全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
雪が嫌いなHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、スゴイ雪でしたね。 静岡県出身のオイラは、雪のある生活なんて知りません! 東京に来てから、よく降るなぁと、20年以上ずっと思っています。 自動車のチェーンは、出先で帰ってこれなくなると困るので、一応は持っています。 しかし、ほとんど使ったことがありません。 そもそも雪降ったら乗らないしぃ(笑)。 スキーとかもうやらないので、冬タイヤも要りません。 金も、保管も場所ないし。 こういう人σ(^O^)は、夏タイヤで降雪後に自動車に乗ってはいけません!(笑) そろそろ、駐車場に自動車見に行こうかな。(爆) さて、本題です。m(_肉_)m タイトルの「BRM224神奈川400追い風」、まだ1ヶ月先ではありますが、早めに準備に取り掛かりましょう! ま、すべきことの整理も兼ねて、記してみます。<コース選定&エントリー> 2017年12月1日に、早々にエントリーしています!峠は無事に越えられました(笑)。 シーズン中、通常は200kmから順番に距離を延ばしていきますが、今年は2月に設定されましたので、ちょっと早いのですが300kmを飛ばして次はいきなり400kmです。 2017年もこのコースのエントリーはしていましたが、結婚記念日を忘れるという大失態。DNSしたのは言うまでもありませんでした…orz。 今年は、記念日から外れています!よし!! それで結局、2017年は代わりに秋に別の400kmにエントリーし、初めて完走できました。 この時は、9月上旬でまだ暑い季節。しかもコースはほとんど平坦でした。 天気も晴れで、寒暖の差こそあったものの、冬ほど難しい温度対応は要りませんでした。日中は暑かったけどねん。 今年も本BRMにエントリーしてみましたが、やはり片道コースというのは魅かれます!片道好きなんです! しかも、道を知ってるオイラの地元、静岡県(浜松生まれ、沼津で学生時代)を走破しますので、ちょっと余裕があります。 ということで、一度走っておきたいのです! 実は25年前にツーリング車を買った時も、東京と実家の浜松を自転車旅してみたいというのが目的でした(もちろん泊まりを入れてだけど)。 しかし、未だ実現できていないのであります。 なので、実家には寄れないけど、まずはブルベで実現してみようと思いまして、このコースが選ばれたのであります! エントリーリストは、神奈川さんでは発表されないので、知ってる方は参加されているのかなぁ? SNSで情報収集です。<車両と装備> 今年はロードバイクでブルベに参戦する計画ですが、このコースはスタートの名古屋まで輪行必須です。 ロードバイクはまだ輪行したことないし、それに新車なのでまだ傷つけたくないし、フレームカバーとか用意してないし。 しかも、走行距離が長いと、道中の雨天の心配もしないといけないです。 ロードバイクは泥除けをまだ用意してないけど、ツーリング車は泥除け標準装備です。 そして、先日の200kmブルベをロードバイクで走ってわかりましたが、ハンドルが近くてポジションが出ていないので、ステムを交換(90→110mm)して試さないといけません。 ステムって、なんだか高価なので、そんなに簡単に投資できません…。NITTO(日東) UI-22BX(31.8)シュレッドレスステム(73゜)ブラック 110mm 自転車 ステム シュレッドレス ということで、このBRMはツーリング車で参戦しようと思うのであります! ちょうど昨年末にツーリング車のオーバーホールを行ったばかりで、調子もいいですし。 ただ、タイヤは3年、6,000kmを走った古タイヤ(ブルベエディション)をそのまま履いているので、今のロードバイクに履かせたばかりのグラベルキング26Cを移設しようと思います。 ロードバイクは別の軽量なタイヤを買いたいけど、しばらくはデフォルトの重いタイヤに戻すか?使い古しの今のタイヤ(ブルベエディション)を仮に履かせるか? BRM224が終わるまで、当分はメインで乗らないし…。 そして、装備ですが、もちろんいつものフロントバッグを主に使います。 サドルバッグは迷っています。 このツーリング車はデモンタブルでして、専用の輪行袋があります。 輪行袋の袋をサドル下に付けるのですが、その袋はギリギリの大きさでそれ以外の物が入りません。(後で出てくる写真参照) ぢゃぁ、14Lの大型サドルバッグを使おう!って思うのですが、フレームがオイラには大きめのため、サドル下~フレームまでの間のピラーがほとんど見え無く、スペース的にピラーに固定できそうにありません。 それにブレーキがセンタープルなので、若干、干渉します。 さて、どうしたものかのぉ? とりあえず、一度大型サドルバッグを取り付けて、近場を試走してみますかね。 これが使えたら、レインウェア、防寒具などの用意がラクになります。 いやっ、そうだ!これはどうだろう? その後に思いついたのですが、オイラのツーリング車用にリアキャリアを持っていたんだ!パニアバッグもだ! ツーリング車を買った約23年前に、どちらも一緒に純正オプションを揃えたんだった。 そして、どちらもこれまで一度も使ったことがないけどねん!きっぱり!ははははは。 この際、使ってみようかな。 パニアバッグなら、輪行袋も、レインウェアも余裕で納まるし。 車体に固定だから、安心だし。ちょっと重くなるけど…。 ということで、思いついた夜に、早速仮に取り付けてみました! デモンタ用の大きな輪行袋もなんなく入ります(写真は手前側に試しに入れてます)。 