全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()
さて、今週も行くよ! 週の真ん中、水曜日! 真ん中モッコリ! HAKKI-NYAN、NYAN!↑ まりもっこり はい、失礼しました!(o*。_。)oぺこっ。****************************************************************** さて、今月最後の工作日です!今月は15日も工作してますね。月の半分も作業したのって、オイラにとって実はかなりすごいことです!今年は幸先よろしいようで。 さてさて、今日は超久々の静鉄300です。これで何回目でしょうかね? もう、数えないとわからないので、復帰後1回ということにします。以後は、後2回として書いていきたいなぁ。 3回目のお顔パックリ事故(06/3/7)からなかなか立ち直れず、再開までに時間がかかりました。 その後、何回かは修復で作業した(06/3/13、06/4/15、06/05/22)のですが、そこで模型熱が萎えていたこともあり、長い間放置してました。 本キットはなべそこ様からの製作委託品でもありますし、そろそろ、トドメを刺したいなぁと思い、思い切って再開するつもりです。 さて、前回5月22日の日記を見ますと、サフを噴いた!とまで書いてありますね。で、いつやったのか記憶&記録がないのですが、その後、ヤスリがけはちょこっと行っていたようですね。 で、今回はヤスリがけがどの程度できているのかのチェックも兼ねて、まずはプライマ噴きを行い、続いてサフも噴きました。写真ぢゃわずかな段差が見えない…。(T∇T) ウウウ。 噴いた結果、もそっと整形しないとダメですね。とりあえず形がわかったので、この後は、もう1000番以上のペーパーで水研ぎしたいと思います。それでもダメなら、溶きパテちゃんの登場です! 本日の静鉄300はここまで!ただいま乾燥中~♪<静鉄300のこれまでの作業> 作業日数 調べないとわからないです。日記を全部読めばわかるかな? 復帰後1日 作業時間 今回約30分、計約44時間30分 2005年8月17日製作開始、2006年2月1日製作再開
2007年01月31日
コメント(4)

