全8件 (8件中 1-8件目)
1

頭の中をKARAのJUMPINGが流れ続けているHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、なぜか最近、頭の中をkARAのJUMPINGが回ってます! おい、いつの歌だ? そして、改めて動画を見て思っちゃった! ニコルが、「劇団ひとり」にしか見えない(´-﹏-`;) さて、本題です。m(_肉_)m 前回、整備すべきこと整理したわけですが、徐々に開始しました。 まずはタイヤの前後ローテーションです。 ちなみに使っているタイヤは、パナレーサーのツアラープラスブルベエディションです! 700×26Cで、現行品グラベルキングの前身ですな! 2本を比べると、後輪の方が明らかに摩耗が進んでいます。 摩耗具合が異なるのが目視でわかります! 写真だとわかりづらいですが…。左がフロント、右がリヤ 2年で3,000㎞近く走ってきたので、そろそろ交換してもよいのですが、貧乏なもので、もうちょっとだけ延命したいです。 オイラの寿命を縮めるほど傷んでる気配はありません。 幸いこれまでに走行中にパンクしたことはありません。 さすがはブルベエディション?! お家でチューブ交換で、チューブを破裂させたことは数回…。おい! サイドカットもないです! いや、多摩サイの橋下のN状部を曲がりきれなくて舗装路から落ち、タイヤサイドにうっすら擦り傷を少々…。 表面が白くなった程度ですって(秘)。 これくらいなので、もうちょっと使おうと判断しました。 少なくとも、この夏には交換しようとは思いますが…。 さて、早速ホイールを外して、タイヤ踏面のチェックから。 後輪は小さな傷が2箇所、前輪は1箇所ありました。 後輪の1箇所は小石が刺さっていました。 何かが刺さって抜けた感じなので、下地は見えません。 その後、チューブとタイヤを外して、タイヤの裏面(内側)もチェックしました。 裏面まで貫通した傷はなく、大丈夫そうです。 なので、後で接着剤をパテのようにして、穴を埋めようかと思います。 ネットで調べる限りでは、セメダインスーパーXブラックが良さげです!セメダイン スーパーX ブラック P20ml AX035 接着剤1液タイプ 4901761159470 あと、ついでに、携帯ポンプが使えるかチェックしてみました。【在庫あり】Panaracer(パナレーサー)可変式フロアミニポンプ シルバー BMP-N21AGF2-S【フロアポンプにもなる】 9月の雨ブルベで、雨をかぶった以降、使っていません。 そもそも、パンクしたことないから使ってませんが…(使わないに越したことはない)。 そのままブルベに行って、いざという時に使えなかったらシャレになりませんので。 一応、空気を入れてみますが入っていきますね。 よかったぁ。 大変なので、途中から大きな空気入れにチェンジします。 前輪のバルブナットを締めないでエアーを入れたら、その周辺からタイヤが徐々に浮き始めましたので、一旦エアーを込めるのをやめました。 バルブナットを手締めして、やり直します。 今は時間をかけてゆっくりチューブ交換してますが、ブルベの途中だったら焦っているでしょうね、きっと。 しかも、手がかじかむ寒い真夜中とかだったら、心折れて、間違いなくDNFしようって思いますね。 そのためにも、まずはパンクしないように対策すること。 気を付けた乗り方をすること。 パンクしても落ち着いて交換できるよう練習しておくこと。 これが大事かと。 現在は、前輪だけ組み終わりました。 後輪はタイムアップしたので、また後日。 ちなみに、オーバーナイトのブルベでは、視認性アップのため、フロントにこれをつけてみようかと思います。電池交換しなきゃ! さぁて、夏ころにタイヤはどれを選ぼっかなぁ? グラベルキングか?レースDか? ちなみにPanasonicの自転車なので、パナレーサーで選びます!Panaracer パナレーサー グラベルキング 700x26C ブラック/ブラウン F726-GK-T 605-00711【Panaracer】パナレーサー TIRE タイヤ Race D Evo 3 CLINCHER レースDエヴォ3クリンチャー ブラウン700×25C【WO】【4931253013584】にほんブログ村にほんブログ村
2017年01月25日
コメント(0)