奥側にレインウェアを入れれば余裕ですな。 って、重くなるということを忘れているのは内緒です。 うん、これいいかも! せっかく持ってるんだから、使わなきゃ! フロントバッグも、パナソニックロゴ入りの当時のやつにして、前後で揃えちゃおっかなぁ(笑)。 って、真っ黒で地味ですが。 ただ、テールライトをフレームに固定していましたが、パニアバッグを付けると隠れてしまいます。 サドル下がスッキリしたので、一つはそちらに固定します。 もう一つはどこに付けようかなぁ? キャリアの端部に固定できたらいいなぁと思ったので、取付冶具をアルミ板で自作してみたいと思います。<天候とウェア> この季節、冬ですからおそらく晴れると予想できます。 最近みたいに大雪だけは勘弁してください。m(_肉_)m 後で、数年さかのぼって、2/24,25の愛知、静岡、神奈川県の過去の天気を調べてみます。 当日の天気は1週間前にでも、再チェックしてみましょう! ウェアは冬のオーバーナイトがあるので、防寒フル装備ですかね。 日中は10℃くらいでしょうから、むしろ暑い方は前のファスナーを開ければ十分そうです。 レインウェアも持って行くつもりです。いざという時の防寒着も兼ねて。 シューズですが、冬ブーツを買いたいなぁ。 シューズカバーの付け外しは、結構面倒です…(汗)。 欲しい冬ブーツの在庫をネットで見たら、売り切れだった…。どうしようかなぁ? 今回は冬ルミナスを手足に付けようと思います。 早朝に冷川辺りを通過すると思いますが、路面凍結によるスリップが心配です。<キューシートとルートラボ> キューシートは既にVer.1が公開されていますね。 早速、ルートラボに落として、公開しました! 興津の健康ランド辺りで半分に分けました。よかったら参照ください。 前半はこちら。 後半はこちら。 道中の道路沿いの深夜営業や24時間営業のファミレス、ファーストフード、イートインのあるコンビニもチェックして記しました。 仮眠ポイントとして使えたらなぁと。 おそらくキューシートはまだ更新されるでしょうから、もう少し様子を見て、印刷と、GARMINへのデータコピーを行います。<体調管理> 今は雪の後で危険なので、路肩の雪(氷?)が溶けるまで1週間くらい乗るのをお休み中です。 その間に、ロードバイクの清掃と、ツーリング車へタイヤの移設を。 路肩の雪が溶けたら、ツーリング車で走り込みを開始です。 朝練で、調子を上げておきます! 寒さにも慣れておかないとね。 そうそう、走行中の心拍をGARMINさんに表示させたいのですが、腕に付けるタイプはANT+を使うと、20時間しか電池が持ちません。 400kmでは間違いなく途中で電池が切れちゃいます。 なので、最近、別に乳バンドタイプを用意しました。 まだ、接続を試していないので、今度の試走時にやってみましょう! そいでは、まったねぇ~。 にほんブログ村にほんブログ村
2018年01月26日
コメント(0)

出発前編はこちら。 往路編はこちら。 復路編はこちら。 さて、最後は反省編、いや、言い訳?を整理しておきましょう。 往復路の日記にも書いちゃってますが、後でまとめて見やすいように。 今回の反省を、次に活かしたいと思います。◎キャップ この冬に薄めの耳もカバーできるキャップを導入しました。 カペルミュールので、庇もついています。 それまではパールイズミの庇のないふわふわのタイプを使用していました。 今回使ってわかったこと。意外と庇がいらないです。前を見るのに邪魔なんです。 それから、庇が硬くて、おでこの辺りが痛くなりました。 ちょっときつかったのかな?今、髪がめっちゃ長くてボリュームあるからかもしれませんが。床屋行こっと! やはり、次はパールイズミのキャップを使おうと思いました。 もったいないけど、しょうがない…。◎インナーパンツ もこもこ&あったかを期待して、ロングタイツの下にインナーパンツを足して履いてみました。 結果、インナーパンツがずり上がって、腿の付け根に固まって、腿上げがしづらくなり、痛みが出ました。 途中で脱いぢゃったし。 今後インナーパンツの重ね履きはやめます。 膝上の夏サイパンだったらいいのか?◎ステム 道中記にはあまり書かなかったのですが、あきらかにロードバイクのポジションが出ていませんでした。 ハンドルが近いと感じたんです。肩と手首が痛みました。 ステムを2cmくらいを延ばして、高さを限界まで(あと10mmかな?)下げたら、良くなりそうな感じ。 ステムを買ったら、バーテープを外す時に合わせて、調整を後日やろうと思います。 レバーの角度も前におじぎしている感じで、手首の角度が違うので、付け根が痛くなるし。 ハンドルとレバーの握り間隔も若干遠く感じるし。 それに変速操作って、意外と手が疲れますね。 電動変速の製品ができる訳がわかった気がする。 ひょっとしてクラリスだったからかな? 105以上ならもっと軽く変速できるのかな? そうするとWレバーって、レバーは遠いけど操作は疲れないんだなぁと改めて思いました。比べて始めて気づくのです。◎サイコン 今回のサイコンはあまり役に立たなかったです…orz。 速度表示が不安定でした。されたり、されなかったりで。 電池を新品に交換して、センサー位置もずらして再調整しますかね。 ライトとの干渉ではないでしょう。ライト外しても不安定だったから。 それから、タイヤ径を補正しなきゃ。 ツーリング車と同じタイヤだけど、ホイールが違うからかな。 (202/198)倍くらいで補正してみよう。現在26Cのタイヤでφ2090mmだから、φ2132mmに。 ◎心拍、呼吸など 心拍がずっと160bpmくらいでした。 たぶん、オイラには高いんだと思う。 