先週末の旅行記も書いたばかりなので見てね! 本日は、パーツをちょっと買ってきました。といっても、見つけたから衝動買いです!(爆) KATOのオハ12(ばんえつ物語用)の台車のアッシーパーツです。 これは何がいいかというと、ジャンパ線が表現された、KATOカプラーNタイプの形状をしております。ばんえつ物語号の製品は、スハフの編成端はこれぢゃなくて通常の台車なんですよねぇ。オイラとしては、このジャンパ線付の台車にしたかったので、見つけてすぐにお買い上げが決まりました! それと、ミニレイアウト用に、GMのコンクリートブロック(石垣C)を購入しました。************************************************************************ で、工作ですが、早速上記の台車を、ばんえつ物語号のスハフ12に取り付けました。編成端がジャンパ線付だとちょっと雰囲気変わりますねぇ。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ。 ************************************************************************* 続いて、先日入手したマイクロエースのEF64-66、TOMIX製品と並べて比較してみました。 EF64+14系700番台「ユーロピア」7輌セット(マイクロエース製 Nゲージ) その前に、まずはJR東海のユーロライナー色の機関車達です。 手前から、次の順です。 EF64-66 マイクロエース (ユーロピア7両セット) EF64-66 TOMIX 2188 EF65-112 KATO 3017-4 EF65-111 KATO 3017-2 DD51 TOMIX 2287 やはり目立つのは、TOMIXのライトブルーイッシュグレーが白い!ってことですね。手前の2両は、元が同じ車両なのに、メーカの解釈でこうも違うとは。おもしろいですね。アリイとKATOはほぼ似た色ですね。 続いて、そのEF64-66だけの比較です。 こちらの2両ですが、形状を見ますと、実車に即しているのはアリイの製品の方です。電暖表示灯やスノープラウ、Hゴムの色などが正しく模型化されています。それに手すりが別パーツで、細かいです。といっても、TOMIXはちょっと古い製品で、既存製品の塗り替えだから、そこまで追求しちゃいけないのかもしれません。しかも、TOMIXはプロトタイプが66号機のロットではないですからねぇ。 ということで、オイラの模型では、当面、EF64-66はアリイ製品を採用ということになります。できれば、KATO製品を塗り替えてみたいとも思うのですが…。 TOMIXの2188製品は、余剰になっちゃうので、逆に一般色にでも塗ろうかなぁ。貨物機に回すということにして。アリイのEF64の貨物色が1台あるので、タキ1000を重連で引くのもいいです。マジで考えよっと!【追記】 その後、TOMIXのEF64-0のプロトタイプを調べたら、46~55号機であることがわかりました。電暖表示灯があって、避雷器がパンタの後ろにある後期型です。何両かは更新されていますが、全て篠ノ井在籍なので、中央東線を再現しようと思います。オイラの住んでいる沿線でもありますし。 JR EF64形電気機関車(トミックス)
2007年01月29日
コメント(10)
この週末は、温泉旅行に行ってました!ということで、ちょっとした旅行記を。<カメラが今手元にないので、写真が載せられない…。後日追加します。> HONDAでいつもの営業さんに知り合いを紹介し、「いっぱい引いてあげてね!」と言ったら、無事に成約されたので、そのお礼に温泉宿の無料招待券をいただいちゃいました。それを使って、我が家にとって久々の旅行&息子君初の温泉旅行に行ってきました。 行き先は、こちらです。とーっても山奥です。なので、今回は自動車で行ってきました。季節がら、雪が心配でしたが、なんのことはありませんでした。 まずは土曜の朝、中央道で河口湖へ向かいます。目的地はこちら! このチケット(入園券)は、新聞屋さんで、これまた”ただ”でいただきました。 といっても、フジヤマやええぢゃないかには乗りたくないです…。臆病ですから。だからフリーパスぢゃなくていいんです。 目的は、息子君のためのトーマスランドです!いや、パパもトーマスランドに行きたかったです(爆)。それに、ガンダムライドも乗りたかったけど、こちらは昨年末で終わっちゃってたんですね。(T^T)ウッウッウッ。 さて、トーマスランドでは、結構たくさん乗りました。 最初のころは、乗り物に乗っても固まっているだけでしたが、その内に慣れてきて、喜んでくれたようです。 トーマスランドはとても楽しかったです。来てよかったぁ! 続いて、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖と通り抜けて、下部温泉方面へ!そこから南アルプス街道を北進します。 進むこと1時間、段々と秘境っぽくなっていきます。そして、奈良田温泉に到着です。 お宿に入って、のんびりしました。着いて、妻と交代で温泉に。ここはつるつる温泉ということで、お風呂の床が滑ります。さっと汗を流して、出ました。 次はお食事です。山奥のお宿ということで、山の幸が満載です。川魚の塩焼き、ボタン鍋、鹿肉のお吸い物。山の神様に感謝していただきます。猪肉は共食いですよっ!( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん! 食後は息子君を温泉に入れます。あまりにも広いお風呂に、うちら父子だけで貸切状態でした。やっぱり最初は固まっていました。慣れると、檜風呂の浴槽の淵に座り込み、お湯をバチャバチャやって遊んでました。 そして、時刻は21時です。息子君、寝て欲しいのですが、寝ません。なので、アンパンマンのビデオを借りてきて、それを見せました。でも、眠いのに寝れなくてちょっと不機嫌でした。オイラはうまくあやせず、がっかりしました。妻にあやしてもらいましたが、さすがは毎日やっているだけのことはあります。脱帽です…。 翌朝は、早く6時に目が覚めました。母子が寝ている朝食前に、一人で露天風呂に入ってきました。山、川の風景を眺めながら、日の光が徐々にさしてくるのをぼーと見ていました。30分くらい入っていたかなぁ? そして、朝食。オイラの苦手なおかゆでした…。 やることもなくなって、帰路につくことに。甲府南ICから帰ります。 途中談合坂のSAでほうとうを食べて帰りました。 久々の温泉。ゆっくり堪能できました。 って、再来週はOFF会でまた温泉ですね。( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん!これも楽しみです。 余談ですが、66666アクセスを突破しました!ニアピンはうなぎ登りさん(66667)でした。今回は何も用意してません。すみません…。
2007年01月28日
コメント(2)
![]()
遅れて日記を書いております。 この週末にお出かけしてたので、やっと先週の分を書いています。お出かけの日記もまた書くので、こりずに見てくださいな。 さて、今日、金曜は久々のお買い物です。給料も出たしね! いつものお店にいって、溜まっていた車両くんを引き取ってきました。今回はユーロピアです。昨年の3月発売です。いやぁ、ちょっと長く置きすぎましたね。おばちゃんごめん。これで、今お取り置きしているのは、高崎セットの65だけに一旦なりました!でも、近々、ワーキングビークルが入るし、北斗星1、2号も…。また溜まっちゃいます。Y(>_
2007年01月26日
コメント(2)

