全26件 (26件中 1-26件目)
1
昨日のTVで、埼京線に置石をした17才がニュースになっていた。「電車が止まるとどうなるか見たかった」んだと。17才にもなって、それによりどういう影響がでるのかわからないというのが、がっかりである。せめて、単純に列車が遅れて乗っているお客様に迷惑がかかるということくらいはわかりそうだが。 例えば1人1分の遅れを1円の迷惑と考える。仮に1列車に1000人、20本の列車に影響、30分の遅れとすると、1000人×20本×30分=600,000円の被害額となる。あなたにそんな大金払えますか?って感じです。お金にするとわかりやすいでしょ。 しかも、備品の窃盗まで行っていたとか。これも列車の正常な運行を妨害する行為である。 いずれも私欲のために、迷惑を考えず行った行為である。 こういった「キチガイ鉄道マニア」がいるから、「善良な鉄道ファン」は迷惑するのである。マナーを守り鉄道を愛する者達がいても、一部のこういったマニアによって、そのイメージは崩されるのである。 JR東日本のある方が言っていました。「鉄道ファン」は鉄道好きで趣味とする人で、鉄道会社に迷惑をかけない人。「鉄道マニア」は、私利私欲に走り、鉄道会社の迷惑を考えない人。鉄道会社を潰す行為を行う人。 ただでさえ、「鉄道が趣味です」というと、一般人にはすぐに「鉄道マニア」と言われる。上記の区分など理解できないのである(って勝手に区分しているからなのだけど)。私は上記の区分けにより、「マニア」と言われるのがものすごく苦痛である。 ただ、私も小学生のころは、写真撮影のマナーなど気づかずマニア的行為を行ったことがありました(反省)。でも、気づいたらすぐに止めましょう。 皆様、鉄道ファンでいてください。鉄道マニアにはならないでください! そして、善良なる鉄道ファンの皆様、悪質な鉄道マニアを追放しましょう!
2006年01月31日
コメント(8)

私が一番作りたいキットは、遠鉄車両。でも、今はいろんなエッチングキットをいっぱい作って上達したいので、製作依頼も受けちゃってます。 で、今日はなんだか気分的にハンダ付け工作がやりたくなったので、遠鉄30系51F編成の工作を行いました。 まずは、一昨日までの残りの切り放し部分のヤスリがけからスタート。ほんの数箇所なので、例のエッチングヤスリであっという間に終わります。 そして次はハンダ付け。Tc車は片側面だけ内板をハンダ付けしてあります。実は一昨日、そのTc車を箱にしまう時に内板を付けていない側の側面板を”グニョ”っと曲げてしまって、手で戻すも波うってしまいました。かなりショックを受けましたが、慎重に内板を隅から順に付けていけば、内板に沿って平らになるだろうと勝手な推測の元、ハンダ付けを開始しました。 最初はクリップに挟んで2箇所だけ点付けします。次に隅から順にすべてのハンダ穴にハンダを流してきます。もちろんフラックスをつけて。側面が曲がってしまっているので、今回に限りすべての穴にハンダを流しています。 ハンダ作業は、車両をベニヤの上に置いて、左手は金属棒で抑えて、右手で半田ごてを扱います。ハンダが固まったら金属棒を離します。こうすることで密着できます。といった感じで1側面が終わりました。 次に、以前に行った側のハンダの修正です。一旦は完全に外そうと思いましたが、付けた箇所が多すぎ、ハンダ吸上げ線を使っても無理そうでした。ほんのちょっと位置を修正したかったのですが、そんなにおかしくもない程度なので、あきらめてきっちりハンダ付けすることにしました。だって、隙間が多かったんですもん。あせってやったのがいけなかったんですね。もう片側面と同じ要領で抑えながら板同士を密着させます。これが結構うまく補正できました。 ここまでやって、ハンダは終了。 次はキサゲブラシで表面のフラックスやハンダのはみだしを削ります。特にドア周りを中心に行いました。キサゲブラシ、本当にきれいになります。いつもながら大活躍です。そして、キサゲで大雑把な部分はハンダを削りたいのですが、キサゲは持っていません。マッハ模型のとか今度買おうと思います。今回は平刀で我慢です。 といった感じで、Tc車の側面ハンダ付けが一応終了しました。 本日も約1時間の作業でした。 明日は夕から仙台出張です。お仕事で夜にこれに乗ります(URLの中の"1"文字を消すと見れます)。堂々と出せないので、コメント等で名称や形式を書かないでね。検索でひっかかっちゃうから。ということで、明日の工作&更新はお休みです。
2006年01月30日
コメント(2)
今日は静鉄300のピタ窓を製作しました。が、文字どおりピッタリになんてそうそううまくいきません。とりあえず2両で6枚分作りました。当ててみながら調整の繰り返しです。何枚かは小さくしすぎてボツりました。 それと、Mc車分の貫通ホロを取り付けました。先日と同じ要領で。 また、アーノルトカプラーをプラ板を使って四角い輪にする工作も行いました。開いている口を塞ぐだけですが。 いずれも地味な作業なので、写真は省略です。 本日の作業も1時間でした。 残り静鉄300の作業は、こんな感じでしょうか。まだまだ、細かい作業があるなあ。あと一息です。 車両間妻面窓ガラス貼り 先頭ピタ窓ガラス貼り Tc車連結器取り付け 先頭側ダミーカプラー取り付け 床下機器(GM秋葉に行って名鉄5500用を買う予定) 先頭行き先表示窓(方向幕を紙に印刷して貼る) ガラスのクリア噴き付け傷消し
2006年01月29日
コメント(7)

