ではその模様は次回につづく~
2012.01.11

いや~久しぶりのアップなので なかなか感じがつかめずにいる今日この頃ですさてまた韓国旅行記を書こうと思いますが前回は・・・相当前のアップなのでどこまで書いたか忘れましたね~ 確か前回は3月にに行った・・・そうそうソウルトンセンの友達の結婚式に行ったという旅行記だったような気がします。 それから4ヶ月後の訪韓 季節は春3月から夏真っ盛りの7月へ 夏ってことで今回はちょっと遠出をして夏を楽しみたいという計画を立ててみました。 さて今回も着いて最初の食事といえばこれ そう去年夏名古屋にも進出して大繁盛のボルチプサムギョプサルでまずは一杯 最近の韓国ビールも結構おいしくなりましたよしかしここは値段が安いわりにお肉が柔らかくて毎回来てしまうんです。ソウル市内結構チェーン店なのでいっぱいお店あるんだそうです僕らがよく行くノリャンジン店をはじめ大学路や江南にもあるんだそうです。このときは僕らはイルサン(一山)というソウルのちょっと北にある街のボルチプサムギョプサルで食べました さて次の日僕たちは どこへ行ったかといいますとなんと韓国の東海岸へ向かって出発です。(行き先はまだ内緒) 途中サービスエリアでトイレ休憩の途中面白いもの発見栄養ドリンクなんでしょうがラベルに少女時代の写真が・・・これは売れますよね~マニアにはたまらないと思いますよ(笑)そういえば日本の高速のサービスエリアも大好きでよく寄るのですが韓国はどんな風なんだろう?ってめっちゃ興味あったのでちょっと散策いろんなお菓子やお土産を売ってるのは日本とは同じですがちょっと面白いものに目がいきましたどこかのアジョッシがこれを かじりながらビールを飲んでたのですがそれがあまりにもおいしそうで(笑)つい一枚買ってしまいました何でしょうねこれ?カワハギの皮を甘いたれをつけて焼いたものといいましょうかこれが結構おいしくて結構熱かったのですが熱っ熱っといいながらペロッと平らげましたもし韓国で高速のサービスエリアに立ち寄られることがありましたら一度ご賞味くださいまし(笑) さてどんどん車は進んでいきます時間も結構夕方近くになってきましたねそして・・・景色が変わりました そう海が見えてきたんです遠くになにやら面白い建物が建ってるのがぼんやり見えていますわかりますでしょうか?ここは韓国の東海岸 江陵というところなんですついに私ユナーは東海岸まで足を伸ばすようになったかと万感胸に迫る思いで(笑)景色をボーっと眺めていました。ということで今回は このあたりにしようと思います。次回はおいしいものを面白いレストランで食べましたそんなところからの始まりですでは次回へつづく
2012.01.10

皆様ご無沙汰しております。そして明けましておめでとうございます。半年?充電中でありましたユナーでございます。しっかり充電させていただきましたのでこっそりブログを再開しようと思います(笑) しかし久しぶりにこのブログ開いてみますとコメント機能や足跡機能までなくなってしまうそうですねそれも1/12をもって・・・なんか寂しい感じもします。これからはコメントなどはどうされるのでしょうね?最近まったくブログを触っていなかったせいか陸の孤島状態(笑)になっておりますのでどなたか楽天ブログの機能等など教えていただきたいです~ さて実はお休みをいただいていた間でも韓国に行ってました(笑)ネタは十分にたまりにたまっていますのでこれからおいおい書いていきたいと思います。また皆様 よろしくお願いいたします。
2012.01.09

ご無沙汰しておりま~すちゃんと生きておりますのでご心配なくさて公私共々というより公がメチャクチャ忙しく更新がままなりませんということで7月終わり位まで充電させていただこうと思います。また7月終わりからはパワーアップした??(今までと変わらないと思う(>_<))吹きすぎる風ばかりをお届けできるかと思いますのでまたそのとき皆様にお目にかかりマス 皆様のところへの訪問は時間許すときにお伺いしますねでは来月お目にかかりましょう
2011.06.09