部屋の片付けをしなきゃ!なHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、部屋が狭いです。 いや、物が多いです。 いろいろ捨てなきゃ! 模型趣味を中心に長いこと過ごしてきたので、体積がそれなりにあります。 雑誌類もそれなりに。 自転車を整備できるよう、もうちょっと片付けたいですね。 ちなみに、この後出てくる写真の背景は気にしないでください。 物が多いのまるわかりですから。 いろいろ、オクで売るかなぁ…。 さて、本題です。m(_肉_)m 2017年初のブルベは、日記タイトルどおり、「BRM219東京200いってこい真鶴半島」です。 今年は2~5月まで月1回エントリーし、一発でSRを目指します。 と言っても、雨でDNSの可能性もあるので、夏、秋で補完しようとは思いますけどね。 そいで、まずは車両の整備などの準備をしっかり行おうかと思います。 なので、計画から。 今、思いつくやるべきことを挙げてみます。<自転車周り>(1)タイヤの前後入替と、チューブ交換(リアに新品を)(2)フロント、ブレーキとホイール振れの調整 (3)チェーンの清掃、注油 (4)バーテープの交換とサドルの選択(迷い中)(5)サイコンの電池交換と送信機の移設 <ルート案内>(6)キューシートの用意とルートデータの修正とガーミンへのコピー※2017版発表待ち(7)ガーミン固定冶具の再固定、ゴム使用 <その他>(8)単三、単四充電池の補充と、充電 (9)防寒シューズのクリ―ト調整 順に補足します。(1)タイヤの前後入替と、チューブ交換(リアに新品を) 今のタイヤは、2015年の春に購入しました。 その時から約2年経過しています。 走行距離にして、約3000km走っています。 リアタイヤはだいぶスリックに近くなっていますね。 なので、本当はそろそろ新品を導入したいのですが、もうちょっと、5000kmまで大丈夫かな? とりあえずは、前後で摩耗量が異なるので、ローテーションします。 そして、チューブですが幸いこれまでにパンクしたことがありません。 リアのチューブはかなりの期間、交換していないかも。 なので、リアに新しいチューブを入れます。 フロントは秋にホイールを変えた時に新品チューブを入れたので、そのままいきます。(2)フロント、ブレーキとホイール振れの調整 2016年の秋のブルベの前にフロントだけ完組ホイールを導入し、雨ブルベの後にブレーキシューを交換しました。 最近、フロントのシューがずっと当たっていて、常に筋トレモードになっています(笑)。 なので、ショップで振れ取りしてもらおうかなぁと。 完組を買ってそのままですが、元から狂ってたのかな?わずかだけど。 また、ブレーキキャリパーが片効きしていますので、可動部の分解清掃とグリースアップを再度行おうと思います。 これでなおってくれるかなぁ? 拠ってるんだよなぁ… (3)チェーンの清掃、注油 朝練でちょこちょこ乗ってましたが、まとめて清掃しましょかね。 オイルはナルカルブ使ってます!(4)バーテープの交換とサドルの選択(迷い中) サドルは晴れの200kmならブルックスのまま、小雨予報ならセラSMPに交換しようかと思います。 ブルックスでまだ雨の中走りたくないですしね。 そいで、バーテープなんですが、今はVIBAのコットンテープを使っております。 これ、雨中を走った後になかなか乾かないので、雨が上がってもグローブを濡らします。 なので、いっそのことブルックスのマイクロファイバーバーテープに交換しようかと。 一応、貯まったポイントでゲットしてありますので。 ただコットンテープも、時間は1年弱経っているけど、まだそんなに汚れてないのでそのままでも十分です。 バーテープ交換は面倒なので、直前の天気予報次第で決めたいと思います。MICROFIBER BAR TAPE(マイクロファイバーバーテープ)BROOKS(ブルックス) ちなみに、会陰痛についてお店に相談に行きましたが、やはりオイラの自転車は身体に対して大きく、すでに調整代をマックスで使ってしまっているようです。 なので、もうできることは無いと…。 サドルは今以上に前にいかないし…。 セラSMPの方が若干前にいくかもしれませんが。 ブルックスを導入してから、馴染ませるために使い続けていたけど、久々にセラSMPに交換して朝練行ってみようかなぁ。 事前確認は大事です!(5)サイコンの電池交換と送信機の移設 サイコン本体の電池を直前に交換しようかと。 送信機の方は2年以上が過ぎたので、既に電池交換しました。 そして、左寄りにサイコンを配置していたので、送信機も左だったのですが、GARMIN導入に伴い右寄りに配置することにしたので、送信機も右側に移設しました。 GARMIN本体のスイッチが右側で、その右にライトがあると押せないので、小さいサイコンを右にしました。