今日は散髪へ行った後、いつものお店にフラっとよりました。何を目的に買うのではなく。 そこで見つけたこれら↓を買って来ました。1)TAMIYA エッチングバサミ 今まで悪いと知りながら、プラ用のニッパーで切断しておりました。これでニッパーを傷つけることなく切断できます。よかった~。2)TAMIYA エッチングヤスリ 同じく今までプラ用を使っていましたが、こちらの方が簡単に削れそうです。エッチング専用で、ダイヤモンド粒子が入っているそうです。しかも細くて細かい作業までできそうです。3)TAMIYA プラ角棒2mm 何かに使えると思って。4)クレオス 33つや消し黒 明日使おうと思って。何に使うかはお楽しみ。 といったツール、素材を今日は買ってきました。トラコレは来週店頭に入荷のようです。 そして、本日の工作です。 静鉄100と遠鉄30(51F)のパーツ切り出しの続きを行いました。で、早速本日購入したエッチングバサミとエッチングヤスリを使ってみました。 まあ、ハサミの方はいわゆる模型用の先端の細い金きりハサミです。ただ、専用ケースがついているので、工具箱の中で攻撃しなくて安心です。先も細く使いやすいです。 そして、キリ口をエッチングヤスリで仕上げますが、何と!サクサク削れます。今まで時間がかかっていたのがあっという間に仕上がります。これ気に入りました。先端も細く、とっても使いやすいです。 ということで、静鉄100の方は切り出しは終了しました。が、この後、ホワイトメタルの整形があります。こちらがまた、大変そうです。ホワイトメタルゆえにしょうがないのですが。 遠鉄30(51F)の方も、ほぼ切り出しが終わりました。以前、10月21日に1側面だけハンダ付けを行ったのですが、これがきれいにできていません。ということでやり直しをしたいです。と思いました。 本日はここまで、1時間の作業でした。
2006年01月28日
コメント(6)
なんだか急に気が抜けて、2日ほど工作&日記をお休みしていました。 静鉄300の車体側面のガラス貼り残り4枚が終了しました。残るは妻面の貫通扉両側の窓と正面のピタ窓です。ピタ窓は1枚だけ試しに作ってみましたが、けっこう難しく時間がかかります。合計6枚だからよいですが、明日以降気合を入れてやろうと思います。 それと、遠鉄30-51Fのパーツ切り出しも少し行いました。このキット、同じあまぎの製品でも少し真鍮素材がやわらかい気がします。なのでちょっと慎重にヤスリがけしました。 さて、あまぎさんのサイトを見てやってみようと思うのですが、今回は窓枠のシルバーの部品を切り放して、塗装、ガラス貼りを終えてからボディに固定する方法を試してみたいと思います。後はめではないですが、塗装がその方が楽ですから。 本日の作業時間、30分弱でした・・・。
2006年01月27日
コメント(2)