この間ソウルトンセンからうれしいお届け物がありました。 最近新しいラーメンが韓国で発売されたとのことでわざわざそのラーメンを送ってくれました。コマウォ~ ということでどんなラーメンかといいますとこれ日本でも馴染みのある辛ラーメンですがこれのプレミアムバージョン辛ラーメンブラックというラーメンです。横に写っているのはまた日を改めまして紹介するマスクですので今突っ込まないように(笑) さてこの辛ラーメンブラックとはいったいどんな味なんでしょう値段は普通の辛ラーメンとくらべて2.5倍の値段らしくソウルトンセンもおいしいと言っていました。 いざ作ってみると麺のほかに3種類の袋が入っています。韓国のラーメンは日本のラーメンのようにスープの粉末は最後に火を止めてからといういう物では無く最初から投入するタイプなのです。 そのスープを飲んでみると白い色のスープで味はソルロンタン風味がします少し牛乳のような風味もしてちょっと変わった感じがしますよそこへ赤いコチュが入った粉末を入れると出来上がり!!早速試食普通の辛ラーメンの辛さより全然辛くなくソルロンタン風味の中にも軽くピリッとくる辛さこれは結構いけますね(^^) いずれ日本でも売り出すのでしょうが味はokなので問題は値段200円とか言ったらちょっと売れないかな??適正は130円から150円くらいでしょうかプレミアム ブラック辛ラーメンソウルに行かれたら 是非お土産で買ってみてください今日もクリックお願いします。にほんブログ村
2011.05.16

この前のブログでも書きました尾張富士へ登った帰り道その模様はこちら実はもう一つ見つけたものがありました。それはこれですこれなんだかわかります??これだけ見てもわからないかと思いますので全体の模型で見てくださいそう古墳なんです。名前は青塚古墳実は 昔~何十年も前焼く2.30年前にもココは通ったことがあるのですがその頃は今のように整備されて無く田んぼの中に小高い丘があって荒れ放題のところだったのです。 所が今回通ってみたら綺麗に公園として整備されていまして これはちょっと覗いてみなきゃということで何十年ぶりに訪れてみることにしました。ちゃんと無料の駐車場完備ですよそして遠くに見えるのは資料館なのです。聞くところによると荒れ果てた古墳の上の土を削って芝を植えこのような形を復元したらしいです資料館も面白く 古代のこの場所のことがよく展示されていました。ココは古墳では珍しく一度も盗掘にあったことが無く実は誰もこの中に何があるのか知らないんだとかこの近くに大縣神社というところがありこの神社が管理していたようでココを掘ると たたりがあるといわれてきたため誰もココを掘らなかったとのこと最近でも市が調べようとお伺いを立ててもこの神社の許しが出ないようです。こんな立て札もありましたこんな近いところにこんな古墳があるなんてなんとなく不思議な感じデス。出来ればこの古墳の上に登って古代に思いを馳せてみたかったのですが上の看板のように登れない為あきらめることに皆さんの周りにもこんなところありますでしょうか?今日もクリックのご協力宜しくお願い致します。にほんブログ村
2011.05.14

いつもソウルに行くとお土産を大量に買い込むのですがたまにビックリするようなものを買ってくるときがあります。 たとえばサムギョプサルの鉄板だったりカセットコンロだったらり トッペキ4人分他には食堂などで使ってるステンレスのコップなどキリがありませんが 韓国旅行にいって 一番最初に買って今でも重宝してるものがありますそれはこれですなんだかわかりますでしょうか?これはシーラーなんですなんと値段は 1000Wなんと駅前のロッテマートのなかにあるダイソーで買ってきたものなんです。最初から電池もついてての値段にしたらメチャ安いと思いませんか?上下にしっかりこういうのがついているのですよこのように使ってますこれを買ったのはもう5年以上前なので今はさすがにダイソーでこれは見当たりません当時は1000Wショップという触れ込みだったのですが今はその冠は外し中には結構高い商品も売ってる韓国ダイソーです。 ふっとしたものを買ってきて当たり!という商品はなかなかありませんがこれは故障もせず5年以上も使えているということは数少ない当たりの商品だと思います。 またこういった商品見つかるようにソウルに行ったらお菓子や食品ばかりでなくこういったものも探してみたいと思っています。にほんブログ村
2011.05.13