(6)キューシートの用意、ルートデータの修正とガーミンへのコピー ※2017版の発表待ち 2月19日までまだ時間があるので、最終版のキューシートがまだ発表されていません。 とりあえず、2016年版のキューシートで予習はしております。 後は発表待ちです!変わらないことを祈ります。(7)ガーミン固定冶具の再固定、ゴム使用 ハンドル周りにGARMINのブラケットを取り付けたのですが、タイラップだけでは前後に回ってしまいます。 1mm厚のゴム板を購入したので、それを介してタイラップを留め直そうかと。 写真のフロントバッグの上にあるやつです。 補助バーの角度を、実はまだ決めきれてないです。 フロントバッグ上面にキューシートを入れるので、フロントバッグの開閉時に干渉しない角度に補助バーを設定し、その後にGARMINが水平になるようゴム板を介してタイラップで留めようと思います。 サイコンとライトは後からでも角度調整できるので…。>ハンドル周りのレイアウトもそっと起こしたいかな(8)単三、単四充電池の補充と、充電 先日のHL-EL540 2台分で計4セットの単三電池×4本、GARMIN用単三電池×2本×2セットを用意しました。 単三充電池だけで20本です。重そうです! 後、もし途中で切れそうなら、コンビニでアルカリ電池買えばなんとかなるでしょう!(9)防寒シューズのクリ―ト調整 年末に買ったGIROのシューズですが、メッシュが大活躍で、冬はとっても冷房が効きます。 SHIMANOのクリッカーの方はメッシュでないので、こちらの方が温かいです。 足が寒いのは嫌なので、実は防寒防水シューズも手配しましたが、現在予約状態です。 なので、間に合えばクリ―トを付けて調整します! 間に合わなければ、クリッカーにルミナスシューズカバーで挑みます!昼の200kmだけど。 ウェアは青系にしたかったので、シューズが緑系でバラバラなのはやだなぁ。 シューズカバー付けたままにしてしまえばわからなくなりますが…。 寒さ対策優先です! と言った感じで、まだまだやることあるなぁ…。 夜な夜な、少しずつ準備しよっと!にほんブログ村にほんブログ村
2017年01月19日
コメント(0)

NHKって、Nihon-Hoso-Kyokaiの略ですよね? HAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m なんか、DAIGOみたい! って、ふと思いました。 それだけなんですけどね…。 さて、本題です。m(_肉_)m 寒い時期の400kmブルベに備えて、秋からいろいろと買い物しまくってました。 大体の物は揃ってきたので、そろそろセーブしないと…。 今回は、ライトを購入です! これまで、主のライトはキャットアイのHL-EL540を使っています。 雨の300kmブルベで問題なく使用できました。 電池は、単三充電池の2500mAh以上の物を2セット(8本)用意しましたが、1セットで9時間保ってくれました。 なので、2セットでオーバーナイトは十分でしょう! そいで、今回、400kmブルベの条件で、2灯が指示されているので、もう1台実績のある同じライトを購入! せっかくなので、今回は「くまモン」にしました。CATEYE(キャットアイ) HL-EL540 (乾電池モデル) くまモン 限定コラボ【LED】 特にくまモンが好きとかそういうのはないんですが、2台の区別しやすいように。 このくまモンヘッドライトですが、CATEYEのロゴがないんですね。 BEEREYEとか書いてあったらよかったのに…(笑)。 で、くまモンイラストに何の意味があるのだろう? ヘッドライトとして使っている時って、暗くてライトのボディは見えないよね? ま、それ以上、追求するのはやめておこう。 ということで、400kmブルベのヘッドライトが整いました。 1台はハンドル上の左寄りに、もう1台はフロントハブの右側に取り付ける予定です。 左上と右下の2灯で照らせば、広い範囲を明るくすることができるでしょうか? 朝練で試します。 単三充電池は、5セット用意しようと思います。 ヘッドライトに2セットづつで、残りの1セット4本はGARMINに使用します。 こちらは2本を入れ替えて使います。 一応、予備でHL-EL140を1台持っていこうかと思います。 役不足ではありますが、ないよりはマシですから。 そろそろ、2月の200kmブルベに備えて、自転車整備計画も立てよっと。 タイヤチェック、チューブ交換、サイコンの電池とか…。 まったねぇ。にほんブログ村にほんブログ村
