全62件 (62件中 1-50件目)
![]()
「ご隠居!卵の値段って30年前とほとんど変わっていないんですってね?すごいっすね?」「変わっていないことこそが異常なんだよ」アトピーに悩む親子が増えている。その大きな原因は食物アレルギー。第一線で活躍するアレルギー専門医である著者は、豊富な治療経験から、食べてもいいもの、いけないものを明快に指摘する。そして食べることをいたずらに怖れないために、アトピーの起きるメカニズムから原因のつきとめ方までを説明。さらにアトピーの症状を軽くするスキンケア法や薬までと、日常生活の中でアトピーと上手につきあう知恵が満載。アトピーの子供を持つ親、必携の実用書。 【目次】第4章 アトピーと卵アレルギー/アトピーの診察室食物アレルギー専門医が教えるすぐ役立つ食事療法。だれでも手に入る材料でだれでも作れる除去食。本当に身体によい食べものは何か?37種のヘルシーメニューを紹介。 【目次】卵は強いアレルゲン―接触だけで反応も/卵アレルギーと化膿―細菌への抵抗力が低下/
2006.08.31
コメント(10)
>宮崎ますみです。>乳がんになって、>そして手術に成功した私から>あなたにどうしても>伝えたいことがあります。>乳がんは、>早く見つけることができれば>治すことができる病気です。>いま、丈夫なあなたにこそ>マンモグラフィ検診を受けてほしい。>私の体を守ったのは、私でした。>あなたは、>あなたの体を守ってください。>♪AC~ 公共広告機構です。マンモグラフィ検診を受けようが受けまいが、乳ガンにかかるリスクは変わりません。乳ガンは、かからないで済む病気です。かからなければ見つけることは不可能です。かからなければ治すことも不要な病気です。ましてや手術なんてする必要はありません。いま、丈夫なあなたにこそ乳ガンにかからないために行動をしてほしい。朝のパン食はやめてほしい。あなたの体を守るのは「食」です。あなたは、あなたの体を守って下さい。★乳ガン患者の8割が朝食にパンです。♪「え~?し~」らなかった!「強行広告奇行」です。乳がんから命を守る粗食法「バランスのいい食事」が老化の原因だった!粗食で元気に乗り切る更年期
2006.08.30
コメント(2)
と、フェンダーさんがコメントに書いてくれました。そこで、皆さんから大募集です。あなたが煙草をやめられたグッズとか方法、きっかけは何ですか?ぜひコメントに書いて下さい。あなた自身の体験でなくてもいいですよ?同僚やお友達、配偶者、家族など、周りの人で煙草をやめられた人の例を教えて下さいね?愛煙家はこんなので吸いたい、って思うんだろうなぁ?【煙管「純銀製・豊山作」柳山彫刻「乱菊雀」】
2006.08.29
コメント(3)
煙草は様々な病気の原因だ。でも病気にかからない人もいる。賭だ。自分はかからないだろう方に賭けるか、かかるかも知れない方に賭けるか。大穴狙いはやめましょう。(タメヤーク・ニーオ)妊娠してからでは遅すぎる禁煙補助剤 ニコレット48個5日間でタバコをやめる本禁煙ヨーガ呼吸
2006.08.29
コメント(6)

こんな相談を受けました。あ、ぼく為谷は、お悩み相談サイト回答者に登録してしまいました。カテゴリーは、健康、病気、食育、などです。で、初めて相談を受けたのがこのタイトルです。まず最初に、「だったら自分で作れ~!」って言ってやりなさい、って回答したかったんですが、真面目は僕は以下のように答えました。調理はしないこと。そうすると味付けはしないですむから。ということは?味付けしないですむ料理を出す。まずは主食ね?主食はご飯。これに決まり!つぎはおかずね?(これが問題だ)ご飯に合う物。何だろう?まずは朝食。ご飯は炊飯器が炊いてくれるからお焦げなしの完璧ご飯ですよね?おかずとしてはお新香、漬物、梅干し、海苔、佃煮、ふりかけ、納豆、などなど・・・・・ね?それに加えてみそ汁が必要ですね。お湯を沸かす。その間に塩鮭などの魚を焼いてもいいですね。