今日は木曜です!(日記は翌日に書いてるけど) 木曜のお楽しみは、テレ東のWBSの森本智子アナです! 寝る前のひととき、和みますわぁ。 そして、段々とオイラの好みがバレますね…。いやん (*ノノ*) さて、戯言はこのぐらいにして、まずは、お買い物ネタから。 GAGA様のいつぞや日記を参考に、大鐵お座敷客車用のベンチレータを購入してきました。 物はBONA FIDE PURODUCTのP-102、103 西武用ガーランドベンチレータです。大1袋、小2袋です。もう、どう使うかは全く自分で調査せずに、GAGA様の日記を信用しきってます。(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!! 少しづつ、部品を調達し、準備を進めていこうと思います。 ついでですが、いつぞやGMスハフ43を購入し、車体を勘違いしてボツにしてしまった物があります。ちょうどいいので、これの屋根板と床板を、お座敷客車に転用します!これで、1両分何とか調達できましたぁ!ラッキー。とっておいてよかったぁ。 それと、佐藤商会のキット、窓ガラスと窓枠のアルミをどうやって表現しているのかよくわからなかったのですが、GAGA様に伺ったところ、窓の形に切り込みが入っていて、窓枠のところだけ、表面の紙を剥がせばマスキング不要で塗装できるとのことでした。 おおぉぉ、なんと便利な!試しに窓1箇所だけ剥いてみました。 その結果、ばっちり形になってます!(当たり前か?製品なんだから)すばらしぃ! その内、一気に窓枠にシルバーを噴こうと思います!****************************************************************************** それと、今日はオハ35-559を一気に仕上げにもっていきます。 今回は窓ガラスを貼りました。 GM製品に付属の透明アクリル板です。 上下幅をちょっと詰めて、長さを現物あわせで切り出します。いやぁ、客車ってのは、1枚で側面の客室窓全部をカバーできるから、楽ですなぁ。電車はいっぱい切らないといけないから大変ですよね。 切り出したのは、客室の長いの2枚とドア用4枚だけです。 そして、クリアのボンド(ゴム系)で貼っていきます。枚数が少ないので、難なく終了です。 残りの作業は、トイレ窓の表現だけになりました。まだ、実車を調べてないです。OFF会行ってからでもいいかなぁ?自分の目で見れるしぃ~。 白ガラスなら、裏から白を塗ります。スリガラスなら裏からペーパをかけて曇らせます! ということで、とりあえず完成の直前です!<オハ35のこれまでの作業> 作業日数 計13日 作業時間 今回約30分、計約6時間30分 2005年10月19日 製作開始
2007年01月25日
コメント(6)
![]()
週の真ん中、水曜日! 真ん中モッコリ! HAKKI-NYAN、NYAN! なんのこっちゃぁ!懐かしぃい?ちなみにオイラは満里奈さんのファンです、今も。 って、ただ単に気づいたら今年初の水曜日の工作日記だったのです!日記書いたのは木曜だけど…。 そして、テーマ”模型鐵道”2000投稿おめでとうございます! さて、7月19日以来、放置していた当客車(GMオハ35)ですが、大鐵座敷客車も買ったことだし、今度乗りに行けるしということで、塗装して一気に完成させようと思い、またミニレイアウトから脱線しました。(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!! 前々回、車体にクリアを噴いたら、思いっきりかぶりました。前回、再度のクリアで修正をしたのですが、完全には直らなかったんです。そこで、改めて上から車体色のぶどう2号を噴いて仕上げます。 Mr.カラー スーパークリアー(光沢) まずは屋根をマスキングします。端部が絞られているので、ちょっと面倒です。 続いて、車両番号の部分をマスキングします。 そしていざエアブラシ塗装です。これは難なく終了! エアブラシを清掃している間に、塗料が乾いたので、続いてスーパークリアをエアブラシで噴きます。前回は缶スプレーでやったのですが、缶スプレーっていっぺんにたくさんでちゃうので、あまり得意ではありません。なので、今回はビン塗料のスーパークリア(つやあり)をエアブラシで噴きました。 乾燥後、マスキングテープを剥がすと、まあ、なんとか合格点くらいの仕上がりでした。 なんとかというのは、屋根との境目に茶色が少し行ってしまった(境目がほんの0.数mm屋根上になっちゃった)。車両番号のマスキングの境目が残っちゃった。という点です。遠めには問題ないですけどね。屋根は墨入れやウェザリングでごまかせる範囲だし。 続いて、貫通路のホロを接着しました。KATO製品と比較です。ちょっと茶色の濃さが違いますねぇ。 残り作業は、窓ガラスを貼るだけです!トイレ窓はスリガラスか、白ガラスか調べてないので、これから調べまーす! 気が向いたら、もう少しクリアでつやを整えるかもしれません。<オハ35のこれまでの作業> 作業日数 計12日 作業時間 今回約1時間、計約6時間 2005年10月19日 製作開始
2007年01月24日
コメント(10)