20年近く運動をほとんどしてこなかったから、今さら鍛えるつもりはないけど。 ただ、自転車に乗る頻度を上げて、慣れてはおこうと思います。 後半は落ち着いて140bpmくらいまで下がりました。 こんなもんなのかな。 ※後日ですが、GARMINデータを貼りました! 夕方から落ち着いてきましたが、最後に上がっているのは、緩い登りと12時間以内完走を目指して、少々がんばったからかと。 呼吸は、鼻で吸って口で吐くを習慣づけようと思います。 喉痛と鼻水を防ぐために。 それから、口で吐いた方がしっかり吐ける気がしたので。 しっかり吐くことが心拍を抑えることにもつながるでしょうから。 ちなみに、この日の運動による消費カロリーは、6,193kcalでした。 いつもながら、翌日から大食いになってます。◎ロードバイク これまでクロモリ車だったのですが、アルミ車のロードバイクって、身体にはどうなんでしょうね? 通説では硬めで、振動吸収性が劣ると言われています。相対的にしなりがないって。 確かに小石にフロントが乗り上げた際に、はっきりとハンドルに小石を感じました。 それは本当だと思いました。 ぢゃぁ、同じく通説で膝にもきついか? そうだったかもしれないし、ポジション(乗り方)の問題かもしれないし。 こちらはよくわかりませんが、今後も並行して乗って、比べて行きたいと思います。◎下半身の痛み 今回、膝は痛んだのですが、最初からずーっとでしたので、後日ちゃんと検証しようと思います。 で、腿の筋肉痛の話。冒頭にも書いたけど。 今、痛いのはお尻と腿の付け根(ハムちゃん側)です。 大腿四頭筋はそれほどでもないです。登りが無かったからねん。 ま、ロングライドに適した脚の使い方ができていたのかなと思います。 それから、御紋の周辺の話。 毎回摺れて、出血の直前まで痛めちゃうんですよねぇ。 今回は200kmだからか、そこまではいきませんでした。 それよかそのすぐ外側の筋肉痛が…。 サドルは導入したてのブルックス革サドルだけど、御紋には優しい乗り方ができていたのかと思います。 継続して、様子を見ましょう。 そして、革サドルを育てましょう。◎鼻歌 今回、走行中にずーっと頭を回っていた歌は、Alcatrazz の Island in the Sun という曲でした。 英語でかつ覚えてないので、歌詞は出てこなかったです。 これ、息子っちが最近聞いてるCDで、前日にギターパートの動画を見たので、もろに影響しました。 そいでは、まったねぇ~。 にほんブログ村にほんブログ村
2018年01月23日
コメント(0)

出発前編はこちら。 往路編はこちら。 さて、復路です。 最初はりんりんロードです。 廃線跡、とっても萌えます! 鉄ちゃんの自分的には、全線制覇したいです。 ブルベ中なので、我慢です。いつか自転車で走破しよう! 途中、立ち止まって、筑波山とりんりんロードの写真を記念に撮ります。 小田城ではボトルのドリンクが微妙な量で残っていたので買いませんでしたが、36番高道素東を過ぎたところで空に。 自販機で足します。エネルギードリンクが500mlで100円だったのが嬉しかったです。 さて、行きは向かい風だったので、帰りは追い風か?と思いながら走っていましたが、また向かい風のようでした。 おそらく無風に近くて、単に走行風を受けていたのですが、それを向かい風と思っていたのでしょうな。 昼食という昼食を取っていないので、少しずつ腹が減ってきます。 しかし、いつものようにあまり食べたいなぁと思えないのであります。 しっとりした小量の何かがないかなぁと思っていましたが、そうこうしているうちにPC2まであと数km。 ここは我慢してPC2へ向かいました。 食べたくならない原因をいろいろ考えてみました。 一つは精神的なものから。 時間的余裕がないので、急がなきゃという緊張感から。 今回は13時間半に対しては、十分ゆとりがあるのですが、自分で目標12時間で完走したいと定めていました。 それに明るいうちにできるだけ走りたいですからね。 きっとDNFでもいいやと思えると、もっと落ち着いて、食欲も湧くかもしれません。 普段のツーリング時はちゃんと食べれますからねん。 もう一つは呼吸法かなぁと。 気づくとどうも口呼吸になっていて、排ガスやらでのどを痛めてしまうからかと。 そこで、道中呼吸を意識しました。鼻で吸って、口で吐くを。 こうすると、喉の痛みは減らせないかと。 また、鼻で吐くと暖かい空気を吐き出すため、鼻水が垂れてきます。 口で吐けば鼻水も減らせます。 ということに気づけたのであります。 今後は、普段から鼻で吸って口で吐くを習慣づけられたらと思うのでありんした。 それから今回、サイコンのスピード表示が不安定です。 ひょっとして電池かな?買った時のデフォルトで入っていた電池で、まだ4ヶ月。 とりあえず送受信機共に電池を交換してみよう。 なので道中は、GARMINさんにもGPSに基づく速度も表示してみました。 いつもは高度を表示してるけど、今回はフラットだからあまり関係ないしね。 そして、サイコンの距離も段々とマイナスが増えていきます(少なく表示される)。 タイヤ径データも今回の距離を元に補正しますかね。 PC2に着くころには-3kmでした。ちょっと走りづらかったです。 PC2では、ドリンクと肉まんを補給します。 肉まんがすんなり入りました。めづらしい…。 カロリー的には全然足りないですが、食べれてよかったです。 この後は、日没を迎えるので、サングラスのレンズをクリアーに交換します。 そして、妻にメールも。 テールライト一つとフロントライトの小さいのを早くも点灯します。 時刻にして16時です。 さぁ、残りは50km。時間的にも90分ほど余裕があります。 あいかわらず膝は痛いです。 