いや~うれしいですね何がうれしいかって?実は昨日フッとしたきっかけで見つけたんですが 去年の夏ソウルへ行ったときたまたまいつものメンバーでソウルはノリャンジンというところにあるポルチプ(蜂の巣)サムギョプサルというお店に入ってサムギョプサルを食べたのですがそれが大当たり!!でこんなに柔らかいサムは今まで食べたことがないというくらいおいしいサムギョプサルだったんですおまけに1人前6000w 安っ!その模様のブログはこちらそのお店はこれです そしてこれがその蜂の巣サムギョプサルこのお店が なんと日本進出おまけに第1号店がなんと名古屋の鶴舞というところに出店するんだとか こうやってホームページも立ち上がっています。メニューも一緒のようです黒酢タレというのが日本オリジナルでしょうか?こうやってお店のブログにも載っているようですまだいつ開店とは書いていないのですがこれは めちゃめちゃ楽しみですでも一つ言わせていただければノリャンジン店のように安くサムを提供していただきたいですね この話題で一人でテンションしているのは私だけでしょうね(笑) 開店したらすぐ行って レポしたいですね~ 今日もポチット クリックのご協力お願い致します。にほんブログ村
2011.05.12

ソウルへ旅行するといろんなお土産を買ってきてしまいますがこれはさすがに売ってないだろうというものもたまに欲しくなって困ります。 今ずっと狙っているのは韓国のビールのジョッキ(笑)通称オベ(500ml)入るジョッキなのです日本でもあるはあるのですが韓国のはちょっと形が違っているんですよ後hite とかCassとか書いてあれば雰囲気でますものねどなたかソウルで見かけましたら教えてください(笑) しかし今回はなんとこれも前々から欲しかったものが手に入ったのです。それはこれほら 焼肉屋さん等に行くと貸してくれますよねこれもつけて見ると雰囲気出るんですこのエプロンはチョウルチョルムの焼酎柄ですが他にもジンロの柄もゲット色違いでいい感じですこれユナママは気に入ってしまって普段でも使っています。 ソウルの焼肉屋のアジュンマ状態ですねでももう一つ手に入れたものがあります。の写真じっくりみてくださいもう一つアイテムがみつかるでしょうか?炊事用手袋なんです。これは日本でも売ってるものですがユナママいわく この色はなかなか売ってないとのこと黄色・・・そういえば見かけませんねこうやってソウル気分を毎日満喫しているユナー一家です(笑)この格好すればテンションへんな家族(笑)皆さんもいかがデスか?今日もクリックのご協力お願いたします。にほんブログ村
2011.05.11

最近ヒョンなことから面白い番組を見つけてしまいその番組が今はマイブームとなっています。 その番組の名前はイラっとくる韓国語講座知ってる方もいらっしゃるでしょうか?元々はテレビ東京で深夜2月ごろからやってる番組なんですが私の住んでる名古屋では不定期に夜中にやってみたり昼間にやってみたりとイレギュラーな時間なのですがテレビ愛知のホームページをチェックしながらこの番組を録画して楽しんでいます。 この番組は 次長課長の河本君が韓国へ行って使えるのか使えないのかわからない韓国語を覚えさせられ(言わされ)るという番組なんです。少し前は広蔵市場に行きたら鍋のお店に入り韓国語で この鍋を頭に乗せてもいいデスか?と言わされ お店のアジュンマに死ぬよ!!と言われていました(笑) あまりにも ばかばかしいのとロケがソウルの街ということで僕の中でハマっているんですよ~皆さんも一度見てみてはどうでしょうか?画面クリックで動画再生します。テレビ東京はこちらテレビ愛知のご覧の皆さんはこちら今日もクリック宜しくお願い致しますにほんブログ村
2011.05.10

