全30件 (30件中 1-30件目)
1

♪ 沿道に応援の声ひびくがに行く先々に松虫の声‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ この時期の夜のウォークは虫の音の合奏付きだ。 構成楽団は一頃と違ってきていて、今のメインの奏者は松虫だ。行く先々で松虫の歓迎を受ける。チン チロりン、チン チロりンと軽やかなリズムの澄んだ美しい音色を聞かせてくれる。 時折、各種コオロギの声、木の上でも大きな声でなにやら鳴いている。 ウォーキング・コースの途中にある公園では、小学生らが数人かたまって地面に座り込んでいた。日曜の夜9時半だ、いまだに夏休み気分が抜けないと見える。 何をしているかと思えば、ほぼ全員が携帯画面を覗いている。街灯もない真っ暗な中でこれだ。小学生の交友は携帯電話(スマホ)無くては始まらないのだろうが、外での遊びにまで持って出るのが気に入らない。 それが今時の子供の姿だなのだろから、今更、ケイタイを待たないじじいがつべこべ言っても始まらない。親が安全のためにと、敢えて持たせているのかも知れないし・・・。 三重県で花火大会の後、帰宅途中に殺された女子中学生。夜の夜中に、真っ暗な道をたった一人で歩いて帰るという非常識。親も同じ花火を見に行っていたらしいが、何故携帯で連絡を取り合って合流しなかったのか。 田舎は安全という常識が通用しなくなりつつある。携帯(スマホ)という便利なものがありながら、そのものの機能を偏った方向でしか認識していないのか。事件が起こって初めて気づく安全は神話だったことを。 警察は、女子生徒が携帯電話を操作しながら歩いていたため、画面に気を取られて身の危険に気付かないまま襲われた可能性があるとみている。 犯罪は勿論犯人が悪いに決まっているが、被害者にも落ち度がある事も多い。出来ごころを起させるというのも、ある意味では罪なことなのだ。 この女子生徒もあまりに無防備だ。辺りを警戒しながら足早に歩いていれば、或いはこんなことにはならなかったかも知れない。 平気で人を殺す輩があまりに多い。自己中心的な個人主義の蔓延。それらによる犯罪から身を守るのは個々人がそれらの現実を認識し、自分で自分の身を守るしかない。 昨夜のウォーキングでも、若い女の子がたった一人で歩いているのに行きあった。間に草木の植え込みを挟んでいるので、向こうは警戒する素振りもなかった。 こっちは老婆心から心配になって、「こんな時間に一人で歩くな」と言ってやりたい気分だったが、距離があったし暗いし、却って警戒されるだろうし、現実的にはなかなか言えないものだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.09.30
コメント(0)

♪ 幼虫の楠の葉上に静かなり成蝶までの道まだ遠し‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ♪ 鉢植えの楠の葉っぱの無残なり八匹の虫の糞散らばりぬ ♪ 長月のつごもり近く空高く食樹を捨てて彷徨ふ幼虫 ♪ 生まれ出て三度の脱皮そして成る仕上げの蛹その道し険し ♪ 変身を五度重ねて蝶になるアオスジアゲハのめくるめく生 この時期のアオスジアゲハの幼虫は、まだまだ小さいのに四齢虫となって間もなきく蛹となるようだ。 越冬蛹にはまだ時期が早いので、このまま蛹となって10日ちょとで秋蝶として舞う事になるのだろうか。 幼虫は三度の脱皮を繰り返す。その間に幼虫に産み付けられる寄生バエの卵。 蛹になるために食性としていた命の木から離れ、かなり遠くまで移動する。 そして、蛹になればなったで、キアシブトコバチという寄生ハチに産卵されたりするのだ。 そういう寄生昆虫の被害に遭えば、当然それらは蝶にはなれない。 蝶は卵から数えれば五度の変態となる、完全変態の道筋を経てようやく成蝶となるが、その間には多くの試練が待ちかまえているのだ。 人間は変態はしないが、7年ごとに骨隋液が入れ替わるという。 骨髄は、人の免疫の中枢を担っているため、7年で生体の免疫システムが入れ替わる。そのため、7年サイクルで心身の変化が起こるというのだ。 夫婦にもこの法則が当てはまり、結婚7年目、十四年目、二十一年目、二十八年目と夫婦の危機がやって来る。この7年ごとの危機を上手く乗り切って行かないと、豊かな夫婦生活はままならない。 その後も三十五年目、四十二年目、四十九年目と節目はつづき、熟年離婚の危機も来る。知恵と努力で乗り切ってこそ、豊かな老後過ごせるのだと、脳科学者は言う。 ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.09.29
コメント(2)

♪ 秋空に金色の実をまとゐいる公孫樹の花を人知らざらむ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 家の近くにも公孫樹の並木がある。 まだ青さの残る葉の中に、黄色のおびただしい数の銀杏が朝日に映えて輝いている。落下し始めたものもあるが、誰が拾うということもなく歩道に散らばっている。 こんなにたくさんの実をつける公孫樹だが、黄葉の時期とこの銀杏に目が行く事はあってその花がどんなものなのかを知っている人は少ないでしょう。 花の咲かない木は無いというが、自然界に存在する樹木の多くはとても地味な目立たない花を知ける。公孫樹の雄花公孫樹の雌花 雌雄異株で、樹姿も違う。雄株はつんつんしているし、雌株は横に広がった柔らかい姿をしている。 裸子植物門イチョウ綱の中で唯一現存している種で、そういう意味ではとても稀な特異な木らしい。 英語では「maidenhair tree」ともいうらしい。これは「娘(maiden)の毛の木」の意味で、葉の形が女性のアンダーヘアが生えた部分を前から見た形(葉柄は太ももの合わせ目)に似ているための名だそうだ。 それはあんまりだというので、木の全体が女性の髪形に似ているためと美化した説明もなされるとか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.09.28
コメント(0)