速度も18~20km/hで、ドジでノロマな亀さんです。 だけど、オイラは止まって休まないのです(笑)。ウサギに勝つタイプ? 途中、夕暮れの騎西城の写真を撮りたいと思い、ちょっと止まりました。 いつかここも寄ってみたいです。 そして、残りのライトを全部点灯させます。 フロント×3、リア×3、ヘルメット×1。ちょっと多いか? ま、安全のためには光害にならないくらいだから大丈夫でしょう。 ちなみにヘルメットのライトは、常時ハンドル周りを照らします。 そうすることで昼間と同じようにキューシートやらメーター類が見れます。今後必須だね。 また、交差点名を見る時はちょっと上にひねって上げれば見ることができて重宝します! 49番本町の手前くらいから、またGPSがずれ始めました。 その内、衛星がない!言うてきました。なんでやねん? ま、往路と同じ道なので、迷わないとは思いましたが、あとどのくらいで曲がるか地図でわかるの方がラクです。 キューシートとサイコンから計算するのは、疲れてきた頭には面倒です。 いよいよ58番上戸を左折し、残り10kmちょっと。 だけど、ここから地味ぃ~に登っています。 1%もないけど、速度が上がらないので体感でわかります。 わずかだけど、これはじわじわと効きます。 それまでゴール目標1853で、5分くらいショートで走ってきましたが、17km/hくらいしか出なくなってます。 なので、その5分を食い始めました。 12時間以内という目標を達成できるでしょうか?ハラハラドキドキです。 60番根岸交差点が異様に遠く感じました。 最後の豊水橋への登りががんばりどきでした。 橋を下ってあとはゴールへ! ゴール時刻1854でした。 公式タイム11時間54分で12時間以内のタイムが出せました! 自己記録12時間33分を大幅に更新です! 巡航速度は全く出せなかったのに。 単にフラットなコースだったからだと思います。 最終的なタイムは、自分の計画を1分過ぎてしまいました。 スタート前のおまけ5分も合わせると、6分及ばなかったことになります。 ま、自分のペースを知るという意味では、予想が間違っていなかったことが確認できました。 ゴールの受付をして、その後、恒例?の水餃子をおいしくいただきました。 後半空腹だったので、めっちゃうまかったです。救われました。感謝感謝なのです。 また、ツイッターで交流させていただいているオダックス埼玉のKAWADAさんにご挨拶したかったのですが、まだ戻られてないとのこと。残念…orz。 またの機会にご挨拶できればと思います。6月の筑波梅林もエントリーしたので。 スタッフの皆様、楽しいブルベをありがとうございました。 そして、お疲れさまでした。m(_肉_)m ゴールした後はいつものことながら、安心するので胃のモードが切り替わり、急に物を食べたくなります。 が、とりあえず急いで安全にお家へ帰ることが優先です。 自動車まで戻り、妻に無事にゴールした旨を電話します。 靴を履き換え、自転車のフロントホイールを外して、自動車に積みます。 朝、いっぱい駐車されていた自動車は、かなり減っています。 みなさん、速いですねぇ。 自宅へは、2015には到着しました。 翌日は雪予報なので、とりあえず自動車から全て降ろして、自動車を駐車場へ回送しました。 その後は21時までやってる近場のいつものラーメン屋へ! がっつりとニンニクたっぷりの味噌ラーメンの大盛りをいただきます。 腹減っていたので、写真撮るの忘れてがっついてしまいました…orz。 ということで、2018年1発目の200kmブルベを無事に完走したのでありました。 次の予定は、BRM224神奈川400追い風です。 今回、朝方とゴール後の夜がめっちゃ寒かったです。 2月はさらに寒いでしょうから、オールナイト対策を考えないといけません…。 夜通しは寒さと眠さが大敵です。 それと、今回ロードバイクで出走しましたが、調整不十分でステムが短くハンドルが近く感じました。 肩と手首にしわがより、詰まった感じがずっとしていました。 ステム交換、調整する時間がとれない&輪行して車体にまだ傷をつけたくないので、400kmはツーリング車にしようと思います。 そして、言い訳?編に続く!にほんブログ村にほんブログ村
2018年01月23日
コメント(0)

出発前編はこちら。 それでは、往路編です! 厳密なスタート時間は655でした。 今回も?道中はほぼ一人旅でした。 オイラの巡航速度が全く上がらなかったので、スパスパと抜かれて行きます。 当然ですが、走っている人を一人も抜いていません(笑)。 それでも最初は元気なんで25km/hくらい出せました。 しかし、12月から全く走り込めていないので、いきなり心肺がきついのです。 ま、鍛えなくても出れるのがブルベのいいところでしょうけど…。 心肺は最初から160bpmくらいです。強度的にオイラにはかなりきつめですね。 なので、無理せずゆっくり走ることにしています。 一応、キューシートには18km/h平均で走った際の通過時刻を記載してあります。 休憩時間も加味して計算しています。 電車でGO!のように、しかし予定時間より10分くらい早めで、交差点を通過します。 その5分はスタートが早かった分なんですけどね…。 それと、今回はかなり最初の方から膝が痛みました。 結局最後までずーっとです。 なので、踏みこめなかったんです。って、ロングライドで踏みこむ必要はないでしょうけど…。 ホント、フラットコースでよかったと思ったのでありました。 原因は、全く予想できません。 ひょっとして、これまでクロモリ車でしたが、今回はアルミ車だから、車体の硬さに慣れていないことが原因でしょうか? それくらいしか思い当たらない…。 