(魚も味付け不要ですからね)みそ汁の具はなんだっていいからこまりませんね。出汁は「出汁入り味噌」なんてのがありますから、それを使うとか。でも、夫君の舌が肥えていたらばれちゃうかも知れませんね。でも、煮干しを出汁に使ったら文句は言えないんじゃないでしょうか?次、夫君のお弁当。あ、お宅では外食ですか?それでしたら、濃厚味に慣れてしまって、あなたの作る料理では味が物足りなくなるということもあり得ますね?だとしたらお弁当を持たせてやって下さい。経済的にも健康的にもグーです。今までもお弁当で文句を言われた?う~ん。ではこうしましょう。この際も中心はご飯です。おかずは漬物、海苔、ふりかけだけでもいい。ほかに夫君がおかずを食べたければコンビニで買ってもらいましょう。これなら文句は言えないでしょう?では夕食。これは一番の楽しみでしょう?(お酒も飲めるし)ではどうするか?ご飯を主食に、いろんなおかずが考えられますね。調理が必要ないものといえば、刺身、冷や奴、買ってきた寿司、卓上コンロでの焼き肉、冬場なら鍋料理、こんなもんかなぁ?あとになにがあるだろう?知っている方、コメントに書いて下さいね?ともかく自分で味付けする料理はしないことね。それなら文句は言われないでしょう?でもねぇ・・・・?毎日それらではまた文句言われちゃいますよね?そこで秘密食材登場!レトルトパック食品を利用しましょう!一番分かりやすいカレーを例に挙げますね?レトルトカレーの中身を鍋に入れます。グツグツ煮込みます。「はぁ~い、あなた~、今日はカレーよ。私が精魂込めて作ったの」って言って出しましょう。「お味どう?」「うん、美味い」ってことになることでしょう。レトルトパックの製品はたくさんあるから、日替わりで出せますよ?でもそれがばれたら・・・・わたしゃしらない!あ、レトルトパックの袋は夫君の見えないところに処分しましょうね? あ、そうそう、レトルトパック作戦がいつまでも続くとは思えませんから、その間に料理を勉強して下さいね?もしあなたが専業主婦ではないとしたら、夫君にも料理のノルマを与えましょうね?夫婦は五分五分です。
2006.08.28
コメント(4)
![]()
>"24-hour Television" >"Do your best" and the old woman touch running "ungirls".>The staff who was looking at it shouts to the old woman. ということですよ。見てみたら確かに怒鳴ってる!動画は↓ここ [YouTube]http://www.youtube.com/watch?v=c9Myy-GL-RQ
2006.08.28
コメント(4)
koalalaさんがコメントに書いてくれました。見ちゃったらそりゃもう、だれでも卵は食べたくなくなりますよ。いや、卵を食べちゃいけない、ああいう可哀相な鶏をなくすために、って思うことでしょう。「食育基本法」が施行されて、ちまたでは食育をせっせとやっています。その食育の活動の一つとして、農家へ行って田植えやら野菜の収穫やらを小中学生に体験させたりしてますよね?それはそれで素晴らしいことなんですけど、動物性食品の生産に関してはどうも体験、経験が不足、というか皆無なんですね?まずは、卵の回収体験など、いかがでしょう?産まれたての卵って温かいんだ~、っていう体験ができますよ?あ、放し飼いの鶏農場ではだめね。日本の卵のほとんどを安価で供給しているバタリーケージの業者を見学させるのが適切ですね。放し飼い、という「例外」を見せるのはいけません。狭い柵内に閉じ込められて、足元はワイヤーで不安定、日照時間を長くするための電灯点灯、さらに鶏のくちばしの先が切り取られている。お役ご免になり殺されるまで太陽光を浴びずにせっせと卵を産ませ続けられる鶏・・・・。子供たちには卵生産の真実を見せたいものです。アトピーの診察室もう肉も卵も牛乳もいらない!