♪ 古の姿のままに海神(わだつみ)の鎮まりいるや福島の海‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ またまた福島第一原発で、「シルトフェンス」の破損事故という事故の報道。 海水中の放射性物質の濃度が高い1号機から4号機側の5か所に設置されているシルトフェンスは、点検の結果、異常はなかったというが、放射性物質の広がりを抑える一定の効果はあるものの、もともと完全には防ぎきれないというしろもの。 汚染水垂れ流しは今後ますます酷くなる様相を見せている中でのこの事故。海外では相当に危惧されている福島の放射性物質による海洋汚染。 徹底的にストップさせる必要があるのに、その技術も方法も見つかっていない。国の責任でやると言っているが、オリンピック最優先では全てにおいて手遅れになる恐れがある。「わだつみのいろこの宮」 「青木繁の代表作。」古事記に記された物語の一節。 兄の海幸彦からかりた釣り針をなくした山幸彦が、釣り針を探して海底にある「魚鱗(いろこ)の如く造れる」宮殿へとくだり、画面向かって左のトヨタマヒメ (豊玉毘売)とその侍女に出会う場面が書かれている。 今朝の歌は、来年の歌会始のお題「静」をもとに作った歌です。他の歌を推敲中なのですが今月30日の締め切りには間に合いそうもない。 毛筆で書かねばならないところがネックになっている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.09.27
コメント(0)

♪ 過去の歌に不備多々ありて推敲の余地あるを知りて悲しも‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ♪ 道の辺の尾花がしたの思ひ草今さらになど物か思はむ (万葉集 読み人知らず) 万葉集に登場する「思い草」は日本古来の植物で、頭を垂れて咲く姿がその名の由来らしい。別名を「ナンバンギセル」というハマウツボ科の一年草。 「ナンバンギセル(南蛮煙管)」という名は1600年頃、ポルトガルなどの南蛮船でタバコが渡来、その喫煙具のキセルに似ていたことからナンバンギセルと呼ばれるようになったとか。 葉緑素を持たないために自分で光合成をして生長することができず、ススキの根などに寄生する。 ススキ無しには生きられないと言われているが、ほかのイネ科の植物やミョウガやギボウシ、ユッカなどにも寄生し、陸稲やサトウキビの栽培地帯では大害草として嫌われているらしい。 原産地は、東アジアから東南アジア、南アジアの亜熱帯から温帯で、草丈は10cm前後(南の地域では30~50cmに達することがある)。8月~10月に開花する。 日記として日々の思いを短歌にしてきた。振り返って読んでみるとその時々の思い出が沸々と湧いて来て、ああこんな事をして来たのだ、こんな事があったんだと懐かしい。 ♪ 長年に詠み来し歌や思い草頭を垂れて読みにけるかも 歌としての完成度が低いのは、推敲の時間を取れていない事もあるが、素人ゆえの甘さが一番の原因だろう。 それもこれも全てが私の歴史だ。過ぎた事は過ぎたこと。先のことだけ考えて未来を探検するように、未知なるものを前向きに迎えていきたいと思う。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.09.26
コメント(2)

♪ 咲くごとに小さくなりて朝顔の長月下旬も花を咲かせる‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ いつまでも夏のような日差しの日中はまだまだ暑い。 9月下旬になってもマルバアメリカアサガオの花がしぶとく咲いている。アメリカ産だけにその生命力はやはりすごい。 随分遅くなって、通路の脇に昨年落ちた種から芽を出した。その草丈10cmあまり。そのいじらしい程の身に、小さな花を付けてけなげに咲いている。 個性とは、特別な事などではなくこういう事なんじゃないかと思う。周りを意識することなく真っ直ぐに己の道を行けばおのずと個性がついてくる。 「2013年~2026年」は自尊心の時代だと、黒川伊保子氏は言う。 若者たちが「空気が読めない」と言われるのを恐れ、周囲に迎合せざるを得ない時代は間もなく終わる。人々が自尊心を自覚し、他者のそれを尊重する時代になると。 先の「自尊心の時代」は1957年~1970年。入口の1958年に東京タワーが峻工、半ばに東京オリンピック、後半の7年は昭和のいざなぎ景気となった。 そして今期の「2013年~2026年」は、入口に東京スカイツリーが峻工、2020年には東京オリンピックが決定し、このまま行けばいざなぎ景気の再来となりそうな状況。 「自分がどう見られるか」などを気にしない、真っ直ぐなヒ―ローたち。それがこの自尊心時代の先駆けとなるなる「石川遼や菊池優星」「田中将大や浅田真央」だという。 与えられた使命を淡々と受け入れて、凛々しく輝く者たち。様々な場所にすい星のように現れて活躍する時代になったようだ。 通路にけなげに咲く小さな朝顔。心の中にも咲かせたいと思う。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.09.25
コメント(0)

♪ 秋こそは筆をとらばや古の雁の使いの吾(わ)を誘(いざな)ふを‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「雁の使い」とは、手紙のこと。 今の子供たちには郵便の出し方を知らない者が結構いるという。一度もそういうものを出した事がないらしい。 「天声人語」9月22日 手紙を書くのに季節は無関係のはずだが、秋は人を、用もないのにその気にさせる。古くから、秋空に飛来する雁(かり)は懐かしい人の消息をもたらす使いとされてきた。〈九月(ながつき)のその初雁(はつかり)の使ひにも思ふ心は聞こえ来(こ)ぬかも〉と万葉集にもある▼「雁の使い」とは手紙のこと。中国の漢代、匈奴(きょうど)に囚(とら)われた武将の蘇武(そぶ)が雁の足に手紙を結んで国に知らせた故事にちなむ。それから長い時が流れ、メールが瞬時に地球を巡る時代である▼必然というべきか、手紙を書いたことのない若年者が増えているそうだ。郵便番号欄に電話番号を書くなど、基本を知らない小中学生が結構いる。去年の全国学力調査で、中3にはがきの宛名を書く問題が出され、正答率が74%だったと聞けば心配になってくる▼危機感を募らせる日本郵便は近年、教材を作って小中学校へのサポートを始めた。昨年度は全国約7900校で、165万人が授業を受けた。昨今は、先生も手紙を書いた経験が少ないのが実情らしい。親御さんもしかりだろう▼メールでは心がこもらないなどと言う気はない。ただ、古来、手紙は人間のあらゆる喜怒哀楽を媒介してきた。肉筆でつづる手紙には、電子時代にも失せない存在感と役割があると思う▼そういえば石川啄木に、いかにも啄木らしい一首があったのを思い出す。〈誰(たれ)が見ても/われをなつかしくなるごとき/長き手紙を書きたき夕(ゆうべ)〉。やはり季節は秋だろうか。メールの一斉送信では、懐かしさの情も中ぐらいになる。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.09.24
コメント(2)