乗り方的には大腿四頭筋を使うような踏みこみはしてないので。 後日いろいろ、調べてみよう!っと。 このコースですが、実は2015年2月にブルベに挑戦してみようと!思った時に、10番川田谷(市場)西まで、勝手ブルベで試走往復したことがあります。 なので、最初の方はなんとなくコースは覚えていたのでありました。 車検の直前に、フロントのブレーキシューの左右バランスが悪くないかチェックしました。 常時摺って、トレーニングモードになっていないかな?と。 したら、ホイールを取り付けた後にキャリパのロックをかけるのを忘れていることに気づきました。放置してて、ちょっと怖かったぁ。 いつものツーリング車は、ブレーキレバーにロックがあるのでわかりやすいのですが、ロードはキャリパに付いてるので…。 早く慣れなきゃ! さて1時間くらい走ったころでしょうか。 例の工事迂回箇所、キューシート8番辺りに来ると、右脚の腿の付け根が痛み出します。 理由は、下に履いたインナーパンツが丸まって上がってきたからです。 暖か&フカフカを期待していたのですが、思わぬ逆効果…。 早く脱ぎたいと思ったのでありました。 普段の朝練は1時間しか走らないから、気づけなかったのかなぁと。 インナーパンツは、通常のボクサーパンツくらいの丈ですが、膝上までの丈の長い夏用のサイパンだったら丸まらなかったのでしょうか?厚くなるから、ダメなことには変わりないか? でも今後は、下にインナーを履くのはやめておこうと思ったのでありました。 それ以外は特にこれといったことはなく、坦々と一人旅が続きます。少々、退屈…。 途中、25kmを過ぎた辺りで、トイレに行きたくなったので、コンビニにピットイン! 朝は寒いとトイレが近いです…。 この時に、身体が暖まってきたので、腹巻を外し、ウィンブレを脱ぎました。 17番大室を左折した後、18番日出安までの間のわずかな区間は、2015年BRM517群馬200はじめてのブルベで走った区間と重なります。 田園風景で単調ですが、斜めに入ってくる交差点をなんとなく覚えていました。 PC1に到着です。 いつもは胃腸が食べ物を受け付けなくなるのですが、まだ大丈夫です。 なので、パンとオレンジジュースを補給します。 過去の教訓で、ゆっくりと良く噛んで落ち着いて食べます。 そして、トイレでインナーパンツを脱ぎました! シューズカバーとシューズも脱がないといけないので、少々手間です…。 でも、そのおかげで脚の付け根がスッキリー!(^O^) それから妻にPC1到着のメールをします。 10分くらいのピットインで、再スタートです。今回のオイラのマシーン、初のロードバイクでのブルベです! この先は、ほんと坦々と進むだけでした。 少々の向かい風?と思いましたが、風はほどんどなかったので、走行風だったんでしょうな? 向かい風に思えてしょうがなかったですが。 ちなみに巡航速度は20~22km/hくらいです。 10km以上の直進、アップダウンもないし、通過時刻のチェックもできないので、ほーんと気が緩みます。 道中、過去のブルベ2回で通過した区間を思い出しながら走りました。 あの時は、ここで止まってゼリー補給したなぁとか。ここでウィンブレ脱いだなぁとか。眠くなって眠気覚ましにアンパンかじったなぁとか。 懐かしい思い出に浸ることで、退屈しのぎにはなりました。 ほんとに書くことがないくらい単調です。 早くも折り返している方々とあいさつするのも、よい刺激です。 徐々に筑波山が大きくなってきます! どっかで写真を撮ろうと思いました。写真は帰路に…。 りんりんロードを跨いだ辺りから、なんかGPSの現在地認識がおかしくなりました。 何かあったのか? ということで、順調にほぼ計画どおりの時間で小田城(案内所)に到着です! お城の跡とか、資料館とか、実はオイラ、大好きです。 時間があったらゆっくりと覗いて行きたかったのですが、ブルベの最中にそんな余裕はありません。 できるだけ明るいうちに走っておきたいし。 なので、スタンプだけ押して、トイレを借りるだけにします。 後日、自動車でよいのでゆっくり再来したいですな。また来るぜよ! 小田城では、復路の準備をします。 と、その前に補給です。 ここでは食べる物が売っていません。 なので、持っていた500kcalのバームクーヘンを補給します。 少し座ってゆっくりします。 キューシートを復路用に入れ替えます。 GARMINさんの往路データをセーブし、復路用ルートマップに変更します。 大体150km(9時間)くらいで電池交換が必要になるので、道中で変えないで済むようこのタイミングで交換します。単3×2本です。 途中で変えなきゃいけなくなるのはストレスですからね。 同じく妻に無事をメールします。 復路編に続く!にほんブログ村にほんブログ村
2018年01月22日
コメント(0)

もっかあちこち筋肉痛なHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、タイトルのブルベ、完走しまして、その翌日は当然ながら筋肉痛です。 でも、痛い箇所が大腿四頭筋ではなく、ハムちゃんからお尻にかけてです。 ロングライドでは、こちらの裏側の筋肉を使うべきでしょうから、この乗り方で正解なのかなと思っております。 この後、何日間引きずるでしょう?(笑) その日数で身体の若さがわかってしまう(汗) さて、本題です。m(_肉_)m とりあえず、タイトルのとおり、BRM121埼玉200アタック小田城、無事に完走しました! おめでとう、オレ!パチパチ。 ということで、今後のためにも忘れないうちにもろもろを記録しておきましょう! 今回のブルベで、オイラの2018年シーズンがスタートです! まずは、出発前のことを。