テーマ"模型鐵道"の2000投稿まであと少しですね。これは1994番目だった!ちなみにオイラはこのテーマで290回目(14.5%)です。 久々のお買い物です。 GAGA様が苦労して作られている、大鐵お座敷客車のスイテ82+ナロ80×2の計3両のキットです。帰宅したら届いておりました。いつ作れるかはわかりませんが、とりあえず買っちゃいました。だってこれ自体は、真鍮キットとかに比べてかなり安いんだもん!メーカは佐藤商会というところです。ちなみにナロは、私が購入した後で在庫2両だそうです。ある内に買えてよかったぁ。 で、ちょっとだけ説明書をみましたが、よくわからん構成です。ま、素材だと思って、気長に取り組もうと思います。 その他にもちょこちょこと買いました。 まずは、ビックカメラでマスキングテープの予備を。それとMr.カラーのスーパーゴールドを買いました(正確にはポイントでもらってきた)。ゴールドは何に使うかはお楽しみに。ちなみに百式に使うんぢゃないです。( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん! 続いて、マイホビーキョーサンへ。 鉄コレ1のフリー車両ですが、フリーゆえに場所に限定されないため、製作中のミニレイアウトで走らせようと思い、走行のためのパーツを買ってきました。実車があるのだと、徹底的に調べていぢりたくなっちゃうからねぇ…。この車両はR103を走れるのが最大の魅力です。買ったのは、TT-01のT車用部品と、PS-13パンタグラフ、TT-02のT車用部品です。前2つはフリー車両用にです。TT-02は鉄コレ3の南海21000のT車用です。 久々に、いっぱい買っちゃった!************************************************************************************* 続いて本日の工作です。 ミニレイアウトの続きを行う予定でしたが、買ってきた鉄コレ用の部品を早速つけてみたくて、そっちをやりました。 まず、フリーの2両(トミーゆえに車番は1031(十三一)なんですかね?)のパンタグラフを交換します。長い方1031はそのままパンタのみ付けます。短い方1032はパンタ台座を使用して取り付けます。 続いて、TT-01を1032に使います。車輪交換はなんてことはないです。連結器は、まず、車体に付いているダミーを外します。続いて台車にカプラーパーツを嵌めます。それだけですが、アーノルドカプラーが嫌なので、KATOカプラーに交換しました。 1031の方ですが、以前に買ったTM-02があるので、それをすでに履いています。こちらも同じくKATOカプラーに交換しました。 その他にも南海21004に、TT-02の取付を行っています。 といった感じでお手軽にローカル車両ができ上がりました。車輪の色が両車で異なりますが、よしとしましょう!いずれは、黒車輪動力は、静鉄クモハ20へ回して、こちら用にTM-04を買う予定です。 この車両ですが、早速、ミニレイアウトの街コレ駅に置いてみます&試運転です。この雰囲気にぴったりですね。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ。 さて、もうすぐ給料日。次の入線が待ち構えております!
2007年01月22日
コメント(8)

テーマ"模型鐵道"も2000投稿までカウントダウンに入りましたね。 最近、交流のない方が増えてきて、益々ペースが上がっているようですね。大鐵OFF会で、皆でお祝いしましょ! 今日はひさびさに模型をいぢります。またまた塗装を少々行いました。 まずは歩道のブロックの続きです。 先日は手塗りでウッドブラウンを塗っていましたが、今回はやっぱりエアブラシにしました。周辺をマスキングして、噴きます。 乾燥後、マスキングテープを剥がすと、きっちりと塗装ができました。 続いて、つや消しクリアを噴きます。これで模型っぽくなくなり、落ち着きます。 さらに、タミヤエナメルのブラウンを、ライターオイル(百均)で薄めて、カラーブロックの溝に墨入れします。これだけでぐっと落ち着いて、リアルになります! 続いて、駅舎ベースと駅ホームの上面を、タミヤ水性アクリルのダークグレーで手塗りしました。 こちらも、先日のコンクリートのライトグレーとの差が明確になることで、メリハリがつきました。かなり、気に入った感じになりましたので、満足です! 駅前がほんのわずかづつですが、それらしくなってきました。次は道路をどうしていこうか思案しております。そろそろ、駅舎ベースを接着してもよいかな?○駅舎出入り口の正面から、車道に横断歩道を設ける?○駅トイレ、倉庫側の道路にタクシー乗り場を設ける?○郵便局のポスト、看板を仕上げる?****************************** それから、わたくしごとですが、マイホームを売却することになりました。売れたら、新たなお家を探さねばなりません。 せっかく手に入れた模型スペースも、一から構成せねばなりません!( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん! ま、住宅買い替えの理由は、妻が今の地域になじめなくて憂鬱な日々をすごしていたからです。1年前は鬱治療してましたし。現在は治ったという判断だったのですが、嫌で気が滅入るというのは基本的に変わりませんでした。それでは、これから先、ずっと今の所に住んでいても安定した生活ができません。我がまま?と感じるかもしれませんが、ひょっとしたら、適応障害なのかもしれません。ま、家よりも家族や安定した生活の方が大事ですからね(と言う割りに、売ると決断するまでオイラがなかなかなれなかった…。すまん。)。 ということで、春先には引越しが予定されています!今度は自分の部屋をもらえるよう、これから春闘です! 誰か、お家、買わない?( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん!
2007年01月21日
コメント(10)