♪ みんなみの風吹く河口ハゼ釣りの親子の向こうに風発の見ゆ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ♪ 爽やかな風吹きわたる連休の河口にひねもすハゼ釣りの人久し振りに実家の近くの川の河口までウォーキングしてきた。子共の頃は100匹ぐらいは釣れたハゼも、今ではチラホラとしか釣れないようだ。 ♪ 台風にユーカリの幹は剥がされてあなすべすべの肌を露わし先日の台風で、緑地帯にあるユーカリの大木はかなりダメージを受けたようだ。茶色のつるつるとした木肌を露わにして、ちょっと痛々しい。 ♪ プロ野球は記録ラッシュとなりにけり相撲は活路を見出せぬままバレンティンが年間ホームラン最多の58本を達成岩瀬が通算最多の382セーブを達成田中将大が開幕から負け知らずの22連勝を達成イチロー(ヤンキ-ス)が4000本安打達成 ♪ 半沢は100倍返して最終回 出向辞令に先を含みて証券会社に出向という結末は、次のシリーズへのシフト・チェンジ。「ロス・ジェネの逆襲」へとつづく。それにしても、あの境雅人の迫真の演技は凄かった。 ♪ 横浜でB'zに浸かり帰りしの妻は一日まったりとして20日前の1日にはナゴヤドーム、そして21日は横浜スタジアムと、幸せなこと。 ♪ 留守の間にダチ引き入れて憩いたるピピの平和な嬉しき一日家を留守にする時は、猫が出入りできるようにしてある。それを良い事に、ピピは遊び友達を家に引き入れて寛いでいる。帰ってみれば家の中にいて、家人の顔を見ると仕方なさそうな顔をして出て行く。 ♪ 歌の会で歌集出すべく'10年の歌ゆ選びてへとへとになり一年分の歌の中から48首を選ぶというのは骨が折れる。間違いの訂正や推敲などもするので遅々として進まず。それで、気分転換にウォーキングに出るという事になる。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.09.23
コメント(0)

♪ 図らずも人陥れ謀りいる企業の利益 破綻ならずを‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 安部総理は、今頃になって福島第一原発5号機6号機の廃炉を要請している。 汚染水漏れで大変なことになっていることを危惧して、それらを含めた事故対処に集中するためだという。 オリンピック誘致で嘘を交えて大風呂敷を広げたことで、漸く本腰を入れる気になったのだろう。物資も人材も不足しているところへオリンピックを持って来た事で、それに拍車が掛るのは目に見えている。 復興の声などどこかへ吹っ飛んでしまいそうだ。ましてや海外が凝視している汚染水の問題だ。そりらへの配慮が優先して北陸はおいてけぼりになるのは目に見えている。 被災者への損害賠償問題も継続していかねばならない。 東電を破綻処理せよとの意見もある。銀行の4兆円の債務を不履行し、国が全てを肩代わりするというもの。 大量の株も発行していて、もしこれが紙屑となれば、多くの国内ファンドで基礎インデックスとして組み入れられているので、大きな影響を受けるという。 数兆円に及ぶ賠償という問題も重くのしかかって来る。廃炉の処理をする引受会社が果たして見つかるのかどうか。 しかし東電には莫大な資産があり、国が51%の株を保有する大株主となって補助していくほうが得策という事になっている。殺さずに責任を全うさせる方がいいという結論。 それにしても汚染水の問題は酷い。日本の構造的、体質的なもの全てがこの放射能汚染水問題に見てとれる。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.09.22
コメント(2)

♪ 知人(ひと)死してメメント・モリの響くなりそれより時の色変わるめり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 葬儀に参列してきた。 敢えて白のネクタイを締めて・・・。 不謹慎・非常識・無知蒙昧と思われたかもしれないが、そのことは焼香の後に奥さんに直接伝えた。”彼は私の心に生きている”はなむけの意味を込めて、敢えて白いネクタイで来たと。 奥さんも”彼は別の世界を生きて行く”のだと。その私の行為の意味は理解してもらえたと思う。 亡くなってこの世界からいなくなってしまうことは悲しい事です。それを否定する人はいないでしょう。でも、それは仕方のない事です。元には戻せないのです。 そのことをどう捉えて行くかというのが、残された者の大きな課題です。前向きに捉えて行くしかないと思うのです。 メメント・モリ、必ず訪れる「死を忘れるな」、「死を想起せよ」。本当にいつ訪れるか分からないのが死だ。死を想う事は「生」を想うこと。 下らない事でくよくよしていては勿体ない。何があっても出来るだけ前向きに捉え、過去を未来に引きずらないようにしたいもの。過ぎた事は終わった事なのだから・・・。 葬儀に敢えて白いネクタイをしていくことは、私にとってはまったく違和感のない事です。 仏教と葬儀というものそのものにあまり大きな意味を持っていない私にとって、世間並というだけの意味で慣習を守る行為そのものが無意味です。世間体やお義理で焼香しても自己満足でしかありません。 また、死んだ人がどこへ行くかなんて考えても意味がない。問題は、残された人がその事実とどう向かい合って生きて行くかということが重要でしょう。その残された家族に、希望を与える事が出来れば幸いというものです。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.09.21
コメント(0)

♪ 中秋の月美(は)しき日に逝きたるを満月のごとく他人(ひと)を照らせし‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 呆気なく逝ってしまった。 人の心に寄り添い、言葉をもって元気づけて多くの人の心を支えてきた篤い心の人だった。「奇跡が起きる本」 私も、鬱になった時に紹介されてお会いし、元気を貰った一人だ。 犬山での個展の時も、会場で来場者の心を言葉にしてTシャツに書いて上げるというイベントをコラボレートした事がある。 私の染めたTシャツに言葉を書いていく。全て石で描くのが彼流でした。 とても心が熱い人で、これはと思った有名人に毎日ハガキを書き、いつしか知人になってしまうという離れ業も持っていた。クリックで彼のブログへ まだまだ若く、サイドでやっていたそれらのことを会社組織に改め(2011年)、一層生き生きと活動していたところだった。 まともでは家は建たない土地に目を付け、信念と情熱でとうとう自分のアトリエを建ててしまったという、先の見通せる行動力と先見性のある人だった。 謹んでご冥福をお祈りしたい。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.09.20
コメント(0)