2017年01月13日
コメント(0)
![]()
※その後、SIDIのシューズも購入して、改めて日記に書いています。よろしければ、そちらもご覧ください。 久々のバンド練習が楽しかったHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、月曜のことですが、久々にバンド練習してきました。 今回、新たに佐野元春さんのアンジェリーナをやることになっていたのですが、その場で打ち合わせて、なんとかそれっぽくなっちゃったから、なんか楽しかったんです。 どのバージョンに合わせるか、事前に調整できておらず、その場で調整。おい! ま、ぐずぐずですが、最初と最後だけキッチリ揃えば、それらしくなります! 結局、初期のバージョンに合わせることになったので、これから聞きまくって調整したいと思います。 この曲、たのしー! さて、本題です。m(_肉_)m この年末にGIROのシューズを購入したのですが、やっとオイラの足にフィットする物をゲットできました! いろいろありましたので…。 キツイのをネットで買ってしまいオークションで売却、その後店舗購入するも紐穴が裂けてて交換…。 時間かかりました。 現在はとりあえずビンディング金具をそれらしい位置に取り付けて、数回乗っています。 クリートの調整は、朝練の時だと寒くてシューズカバー付けてるので、脱いだり履いたりするのが面倒です。 なので、天気のよい暖かい日を狙って、近所をプラプラしながらやろうと思います。 さて、先にも書きましたが、朝練の気温0℃前後ですと、0℃対応のシューズカバーを付けて行っても途中から感覚がなくなるくらい冷えます。 シューズが蒸れ防止のためにメッシュ構造になっているので仕方ないかとは思いますが。 なので、冬用のメッシュになっていない温かい防寒シューズを手配しようと思い直しました! 雨用も兼用なので、1足持っていると、ブルベで使い勝手がよいのかなぁと。 そこでまた迷うのがサイズです…。 今度こそSIDIのシューズにしようかなぁと思います。 SIDIのデザイン好きですからね。 SIDIのシューズはこれまで買ったことがないのですが、お店でちょこっと試着した時に43サイズはピッタリすぎできつく、44がちょうどよすぎる感じです。 で、今回買おうとしているのは防寒防水シューズです。送料無料 SIDI MTBシューズ MTBブリーズ レイン 防寒目的なので、厚めの冬用ソックスを履くかもしれません。 ということで、やはりこれも大きめの45にしておこうと思いました。 さっそく、サイズ交換が可能なネット店で、45を注文したのでありました。 SIDIは初めてですが、たぶん大丈夫と思っています。 大きければ、インソール買って調整するつもりですし。 そして今回の本題、これまでに買ったのシマノとジロのシューズの実際の大きさ、表示サイズとオイラの足サイズ関係のまとめです。 参考に、ビンディングシューズではないリンプロジェクトのサイクリングシューズも比べてみます。外見はぱっと見ほぼ同じくらいの大きさですね! 前にもやったけど、GIROのが小さいのだった時なので、改めます。 ちなみに、どれも大きさ的に自分に合っているのかと思っています。 多少、大きめではありますが。 今回は写真を使ってオイラの足にも登場してもらおうかと(笑)。 まず、リアルな足サイズです。 お見苦しい写真かもしれませんが…。 一応、冬用ソックスを履いて測ります。 左の方が若干大きいようですので、左足さんをモデルに。 全長は26.5cm、最大幅10.5cm(母指球部)です。 靴下履くと全長は27.0cmに近くなります。 あまりこの数値の意味はないですね。 ちなみに、オイラは若干外反母趾ぎみなので、大きめのシューズにして指先が自由に動かせるシューズが好きです。 ピッタリは好みではありません。 シューズは紐で締めあげて使っています。 甲からかかとまでは紐を縛ることで固定でき、指先はウニウニと中で動かせる状態です。 次にシューズです。 SHIMANOはサイズ43で、GIROはサイズ45です。 公称サイズ(cm)に直すと、SHIMANOは27.2cm、GIROは27.5cmです。rin projectも27.5cmです。 どれもオイラの足より約1cm大きいです。 そして、シューズの内寸は測りづらいので、目安となるインソール単体で測ってみます。 したら、全長28.5cm、全幅10cmで、どれもほぼ同じサイズです。 重ねてみたら形はそれぞれ異なりますすが、全長と母指球部の幅は同じです。 