今日も塗装を少々行いました。 まずは歩道のブロックを塗ります。 これ、コンクリートの□30cmのブロックを表現してあると思うのですが、コンクリートの色だとちょっと寂しいので、お金のある自治体がやっているように、カラーのブロックを並べてあるということにします(その割には駅は建て直してないけど:笑)。 大雑把にマスキングして、ウッドブラウンを手塗りしました。あずき色でもよかったかなぁ?センスを問われますね。白と茶の一松模様というのもいいのですが、塗り分けが大変なのでやめました。 どうでしょうか。明るい歩道になった気がしません? 塗料が薄かったので、この後は、もう1回重ね塗りする予定です。その後はつや消しをして、墨入れを行います! さて、次は駅舎ベースの塗装を行います。 こちらは製品の着色は土地面なのですが、あえてコンクリート地面ということにします。なので、淡いグレーを今度はエアブラシで噴きました。こちらはマスキングせずにバンバン噴いちゃいました。これで、コンクリートの統一感がでました。 そして、写真では小さいですが、先日設けたバリアフリーのスロープも形がはっきりしました。プラ板材の接合面がちょっと見えてしまいますが、ま、後付感が適度に出ているので、これで良しとします! 次は、上面がもともと濃いグレーだった箇所に、濃いグレーを噴く予定です。これをやると、先日のR280レイアウト用ホームのように、ぐっと引き締まるでしょうね、きっと。 そして、視覚障害者用の黄色いブロックを模して、幅2mmに切り出したマスキングテープを、駅舎ベースの床に貼って動線を作る予定です。でも、実際のブロックって自分が普段使わない物だから、どうなっているかなんてその気になって見ないとわからないですね。これを機会にちょっと調べてみようと思います。 ということで、本日の作業は終了です!
2007年01月18日
コメント(6)

今日は再びミニレイアウト作業です。あっちこっちやって、飽きっぽくていけませんなぁ。 まず今日は、舗装道路の塗装を行いました。ミディアムブルーをエアブラシで噴きます。 厚紙の道路は、ライトグレーがはみ出た箇所を修正するために噴きます。 郵便局と駅舎の間の部分は、左半分が郵便局駐車場、右半分が駅駐輪場としてです。 後者は、コルクシートの目が荒いので、手前道路との質感の差が、ちょっと大きくでちゃいましたね。(おれんじ号さん、こんな感じですが、どうでしょうか?) ということで、道路面の塗装が終わりました。 ここらで駅舎左側の作業予定です。○郵便ポストの塗装、固定○郵便局看板の作成○郵便局駐車場の白線○駐輪場の境の柵○自転車の購入、塗装、接地※郵便局看板ですが、最近の郵便局って、大きな立て看板がありますよね。写真のような物です。これをPCで画像処理して、プラ板に貼って立ててあげようと思います。そうすると現代のレイアウトっぽくなりますよね。※郵便ポストですが、最近の物って、脚が黒で、赤い部分が朱でなく本当に赤って感じの物が多くなりましたよね。そのタイプで作ろっと! 続いて、駅舎、ホーム等の屋根の塗装です。 街コレ製品は適当にウェザリングされているのですが、オイラはこのウェザリングがあんまり好きぢゃなかったので、思い切って逆にベタに塗ってみました。色はつや消し黒で、タミヤのアクリルの旧大瓶を使います。ベタといっても、手塗りのムラ程度はあっても自然と思い、手塗りにしました。 写真は、まだ塗料が乾いていない状態なので、テカってます! 翌朝、乾いた後を見ましたが、つやがない分、落ち着いた感じになりました。こっちの方が好きです。 それとついでですが、先日厚紙で作ったトンネル内壁も同様につや消し黒で手塗りしました(写真右上)。 さて、次はなにやろっかな?駅前を仕上げるか?トンネルと山を作るか? そうそう、余談です。いよいよトミーテックの情景コレクション ザ・樹木シリーズの商品概要が楽天で見られるようになりましたね。ちょうどレイアウトに使えそうかな?いいタイミングなので、いっぱい買おうっと! トミーテック 情景コレクション ザ・樹木 001欅(けやき)予約(3月発売予定) トミーテック 情景コレクション ザ・樹木 002杉 予約(3月発売予定) トミーテック 情景コレクション ザ・樹木 003黒松 予約(3月発売予定)
2007年01月16日
コメント(8)
![]()
今日はぎゅっさんの日記に影響されて?かオイラも373系MLながらをいぢってみます。といっても、まだ3連1本しか持ってないのですが…。 前回作業は、11月21日でしたね。 工作といっても、それほどやることはないのですが、少々試してみます。 まずは、墨入れを行います。 製品はおそらく印刷で塗装してあるため、凹部には色が入っていません。奥が白かったりします。なので、その凹部にタミヤエナメルの黒を薄めた物を流し込んで上げます。はみ出たらフキフキします。 まずは乗務員扉の周りから。どうでしょうか?見た感じで変わると思いますが。上が墨入れした物、下が製品のままです。 その他には、M車のルーバ、クーラ、ドアの合わせ目にも施してみました。ちょっと落ち着いた感じになりました。写真だとちょっとわかりづらいです…。 実は片方は手すりにシルバーも色さししてありますが、細すぎてうまくいきません…。墨入れの前に、マスキングして旧ラッカー系でやればよかったかも…。 ちなみに側面方向幕は、一番大きい窓の列車名、行き先表示だけいれてあります。いつやったかは記録がない…。(TロT) エーン。 方向幕は大垣行ながらです。号車、席の幕は、3月改正を待って、入れてあげようと思います。 模型化資料館 ムーンライトながらのページへGO!
2007年01月15日
コメント(10)