♪ 背中から胸腹尻と掛けてゆくシャワーに尻尾を立てる猫かな‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 誰かが風呂に入っていると、入り口で入れてくれと必ずのように鳴くピピ。 戸を開けてやれば直ぐにでも入ってきたいのだろうが、タイルが濡れているので少し躊躇する。早く入れと促して漸く抜き足でのっそりと入って来る。 背中からシャワーを順に身体全体に掛けてやる。さすがに顔は厭だろうからそこだけ避けて。掛けている間は為されるがままに嫌がるそぶりも見せず、少しは身じろぎもするが概ね大人しくしている。 その後タオルで拭くのだが、どうもこのタオルで背中をごしごしやってもらうのが目的らしい。グルグル、ゴロゴロ、ゴーゴーと盛んに喉を鳴らし、尻尾は背中側に反るほどにして喜んでいる。 首のまわりを拭く時などは悦楽の極みで、首をぐいぐいと押しつけて来る。 体重は6.5kgほどあり、ちょっと肥満気味。重くて抱きかかえるのも大変だ。 先日、他所の猫と喧嘩してパニック状態になり、過呼吸で激しく息をし、腹が猛烈な速さでヒクヒクいっているのを見たカミサンが、今にも倒れるんじゃないかと心配するようなことがあった。 それ以来、あまり外へ出たがらない。ストレスからますます太るんじゃないかとちょっと気になっている。 今晩は中秋の名月。全国的に晴れる模様で、十五夜を晴れで迎えるのは久し振りのことらしい。 快晴よりも少し雲が掛っているぐらいの方が情緒があるが、まあ、欲を言ってはバチが当たるというもの。 暦の関係で、中秋の名月は必ずしも満月になるとは限らず、翌日が満月という事も多い。 しかし、今年は2011年、2012年に続いて中秋の名月が満月となる。 中秋の名月当夜の満月は、今年を最後に2021年まで見られないという。 そして、2021年のそれは朝の7時台に昇るので、生憎と鑑賞する事が出来ないのだとか。 まん丸の「ぼん」の様な「十五夜のお月様」は当分観られないので、今宵は何としてもゆっくりと堪能したいもの。お伴はビールがいいか、ここはやっぱり日本酒がいいか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.09.19
コメント(2)

♪ 一片の雲もなかりし蒼穹はリセットボタンを押したがごとし‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 雲逆巻きて乾坤を大暴れして去って行った台風の後、昨日の空には一片の雲もなく見事に晴れわたっていた。 あの暴風雨が嘘のように何事もなかったような顔をした蒼穹が、天国を想わせるように広がっていた。 夕方には月も出てその快晴の空の点景となって、清麗な空を讃えるように輝いていた。間もなく十五夜を迎える月も清麗そのものだ。 肌寒い程の朝は清々しさを一層際立たせ、日中との温度差が14℃程も有った一日でもあった。 自然に翻弄されながらただ従うばかりの生物たち。その合間に見せる美しさに生きている事の幸せを感じさせられている。 地球に巣食っている人間のなんといじらしいことか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.09.18
コメント(0)

♪ 大雨に洗われ続く列島の川ことごとく凶器と化せり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ♪ 瞬く間に地を侵略し暴れゆく水は狂気を孕みて流れ この1年、日本にはどれほどの雨が降ったのだろうか。一ヶ月分が1日で降ったりするような大雨が、九州から北海道までのあちこちで起こっている今年。 海で生まれて山で育ち、川を流れて海に還る。水という変幻の生き物は、命の基であると共に人身を脅かす凶器ともなる。 この先、まだまだ台風の発生が予見されているので、今後も大雨には予断を許せない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.09.17
コメント(2)

♪ リンカーンはアメリカン・コーヒー三杯 飲んでとうとう鬱病となり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 鬱という字の覚え方。以前、書いたと思っていたが具体的には未だだったようで、改めて短歌にしました。 これは私のオリジナルではありませんで、どなたかが何処かに書かれていたものを、私が短歌風に仕立て直したものです。悪しからず。 林の間に缶で「リンカーン」、その下のワ冠を「は」と読み、※の米の字とそれを入れてる凵と、その下のヒで「アメリカンコーヒー」と読み、右の彡で三杯と読ませる。 「リンカーン」「は」「アメリカンコーヒー」「三杯」。飲んでとうとう鬱病となり。 只今、台風18号が通過中。暴風雨圏が南へ少し外れているお陰で、雨、風はそれほどでもない。時折強い風と雨が降るが、被害は免れそうなので一安心というところ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.09.16
コメント(1)

♪ とりあえず作り笑いをしてみたり笑うことなど少なき日々に 私は、普段あまり笑わないのでカミサンが気にしている。 勿論、おもしろいTVを観たりすれば笑うが、どちらかと言えば笑うという反応が鈍いところがある。余程のことがなければ笑わないのだ。 「笑う門に福来る」と、昔から言う。笑うことは「百利あって一害」なしだというのも分かってはいる。 ガン細胞を退治するナチュラルキラー細胞(NK細胞)の増加と活性化が促され、鎮痛作用を持つベーターエンドルフィン(通称脳内モルヒネ)が分泌され、免疫力を向上させて健康にも大いに貢献してくれる。 しかし、笑えないのだからしょうがない。周りにいる人にしても、皆が笑っているのに一人だけ笑っていないというのも何だか変だ。 いつも笑顔が絶えない”Sさん”。その笑顔だけで人類を平和にしてくれそうで、いつも眩しい思いで眺めている。 作り笑いでも笑いの効用は有るのだという。顔の筋肉が笑顔の形に動くことで、神経伝達物質が脳に伝わる。うそ笑いと本当の笑いを脳は判別できないらしい。 だから作り笑いで続けている内に、脳は良い事や楽しい事が起こっていると判断して、NK細胞やらベーターエンドルフィンを分泌してくれるというのだ。 誰も居ないところでうそ笑いをしてみる。間違っても人の居る所で何かしちゃいけない。 たまに、こんなお馬鹿な映像を観て馬鹿笑いをするのもいいものだ。 今日から明日にかけて台風が日本列島を縦断していく。連休のレジャーがおジャンの人も多いでしょう。そんな日はYouTubeでも観て、憂さを晴らしましょうか。YouTubeへ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.09.15
コメント(2)