静鉄300の車両間連結器を検討しました。 まず、そのままの状態。 1両1両各車の台車間距離をより実車に近づけたため、車両の端にカプラーホルダーが来ています。これが思いっきり車体よりはみ出るため、車両間の間隔が大きくなります。これをもう少し小さくしてあげようと思います。曲線C243レールは通過できるように(C140なんて言わないでね)。 で、考えたのですが、モータ車はGM製品特有の構造ですので、台車をバラすとやっかいです。なので、Mc車のカプラーホルダはいかすことにします。この条件から、Mc車はかなり首を振らなければならなりません。KATOカプラーだとホルダーにがっちり固定されてしまいます。ということでアーノルトカプラーにせざるをえません。 そして、Tc車は、考えた結果、床板から釘を出しそれをアーノルトに引っ掛ける構造にしました。アーノルトは四角い輪になるようにちょっと改良します。単純にはプラレールみたいな感じです。 これで、連結器間が短くなります。進行方向で微妙に車両間隔が変わってしまうのはご愛嬌ということで(^^ゞ。 ↑仮止めですが、こんな感じです。 で、これで試運転です。C243のS字カーブを。 結果は無事に通過できました。ボディをのっけてもです。あとは固定方法を考えます。 といったところで、静鉄300はおしまいです。 ちょっと靴摺りのシルバーが凸部なので、剥げかかってます。最後にもう一度塗装でしょうか。 次に作業は前後してますが、仕事から帰ってから、ちょっとあいた時間があったので、静鉄100の部品切り出しを行いました。同じくなべそこ様からのご依頼です。 これから徐々に作業開始です。その前に一つ自分の仕上るつもりですが。
2006年01月24日
コメント(2)

午前中に抜糸してきました。糸を切る時抑えられるのが痛かったですが、もう落ち着きました。後は顎の神経感覚が戻るのと、痛みが引くのを待つだけです。 その後、税務署へ行って医療費控除の用紙をもらって来ました。 ついでに実家に拠って、眠っているキットを持ってきました。作れる余裕はないですが、ちょっとご紹介。せっかくJR東海のカテゴリを作ったので。 持って来たキットは3点です。左から、119系5100番代、117系クハ-100/200番代、クロ381-10パノラマG車 見た目にも、箱の色がJR東海カラーになってしまいましたね、偶然。で、解説です。○119系クモハ119-5100コンバージョンキット 駒ヶ根車輌 いつぞやのJNMAで購入。お顔はGMキットより。動力と窓ガラスはTOMIX製品から流用というものです。作ろうと思っていたのですが、GMの完成品買っちゃったので、ずっと後回しorお蔵入り?です。○117系クハー100/200コンバージョンキット ボナファイデプロダクト KATOの先頭車を切り接ぎます。JR東海で所有の100/200番代先頭車です。今度有井から製品がでますが、JR西日本車との差もしっかり区別できているのでしょうか。それも導入検討中ですが、区別があいまいだったら、絶対作ります!実車がなくならない内に。○クロ381-10パノラマG車 さいどらいん いつぞやのJNMAで購入。既存のJR西日本クロを使用します。実車が運用を外れているので、調査が難しいですが、気が向いたら作ります。 さて、箱を開けてみます。じゃーーーーん! って、煙は出てきませんでしたが、錆が発生していました(>_
2006年01月24日
コメント(5)

今日は静鉄300のTc車のガラス貼りを行いました。この作業、どうにも飽きっぽく、私には向いてません。はっきり申しますと嫌いです(涙)。で、あとちょっとで側面が終わるところで、時間切れで中断しました。 ところでこの、GM製品についてくるガラスパーツですが、皆様はどう使われていますか。というのも、表面に傷が入りやすく、何か汚らしくなってしまうのです。後で光沢クリアを裏表に噴けば、少しは目立たなくなるかな?と企んでいるのですが。写真ではわからないですが、小さな傷がどうにも納得いかんのです!よいテクあったら教えてください。 それと、貫通ホロをTc車だけ付けました。TOMIX寝台車の物を切断してそれらしく取り付けています。継ぎ目が目立ちますが、車両間なのでご愛嬌ということで。 続きは、明日以降に。・側面ガラスあとちょっと・正面ガラス、ピタ窓作成・貫通ホロ、Mc車分・ダミー連結器・車両間連結器間隔縮小・床下機器・屋根上半光沢クリアコーティング
2006年01月23日
コメント(4)