さかのぼって書いてます! 本日は、駅舎のスロープをまず加工しました。リューターを使って大雑把に削ります。が、やはり小さい物の小手先操作はうまくいかず、結局仕上げはデザインナイフの刃を立てて、カンナのように削って仕上げました。これで、スロープ上面はほぼ出来上がり。 続いてプラ板小片で側面を塞ぎます。 続いてトンネルの作業に入ります。 まずは教科書↓に基づきまして、トンネル壁面を厚紙で作ります。紙はこの前と同じく、レール製品の背紙です。切り出して、津川洋行のトンネルポータルに嵌めます。 Let’s play layout! そして、それを置いてみます。とりあえずは置くだけです。 発泡スチロールは先日からもう1段重ねてあります。トンネルポータルが置けるように、発泡スチロールの整形も行います。 たまにはこちら側から見た写真もいいですね。 レール面高さから、トンネル入り口を見てみます。 そして、全景です。いつものように山の温泉宿を置いてみます。 見る角度を変えてみます。 と、トンネルを中心に加工してみました!
2007年01月13日
コメント(8)

本日は、作業場所のかたづけを終えた後、ほんのちょっとの工作です。 作業場所に最近息子くんが来たがります。1回Nゲージを見せてあげたのが後の祭り。何度も連れて行けとせがまれます。自分はいいけど、日中対応する妻が大変なので、鉄道の絵が見える物は全てしまう&見えないようにするという片づけを行いました。ちょっと寂しいです。(T∇T) ウウウ。早く一緒に楽しめるよう、育ってくれると嬉しいのですが。 さて、工作です。 本日はまず、駅舎へのスロープにプラ板を重ねました。何か段差ができていたので。乾いたら後日整形します! 続いてお山になる部分の発泡スチロール1枚を重ねました。今回は厚手の物を使用します。ずーっと以前からためておいた物がやっと役に立ちました! 写真は、・1枚発砲スチロールを接着した物・その上に小ブロックを置いて宿をのせ、トンネルポータルを置いた物です。 と深夜であまり時間がなかったので、今日もこれでおしまいです。つまらない日記っすね?でも、1日に少しでも着実に行きます!その数分が大事だと肝に銘じて。
2007年01月11日
コメント(10)

今日は工具のお買い物です。ダイソー(百均)へ行ってきました。 欲しかったのは、超精密ヤスリです。以前半丸の物を買ったのですが、紛失してしまったので、再購入です。そしてついでに、平と丸も買っちゃいました。 その他には、ピンセットが欲しかったので買いました。金属の物をこれまた紛失してしまったので(いかんなぁ)。買ったのはプラ製の2個入りの物です。コレしかなかったのですが。使い心地は後日にレポします。 あとは、ミニ万力を購入しました。どう使うかは考えてませんが、あれば便利かと。 といった、お買い物でした。このヤスリは思った以上に使えると思います。お試しアレ。********************************************************************************* さて、工作です。 本日はまず、アスファルト面にはみ出た箇所に、ミディアムブルーを筆で重ね塗りしました。 続いて、駅舎へのスロープをプラ板で作って見ました。斜めの部分の下が空洞なので、何かで埋めます。 と時間がなかったので、今日はこれでおしまいです。日記つまらない?ですね…。
2007年01月09日
コメント(4)

8日に、当ブログの親ページ、模型化資料館がついに10万アクセス(ユニークアクセス)に到達しました。ありがとうございます。2003年8月の開設以来、約3年半で到達しました!ちなみにブログでの日記は2005年8月からです。 最近、子供が生まれてから多少放置気味なのですが、それでも、毎日100アクセスくらいいただいて、地道にカウントを増やしてまいりました。本当にありがとうございます。 当ブログ共々、模型化資料館の更新&調査・工作を続けていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。皆様の「参考になった」という声だけを楽しみに、調査、情報公開を進めてまいります。 また、当ページ公開のご趣旨に沿って、実車調査、作品紹介等、ご協力していただける方を募集しておりまーす。よろしくです。模型化資料館 http://www1.u-netsurf.ne.jp/%7Emhtera/shiryokan.html
2007年01月08日
コメント(10)