♪ 秋刀魚まで高根の花とやおぞましき秋は哀しき季節ならまし‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 不漁続きで庶民の口には入らないものになってしまうのかと心配したが、9月の中旬になってようやく宮城県女川町の女川漁港や気仙沼港でサンマの水揚げが始まった。 例年なら例年は8月下旬のスタートだが、海猛暑が続いて北海道沖の海水温が下がらなかったため不漁が続いていて、本格操業が遅めとなっていた。 サンマも鰻や鮪のように高根の花になっていくのかと、魚好きにとっては悲しい出足の漁獲量だった。しかし、水温が下がるにつれて、そこそこ獲れるようになってきて、庶民はどうやら一安心というところ。 鰯が高級魚となり、あまり口にすることが無くなって久しい。脂の乗った新鮮なイワシは煮ても焼いても旨いものだ。 安いのが取り柄だったものが、いつしか高級な高根の花になるご時世となって、少しづつ少しづつ季節感が薄れて行く。 第18回「目黒のさんま祭り」は9月8日に予定通り行われ、今年も約7,000匹のサンマが振る舞われたという。 第4回から岩手県宮古市で水揚げされたサンマを提供してきたが、今年は海水温度の上昇が原因で不漁のため、北海道根室市のサンマを宮古市が仕入れたのだとか。生憎の雨の中、サンマを求めて長蛇の列 養殖のカキや秋サケ、松茸や柿なども猛暑の影響が心配されている。季節には季節の食べ物がある。その旬の食べ物こそが最も栄養価が高く美味しい。 季節感が薄れる中で、これ以上旬の食べ物を食べられなくなったら問題だ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.09.14
コメント(0)

♪ 卒業を間近に控え追試験を受けてるような秋の真夏日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日も暑かった。名古屋は32.5度程にもなっている。白露などどこへ行ったかと思うような真夏日が続いている。 一旦、夏を卒業出来るかのような涼しい日があったために、このぶり返しの暑さは余計に堪える。おまけに昨夜は熱帯夜だった。長袖のパジャマはさすがに暑くて、真夏並みに階下へ降りて寝る羽目になった。 「9月は夏だ!」と言いきった気象予報士は正しかったことが証明された格好だ。 日も随分短くなってきた。 あと10日余りで二十四節季の二至二分(冬至・夏至・春分・秋分)の一つ、秋分の日を迎える。昼と夜の長さがほぼ同じになるということは、この日を境にどんどん夜が長くなっていくということ。 暮れなずむ春の陽とは逆に、坂道を転げ落ちるように沈んでしまう秋の陽。 あっという間に沈むからこそ、その直近の夕日はとても美しい。 今宵は上弦の月だ。秋分の日に向かって徐々に丸みを帯びて行き、少し早や目の19日には満月を迎える。 そう、この日が(旧暦8月15日)中秋の名月に当たります。 自然界の現象は人を裏切る事もあるが、星星の運行は決して迷うことなく進みゆく。だからこそ、昔の人は生きにくい浮世の辛さを忘れる為に月を愛でて、しばしの時をこころろ癒して過ごしたのでしょう。 現代の殺伐とした世にあって、心を癒せるものは何なのでしょう。月には人類が足跡を付けて、もはや神聖なものではなくなってしまった。周囲の惑星にも探索機が飛ぶ時代だ。 科学が進んで便利になる一方で、心を癒せるものが減って行くというのは皮肉なことです。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.09.13
コメント(0)

♪ 一世紀を生きる人あり千年を生きる名もあり虫集(すだ)くなり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 短歌は、奈良時代の万葉集から始まって、平安時代の古今集、鎌倉時代の新古今集、江戸の狂歌、明治の近代短歌を経て現在に至っている。 今、TVでトヨタの新型SAIの宣伝に与謝野晶子の歌が象徴的につかわれていて、興味を持った人も多いのでは。 多分、学校でも習ったことのある有名な歌なので知らない人は少ないかもしれない。「 やわ肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君 」 「いい男には、色がある。」というキャッチコピー。「美しく凜とした女が、大人を感じさせる男に惚れてしまう。」そんな魅力的な男性が乗るクルマがSAIである、と。 ドライバーの男は寡黙のまま。助手席の女は、耐えかねて「口説きなさい(SAI)、ってこと」と心の中で訴える。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.09.12
コメント(0)

♪ 野にありて楚々と咲きたる蔓草の本性見せて夏を繁りぬ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 里山に楚々として咲いていたのを見つけ、採種してきたマルバルコウソウ。陽の当らない木陰に咲いていたそれは、本来そういう場所を好んで生えている野草だと思っていた。 ところがどっこい、実は熱帯アメリカ原産で、江戸時代に観賞用として持ち込まれたものが野生化したものだという。 昨日のアメリカマルバアサガオと同じで、まったくの誤解だったらしい。 その本性を表して、野にあると気の姿とは別種のような勢いを見せて猛烈な勢いで繁茂している。原産地が熱帯アメリカというだけあって、今年の猛暑にその本来の姿を取り戻したらしい。 たった一本でこのありさまだ 根元の茎の部分は7mm程にもなり、あの里山の日影でひっそりと咲いていた姿は想像できないほど逞しい。 環境が野草を変える。まさに自然の摂理だ。 そんな姿をまざまざと見せられて、人もまた環境によって変わること、環境がが人を育てるのだということを思い知らされている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.09.11
コメント(0)

♪ 蟋蟀の鳴きつづきいる朝明けの青色さやに朝顔の花‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 朝顔は普通、初夏に咲くものだと思うが、何故か我が家では秋の初めに咲く事が多い。 今朝も、夜通し鳴き続けていたコオロギの声が聞こえる中、その素朴な青い花を咲かせている。小さな青い花が珍しく、里山の路傍に咲いていたのを見つけ、種が出来るのを待って採種して来たものだ。 ずっと朝顔の野生種だと思って大事にして来た。 しかし、どうやらこの朝顔は野生種などではなくマルバアメリカアサガオという、アメリカから輸入穀物に混入して渡来した帰化植物らしい。 アメリカ原産とは驚きだ。何でも大ぶりで粗野なイメージがあるものだが、この朝顔に限っては違うらしい。 今年は去年の種が落ちたのを自然に任せて発芽させ、何も手を加えずに放っておいた。普通の朝顔に交じって咲いているが、小さいながらも青い色が強くて存在感がある。 マルバアメリカアサガオが、普通の朝顔と比べていかに花が小さいかが分かるでしょう。 ネットは誠に便利なもので、不確かなものがあればその情報を集めて瞬時に答えを出してくれる。 アサガオは、奈良時代末期に遣唐使がその種子を薬として持ち帰ったものが初めとされる。江戸時代の2度の朝顔ブームがあり、それを機に品種改良が大きく進んで観賞用植物となり、木版の図譜類も多数出版されたらしい。 この時代には八重咲きや花弁が細かく切れたり、反り返ったりして本来の花型から様々に変化したものが生まれ、世間の注目を浴びた。これを現在では「変化朝顔」と呼び、江戸、上方を問わず大流行したという。 特に珍しく美しいものは、オモトや菊などと同様に非常な高値で取り引きされたらしい。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.09.10
コメント(0)