<コース選定> このコースは、本当にフラットなコースです! 坂という坂は、川とか線路を超える橋くらいです。 一番標高が高いのも、スタートの豊水橋でしょうか? 坂嫌いなオイラにはもってこいなコースです。 ということで、走り込めていない冬季の脚慣らしにもよいかと思い選びました。 それに、オダックス埼玉さんのコースは、これまでDNS&DNFしかないので、一度完走しておきたいと思っていました。<天候> さて、当日のお天気です。 風もほとんどなく、晴れで、比較的暖かい日(気温10℃くらい)で、絶好のブルベ日和だったと思います。 冬の雨は経験したことがないので、雨だったらDNSしていたと思います。 だって、ロードバイクに泥除けをまだ用意してないし…。 翌日は雪予報。ホント、ギリギリセーフでラッキーです。 ボトルは、1ボトルでも良さそうでしたが、水も飲めるよう、2ボトルにしました。 せっかくツールボトルをBB前に取り付けられるよう、3ボトル体制にしましたからねん。<ウェア> 今回のウェア情報です。 ヘルメット ZY(rh+) キャップ サイクルキャップ(カペルミュール)※耳カバー付き アンダーウェア ヒートテックセンサーハイネックロングスリーブ(パールイズミ) ジャージ プレミアムサーモジャケット(カペルミュール) グローブ ウインドブレークサーモグローブ(パールイズミ) タイツ ウインドブレークMEGAタイツ(パールイズミ) 3Dメッシュインナーパンツ(パールイズミ) ソックス ヒートテックセンサーウィンターソックス(パールイズミ) シューズ EAGLE7(SIDI) シューズカバー (ルコックスポルティフ) ※その他に、パールイズミの腹巻、ウィンブレ、オダックス埼玉のベストを装着。 ※靴下甲側には貼るカイロを。それでも寒かった…。 結果から書いちゃうと、キャップとインナーパンツが失敗でした。 キャップは、庇が邪魔だったし、今、髪が長くてボリュームがあるけど、ちょっときつくめで、後半は頭が痛くなりました。 インナーパンツは、暖かさとフカフカ増量のつもりでタイツの下に履いていきましたが、脚の付け根に丸まってきて、腿が上げづらくなりました。 脚の付け根が痛くなりだしたので、PC1のトイレで、脱いぢゃいました。<自転車装備> 一つ前の日記で書いたとおりの準備を行ったのですが、サドルバッグだけ変更しました。 小だと輪行袋が入らないって書いけど、ギリギリ入りました。いや、入れました。 なので、サドルバッグは小を付けて行きました。 ただ、フロントバッグを使用しているので、少々前荷重ぎみです。 でも、下り坂が無いのでこれでいいのだ!<前夜から当日の様子> 前夜は23時に布団に入りました。 7時スタートなので、朝は5時に家を出ればOKです。ゆっくり寝れます。 いつもは小学生の遠足前夜のように緊張して眠れないのですが、今回は4年目の200kmなので、少し余裕があるのか、すんなり眠れました。 しかし、朝方は遅刻しないか不安になるので、4時には目覚めてしまいました。 もう一度寝ようか迷いましたが、2度寝して起きれないリスクを考慮し、そのまま録画番組を見て4時50分くらいまですごしました。 その後着替えて、そーっと家を出ていきます。 家族宛てに行き先、行程を書いた紙をテーブルに置いて。 自動車で豊水橋を目指します。 すんなりと1時間弱で到着します。 豊水橋は以前に試走で行ったことがありますし、グーグルマップでも見ているので、迷うことはありませんでした。 ただ、まだ日の出前の暗い中、どこに駐車しようか迷いました。 橋下よりちょっと遠いところにしました。この場所が偶然にもラッキーでした(秘)。 とりあえず自転車を降ろして、600になったので橋下に行って受付だけ済ませます。 自動車に戻って自転車を組みます。といっても、前輪を取り付けて、フロンドバッグ、ボトル、ライト類を取り付けるだけです。 その後、トイレに行って、メインボトルに入れる飲料を自販機で買いました。 640からブリーフィングです。 特に難しいことはなく、一部工事区間のみ迂回路を通るように指示が。 終わり次第自転車を取りに行き、早速車検です。 最速ランドヌールの黒澤さんに検査してもらいスタートです。 GARMINとハイドラ!アプリを起動します。 サイコンは、スタート時点で0.16kmでしたので、リセットしませんでした。 出発前は暗かったので、マシーンの写真を撮り忘れました。 ちなみに、昨年まではツーリング車でブルベに挑戦していましたが、今回は2017年秋に導入したロードバイクで挑戦です! 写真は後のPCで。 往路編へ続く! にほんブログ村にほんブログ村
2018年01月22日
コメント(0)

お釣りの渡し方に思うHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、いっつも日ごろから思っていたことです。 お店でお釣りを渡される時って、先にお札、次にレシートの上に小銭がほとんどですよね。 先日、どこの店か忘れましたが、先にお札とレシート、後に小銭、という店がありました。 実は、自分はこうやって渡してくれたらなぁと常々思っていたのであります。 だって、レーシートって財布のお札の所に入れるぢゃないですかぁ。 小銭と一緒だと、小銭を入れた後に、もう一回お札の所に入れないといけません。 なので、後者がもっと浸透しないかなぁと思うのでありました。 勝手な推測ですが、小銭がこぼれないようにレシートと一緒に渡すのかと推測します。 コンビニはほぼほぼ前者です。 マニュアルがそうなっているのかな? 皆様はどちらが嬉しいですか? レシートもらわないって? ダメですよぉ! ランドヌール、ランドヌーズの皆さんは、普段からもらう習慣にしておかないと(笑)。 