2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
近々、自動車入替を行うHAKKINYANです。こんにちは! m(_"_)m いやぁ、先日久々に帰省して、実家の自動車N-WGNに乗ろうとしたら、エンジンがかかりません💦 超焦りましたが、JAFを呼んで、助けてもらいました…。 1ヶ月ほど放置してしまいましたが、ちょっと長く乗らないでい過ぎましたかね(反省)。 お力をお借りしてエンジンはかかりましたが、やはりバッテリーが弱っているようで。 新車から4年経過しているってものありますし。 ちょっと早い気がするけど…。 なので、そのままJAFの方にバッテリー交換まで行ってもらいました。 お値段もそんなに高いとは思わなかったので。 ということで、もう少し先の予定でいましたが、なる早で実家の自動車を引き取ろうと思うのでありました。 つまり、アテンザワゴンとさよならしないといけません。 本当は長く15年は乗るつもりだったので、寂しいけどしょうがないですね。 本音は壊れて乗れなくなるまで乗りたかったです。 結局自分の所有車として、最長の12年ちょっと乗ったことになります。 今日現在、買取査定中です。 さて、本題です。m(_”_)m 原付クロスカブ50(みどモン)を導入して、3ヶ月が過ぎました。 これまでにやってきたこと(メンテナンスやカスタマイズ)と、今後のメンテナンス計画について整理したいと思います。 とりあえず文章だけでアップしましたが、この後、徐々に写真などを足して更新していきます。 まず、1ヶ月点検は済ませましたが、2ヶ月の時点で最初のオイル交換がまだ済んでいませんでした。 1ヶ月または1,000kmで、となっていますが、1ヶ月点検時にはあまりにも距離が少なかった(100㎞ちょっと)ので、見送りました。 ですが、2ヶ月を過ぎた時点で、さすがにやらなきゃと思いました。 それでも、250kmしか乗ってなかったんですが。 今後のメンテナンスは、近所の知り合いのバイク屋さん(10年くらい前にPTA関係で知り合った)で、お世話になろうかと考えていました。 そして、久々にアポ取ってオイルを交換しに行ってきました! 抜いたオイルを見せてもらいましたが、金属粉がいっぱい混じっていました。 基本的に自分でメンテナンスまでやりたいのですが、道具揃えて廃油処理まで考えると、お願いした方が良いのかなと。 そんなに高価でもないし。 工具類なら買い揃えて良いですが、狭いお家に残ったオイルやらいろんな道具を置いておくのもねぇ…。 ついでにいろいろと点検を行ってもらえました。駄弁りながら。(笑) チェーンのチェックやら、ブレーキのチェックやら。ありがたいです。(多謝) それと2ヶ月を経過したので、毎月の点検を計画して実行しようと思います。 とりあえず、オイル交換時にいろいろ見てもらっちゃったので、その時に行わなかったタイヤエアーのチェックは自分でやりました。<<メンテナンス計画>> で、毎月の点検事項を自分なりに表に整理してみました。 全部やるかは様子見ですが、こんな感じでしょうか。・ブレーキ関係(遊び、シュー)→ブレーキシュー交換・エンジンオイル(汚れ、量) →オイル交換・タイヤ(圧、傷・摩耗) →タイヤ交換・チェーン(たるみ) →チェーン調整・交換・スロットルグリップ(遊び) →調整 後は数年後になるのでしょうけど、交換前提に注視したいのはこちら。 交換周期の目安はありますが、乗り方次第で幅が広いので、年1回は点検したいですな。 毎日は乗らないので、そんなに距離は行かないだろうから、だいぶ先になるかと思います。・スパークプラグ交換・エンジンオイルフィルター交換・エアクリーナー交換・バッテリー交換・クラッチ交換 灯具やヒューズは、切れたら交換で良いのかなぁと思います。 続いて、カスタマイズです。<<カスタマイズ>> これまでに買った関連用品を含めて、整理しておきます。 カスタマイズに限らず、メンテナンス用品も含めて。●納車前に買った物①ヘルメット これがないと、納車回送ができなかったので、最初に買いました。 親子で共有するので、ジェットタイプがいいのかぁなと。購入時は夏だったので。(笑) 冬は寒そうですが、マフラーやマスクでなんとかなるでしょう! 一応目立つように白を選定しました。 が、車体と同じマットグリーンの物もあってもよいかなぁと思い始めてます。(秘) ちなみにグローブはある物(自転車用とかも数あるのよ)でとりあえず凌ぎます。②キーロック U字ロックとチェーンロックのセットを買いました。 自宅駐輪場から持って行かれるのが怖いので。 U字ロックを持って出かけるのはさすがに重いので、出先で使う用途でブレーキロックを買うことも検討しています。 ただ、鍵が増えるのが嫌なんだよなぁ。③カバー 野ざらしで日焼けする&屋根がないので、自宅駐輪時はカバーをかけておくことにしました。 一応、リアボックスを付ける予定だったので、リアボックス対応のカブ専用のカバーを選びました。 毎回の付け外しはちょっと大変…💦 でも、紫外線による劣化防止のため、必要ですかね。 願わくばガレージ作って入れたいなぁ。(笑) 無理だけど…。