♪ ざっくりと倍返し告ぐ半沢に明日の勇気を貰う日曜‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「やられたらやり返す。倍返しだ!」のセリフは、勧善懲悪のドラマの王道をいって観るものの鬱積を解放して余りある。人々に爽快感と勇気を与えてくれている。 「サラリーマンチャンバラ劇」的な趣の「銀行の中で人が生き生き動く活劇」を作る発想で出来上がった活劇シリーズ。ズバズバ物を言うが小狡い一面も持つ「清濁併せ飲むヒーロー・半沢直樹」が、水戸黄門的な明快なストーリーで、銀行内の暗部を暴いていく。 フィクションでありながら、作者の池井戸潤が銀行マンだった経験を生かして書いた原作は、実際のサラリ-マンの身にもつまされる要素を含んでいて多くのファンの支持を得、視聴率30%と大ヒットなった。 クリックで拡大 このドラマのプロジューサー福沢克雄(49)は、TBSで「華麗なる一族」や「南極大陸」などの対策を手掛けて来た人。初対面の池井戸潤を前に、全著作を積み上げて「半沢が頭取になるまでを全部ください」と直談判し、ドラマ化にこぎつけたのだとか。 銀行話でテーマ性も恋愛もなく、ヒットの方程式からは程遠いものを、「何やっても当たんない時代、それなら面白いと思ったものをやるしかない」と、周囲の反対を押し切って制作したという。 当初の予想は、女性はまず見てくれないだろうから視聴率15%程度と踏んでいたが、予想を覆して女性のファンが意外と多いと驚いている。 堺雅人の目力が見どころだ 一流の役者が揃い、主演の堺雅人や国税局職員を演ずる片岡愛之助はもちろん、浅野支店長を演ずる石丸幹二に至っては、銀行員のいやらしさをこれまで誰も演じたことの無いほどの完璧さで表現している。 これまで存在しなかった銀行の舞台裏まで描いた本格的ドラマで、「裁量臨店」や銀行員同士の陰湿な足の引っ張り合い、銀行員の奥さん同士の軋轢など銀行社会の裏側を垣間見ることができるところが受けている理由と、経済アナリストの森永卓郎氏。 今や社会現象になりつつある「半沢直樹」。東京中央銀行のロゴ入りグッズが販売されるほどだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.09.09
コメント(2)

♪ 七年後の吾は七十二歳なり五輪に燃える意気やあるらめ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 2020年のオリンピックが東京に決定。 ここは素直に おめでとう!! 決定の瞬間 東京・駒沢体育館 年金生活に入ってつましい生活をしているはずですが、今から計画を立てて観に行こうという話をしているところです。 今日は一日、TVはこの話で終始するのでしょう。 一つの目標が出来るとそれに集中して結束し、総力で成し遂げようとするのが日本人の得意芸だ。 東北の復興に拍車が掛り、福島の原発問題にも最大限の予算と智慧と総力をつぎ込んで、素晴らしい形で東京オリンピックを迎えて欲しいものです。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.09.08
コメント(2)

♪ まだ夏を引きずっている日の暮れにビ・バップの海へ飛び込んでゆく‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 残暑厳しき長月の、涼風嬉し宵の口。しみじみ夏を顧みる、こころ浄化のパラダイス。 バーボンまたは芋焼酎、カティーサークに赤ワイン、ボンベイサファイヤ黒ビール。メタ入り飲料何れでも、OKなりし呑み助の、嬉し楽しき秋の夜。 空気澄みたる秋なれば、旨しもの等の目白押し。とは言えここにあるものは、夏が育てし向日葵のたぷりの種あるばかり。5つ6つを口に入れ、ジャズのレコード掛けまする。 バップなるジャズの真(まこと)の魂の、籠りしあのころの名演あまた残されぬ。 チャーリー・パーカー亡き後の、盟友ディズとの掛け合いに愛弟子スティット吹きまくる6人衆との名コラボ。 このLPのしみじみと、バードに捧げるブルースやスローテンポのバラードは、夏の名残りと吹く風に心澄ませて聴き入れば、胸に沁み入る夜となる。 テナーサックス:ソニー・スティット、トランペット:ディジー・ガレスピー、ピアノ:ジョン・ルイス、ギター:スキーター・ベスト、ドラムス:チャーリー・パーシップ、ベース:パーシー・ヒース 1956年録音 ビ・バップは、マンネリ化したスウィング・ジャズに飽きた、あるいは、本来の即興演奏が好きなジャズメンたちが、ライヴハウスや演奏主体の飲食店の閉店後に、ジャム・セッションをしていて、そこから発展し生まれたモダンジャズの原点といえるもの。 50年代にハード・バップ名演奏の数々を残したプレイヤー達。全部好きだ。 チャーリー・パーカー (1920-1955) ディジー・ガレスピー (1917-1993) ファッツ・ナヴァロ (1923-1950) ケニー・クラーク (1914-1985) ソニー・スティト(1924~1982) バド・パウエル (1924-1966) セロニアス・モンク (1917-1982) ジミー・スミス (1925-2005) ケニー・バレル (1931-) レッド・ガーランド (1923-1984) 50年代はマイルスやコルトレーン、ロリンズやアートブレーキー、ウェスやブラウニー、スタン・ゲッツにアート・ペッパー、リー・モーガンやリー・コニッツなどなどが活躍し、多くの名演奏を残した、最もジャズらしいジャズが花開いた時代だ。 この時代のジャズが最もエキサイティングで緊張感があり、新旧入り混じっての切磋琢磨が数々の名演奏を生んだモダンジャズ最高の時代だ。 60年代のフリージャズやモード奏法を経て、70年以降はフュージョン等が台頭するとともに、嘗ての礎を築いた実力者が次々と亡くなって行くにつれ、その勢いを失っていってしまった。 行きつくところまで行って、燃え尽きてしまったジャズも、21世紀という新しい時代を迎えて10年。その究極のジャズが「上原ひろみ」の世界だろうか。 しかし、超絶技巧派は伝承できず、真の才能あるものがその理論を継承して再構築していくしか道はない。 さもなくば、原点に戻って一から築き上げて行くしかない。 大友良英が「あまちゃん」の音楽にチンドンを取り入れたように古いものが新しく聞こえるというだけではなく、根源的なところで生まれてくるものを・・・。 高度成長を終え、頂点から下り坂を転がり落ちて、真の底まで行き着いた時に、その気運が生まれるのだろうから、何となく宙ぶらりんな今の状況では難しい気もする。 あらゆるものが出尽くしてしまった今、人間の本質そのものは何も変わってはいない。歴史は繰り返すごとく、温故知新の中で模索していくしかない。 ジャスミン革命から順調に春が来るかと思ったが、どっこい世の中はそうは簡単に覆らないということを見せつけられている。 Bricsは低迷し、自然災害が頻発し、人口が爆発して行く中、アフリカが全ての鍵を握っているような気がしている。 かつて奴隷だった黒人がジャズを始めたように、根源的な全く新しい何かがそこから生まれる可能性は否定できない。 人類の最初もアフリカの黒人だった。今、様々な分野に黒人が進出してきている。スポーツにも黒人の進出が著しく、オリンピックは黒人の祭典になっていくだろう。肉体的には優性遺伝の多く持っているだろう黒人に、白人や東洋人が勝てるはずがない。 将来、黒人が知識と教養を身に付け、訓練と努力を積んで、その上にモチベーションを持つようになれば、もう吾々の及ぶところではなくなるだろう。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.09.07
コメント(0)