やっと、術後の腫れがひいてきました。火曜日に抜糸できます。これで一安心。縫った糸が、何かお口の中に毛が生えているみたいで、不快です(笑)。 今回はカテゴリを少し整理しました。その他の趣味を消して、JR東海(在来線)というのを追加しました。そのくせ、いきなりイレギュラーで日記タイトルどおりの小田急車についてです。 さて、今日は久々のお買い物です。モデモの小田急20000RSEをいつものお店に取りに行きました。私はオバQファンではないのですが、JR東海つながりということで購入です。だって、371系買ったら並べたいぢゃないですかぁ。私にとって初の小田急車&モデモ製品です。MODEMO 【鉄道模型 Nゲージ】小田急 ロマンスカー 20000形 RSE“あさぎり”↑買った物です。 それで、早速、試運転&並べて写真です。 走行させると、ちょっと昔のTOMIXみたいな音がしますが、まあ、スムーズには走ります。さっそく並べてみました!どちらも斬新なデザインで、美しい編成美です! ということで、私のJR東海在来線コレクションが少し充実しました。これらにステッカーを貼って、運展会に持っていけるよう整備します。 余談ですが、いつぞやのyocchi8181様の日記にありました「おしるこ」ですが、私も作ってみました。レシピはそのままパクって。 あずき缶と同量の水で餅2個を煮る。餅は私は少し焼いてから入れました。 なかなか美味しかったです。もっと煮込むと、甘さが染み込んだかな?雪が降って寒くなった時に、これが効果あり!
2006年01月22日
コメント(8)
まだ、顎が少し腫れている。明日、検査なので、いろいろ聞いてみようと思う。 今夜は妻が久々の日記&ネットサーフィンをしていたので、その間こたつのお向かいで工作をすることにしました。今週は私があまり家のことを手伝えなかったので、妻はちょっと状態はよくなかったようです。 さて、静鉄300のガラス貼りの続きです。Mc車の側面のガラスがすべて終わりました。Tc車の戸袋窓の細いガラスを切ったのですが、幅がちょっと大きかったので、スンナリ入りません。と、ここで飽きました(早いな、ちと)。 で、代わりにTc車の連結面ホロを加工しました。 TOMIXの寝台車がいっぱいあるので、そこから部品を調達。縦方向に長いので、少し詰めます。そして、車体に瞬間接着剤で固定します。下半分は固定しましたが、上半分は車体側のモールドが出っ張っているので、少し薄く削ります。 と、作業はここまでで、PCが空いたので日記を更新しました。
2006年01月20日
コメント(4)
アゴの腫れから、頭痛が少々するので、工作はおちついてできず、お休みしています。来週までの辛抱です。 さて、昨日、うなぎ登り様から、50000アクセス当てクイズの景品が到着しました。ありがとうございました。私は二人目欲しいのですが、現状考えたらしばらくは話題にも挙げられそうにありません。辛抱です。 今さら、写真は不要かな?ちとグロイので(気が向いたら載っけます:爆)。 それと、少しだけ、エンブレムの画像処理を行いました。 Nゲージサイズで小さいから、そのまま印刷しても十分かもしれません(そっちから試せよって?) で、今回、このためにペンタブレットを購入(上記のHAKKINAYNさんのお買い物欄参照)!そして、フォトショップエレメントの本を熟読して、使い方の私のレベルがヴァージョンアップしました! ということで、こちらをしばらくやりたいと思います。目標は今月中!
2006年01月19日
コメント(4)