3社のシューズを比較した結果、サイズの数値や公称値を基準にするより、インソールのリアルな寸法の方が、選定の基準になるのかなぁと思いました。 ↑これ大事!(笑) もちろん最終的には、微妙なフィット感は試着してみないとわからないですが。 ということでオイラの結論としては、今後、全長28.5cm、全幅10cmのインソールサイズのシューズをまずは基準にしようと思っています! と言っても、お店でインソールのサイズ測ることもできないし…。 メーカに聞いたら教えてくれるのかな? 最後に、一番履いているSHIMANOのインソールを見てみます。 オイラの踏みしめた跡がうっすらとわかりますね。 そして、つま先がわずかに余る大きさを好んでいます!> 今度、SIDIのシューズを買いたいので、SIDIシューズお持ちの方、インソールの実寸を参考に教えていただけるとありがたいです。m(_肉_)m 特に44、45が知りたいです。にほんブログ村にほんブログ村
2017年01月11日
コメント(3)

なんだか雑煮が食べたいHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、今年はまだ雑煮食ってません。(´;ω;`)ウゥゥ というのも、息子っちが餅を嫌いで、別のを作るのが大変だからと、延期しております。 ま、絶対食べたいというわけでもないのですが、一度は食べたいですな! って、そんだけなんだけどね。 自分で作っちゃおっかな。 料理は嫌いですが。 さて、本題です。m(_肉_)m タイトルのとおり、「BRM311神奈川400もしかして追い風」に向けて準備を進めております。 今回は、気候の調査を行ってみました。 YAHOO!天気・災害のページで、2010以降の3月11、12日の天気、気温、風向を調べて、まとめてみます。 地域は愛知県、静岡県、神奈川県です。 まとめたのがこちら。 なんと、この7年間の3月11日と12日の3県は、一度も雨が降っていません! これは晴れブルベを期待してしまいます! 雨具を持っていかなくてよいというのは、非常にありがたいです。 そして、風の方向は、タイトルどおり、ほぼほぼ追い風を期待できます。 少なくとも静岡県内は追い風で大丈夫そうですね。 タイトル詐欺?にならないことを祈ります。 仮に中田島(浜松)から御前崎までの国道150号が向かい風だったら、泣きが入りますよ、きっと。 田舎の一本道の暗い夜間を、遮るものがないところで…。 想像しただけで心折れそうです。 そして、気温ですが、0~15℃に対応できればよいということはわかります。 今朝も0℃の中を試しにウィンブレ+15℃ジャージで走ってみましたが、やはり汗が冷えると寒いです。 帰ってからも身体が温まらず…。 ウィンブレ+ジャージは軽くてよいのですが、ポケットが使いにくいし…。 やはり、荷物が増えてもジャケットを持っていく方がよいかなぁ。 最悪、停止した時も、両方着れば寒さを防げます。 走行中だけでなく、休憩、歩いた時のことや、DNFした時も考慮しておかないと…。 あと、耳当てとバンダナキャップを別々に着けていましたが、キャップの結び目がヘルメットと干渉することが気になったので、改善策としてウインターキャップを買ってみました。パールイズミ 【489】 ウォームキャップ これなら一体なので結び目は関係ないです。 で、さっそく朝練で使いましたが、耳前に隙間ができて、耳が若干寒いですね。 ヘルメットのベルトをあと少しきつくすれば解消できそうです。 次回、試してみよう! それと、やはり、どうしてもシューズの中が冷たいです。 数時間出かけるならば、カイロを仕込みますが、1時間ぢゃなんかもったいなくて。 冬用靴下と、0℃対応シューズカバーを着けてますが、30分も走ると痛みだします。 ん~、ブルベの一晩は耐えられなさそうだから、ウインターシューズを用意しようかな。 2万円の投資は高いけど、一晩の温かさが手に入るのなら、この先ずっと使うことを考えると投資した方がよさそうです。 現在、欲しいのはこちら。 この場合は、色とか言ってられません。 ま、黒なら無難なのでよいでしょう! やはり、靴は実店舗で買うのがよいかな…。 【送料無料】【SIDI】(シディ)MTB BREEZE RAIN(ブリーズレイン) <ブラック/ブラック> シューズ【MTBシューズ】【自転車 ウェア】【サイズ交換不可品】spdシューズ ついでに、朝練でGARMINを再度テストしました。 結果、常点灯でのルート案内と、ログ取りもしっかりできました! とりあえず、GARMINは大丈夫そうです。 あと、準備で考慮するのは、スタートまでと、ゴール後のことかな。 名古屋まで輪行で行って、逗子から輪行で帰ってくる必要があります。 輪行の復讐と、移動時の衣類も考えないと…。 エントリーされた方のお役に立てればうれしいです。(^^♪にほんブログ村にほんブログ村