さて、本題です。m(_肉_)m 今週末に迫ったBRM121埼玉200アタック小田城(オダジョーって響きがどうしてもオダギリジョーを連想してしまう!クウガ)ですが、早速準備に取り掛かっています! 残すはチェーン清掃と給脂くらいでしょうか。 ハガキのサイン、押印も終わっているし。 おおっと、家族峠がまだ越えられていません(間接的には伝えてある)。 最近、妻の機嫌が良い日がなくて…。 機嫌がいい日に伝えて気分悪くするのも嫌ですが、機嫌悪いと余計に言えないし…。 どっちにしろブルベに行くと機嫌悪くなるので、結果は同じなんですけどね(汗)。 どなたか家族峠の越え方と、家庭内PKOの方法を教えてください。m(_肉_)m<エントリーリスト> さて、オダックス埼玉さんのブルベは、エントリーリストが公開されいないので、誰が参加されるか当日までわかりません。 ツイッターとかSNSで情報を仕入れるしかないですね…。 わかっているのはちゃりん娘の杏奈さんが7時スタートでいらっしゃるようです。<当日の天気とウェア> そして、天気の情報です。 日曜日は気温は10℃くらいまでしか上がりませんが、雨は降らなそうです。 翌日は雨予報なのですが、当日はもちそうでしょうかね。 雨具は大型サドルバッグに入れて、車には積んで行きますが、たぶん使わないで済むでしょう。 ウェアはちょっと悩みそうです。 一応0℃対応の装備で朝は出発するつもりです。 日中は10℃くらいまで上がる模様。 ウェアは、腹巻、ウィンブレなどを脱げるようにし、かつ、ジャケットやアンダーウェアは前のファスナーが開けられるのを着ていきます。暑くなった時のために。 半袖ジャージも中に着れるように、予備で持っていこう。 問題はグローブかな。 春秋用の薄手の指長グローブとインナーグローブも持って行こうかと。 日中、気温が上がると0℃対応グローブは暑すぎです。<キューシート> 現在までにVer.2キューシートとコマ図が公開されています。 Ver.1ですでにカラー印刷とGARMINデータ(ルートラボ)を作ってしまいました。 ま、大きく変わった点は無かったし、コースも迷わなそうなので、そのままで行こうと思います。 ちなみにオイラはいつも、15km/h走行時の限界通過時刻と、マイペースの18km/h走行時の通過時刻を追記しています。 18km/hの方は、PCでの休憩時間(1回10分とか)と、登り勾配の遅くなる時間(高度10mで1分)を補正します。 下りは補正しません。貯金となるようにね。 GARMINへのデータは、ルートラボでデータを作った物を入れています。 ルートラボでは、往路、復路、往復路の3パターンを作ってみました。 往復路は重なってわかりづらいので、往路、復路で分けた方を使うと思います。 よろしければ、ご活用ください。m(_肉_)m はっきにゃんで検索!<車両> 今回は、昨秋に導入したロードバイクで挑みます。 これまでのツーリング車よりは軽い車両です。 しかし、あまりスピードが上がらないことは、これまでの試走でわかっています。 つまり、エンジン性能(σ(^O^))次第ということです。 基本的に、先週末に1ヶ月点検を、納車後3ヶ月経って受けてきました(笑)。 ワイヤーの伸びなどはちょっと安心です。 あとは前日にチェーンを拭いて、ナスカルブを給脂しますかね。 バッグ類や装備はほぼほぼ固まっています。 フロントバッグ+サドルバッグで行こうと思っています。 フロントバッグの上にはキューシートを配置しています。 これが一番見やすくて、いろいろと便利です。 サドルバッグはどれにしようか? 小中大とあります。 距離200だし、雨も大丈夫そうなので、大は今回は使わないかな。 小だと輪行袋が入りません。 そうすると輪行袋を小さめのフロントバッグに入れなきゃいけなくなりますが、それは避けたい。 中なら輪行袋が入るので、これがいいかな?と思っています。 しかし、中は樽型のタイプで、フロントのハンドルにも取り付けられるタイプです。 それまで中はフロントで使うことしか考えてなかったのですが、サドルの下に吊るすこともできます。 で、暴れないようにサドルピラー(シートポスト)に固定すると、腿裏に当たらないかなぁ?と。 実はサドル下に付けることを最近思いついたばかりなので、まだ試してません。 前日までには試走しておこうかと思います。 ただこれまでに、ロードバイクをバラして、輪行袋に入れたことがまだありません(秘)。 新車なので、できたらまだ袋に納めて、車体に傷つけたくないのです。 フレームカバーも買ってないし…。 最悪使わなければいけない時は、DNFした時かなぁと。 その時はゆっくりネットでも調べて、輪行袋に納めようかと。 メカかエンジン(σ(^O^))が故障しない限りは、時間に間に合わなくてもスタート地点までは自走で帰ってこようと思っています。1カ月点検後の試走時(サドルバッグ小を付けてる) そいでは、まったねぇ~。 にほんブログ村にほんブログ村
2018年01月17日
コメント(0)