顎がはれているので、工作はお休みです。 GAGA様が211系5000番代を製作されておりますが、私もいずれ作りたいと思っているので、実車について調べてみました。資料は04年の電車編成表で少し古いですが。 まず、JR東海の211系は殆どが5000番代で、国鉄時代に入線した0番代は4両×2本だけ(青帯だったやつ)あります。クハ210-5026 2003/9/11 豊橋にて そして、5000番代の所属は、静岡、神領、大垣の3箇所。<静岡>、 G編成 9本 (クモハ211-6000+クハ210-5000) SS編成 11本 (クモハ211-5600+モハ210-5000+クハ210-5000)<神領> K編成4両 11本 (クモハ211-5000+モハ210-5000+サハ211-5000+クハ210-5300) K編成4両 9本 (クモハ211-5600+モハ210-5000+サハ211-5000+クハ210-5300) K編成3両 17本 (クモハ211-5000+モハ210-5000+クハ210-5000)<大垣> C編成 20本 (クモハ211-5000+モハ210-5000+クハ210-5000) この内、 クモハ211-5600は身延線通過のためパンタを背の低いC-PS24Aにしたもの クモハ211-6000は同パンタC-PS24Aで、1M車 クハ210-5300はトイレあり、方向幕がLED化(だったと思う) さて、ここまで調べて、GMキットでどの編成を作ろうかを考える。グリーンマックス JR東海 211系6000番台 直流近郊形電車 未塗装板キット 2両セット【税込】GM41... ↑この419-1の2両セットは、6000番代の編成にしたい。が、C-PS24Aって製品あるか調査が必要。371系もC-PS24Aなのだが、アリイの371に付いてるかな?調べてみよう。 419の4両セットは、神領の4両編成のどっちかにしようと思う。クモハ211-5000でもC-PS21パンタは製品があるのだろうか? そして床下機器だが、MGではなくSCV(スタティックコンバータのことか?)が使用されているので、0~3000番代と床下は異なる。GMさんがそこまで部品を用意してくれている?わけないよなぁ。まだ、未調査です。 といったような、調査事項の確認で終わりました。 明日、鉄道ファン、ピクトリアルのバックナンバーを調査です!
2006年01月17日
コメント(2)
今日は朝一番から手術でした。といっても親不知を抜く(厳密には砕いて取り出す)手術です。朝9時から開始でした。 生々しいので、お嫌いな方は読まない方がよいです。オイラも忘れたいです(ぢゃ、書くなって:爆)。 私の親不知は、一番奥の歯の根元に向いています。つまりちょっとお辞儀しています。おまけに一番奥の歯の根元を押していて、奥の歯が後ろに反っています。ということは、一番奥の歯が親不知を隠す感じでとっても抜きにくいそうです。 抜く理由は、親不知が骨の中に潜っていて、それは袋に包まれています。その袋に、菌が繁殖している?しようとしている?ようです。だから早めに取り除いておいた方がよいとのことでした。 そして、いざ椅子に座りました。人生3○年、初めて身体にメス入れます。そして縫合します。考えただけで、背筋がゾーっとします。そして、今でも思い帰すと、胃が痛くなります。 手術は、麻酔をかけ、(ここからは想像です。だって麻酔で何されていたかわからないから。)歯肉を切り開き、骨を砕いて、潜っている親不知を砕きます。そして取り出して、きれいにして、縫合します。 何が一番いやだったかというと、縫っている時に、糸が唇に触れるのが嫌でした。釣られた魚みたいぢゃん!って。 手術は1時間で無事に終了。ふぇ~。その後は止血です。 ところがこの止血、実に2時間近くかかりました。普通は20分くらいで止まるようですが、私の場合、血が出やすい傷の形だそうです。つらかったです。ただ2時間待つの。Nテクマニュアル持っていくんだった。 で、今日の午後は仕事お休みして爆睡しました。出血を避けるためお風呂もやめて早々に寝ました。が、こんな時間に目がさえてしまったので、日記書きました。疲れた1日でした。しばらく物がおいしく食べられません(涙)。 現在、あごがこれでもかというぐらい腫れております。抜けた歯(興味のある方だけどうぞ)見事に腫れたあご(トップシークレット) ↑これは本当にオイラなのか?
2006年01月16日
コメント(10)

静鉄の前に。 数日前に、楽天の期間限定ポイントの失効期限だったので、せっかくだから使うことにして、本を買いました。そうです。おなじみの本です。 Nテク完全(パーフェクト)マニュアル この本、買う前から知っていた情報は、「シンナープールに直行だ~」のフレーズでした。最近はIP?の方がよいのでしょうかね。 早速、本を読むと、実に細かいテクがいっぱい載っていました。買ってよかったです(涙)、うんうん。 で、本を参考にして、静鉄300の窓ガラス貼りを少し行いました。 と、その前に、先日、Hゴム(Hなゴム?ではありません。知らないと変な想像しそうですね。)をタミヤのエナメルで塗ったのですが、ちょっと少なかったので、追加で塗りました。はみ出しを気にせずに、ばんばん塗って、後から爪楊枝ではみ出た部分を削りました。(削れるってことははがれやすいということですが。) さて、次がガラス貼りです。キットを見ると、戸袋窓のところが一段深くなっています。ですので、1枚でぴらっと簡単に貼るわけにはいきません。しょうがなく戸袋窓サイズの物を切り出します。そして、クリアのゴム系ボンドでちまちま貼ります。延々と進めますが、1両の戸袋窓だけやって飽きました。細かすぎます。気分が乗らないので、ここまでにしました。続きは気を取り直してやります。というか、Nテクマニュアル読みたかったんです・・・。 あと残りの作業はこれだけです。・ガラス貼りの残り・連結面ホロ(既存品を加工して取り付け。写真は仮止めしたもの。)・連結間隔の短縮・ダミーカプラー・床下機器
2006年01月14日
コメント(6)

む~みんさんの日記を見て、おでんが食べたくなりました。 で、思い出したのがこれ↓。私の地元ではおでんにこれは当たり前ですが、皆さんごぞんじでしょうか。(GAGA様知ってますよね?) いわしの黒はんぺん 静岡県でハンペンといったら、これ↑です。 この白い座布団↓ではありません。これはこれでおいしいのですが…。 今夜は飲み会ですが、おでんあるかなぁ? それと、東京のどこかで売ってないかなぁ?
2006年01月13日
コメント(10)