さかのぼって日記を書いています。 テーマ模型鐵道もいよいよ2000投稿まであと少しですね。がんばって書きまっせ!で、ここでの投稿が281回目です。約15%を書かせていただいております! さて、本日の日記です。 今回は、まず、トンネルポータルに墨入れを行いました。製品のままだとおもちゃっぽいので。墨入れといっても黒ではなく、白です。物は津川洋行のレンガ造りの複線用です。 あっきーさんの日記と偶然にもほぼ同じタイミングで似たことをやってましたね! オイラの場合、黒ではなく白を入れました。なんかレンガって間は白っぽい繋ぎだったような気がしたので。これだけの作業でもぐっとしまった感じがして、リアルになった気がします!お奨めです。 ちなみに白の塗料は、タミヤのエナメルです。薄め液にはどなたの日記かは忘れましたが、100円均一で買ったzippoのオイルを使いました。安いので遠慮なく使えちゃうからうれしいです。 この後は、トンネルの上部は昔SLが走っていたという感じを出すために、黒を軽く噴いてあげたいと思います。そしたら全体につや消しクリアかな。 で、写真はビフォー、アフターで載せます! 次の作業ですが、駅前の歩道です。 先日、車道端部は雨水を流すようにコンクリートになっていることを書いて、筆塗りしましたが、その後エアブラシで噴いてあげました。これは、わりとすんなり作業ができましたが、ちょっとだけ、マスキングテープのスキマに入り込んでしまいました。で、駅舎のベースも土の面ではなく、コンクリートの面にしたかったので、一緒に塗ってしまいました。上面の濃い部分は別途濃いグレーを塗装する予定です。 同じく写真は、マスキングテープをはがすビフォー、アフターです。 そして、上記の歩道はタミヤ水性のスカイグレーを使ったのですが、エアブラシカップに余っていたので、ついでにR280レイアウトのホームにも噴きました。こちらはマスキングが済んで塗装待ちの状態で、やっとできました!同じく写真は、マスキングテープをはがすビフォー、アフターです。 これで、TOMIXの昔からのローカルホームがぐっと締まった気がします。ホームの面がつやありなので、つや消しクリアを噴きます。 今日は1色エアブラシで噴いただけでしたが、だいぶ進んだ気がします!
2007年01月06日
コメント(6)

さかのぼって日記を書いております! 今日はミニレイアウトの山の位置を大体決めました。というか決まっていたのですが、薄い発泡スチロールを貼ってみました。もっとはやくからやりたかったのですが、何か手が出せないでいました…。 ということで、さっそく貼った写真です。 右側奥に車も通れる踏切を、右側手前に第4種踏切で駅前からの導線を引きます。そして、山の中腹に駐車場を設け、もう一登り歩いて温泉宿に到着です! と、ミニレイアウトは今日はほんのちょっとの作業でした…。 で、この他に車両の工作をちょこっと行いました。 車両は、静鉄のモハ20です。前回はいつだ?探したけど見つからない…。 鉄コレ1の専用ケースに入っていた無塗装車両の加工です。ドア6枚の形状が異なっているので、交換パーツにするためにドアを切り抜きます。 このプラ材質はかなりやわらかいですね。 1箇所試しにやったところで終わりました。 あんまり熱が入っていなかったので、写真は無しです…。
2007年01月05日
コメント(2)