2017年01月08日
コメント(0)
![]()
正月ってなんだかもう遠い過去のように感じているHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、なんか年末年始の休みも短かったし、特にはりきって正月らしいこと段々しなくなってきているので、早くも通常運転モードです。 正直、正月行事って面倒なんで、普段通りの普通が一番とふと思ったのでありました! さて、本題です。m(_肉_)m 年末からGARMIN eTrex Touch 35の導入検討を始め、購入、設定・使い方まで一通り行えるようになったので、記録しておきたいと思います。 これから導入される方のお役に立てれば幸いです。 なお、本ブログにて、たびたびコメントでご助言いただきました、kokenkokensenさん、本当にありがとうございます。 この場を借りてお礼申し上げます。m(_肉_)m特典ケース付き☆eTrexTouch35(英語版)ハンディGPS/GLONASS 【送料・代引手数料無料】(eTrex Touch 35 英語版)GARMIN(ガーミン)≪あす楽対応≫<購入編> まず、購入からですが、日本語版35Jにするか、英語版にするか悩みました。 初めてのGARMINだから、日本語版にしようと思っていたのですが、値段が倍半分違います。 英語版で3万以内、日本語版で6万以上。 ちょっと差が大きすぎです! 英語嫌いだから日本語版にしようと思ってたけど、3万あったら自転車関連のウェア、パーツ、機器など相当買えます。 それに使い方さえマスターしてしまえば、英語でもそんなに苦ではないだろうと思い、結局英語版にしました。 使用目的は単純で、ブルベのルート案内です。 地図もローマ字表示だろうけど、ルートラボで作ったルートをトレースすることが目的なので、道路の形状と現在地がわかれば基本的にOKです。 で、結局は最も安値だった海外のお店から購入しました。 その差額で、心拍計とケイデンスセンサーでも買おうかな?…なんて。 色はグリーンが欲しかったけど、値段には変えられません。 どうせシリコンケースで覆ってしまうので、ブラックでも結局問題ありませんでした。 購入先は、kokenkokensenさんにリンクを貼っていただいたお店です。 約1週間で到着しました。 箱をあけると、自転車ハンドルに固定するパーツが付属しておりました。 知らずに先にパーツを買っちゃたよぉ…orz。ダブってもうた。<設定編> さて、次は使い方です。 充電池入れて、電源入れます。 ボタンは電源だけなので、シンプルです。 そうすると画面は、TOUR CYCLEとか、BIKEとか、HUNTとか、FISHとか、いろいろ出てきます。 自分はGPSナビだけなので、TOUR CYCLEで使おうかと。 他は正直使ってません。 BIKEもどうかと思ったけど、1画面多いですね。 で、最初は、TOUR CYCLE画面の左下「≡」の部分を押して、設定画面へ。 SYSTEMでは、衛星をGPSにしてロシアと日本の衛星をとりあえずOFFにして、言語を英語にして、USBはマスストレージにして、電池はニッケル水素にして、クラシックモードをオフにして。 DISPLAYでは、バックライトタイムアウトをSTAYS ONにして、スクリーンキャプチャーをオフ、バッテリーセーブをオンにしました。 最初、STAYS ONが選択肢に現れず悩みましたが、スクリーンキャプチャーを一度オンにしたら、選択肢に加わりました。 これがSTAYS ONに設定できないと、ブルベの夜間、ナビとして機能しないですからね。しっかし、焦りましたよ(汗)。 ACTIVITIESでは、オートスタートをオフにしました。自分で好きな時にオン/オフしたいのでねん。 TONESでは音を消しました。 HEADINGでは、ノースリファレンスをマグネティックにしました。 常に進行方向に合わせて地図が回転します。 知らない道では、割と地図を拡大し、どこの角を曲がるかを見る使い方なので、こちらを選択。 土地勘がある知っている道を走るのならば、常に北を上(トゥルー)にしてもよいかもしれません。 UNITSでは、単位を変えます。METRIC、METERS、CELSIUS、HECTOPASCALSに。 TIMESでは、24時間、タイムゾーンを自動に。 