2006.08.27
コメント(2)
「放し飼いの農場に来ています」あ、テレビの番組ね。今(8月25日)やってます。卵を産むときは周りを警戒し、箱の中に入る。卵を産む。手で受け止める。タレント、「あったけ~」と叫ぶ。さっそくその産みたての卵を食べてみる。なぜ毎日産むのか?雌鳥はひよこの時から1万個の卵の元を持っているからだって。なぜ1日一個なのか?24時間サイクルで卵ができるようになっているという。でも元来はもっと少なかったんだけど、人間が卵の美味さに気付いて搾取し始めたので、鶏は子孫繁栄のために1日一個まで産むようになった、とも言われているそうだよ。へえ~。ところで、バタリーケージ飼育では、窓無し建物の中で人工の明かりにより強制的に日照時間を長くしているんですよね?これって何のため?>日照時間が短くなると換羽鶏が続出し、産卵率が低下する。>産卵を落とすことなく持続させるために、点灯管理を適切に行う必要があり、>以下の点に留意する。>1) 朝夕の点灯時間を延長して日照時間が16時間ないし17時間になるようにし、>食い込み量の増大を図る。>2) 照明の強さは、標準として18立米に40W一灯ぐらいの割合になるが、>ケージ鶏舎の場合は鶏のいる位置によって明るさにムラができて しまう。>そのため、まんべんなく光が当たるように40Wぐらいの電球をたくさんつける。>3) 不注意で電球が切れていたのを知らずにいたり、停電に気付かなかったりすると、>産卵を中止して換羽してしまう。点灯養鶏をする際は 、>タイムスイッチ(時間調節器)だけに頼らず、夜間の見回りも>忘れないことが大切である。また、不良電球は早めに交換する。>4)光の色は、普通の白色光よりも波長の長い赤色光が良いといわれているが、>普通の裸電球で反射する傘をつければ、同様の効果が得られる。というふうに換羽させないように人為的に操作しているのです。これって鶏に対して優しいこと?あ、テレビ番組では平飼いというか、放し飼いの鶏農場を紹介していましたが、これは現実的ではありませんね?だって日本の鶏卵はその98%がバタリーケージ方式によって生産されているそうだからね。バタリーケージで取材して、そこの会社をテロップで流したら宣伝にもなるだろうにね?少数派の放し飼い農場で取材したのは何故でしょうか?と、勘ぐるのは僕だけかな?なんだか現実を隠している、って感じがしたのね?良い子のみなさん、いや良い大人の皆さんにも、「卵は、こういう風に、放し飼いの農場の元気な鶏から産まれるのですよ」ということを植え付けているような意図が・・・・・、あ、テレビ局はそこまで考えてはいないか?もう肉も卵も牛乳もいらない!
2006.08.26
コメント(4)
![]()
そんなこと承知で打ち明けるが、私は「24時間テレビ」が好きになれない。と、ココまでは板東眞砂子さんの文章の盗作ですが・・・・、「24時間テレビ」ファンにはごめんなさい。この番組、申し訳ないんだけど好きになれないんです。意図的な「お涙頂戴」内容満載で、かえって好きになれないんです・・・・。100キロマラソンなんて、ちょこっとトレーニングしただけで、今まで運動をやっていないタレントが走りきれるのか?途中は車で移動したタレントもいる、という疑惑も少なからずわき起こっている。しかも番組最後にゴールする。まあ、時間調整のために待機していればできることなんだけど。本当に100キロ走ってきたの?むしろフルマラソンを番組時間内で走りきる、という方が信頼がおけるでしょう?小画面で初めから終わりまで全部中継すればいい。24時間あれば歩いても完走できますからね?ところできっこさんは「24時間テレビ」についてこう言及しています。【2006/08/25 (金) 24時間ナンミョーテレビ」】http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20060825クーベルタンは初代の五輪会長ではない/金メダルはほとんど“銀メダル”である/鳩は必ず五輪に参加しなくてはならない/途中で車に乗りキセルしたマラソン選手がいる…一世紀ぶりに聖地へ戻ったオリンピックは、まさにトリビアの宝庫だ。その発祥から長嶋ジャパンまで、興奮と驚きと感動の101話を厳選。観戦のお供に、五輪史の教材としても役立つ最強のトリビア本。
2006.08.26
コメント(5)
![]()
>マラソンランナー "ポール・テルガト" は、>少年時代、給食支援を受けて育ち、>やがて世界記録を樹立しました。>子どもたちを飢えから救い、>学ぶ機会を拡げる>WFPの学校給食プログラムに、>あなたの支援を。>公共広告機構です。豊かな国の人達にお願い!肉食をやめて下さい。食肉用家畜を飼育するために莫大な量の穀物が家畜によって消費されています。★その穀物を飢えに苦しむ人達に与えて下さい。「強行広告奇行」です。
2006.08.25
コメント(4)
![]()
TBSラジオをキー局とする「アクセス」がその番組。ナイターが延長したら開始時刻遅れるけど。インターネットの2チャンネルでもものすごい話題になっているそうだね?インターネットだけだと思っていたら、ラジオでも取り上げられるまでになってしまった。板東さんご本人はどんなふうに感じているんでしょうかね?また、このコラムの担当者、古賀さん(日経新聞文化部)はどんな気持ちでいるんかな?「おもしろいことになったぞ」とワクワクしているんかな?僕が思うにな古賀さんはそんなんじゃなくて、動物愛護のことなんか関心が全然なくて、こういう記事を掲載したらどんなことになるのか全然考えも及ばず、安易に掲載しちゃったんじゃないかと思うんだけどね。もしぼくが担当だったら、絶対に掲載しなかったでしょう。たとえ有名な作家の文章だとしてもね。ちなみに、板東眞砂子が暮らしているタヒチはフランス領。フランスは動物愛護の意識のとっても高い国ですね。ペットの子犬や子猫などを捨てただけで執行猶予無しの「禁固2年」の実刑になるそうですよ?捨てただけでですよ?ましてや殺すつもりで投げ捨てたとしたら・・・・?執行猶予無しですよ?執行猶予無し!日本では考えられないことですよね?日本人のこういう無知蒙昧が、毛皮産業にも貢献しているのかなぁ?動物愛護を訴える*セレブが極端に少ない理由かなぁ?【用語解説】*セレブ:ここでは本来の「有名人」の意味。有名タレントや映画俳優・女優、歌手、その他の著名人のことです。