変な時間に日記です。今日は朝から仙台へ日帰り出張です。例のあの列車の試験準備のためです。朝一の東京発のやまびこで立ちます。それで昨夜は早く22時に寝たのですが、1時に目が覚めてしまって、それから1時間眠れなかったので、PCに向かってしまいました。 夕べは工作お休みですが、ちょっと実車をネットと貨物時刻表で調査したので、その結果を。調べたのは、これ↓を予約するので、実車はどうなのかと。 この車両、実車は8両しかありません。運用は2系統。 名古屋(タ)~新潟(タ) 名古屋(タ)~西岡山 どちらも、2両ずつコンテナ列車に繋がれて運転されているようです。 新潟行きの編成の牽引は、 名古屋(タ)→稲沢 DD51(愛知) 稲沢→米原(操) EF65PF(新鶴見) 米原(操)→新潟(タ)EF81(富山) 戻りは、札幌発の列車で、新潟からコキ71を連結します。 新潟→米原 EF81 米原→名古屋 EF65PF 西岡山への往復は、吹田のEF66です。列車自体は区間26両編成で、広島方面までの列車です。名古屋~西岡山の区間で、コキ71が連結されるようです。 ということで、模型化の参考に調べました。写真を撮りに行きたいですが、遠すぎて行けません。だれか、提供してください(笑)。でも、夜間に走行するから無理かな?かろうじて新潟が朝だけど。 さて、あと1時間、眠れるかなぁ?
2006年01月11日
コメント(4)
本日は静鉄300のHゴムの色差しを行った。 その前に昨日のクリア噴き付け後の状態をチェック。 ちょっとクリアを多く噴くつけたのか、シルバーがほんのわずか浮いて、下に塗った青がうっすら見えるような気がする?パッと見ではわからないが、じっくり見ると気になる…。でも、シルバーがはっきりしているから、これでOKである。 そして、Hゴムの色差しを行う。使うのはTAMIYAのエナメル塗料。あの小ちゃい瓶のやつです。クレオスのラッカー系塗料の上に塗っても、下の塗料は侵さない(溶かさない)ので、安心して使えます。主にはよく墨入れに使います。ただ、プラスチックの場合は素材そのものを侵すので注意を。 色は薄いグレーを使用。ちょっと黄色っぽいグレーなのですが、白Hゴムの表現には適当でしょう。 塗り方は細い筆に含ませて、腹でドライブラシのように塗っていきます。下の塗料を侵さないので、はみ出たところは乾かないうちに、指でふき取っちゃうか、爪楊枝で軽く擦っちゃいます。相手の凹凸モールドに沿って爪楊枝を動かすので、まっすぐな線になります。 といった感じで、2両のHゴム塗装が終わりました。写真にアップしようと思いましたが、シルバーの上の薄いグレーのため、恐らくほとんどわからないと思います。ですので、省略します(気が向いたらアップを載せます。) 次はいよいよガラス貼りです。まずは細かく切るところからです。しんどそうです…。 ここまで静鉄300の工作時間、合計約34時間。
2006年01月10日
コメント(8)

「模型鐵道」のテーマでの投稿、今回で100回目です。1000回になるよう、がんばって書きたいと思います。 さて、静鉄300の本体塗装が本当に、本当に完了しました。 顔の部分に青帯がほんのわずかはみ出ていたのですが、線状での修正なので、筆でなくエアブラシでやることにしました。今回はお顔の部分のみです。これが塗装後、マスキング剥がす前の状態です。 そしてマスキングをはがしてみると、1箇所だけ色差ししたい箇所があったので、そこにタッチアップしました。そして、クリアーコーティングも行って完了となりました。 これで、やっと次の作業に移れます。次はHゴムにタミヤのエナメルのグレーを筆で塗ります。その次がガラスを貼ります。ゴム系ボンド使いますよ。 今回はここまで。 それと、静鉄クモハ20のもう1両のドア切り放しを行いました。今回はむ~みん様に教えていただき、先日購入したコトブキヤのモデリングノコ2(0.1mm)を使用しました。 これ↑、伺っていたとおり本当によく切れます。そして、歯幅が狭いので、バッチリです。もう少し早く知っていれば、もう1両もうまくできたのに、残念です。む~みん様ありがとうございます。
2006年01月09日
コメント(8)
今回は実車のお話。 GAGA様の日記の樽見鉄道ハイモのコメントで、タキ1900のセメント列車のことを書いたら、うなぎ登りさんが写真を撮りに行っていただける?とのことで、実車の情報をどうせならと、日記に書いてみます。 この列車は、樽見鉄道から西浜松までセメントを輸送する列車で、逆は空回送です。列車番号は、次のとおりです。大垣→(?レ)→稲沢600(8760レ)747西浜松西浜松1656(8761レ)1903笠寺→(?レ)→大垣 運転は月水金だけのようです。運転されない日があるかもしれません。ご注意を。 以前は毎日運転されていました。その時の情報はここにまとめていますのでご参照ください。牽引は新鶴見のPFですが、一時EF200の時もありました。 この白緑色のセメントターミナル専用のタキ1900の列車が、この3月でトラック輸送に切り替えられるために、また1本消えていきます。寂しい限りです。 私は、模型でこの列車を残してあげたいと思います。 皆様の思い出の列車は何ですか?
2006年01月09日
コメント(4)