●納車後に徐々に買った物④フック スーパーカブに標準のフックに倣って、物を引っ掛けるフックを買ってみました。 ちょっとヘルメットを掛けておくとかに使えます。 場所は、最初ハンドル左に付けましたが、現在は⑧マルチパーパスバーに。⑤リアボックス ボディー同色の大きな箱が欲しかったので、CODEMの57Lを選んで付けました。 ただ、息子っちがギターを背負って乗りたいとのことなので、常設にできません。😢 協議の上、現在は外しておくのが定常ですが、面倒です。💦 オイラもスネアを背負って乗ることもあるだろうから、今後、⑬スライドキャリアを検討します。⑥スマホホルダー スマホをメーター左側に並べて配置できるよう、ハンドルの左に決めました。 メーターと同じで、運転中は視界を下げないと見えないので、この位置でよいかと思います。⑦USB電源 → まだ付けてない 上記のスマホへ電源供給したいので、USB電源を⑧マルチパーパスバーに取り付けたいです。 まとまった作業時間が取れてないので、まだ取り付けていません。 現在、回路・配線の調査・計画中ということで。⑧バー マルチパーパスバーを付けました。 ④フックと⑦USB電源を固定します。 ハンドルだけだとスペースが足りないので。⑨マフラーカバー どうしても艶消し黒のマフラーカバーが気に入らないので、ステンレス製の同形状のパーツを買いました。 クロスカブ110はメッキ品なので、純正部品を買って交換しようと思ったのですが、高価だったのでやめて安いパーツに。 見た目以外何物でもないですが、取り付けたら気分が上がってます!⑩グリップカバー → まだ付けてない、寒くなったらね 冬に備えて試しに買ってみました。 もう少し寒くなったら付けてみようと思います。 もちろん手袋併用の予定です。⑪エアーバルブエクステンショナー 自分がもっている自転車(ロードバイク)用の空気入れを使いたいですが、たぶんそのままだとスポークが邪魔して装着できなさそうだったので。 点検時だけ使います。 普段は失くさないようリアボックスに入れておきます。⑫シートカバー グリップカバーと同じ茶色で揃えました。 車両は緑、黒、シルバーの3色で統一されていますが、人と触れる部分に、ワンポイントで茶色を入れたいと思っています。 グリップとかもいずれは茶色い物に交換したいと考えています。 シートの劣化や傷防止の対策なればと思います。⑬スライドキャリア → まだ付けてない、金具製作中 リアボックスの背もたれクッションがあるので、普段はそれを使いたい。 だけど、ギターやスネアケースを背負うときもあるので、リアボックスを後方にずらしたい。 毎回リアボックスを付け外しするのは、かなり大変。 ということで、スライドキャリアを検討していました。 が、早い方が良いので、リアボックスと同じCODEMのスライドキャリアをとりあえず買っちゃいました!密林のセールで。 ただ問題があって、CT125ハンターカブ用なので、そのままでは取り付けられません。 現在、取付方法を検討して、金具を自作中!<番外>キーホルダー 車両、ロック、リアボックスと鍵が3本になってしまいました。 車体に差し込んだ時、ジャラジャラとボディーに当たって傷がつきそうだったので、包めるような茶色い革のキーホルダーを買いました。 ただ、先のバイク屋さんで点検時に教えてもらったのですが、カブ系のキーシリンダーは重いキーホルダー付けるには弱いよと。 なので、車両のキーと、リアボックス&ロックのキーは別々にしたいと思います。 ということで、車両用のキーホルダーを別に購入しました!⑭シフトインジケーター → ポチ&ゲットはしたけど 幻の5速に入れようとしたり、途中でダウンシフトした時に見失なったりします。 そういう意味でシフトインジケーターが欲しいのですが、だんだんギア操作に慣れてきたので、なくてもよいかもしれません。 別体でハンドル周りに配置するのもなぁ。どうしましょ?! と思ってみんカラを巡回していたら、メーターパネル内にカラーLEDを仕込む自作品を売っている方がいました。 しかも数字を表示する箱状の製品より安い! メーターパネル内に仕込むので、見た目がすっきりなのでこれにします!●今後買いたい物⑮グリップ 純正グリップがヘタッてからでよいですが、茶色のグリップに交換したいですなぁ。 シートとグリップは茶色にしたい。人体に触れる部品は革製品のイメージです! リトルカブにあったじゃん。あんな感じです。⑯LED灯 照明関係をLED化したいなぁと漠然と思っています。 まだどうやって実現するか調べてないですが、明るくできるところはしたいですねぇ。 日常的にはこれだけやったら、十分かなぁ。 後はノーマルで長く維持したいなぁと思っています。 もちろん、50㏄に拘って。 30㎞/h制限がありますが、ボアアップなどは考えません。 これ以上のカスタマイズはあまり考えていません。 プラグとか、フィルターとかの消耗品は、純正品以外も試すかもしれません。 フロントキャリア上とか、膝元のキャリアとかは、長距離移動を計画する時には検討したいと漠然と思っております。 といった感じで~す。 みんカラにも挙げているので、ご参照ください。m(_"_)m
2025年11月19日
コメント(0)