2006.08.24
コメント(3)
「産まれた子猫を殺している、と書いたのが発端。不快だ、理解に苦しむ、などの抗議が殺到している」ということで「荒川強啓デイキャッチで報道されていました。インターネットだけじゃなかったんだ。まあ当然でしょうね。「作家なのだから小説に書けばいいのですよ。小説ならホントかな?創作かな?って読者は思うでしょう?メディアとしては公共性の高い新聞ですから。イカンですね。タヒチはフランス領なので、フランスは動物愛護意識がとっても高い国なので、この後板東さん、なんらかの罰を受けるかもしれませんよ」という内容でした。【古本】神祭/板東眞砂子死国
2006.08.24
コメント(4)
![]()
プルルルルルル~♪「はい、為谷です」(少し間があって)「高橋さんのお宅ですか?」「いいえ、ちがいます。高橋さんはお隣さんです」
2006.08.24
コメント(2)
♪アメイジング・グレイス♪【強行広告奇行(4)】>白血病と闘うすべての人に、>生きる勇気と希望を届けたい。>それは本田美奈子さんの強い想いでした。>今、この瞬間も>3000人以上もの方々が>骨髄移植を待っています。>そして、闘っているんです。>「白血病なんて怖くない」>そう言える日を、迎えるために。>骨髄バンクへ、ドナー登録を。>詳しくは、0120-445-445。>登録は、18才からできます。>白血病に、>負けない。>負けさせない。>公共広告機構です。かかってからでは「白血病なんて怖くない」なんて気休めに過ぎません。怖くないはずはありません。かから白血病にかからないために今からできることをやりましょう。白血病に、かからない。かからせない。★牛乳及び乳製品は摂取するのをやめてください。「強行広告奇行」です。【牛乳と白血病との関連】http://newscience.air-nifty.com/blog/2004/07/post_5.html【参考文献】牛乳には危険がいっぱい?牛乳を飲むとガンになる!?これら本には、牛乳を多く飲む子供に白血病が多い事(特に牛乳と白血病は他のガンに比べ因果関係が深いようだ)などが言及されている。
2006.08.23
コメント(2)
![]()
本当に子どもの食育を考えるなら、子どもが授かる前に食のことを勉強して、正しい食事を少なくとも1年間は続けることだ。(タメヤーク・ニーオ)
2006.08.23
コメント(4)
![]()
最初のネコは猫エイズに感染して亡くなりました。猫エイズなんていう病気があるなんて知りませんでした。無知でした。二代目はペットショップで買ってきました。で、外には出さない、ということにしましたが、なんとこんどは、ウィルス性腹膜炎を母親から受け継いでいました。しかも耳にはダニがいるわおなかには回虫がいるわで、ペットショップの動物に不信感をもちました。高額な治療の甲斐もなく二代目も亡くなりました。そして画像の猫が三代目。リンです。もう箱入り娘ですよ。外に出しません。のほほんと過ごしています。ところでみなさん、「さるさる日記」ってご存じですか?「さるさる日記」のサービスの一つとして、日記が更新されたらメールで知らせてくれる、というのがあります。そこでぼくは「きっこの日記」と勝谷誠彦さんのなんとかという日記を毎日携帯から読んでます。本日は衝撃的な内容でした。あ、「きっこの日記」の方ね?8月18日付けの「日経新聞」夕刊に掲載されたコラム記事が話題になってます。坂東眞砂子というホラー作家(直木賞受賞作家)が自分の飼い猫が産んだ子猫を殺していた、という話。楽天ブログでも取り上げている人がいますね。【自然にいきたいね】http://plaza.rakuten.co.jp/marief/diary/【ジェーンおばさんとロボットの家】http://plaza.rakuten.co.jp/48mid35live/diary/【王様流エンタテ-メント】http://plaza.rakuten.co.jp/gawoon/diary/200608210000/肯定している人のブログもありました。【猫にゃん日記】http://plaza.rakuten.co.jp/zats7para/diary/200608210000/記事の内容?ここで書いてもいいけど、「きっこの日記」に全文掲載されているので、そちらをご覧下さいね。さらに、この坂東眞砂子、猫だけでなく、飼い犬が産んだ犬の子どもも殺したようだよ。きっこさんかなりあたまにきています。【きっこの日記】8月20日http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=200608208月22日http://www3.diary.ne.jp/user/338790/
2006.08.22
コメント(14)
だからといってガソリンエンジンに軽油を入れる人っていますか?ガソリンエンジンは軽油では回りません。じゃあジーゼルエンジンに軽油と灯油を入れたら?回ります。しかし長い間には噴射ポンプの焼け付き、噴射ノズルの磨耗など、不具合が出てくるそうです。ジーゼルエンジンにとっての軽油&灯油混合燃料は、人間にとっての牛乳みたいな物です。長い間には不具合が出てきます。(タメヤーク・ニーオ)牛乳には危険がいっぱい?