今日でゴールデンウィークも終わり通常に戻りつつあるのですが皆様はこのGWどこかに いかれましたでしょうか? この連休ではないのですがいつもソウルへ行くときはセントレア(中部国際空港)を使うのですがいつもその道すがら変なものが見える所がありあれは何だ?とずーっと思っていたんですが今回やっとその謎が解明できました。 そこはセントレアがある愛知県は常滑市というところなのですこの常滑 焼き物の産地としたら有名名のです。赤い磁器見たことあるかと思いますが常滑焼というもの さてココに焼き物の道というのがありそこを少し散策してきました。こんな昔の家が残っています。これは陶器で出来た坂っとそこにちょっと変わった看板があるのですハングルでもトコニャンと書いてあるのには笑いましたトコニャンこの絵の猫どこかで見た絵だなと思いその方向へしばらくするとお~これがあのセントレアへ行くとき車から見える猫なんだなと~ビックリ招き猫の首だけが作ってありこれを下を走る車から見たのです。そういえば常滑焼で招き猫も有名でしたねやっとこれで謎も解明できました(笑) さてこの後この焼きものの道を散策してるとこんな看板見っけ~そうですあの映画20世紀少年のロケをココでやっていたんですね同じところで撮影してみましたここらあたりは昔の建物が残り昭和の雰囲気が残っているのでロケ地として使われたのでしょう この近くにあのINAXのミュージアムがあり面白いトイレを見つけましたこんなトイレだったら子供も喜びますね(^^)もう一つ凄いのがありましたよそれは金のトイレ~さすがに使いづらいですよねしかしこのミュージアム面白いものがいっぱいありました こんな春の一日 結構歩きました~近くの方はぶらっと散策されても面白いと思いますよサイトはここから今日もクリックのご協力お願いいたします。にほんブログ村
2011.05.09

この連休を利用して前々から変えたかったものをやっと変えることができました。 その変えたものとは普段はかけていないのですが仕事のときはかけているんですよ 去年からどうも度が合わなくて夕方になると目が疲れてしまっていたんです。そんな眼鏡なんですが少し前は日本で作るより韓国で作ったほうが安いということで結構めがねを買いに韓国まで行かれた人も多いと聞きましたところが今はドンドン価格も安くなって日本でもレンズ込で1万もかからないところもあります。 今回僕が買ったのはJINSという全国展開の眼鏡屋さんです。 ココは家の息子も使っていて結構デザイン的にもいい感じです。レンズも高級レンズの非球面UV加工レンズ最低は4900円位からでしょうか ココの売りは軽いフレームが売りなんだとかJINS ←ココからサイトへいけます 今日から仕事 このメガネも今日からですまたがんばっていかねばなりませんね今日もクリックお願いいたします。にほんブログ村
2011.05.07

長かったゴールデンウイーク 今日でその休みも終わりという方もいらっしゃるでしょう僕も今日から出勤です。またがんばっていかねばなりませんね! さて 少し前のことですがIPHONE はホント電池の減りが早いんです。結構使ってると1日でなくなってしまうこともあります。 僕はソウルに行ったときもこのIPHONE のアプリを使っていろいろ活用してるのですが電池が無くなればOUTなのでそんなに頻繁には使えません そういう時に役立つ充電器があります。これは繰り返し充電が出来る充電器エネループと言う物です この充電器一回充電しておくとIPHONE ならなんとフル充電が3回も出来てしまうのですこれは便利ですよね何かあったときの予備電源としても活躍しそうです。 一応このエネループに充電はしてあるのですが今のところ電池切れでこのエネループのお世話になたことは未だありません今度韓国に行ったら使えそうですよ。また今日もクリックのご協力お願い致します。にほんブログ村
2011.05.06
全789件 (789件中 1-50件目)