♪ やまはぎの花咲く野辺の夕暮れを一羽の雉が過(よぎ)りゆきたり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ♪ 安穏に倦みて散歩に出てみれば野畑に栗を拾ひて帰る ♪ 喉元を過ぎればそこに安寧のひと時ありて空高かりき ♪ 何も無く過ぎ去る事の嬉しさも辛苦の後のことこそと知る ♪ ぽりぽりと向日葵の種食みながら『夫婦脳』など読んでみたりき◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2013.09.06
コメント(0)

♪ 野阿(ノア)といふ名前の村のあるべかし洪水あまた日本を襲ふ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 連日、どこかで大雨が降り、洪水などの被害が続出している日本列島。九州に始まって山陰地方、東北、北陸と水浸しにしている。 そして、昨夜も酷かった。 台風崩れの低気圧と前線が重なり、偏西風の南下も相俟って縦に積乱雲が連なった状態で日本列島を舐めるように横切っていった。 前日に続いての竜巻のおまけまで付けて・・・。 9月は本格的な台風シーズン。今年は余りに暑くて台風も勢力を抑えられたために、いまのところ列島上陸を免れてはいる。しかし、気温も下がってきたので、フィリピン沖の海水温の高さを好条件として数多の台風が発生し、発達して列島を襲う可能性があるらしい。 日本は火山国故に平地が少なく、山に降った水が一気に川を下る。その勢いを持った水が大地を削り、橋をへし折りながら平野へどっと押し寄せる。そして、多くの集落や田畑に甚大な被害をもたらすことになる。 ニュースでは洪水が大写しされ、その酷い状況を見せつけられていると、あのノアの方舟が頭を過る。 ロシアの建築事務所によって設計された現代版箱舟のような建物があるそうだ。 その名を「Ark」と言い、洪水にも耐えることができ、さまざまな気候や地震が多く起こる地域でも構築することができるのだそうだ。完成予想図 アーチ状の木材や鋼鉄ケーブルによって、強度が保たれており、ガラスより軽く、より耐久性が強い透明な特殊箔で覆われている。 風力、太陽光、水力、地力などを十分に取り入れる設計がされているので、建物内に水や酸素、電気を貯めながら、独立したエネルギー供給をすることができるのだとか。 ドームの中にはたくさんの緑を植えることもできるという。 そして、最大の特徴は水に浮くことができること。洪水などが起きてもこの建物自体が浮き上がり、移動可能となるのだ。 悠然と水上に浮かんで、快適な生活が出来る夢のような建築だ。「inhabitat」より 洪水には無縁のモルディブやツバルなど、海面上昇で水没してしまいそうな島国にもこんな建築があったら良いかもしれない。モルディブ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.09.05
コメント(0)

♪ 朝の陽に雲を後方(しりへ)に白鳥(しらとり)の眩しきまでに輝きて翔(ゆ)く‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ♪ 朝かぜに名塩鳥の子舞うごとく南へむかう白鳥のむれ 摂津の名塩(兵庫県西宮市塩瀬町名塩(なじお))は、鳥の子紙の名産地として知られている。 ♪ 久方の光のなかを朝立ちの白鳥の群れゆったりと翔(ゆ)く ♪ 大空をゆく白鳥の見はるかす先に待ちいるもの知らざらむ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.09.04
コメント(0)

♪ 神なんて存在せざりさむなくば人こんなにも悲しまざるに‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 知人がすい臓がんで余命3カ月だという。 6月、7月と原因不明の痛みがあり、5~6件の医者に罹るも原因が判明せず。改めて同じ大病院で精密検査をし直してようやく分かったらこの始末。 余りにも理不尽なことで、言葉がない。 何故もっと早く病名が分からなかったのか、医者の能力を疑わざるを得ない。 すい臓がんは、進行が早いらしいので6月の最初の段階で見つかっていればもう少しましな結果になったかも知れない。 埼玉県越谷市北部で竜巻とみられる突風が発生し、住宅の屋根が飛ぶなどの被害が出ているという。 今週は西日本中心にあちらこちらで竜巻、ダウンバースト、ゲリラ豪雨が発生しそうだと気象予報士が言っている。 今年はやたらと災害が多い。台風の発生も多そうだし、一体どうなってしまったのだろうか。 地球が怒っているかのように、世界のあちこちでとんでもない災害が頻発している。神など出る幕は無い程の天変地異。否、神などは存在しない事を証明するような、自然からの無慈悲な仕打ちも数々。 福島原発では汚染水が垂れ流し状態。今後、もっともっと悲惨な状況になっていきそうな気配だ。神が存在するとすれば、ただただ馬鹿な人間を嘲っているだけで、何もすることなく傍観しているだけの存在。 神など存在しないのだ。 そうありたいと思うだけの虚像でしかない。 唯神論、汎神論の根拠は神というものの存在を大前提に置いた発想だ。神を想定する事自体、理不尽なる現実の無力感から生まれた現実逃避の発想でしかない。 神仏に祈って、一体何が成就した?一体何が守られた? 科学も未発達な時代、人は無力感の収める先を、神仏という「器」を作ることでやり過ごしてきたにすぎない。 理不尽が堰を切ったように人類に襲いかかって来る。それが現実というもので、神も仏も何の役にも立ちはしない。 本来、人間の持っている力はもっともっと大きいもの。 それを発揮させないでいるものは、人間のエゴであると、中村天風は大正時代に看破している。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.09.03
コメント(0)