今日から仕事初めです。ま、今日は明日からのために、酒を飲むってのが仕事ですが。 今日は約10日ぶり?の工作です。12月25日が前回でした。正月は休みとはいえ、逆に家族サービスでクタクタでした。家族で夜更かししてたし、工作やる暇はありまへんでした(爆)。 さて、本日も深夜にちょこっとづつですが、ミニレイアウトに手を入れていきます。(1)車道と歩道の境 車道のアスファルトの境目って、通常、雨水が流れるようにコンクリートでできてますよね。それを表現したく、端部をグレー系で塗ってみます。歩道に沿って、適当な幅でアスファルト部分にマスキングします。 そして、歩道の淵のコンクリートブロックと同時に淡いグレーで筆塗りしました。エアブラシ用に薄めているせいか、筆塗りではうまくのってくれません。なので、明日以降エアブラシで再度重ね塗りの予定です。(2)郵便局の駐車場 郵便局の右側は、郵便局専用の駐車場(2台分)にします。コルクシートを貼ってあったのですが、これにミディアムブルーを手塗りしてみました。適度な凹凸がいい感じですが、道路との質感の差が大きすぎますかね?(3)駅舎入り口 現代のレイアウトにしたいので、駅舎への入り口をバリアフリー化します。まだ途中ですがまずは写真から。 入り口の左側にバリアフリー用のスロープを設けます。急坂かもしれませんが、無いよりいいでしょう。まずは軒下の部分のコンクリートをはつります(リューターで削ります)!そして、電話ボックスを取り付けるパーツの両脇に□5mmのプラ棒2本を短く切り接着します。とりあえずはここまでです。 このプラ棒の上にプラ板を貼って平らな部分を設け、方向を変えます。平部から道路へ向けて坂道を作る予定です。 小さな加工ですが、これをやることによってレイアウトが現代的に生きてこないかなぁと思いながら、楽しんで考えてます!(4)山になる部分の発砲スチロール 駅前ばかりの作業に集中しすぎて、全体から見てあまり進んでいないように見えるので、発砲スチロールを切り出して、1枚だけ貼って見ました。これから積み上げて、山にしていきます。トンネルと山の温泉宿ができます。ということで試しに置いてみました。 山の温泉宿のベースのブロックは置いただけですが、その下の薄い1枚は接着してあります。 箱庭シリーズ:山の温泉宿 と、作業はここまでです…。 このレイアウトの内線ですが、R103になっています。この急曲線を曲がれる車両って、Bトレを除くとすごく限られますよね。キハ120、箱根登山、ハイモくらいしかありません。 で、思ったのですが、鉄コレの車長の短い電車は走れるんですよねぇ。オイラは上田とか銚子は興味がなく使わないので、フリーのトミー(1031)ならぬ1032を出して置いてみました。最初はコレ要らない車両と思ってましたが、何かいいかも~!動力化してこのレイアウトで使おうかなぁ?**************************************************************************** それと余談です。 夏に萎えていたせいか、日記記入率がここんところ62%になってしまいました。春までは80%越えていたのに…。こまめに毎日書けるよう、がんばりたいと思います。 そういえば、テーマ模型鐵道、もうすぐ2000投稿ですね。ちょうど大鐵オフ会のころですかね?最近はいろんな方が投稿されてますね。 最近、携帯を機種交換してから、新しいカメラ付き携帯を堪能しております。工作の最中は、追加購入したSDカードにCDをコピーした(Lismoフル活用)のでそれを聞きながら工作してます。写真も携帯で撮影。ピントが甘い気がしますが、ちょっとしたのなら、これで十分です。
2007年01月04日
コメント(6)
せっかく日記を書いたのに、オイラのブログをお気に入りリンクにしていただいている皆様のページを訪ねたら、 新着記事がありません。 だって。 どうりで閲覧記録がほとんどないわけだ。 どうなってんだ、楽天さんよー!ちゃんとしてくれよー。 たまーにこのようになります。何かせっかくの日記を書いたのに、見てもらえないんぢゃ、萎えちゃいますね。 と、書いたけど、この苦情はちゃんと新着記事として届くのかなぁ? 本日の日記、肝心な方、見てね!
2007年01月04日
コメント(0)

遅れましたが、新年明けましておめでとうございます。本年も、模型化資料館2並びにHAKKINYANをよろしくお願いします。m(._.)m 今年の正月は家でゆっくりと過ごしました。模型もほとんどさわることなく…。(T∇T) ウウウ。 1日は近くの初売り?で服と靴を買いに行っただけでした。 2日は高幡不動尊に初詣に行きました。久々に父子で写真撮ったかも…。 往復は息子君をモノレールに乗せてあげました。大喜びです!(◎⌒○⌒◎) 高幡不動駅では、京王電車に釘付けでした。「電車、電車」の連呼です。( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん!電車キチガイ、誰に似たのか?と言いつつも、内心ほくそえんでおります! 3日はお休み最後なので、お家でゆっくりしました。 ************************************* さてさて、ネタもあまりないので、鉄育の途中経過を! トーマスで鉄育を進めているのは先にも書きましたが、その結果を。それから後は、クリスマスにパーシーを買ってあげて、すごく喜んでもらえました。 あのころからですが、各キャラもだいぶ覚えてくれて、しゃべるようになりました。もちろん、こっちが名前を言って、どれ?って聞くと、ちゃんと指差してくれます。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ。かわいい…。1 トーマス → 汽車ぽっぽー(最初に汽車って教えたらそのまんま覚えた!)2 エドワード → ★※ー△(よくわからないけど、長音だけわかる!)3 ヘンリー → 変人(なんで?おしい…!)4 ゴードン → ゴードン(一番最初にバッチリ覚えた!)5 ジェームス → ジェーソン(お面はかぶってないのですが…!)6 パーシー → パーシー(これもバッチリ!) バーティー → バーチィー(おしいけど、言えたも同然!) ハロルド → ゴジョジョプタプター(なんでやー???ヘリコプターのハロルドって教えたんだけど、その結果です。) と、難解なのもありますが、楽しませてもらってます! それと、オイラもNゲージを走らせて見せてあげたら、それから大変です。そこへ連れて行けって手を取って引っ張ります。しばらくはお家では運転はできません…。レイアウトボードもタンスの上に置いておくしかないかぁ…。(;´д`)トホホ。 それでは、皆様にとって、今年もよい年でありますように。そして、よろしくお願いします。
2007年01月04日
コメント(6)
全20件 (20件中 1-20件目)
1

![]()