主に変えた所は、このくらいでしょうか。<地図導入編> 次に地図です。 ナビとして日本語でルート検索はしないし、日本語表記もあったらうれしいけど重要ではありません。 道案内が主ですので。 なので、無料の道路地図をダウンロードさせていただきました。 地図の表記は日本語ではなくローマ字です。 ダウンロード先は、こちら。 やり方はシンプルで、ダウンロードしたgmapsupp.imgファイルを、GARMIN本体のGARMINフォルダの中にコピーするだけです。 GARMINの電源を入れない状態でPCとUSBケーブルで接続します。 これで電源を入れると、ちゃんと道路地図が表示されます。 地図を入れる前のデフォルト地図だと、自宅近くは主要幹線道路が1本と、市役所所在地の点があるだけで、全く使えませんでした。 ほんと、助かります。m(_肉_)m<ルートラボデータ編> 次は、ルートラボのデータの取り込みです。 方法は、ランドヌール誌でおなじみのばっきー様のブログを参考にさせていただきました。 まずはルートラボで作ったルートを、gpx形式でPCに保存します。 次にPCのワードパッドを使ってファイルを開き、「〈NAME〉好きなルート名を(ただし英数文字で)〈/NAME〉」を、〈trk〉〈trkseg〉の間に追加します。※は、このブログを書くときに反映されてしまうので、〈〉に変えてあります。 ここで入れたルート名が後にGARMIN本体からルートファイルを開くときにファイル名として表示されます。 短めで簡潔に! 後は編集したgpxファイルを、GARMIN本体のGARMINフォルダ→GPXフォルダの中にコピーします。 取り込みは以上で、USBを外してGARMIN本体の電源を入れ、右下の虫眼鏡→TRACKSと辿ると、先ほど決めたルート名が表示されます。 それを選択すると、地図画面に変わり、ルート全貌が表示されます。 GOを押すと、紫色でルートが、▲で現在地が表示されるかと思います。 自動ならそのまま記録開始、手動ならスタートを押して記録開始です。 走行が終わったらSTOPを押します。 そうすると右下にフロッピーディスクのマークが表示されるので、それを押してログをセーブします。 ファイル名は面倒なのでそのままにしますが、日付や時間がファイル名となって記録されます。 そのファイルは先ほどのGPXフォルダの中に自動的に保存されます。 最後はそのファイル(走行ログ)の閲覧についてです。 電源を切ったGAMIN本体とPCをUSBケーブル接続します。 先ほどのGPXフォルダの中に「TRACK_2017-MM-DD ******.gpx」というファイルができているかと思います。 それをPCの適当なところへコピーします。 次にルートラボを立ち上げます。 ルートを描くを選択し、右上のゴミ箱の右側、ペーパーに矢印が向いているボタン(データをインポート)を押します。 そこで、PC内に保存したGPXファイルを選択すると、走行ログが地図上に表示されます。 それを保存して完了です。********************************** 以上が、オイラがブルベで使いたい、最低限の使い方です。 結果的に英語版でも十分でした。 とりあえず、一通りの使い方が確立できたので、いつもの朝練コースでもう一度試してみたいと思います。 昨日はバックライトがわからなくて、暗闇で全く機能しませんでしたから…。 こんな便利な機能があるよ!とかございましたら、教えていただけるとありがたいです。 ちなみにルート検索機能は、eTrex Touch 35では行うことは考えていません。 ルート検索は使っても短時間で済むしょうから、それはスマホで行います。 いずれは心拍計とケイデンスセンサーを試してみたいと思うのですが、地図と同時表示できないので、もうちょっと使ってから考えてみたいと思います。 そいでは、また~。 にほんブログ村にほんブログ村
2017年01月05日
コメント(2)
![]()