今日、ハクちゃんはお父さんと初めてのとこやさんに行ってきました。お父さんがいつも行っているとこやさんです。 ハクちゃんの髪って、変な癖っ毛で、真ん中が立っちゃうのよね。だからいっつも変な髪形してました。 そこで、新年最初くらいとこやさんに行って、きれいにしてもらおうと思って連れて行きました。 とこやさんでは、お父さんにだっこされたままカットしました。途中泣かずにおとなしくしててくれました。いい子だったね。 さて、これが散髪前の長く乱れた髪です。今まで放っておいてごめんね。 そしてお待たせしました。これが散髪後です。 おっと、帽子を外すのを忘れました。 ジャーン! さっぱりしましたぁ~! 赤ちゃんから男の子らしくなった感じがしますが、一方でますます、いたずらボーズになった感じがします(笑&涙)。 で、これがいたずらっ子の様子です。横(耳上)が涼しげです。 って、おい、どこに座ってんの?それおもちゃ箱の上だよ!
2006年01月08日
コメント(3)

祝!100000アクセスです。 いつもありがとうございます。ご来訪いただいた皆様に、本当に感謝しております。これからもよろしくお願いします。 さて、本日のお買い物です。自動車の12ヶ月検査の合間に行ってまいりました。1)Mr.スペアボトル×6個 単にエアブラシ後のあまり塗料の戻し用のビンです。濃い色ならそのまま戻してしまいますが、薄い色は戻せないので…。2)コトブキヤ モデリングノコ2 0.1mm厚(む~みん様お薦め) む~みん様のお薦めで、早速買ってみました。試してみようと思います。これなら、モールドをきれいに残して切り離しができそうです。3)Mr.エアーホース スパイラル WAVE製の方が色がクリアなので、中の水滴が見えると、む~みん様からせっかくご教示いただいていたのですが、早くほしかった&安かったので、こちらを買ってしまいました。4)Mr.カラー スーパーステンレス 友人から、よいよ!と薦められていたので、さっそく購入。ステンレス車のシルバーはこれを噴いてみたいと思います。少々高いです。5)TAMIYA HONDA Fit プラモデル そして、我が愛車のFitのプラモデルです。オイラのはマイチェン後なので、細かいデザインが若干違いますが、マッチャクレムで塗ってあげようと思います。我が愛車と同じように。
2006年01月08日
コメント(8)
![]()
これは、Nゲージのストラクチュアとして扱うか、単にプラモデルとして扱うか、どっちでもよいが悩むところである。よって、今回はこっちのテーマで投稿です。 さて、先日、仮組みまで終わっていたので、白壁と障子の部分となる箇所に、白(ベースホワイト1000)をエアブラシで噴きました。プラの色が濃いので、透けないようにコレを使用しました。 ↑コレです。ホワイトベースではありませんよ(笑)。 塗装を終わってチェックしましたところ、だいぶ埃を拾っていました。途中でピンセットで摘んで、少しは取ったのですが、十分ではなかったようです。ヤスリがけをしてもう一度重ねて塗る予定です。ちょっとだから、今度はスプレーにしよっかな?
2006年01月07日
コメント(2)

今日は、静鉄クモハ20の運転室ドアの切り放しを行った。最近、みなさん、切り継ぎ加工がブームなのでしょうか?よく見ますね(笑)。 切り放しは、タミヤのカッター鋸を使いました。 こういった切り放しは、レザーソーを使うようによく模型誌に出ていますが、売っているのを見たことがありません。 それで、切り放した後にテープで位置を仮にあわせてみました。 本日はここまでです。接合方法を少々考えます。 写真のように、左右で対称になる窓、ドア配置です。模型の種車は点対称なので、切り継ぎが必要になります。 それと、慈照寺銀閣のプラモデル製作の続きを行いました。仮組み&接着を行いました。早速、立体的になりました。
2006年01月06日
コメント(2)