♪ にが瓜の巷にあふれいぼいぼのこれ見よがしに夏の過ぎゆく‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ グリーンカーテンが普及してか、多くの家庭の窓際にゴーヤの蔓が繁茂し、立派な実がたくさんぶら下がっている。 栄養的にも優れている事もあって食用目的に栽培する人も多そうだ。 その結果、あちこちでその独特なイボイボ姿を目にすることが多い。 頂く事もあるが、間違っても「大好きです」などとは言わない方がいい。あっちからもこっちからも貰うことになって、とても食べ切れずに処理に困ってしまう。 苦みが嫌いな家族は食べようとしないので、私ひとり分としては小さめのものが一つあれば十分だ。 大きく育った如何にもゴーヤ然としているものは、苦みも強く硬いので食べにくい。15cmほどのまだ子供のものが手ごろで美味しく食べられるサイズだが、頂くものは大抵処理に困って持ってのものなので大きくて手に余る。 辛いものはそこそこ好きだが、苦いものはどうも苦手だ。塩と砂糖で揉んで下ゆでするとかなり苦みが取れるらしいが、一人分とてそこまで手間を掛けられない。 カミサンとしては、自分で食べないものを料理すること自体が面倒くさい。 かくして、我が家では夏の間にゴーヤチャンプルを食べるのは、私ひとりが一回程度だ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.09.02
コメント(0)

♪ ハモニカは小沢昭一的こころ昭和は遠くなりにけるかも‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ あの頃、ハーモニカは身近な楽器で、色んな機会に聞くことができた。もっぱら童謡や唱歌、外国の民謡や演歌などを吹いていた。 これといって特徴も無く、哀愁のある音色をただ何となく楽しんでいたような記憶しかない。 それがフォークソング全盛となり、反戦歌などが主流となっていく中ですい星のごとく現れたのがボブ・ディラン。ギターを弾きながらハーモニカを吹く姿が、強烈にカッコよかった。 ホルダーにハーモニカを取り付けて、手を使わずに吹くという方法を始めてみた時は、さすがアメリカは進んでいると、日本中が驚いた。 この時、ハーモニカのイメージが180度変わったのだった。 その後、時代は代わってジャズを聞く中で再度驚かされたのがツゥーツ・シールマンスのハーモニカ・ジャズ。クロマチックハーモニカの巨匠だ。「ツゥーツ・シールマンス」モデル クロマチックとは、半音階という意味で、全ての音を出すことが出来るシングルリード(1音について1枚のリードが鳴る事)のハーモニカをクロマチックハーモニカと言う。 クロマチックハーモニカは、こんな演奏も出来るんだねえ。 クロマチックハーモニカ1本で演奏クリックでモーツァルトの「トルコ行進曲」が流れます。 スライド式クロマチックハーモニカは、半音階を出すためにスライドレバーという押しボタンのついたレバーが付いている。本体右側に付いている押しボタンを押すことにより、#(シャープ)やb(フラット)の音を出す事ができるようになっている。クロマチック・ハーモニカ 標準音配列(レバーあり) 下段はレバー押した場合 ドミソが吹く音、レファラシが吸う音で、そのままスライドレバーを押して吹く(吸う)と半音階上がってそれぞれ#(シャープ)が出る。つまり、1つの穴に4つの音が隠れているということになる。 1穴4音式で、4つの穴で1オクターブすべての半音階を演奏する事ができる。 クロマチックハーモニカは3オクターブ(12穴)や、4オクターブ(16穴)のすべての音が出せるので、クラシックやジャズのどんな曲でもこのハーモニカ1本で吹く事が出来る。 「クロマチックハーモニカ」には、上下式とスライド式がある。 上下式クロマティックは別名シングル・クロマチック・ハーモニカ (Single Chromatic Harmonica) とも呼ばれる。日本で学校教育用に考案されたもので、吹き口が上下2段にわかれている。クロマチック・ハーモニカ 音階順音配列(レバーなし)教育用 上下2段になっている 鍵盤の白鍵に当たる音が下段に、黒鍵に当たる音が上段に配置されているので演奏方法は簡単だ。吾々はこれがハーモニカというものだと思っていたが、上下に穴があり、ハーモニカに厚みがありすぎて子供にとって非常に吹きにくい。 今では鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)に取って代られ、アンサンブル用など一部で使われるのみになっている。ハーモニカの名手 宇部市内で品川鍼灸マッサージ療院を営む全盲の品川勝邦さん(71)。レパートリーは、唱歌やフォークソング、洋楽、演歌など三百曲を超えるという。 60歳のときに完全に失明した品川さんだが、「ハーモニカは『ポケットに入るオーケストラ』と称され、どこにでも持ち運べて演奏できる。値段も手ごろで、習得がたやすく、親しみやすい楽器」と精進を続けている。 唱歌やフォークソング、洋楽、演歌など300曲以上のレパートリーを持っているとか。 そして、ハーモニカと言えばやっぱり、あのブルースハープと呼ばれるものがなじみ深い。 たった10個の穴(音)しか無いのにかかわらず、重音奏法やオクターブ奏法、タングブロッキング奏法、そしてハンドビブラートなどの様々な演奏方法を取り入れることで、多くの音色が表現できる。 スライドを操作する必要も無く、Key別にハープが用意されてるので、演奏はKeyが変わっても基本的には全て同じ。そんなところも手軽に演奏できる理由だ。 色んな歌手が、歌の合間にちょっと気取った演奏を聞かせ、雰囲気作りに役立てている。ボブ・ディランに影響を受けて、B'zの稲場、やまざきまさよし、長淵剛、吉田卓郎、など等多くのミュージシャンにとって必携のアイテムだ。Buddy Greeneの超絶技巧のハーモニカ演奏 10ホールズのブルースハープでこれだけの演奏が出来るというのは、もはや奇跡としか言いようがないね。 ♪ ポケットにハモニカ一本忍ばせて昭和を探す旅に出ようか◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2013.09.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