今年もよろしくです!なHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、遅くなりましたが、本年もよろしくお願いします。 2018年の初夢は覚えておりませんが、いきなり寝違えました…orz。 今年もいろんなことに挑戦して、楽しみたいと思います。 同じ趣味の皆様、一緒に楽しめたら幸いです。 自転車に、音楽(バンド)に、模型に。 人生100年?一度きり。 楽しんだ者勝ちですから。 さて、本題です。m(_肉_)m 2018年はブルベでSRを狙います!! ブルベ4年目でして、毎年一つずつ距離を延ばしてきましたから、今年はいよいよ600kmに挑戦です。 といいつつも、無事にSR取れたら、2019、20年はブルベを少し減らそうかと思っています。 そろそろ、息子っちの高校受験モードに切り替えないといけないので…。 で、早速2018年の状況です。 既に、1、2、3月に各1本のエントリーが完了しています! 4月の予定の600kmは3月1日エントリー開始なので、まだ待機中です。 その他5、6月の分は、それまでに取りこぼした際の予備で考えています。 エントリー時期が早いのがあるので、忘れないようにしないとな。1月 BRM121埼玉200アタック小田城(7時スタート)2月 BRM224神奈川400追い風3月 BRM317日本橋300大仏巡り(7時スタート) 早くもBRM121埼玉200アタック小田城は2週間を切っています。 全然走り込めていません(汗)。 寒さ対策が心配です…。 今年は、ツーリング車ではなく新車のロードバイクで挑もうと思っています。 装備関係はまぁ、いつものことなのでとりあえず準備できていますが。 一応、キューシートと、GARMINの準備は終えています。 肝心の妻に申請ができていない…。 カレンダーにはこっそり書いておいたけど(滝汗)。 でも、オダジョーまでは平坦の200kmなので、風、雨さえ対応できれば、なんとかなるかなぁという自信はあります。 冬の雨はヤだなぁ。まだ経験ないし。降らないことを祈ろう! そして、まだ一度も完走できていない埼玉さんのBRM、なんとか完走したいと思います! 2月のBRM224神奈川400追い風は、早速キューシートが発表されてますね。 ルートラボの編集はとりあえず終了しました。 PC2の浜松以降は、通過チェックで時間制限がゴールだけです。 道中の仮眠場所などは自由にできるので、とてもありがたいですね。 次に、3月のBRM317日本橋300大仏巡りですが、早くもエントリーリストが公開されました。 知っている方はいないかなぁ?と、早速探索。 したら、同じ7時スタートに、Denさん、STさん、いえいピースピースさん(たぶん?やっと会えますね!)、MUさん(2017BRM623で復路飯能手前でちょいと話しただけですが)がいらっしゃいましたね。 おそらく私は遅いので、翌日の始発列車で帰るくらいのギリギリ3時の到着になるでしょうから、スタートでしかお会いできないと思いますが(笑)。 ちなみに、AR日本橋さんは自動車で来ることを推奨していないようなので、電車輪行で行こうと思いました。もしくは自走か? ホントは6時スタートがよいのだけど、始発で行っても間に合わないし、帰りは帰着予想の深夜2時には電車ないし…。 ということで、7時スタートを選択しました。 3時着なら輪行バッグに詰めてる間に始発が動き出すでしょうし。 で、その前の今週末1/13に埼玉さんのエントリーが始まるんだよなぁ。 だいぶ先の5、6月なんですが。 一つは職場の仲間が今年からブルベに参加するかもしれないBRM624埼玉200アタック筑波梅林。 も一つはツイッターでFFさせていただいているKAWADAさん企画のBRM526埼玉600アタック二本松。 200の方は、同僚の検討結果を待とう。せっかくならご一緒したいので。 600の方は日本橋の400と重なってるんだよなぁ。 一応、4月末までにSR取れなかった時の補完(特に400、600をこぼした時の)なので、どっちにしようかなぁ。 600で400の代用はできるから、600にしておこうかなぁ? すぐにいっぱいにはならないだろうから、ちょっと様子見よう。 5月以降は、4月までの結果次第で決めたいのですが、それだと既にエントリーできなくなる可能性も。 かといって、完走できてたらDNSするのも、エントリーできなかった人に申し訳ないし。 夏エントリーの秋ころの平坦BRMがもう少しあったらいいのになぁ。 ちょっと悩みます。 それから、早朝の暗い時間に朝練に行けたのですが、ちょっと不具合発見。 サイコンがライトと干渉してる? サイコンは猫目さんのCC-MC200Wを使用してます。 時計の常時表示と、ナイトモードがありがたいです。 ライトも猫目さんで、HL-EL540×2個をメインに使ってますが、サブでHL-EL140も。 540の方は良さ気ですが、140はサイコンに近いとダメですね。 140はハブ取付専用にしよっかな。 って、帰宅してチェックしたら、磁石とセンサーの位置が若干ずれてました。 直したので、再度朝練でチェックです。 そして、サドルバッグにも補助でテールライトをクリップして付けていました。 しかし、段差で跳ねて、クリップごと投身自殺しました…。 暗闇の中、幸い生還しましたが、ブルベでは車体固定すべきなので、これはやめます。 神奈川さんのおにぎりでも買って付けよっかな。 あとですね、気温一桁下の方ですと、シューズとグローブの中が暖まらないんです。 お腹を冷やさなければ手足の先も冷えない、ってどこかのHPで見たことがあったので、腹巻して走りました。 しかし、逆に暑くて背中に汗かいてしまうし…。 対策として、足は靴下用カイロを甲側に貼ります。 冬の長距離の時はいつもやってるけどね。 並行して、さらに暖かいソックスを買って試してみます。 さらには、雨・冬用ブーツ(SPD対応)をこの冬の間になんとか買いたいと思ってます。 めっちゃ高いんだけど、雨もOKだし、シューズカバーいらないならこっちの方が便利かなぁ。 手はインナーグローブとカイロを併用しよっかな。 そいでは、まったねぇ~。 にほんブログ村にほんブログ村
2018年01月11日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