初夢(元日の夜の夢)に木南晴夏が出てきて、ちょっとうれしいHAKKINYANです。こんにちは。 いやぁ、元日の夜に夢を見れました! 今年はなんとなく覚えてるぞ! 内容は、なぜか木南晴夏がいて、行動を共にしていました。 なぜか校舎を歩いていた。 なにをしていたかまでは覚えていないが…。 ま、とりあえず喜んでおこう!わーい! ムラサキ、小泉響子などなどで活躍する、好きな女優さんです。【Blu-ray ブルーレイ】勇者ヨシヒコと悪霊の鍵 Blu-ray BOX山田孝之 [CD付ブルーレイ][TBR-23039D]【中古】DVD▼横浜 エイティーズ▽レンタル落ち【10P03Dec16】 さて、本題です。m(_肉_)m 今朝、2017年の初走りに行ってきました!わーい! 目的は、400kmブルベの準備のためです。 そいで今朝は、GARMIN eTrex Touch 35を使って、いつもの朝練コースをナビしてみようと思いました。 で、その時気づいた点をメモしておきます。 まだまだ、使い方が把握できてないので…。 わかる方いらっしゃいましたら、いろいろと教えていただけるとありがたいです。 ちなみに、やっとハンドルに固定しました。 一応、GARMINの純正部品を使って。 ネットを探すとトラブル例も挙がっているので、対策を後日考えましょう。 まず、やらかしてしまったのが、充電池が切れそうな状態で出発してしまいました…orz。 再起動したら、どうにか1時間は持ってくれましたが。 次回は満充電の電池に交換してから行こっと! 今、一番わからないのがバックライトです。 暗くなるまでの時間設定があるのですが、いちいちタッチしないと明るくなりません。 ブルベのコース案内として使うので、タッチしないでも常にある程度は明るいままで使いたいです。 バックライトが消えると、夜中の真っ暗な中ではほとんど見えません。 使おうとしているグローブはタッチパネル対応ではないので、そのたびに外すわけにもいかないし。 電源ボタンを押せば明るくなるにはなるけど、どうしよっかなぁ?? 助けてぇ~m(_”_)m それと、今朝はサイコンがちょっと不調でした。 距離はそれなりに測れているのですが、速度が出たり出なかったり。 送信機側の電池は2年近く一度も変えてないし、サイコン本体を右側に移設して遠くなったので、電池交換ついでに送信機も右側に移設してみよっと。 あとは、今朝は汗冷えしてしまいました。 家に帰ってからも寒くて寒くて…。身体がなかなか暖まりませんでした。 それに足先も寒くて。 このままだと3月のオーバーナイトブルベの時にちょっと不安です。 汗冷えと、足冷えの対策を練らないといけません。 調べた限りでは腹、腰を暖めれば手足は冷えないとか。 汗かきすぎないように、腹巻をうまく使うことも重要かと。 一方で冬季の間は、シューズをメッシュのない雨用にするのも手かな。 靴下も2枚履きにして。 ちょっと冬用に別のシューズを買うことも検討しようかと思いました。【送料無料】【SIDI】(シディ)MTB BREEZE RAIN(ブリーズレイン) <ブラック/ブラック> シューズ【MTBシューズ】【自転車 ウェア】【サイズ交換不可品】spdシューズにほんブログ村にほんブログ村
2017年01月04日
コメント(4)

走り初めを行おうと思ったけど、〇ュリエットが痛くて中止したHAKKINAYNです。 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 年末に掃除をしている時にどうやら悪化させてしまったようです。 なので、新年早々、おとなしくしております。 落ち着いたら走り初めに行きたいなぁと思います。 さて、本題です。m(_肉_)m 世間では本日元日から2017年のブルべが行われているようですが、さすがにオイラは無理です(笑)。 しかし、今夜は一つエントリーを行いました。 「2017BRM219東京200いってこい真鶴半島」です! 前にも書きましたが、一度ランドヌ東京のブルべに参加したかったんですよね。 と言っても、この先計画している400、600kmの予習、準備、身体慣らしなんですけどね。 でも、今年の200kmとしてきっちりがんばって完走したいと思います。 目指せSR! さてさて、年が変わったので、昨年度の走行距離を整理してみます。 ちなみに、あんまり走りに行けなく、一桁少ないので、がっかりしないで見てください。 自転車復活が2014年の秋です。 2014年は目的もなくいろいろ近場を走ってました。 2015年は200kmブルべに初めて参加しました。 2016年は300kmブルべを完走できました。 2016年は2015年を上回ることができず、約1500kmしか走れませんでした…orz。 2017年はSRを狙ってみたいと思います! ということは?600+400+300+200で、すべて完走できたら1500kmです。 これだけで、2016年を上回れそうですね! SR取得とともに、家族サービスも頑張らねば! にほんブログ村にほんブログ村
2017年01月01日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1