ブログ&HPを更新しなきゃと思いつつ、時は過ぎて行きます。 昨日、鼻かぜひいたようです。鼻水が止まらず、少々つらいです。原因は↓コレではないようです。(どういう訳か、親子が入手できました。) ちなみに↓コレは、10000アクセス日時当てクイズの景品に追加します。まだ、発症していない方は、是非この機会にゲットしてください(爆)! ということで、模型は全くと言っていいほど手付かずで、更新もおろそかになってしまっています。 この週末3連休ですから、じっくりと体調を整えようと思います。 といいながらも、工作計画はちゃっかり立てているので、今後ともご愛顧よろしくお願いします。 そういえば、先日、我が息子がこんなコトしてました。リンク先は妻の日記です。 障子が破れた箇所ができまして、息子はそこを喜んで広げてしまいます。ついには1マスに達しました。 そして、隣りの部屋で寝かしていたのですが、この穴をくぐって、こちらにやってくるのです。まるで、TV画面から出てくる貞子のようでした。こわーっ。ちなみに、障子を破ったのは、……私です(反省爆)。 ♪きっと来る~、きっと来る~♪
2006年01月06日
コメント(6)

さて、新年早々ですが、気がつけばもうすぐ10000アクセスです。5000でプレゼントやったのに、10000でないなんてワケにはいかないでしょう。ということで、今回もやります。 ルールは例の方式で、10000になる3時間前までに、10000になる日時分を予想してください。応募はこの日記のコメントでよいですよ。お一人2回まで書きこみ可です。前回はほとんど応募がなくてちょっと淋しかったので。忘れないうちにとりあえず書いてね。思い出したら直前にまた更新してね。 それで、肝心の景品です。が、ん~、何にしよう?5000の時、いっぱい出しちゃったから。 で、結局ですが、コレにします。 TOMIX オロネ25(あさかぜ仕様)&オシ24(あさかぜ仕様)&マニ50(初期製品)の3両です。 それと、コレも追加です。この機会に発症してください! ということで、ご応募お待ちしてます。 ちなみに、これまでのアクセス平均は72/日です。日記を書くと150くらい、書かないと50くらいです。
2006年01月04日
コメント(3)

あらためまして、新年あけましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いします。 正月は実家H市へ帰省し、2、3日は家でゆっくりしておりました。日記もお休みしてしまいました。 さて、年末から正月にかけての工作、購入日記をまとめて書きます。12月30日(B11) H市のスーパーキッズランドでプラモデル等を購入。フジミの1/150金閣寺とタミヤ18mm幅マスキングテープの詰め替えです。このお店、本当に品揃えは東京のお店にも負けないくらい充実しています。吉祥寺のよりもあると思います。さすがにガレージメーカは少し弱いですが、それでもかなり揃ってはいますが。1月2日(M1) 深夜に静鉄300の青帯をタッチアップしました。シルバーは筆塗りだとエアブラシ塗装との差が大きいと思うので、ちょっとだけエアブラシで噴こうと思いなおし、本日は終了です。 先日買ったフジミの慈照寺(銀閣)を製作開始しました。古いキットだから、モールドが甘かったり、バリが多かったりで、相当手入れが必要です。塗装は全部やりなおそうと思います。1月3日(B1) T市のお店が初売りだったので、行ってきました。 アールクラフト遠鉄モハ1キットとMr.カラーウッドブラウン、水転写シートを購入してきました。 遠鉄モハ1は以前から欲しかったので、セールを狙って買いました。どんな車両かは、遠州鉄道車両資料館をご参照ください。 ウッドブラウンは、銀閣寺を塗るために。でもちょっとチョコレートクリームケーキみたいな色です。もうちょっと濃い方がよいので、先日のマホガニーと混ぜて使おうと思います。 水転写シートは、RMM誌を参考に買ってみました。例のエンブレムで使ってみようと思います。 ということで、本年もよろしくお願いします。 余談です。・今月は楽天のゴールド会員です。どのくらいお得なのでしょうか。・12月はアフィリが初めて4ケタになりました。ゴルフのお店で5万くらい使ってくれた方がいましたが、ゴルフは嫌いのでうれしいさは微妙です。そんなお店の商品貼ってないのに・・・。
2006年01月04日
コメント(6)
全26件 (26件中 1-26件目)
1