2006.08.22
コメント(2)
>混雑した道路、雑踏>「深刻化する地球温暖化。その原因となるCO2を吸収してくれるのが森林です」>遠くに聴こえる鳥の鳴声・風に揺らぐ梢の音>「私たちが暮らす北海道は>一人当たりの森林面積が全国1位。>565万の人口に対して>554万ヘクタールもの森林があります。>およそ1ヘクタールの森林を、>私たち一人一人が、地球から預かっています。>守ってください、大切な森を。>地球のために、そして私たち自身のために」>♪AC~ 公共広告機構です。森を守るために、牛肉を食べないで下さい。牛を放牧するために広大な面積の森林が破壊されています。北海道という小さな土地のことだけではありません。世界的規模で森林が破壊されています。★みなさん、牛肉を食べるのをやめてください。 地球のために、そして私たち自身のために。「強行広告奇行」です。もう肉も卵も牛乳もいらない!死体の晩餐動物の権利
2006.08.21
コメント(5)

東京都中野区にインスタントラーメン専門店があるという。今「荒川強啓デイキャッチ」でやってました。「インスタントラーメン さくら」http://instantramen-sakura.com/がそのお店。ここでは全国のインスタントラーメンが食べられるんだって。なんと200種類が置いてあるという。ねぎ、もやし、人参、キャベツなどが乗っている。その他トッピングがたくさん。煮卵とチャーシューは自家製。値段は280円から。あ、その他にインスタントラーメンの新風が紹介されたよ。栄養面にこだわったラーメンもあるという。「スポーツヌードル」スポーツの前と後に食べるそれぞれ2種類。前:Lカルニチン含有。(燃焼系)後:大豆ペプチド含有。(筋肉疲労回復系)1個200円。スポーツ用品店で買えるよ。スポーツに限らず体を動かす人にも人気だとか。
2006.08.21
コメント(5)
>はっけよい、エコライフ!>のどの乾いた琴欧州関。>ペットボトルのお茶を飲み干しざまに、>ボトルとキャップとラベルを、>決められたとおり分別して>ごみに出しました。>きめ出し~。>几帳面さもなかなかですね。>じぶん目線でできる、>技ありのエコライフを。>公共広告機構です。本当にエコライフを考えるのなら・・・・・・・・★ペットボトル入り飲料を購入するのはひかえましょう。「強行広告奇行」です。NHK地球だい好き環境新時代答えは土の中にある。だれでもできる地球を守る3R大作戦
2006.08.20
コメント(5)
![]()
何が?『金魚すくい全国大会』での優勝者の成績。こんな大会やめて下さい。(タメヤーク・ニーオ)
2006.08.20
コメント(2)
![]()
それは・・・・、【鶏が可哀相だから】です。それにつきます。質問:なんでなんで?卵は生んだものだから鶏を殺すわけではないでしょうに?回答:はいそうですね。でも実は大量に殺されるんです。約半数は殺されちゃうんです。質問:それどういうこと???回答:説明しますね?1.生まれるとすぐに雌雄鑑定します。その後オスは殺されます質問:え~?飼育して鶏肉として食べるんじゃないの?回答:鶏には二種類あって、一つは鶏肉用のブロイラー種、もう一つは卵を生ませるレイヤー種。レイヤー種は美味しくないからお肉としての商品価値はないんです。逆にブロイラー種は品種改良されていてお肉がたっぷり付く鶏なのです。だからレイヤー種のオスは商品価値は全くないんですね。鶏卵業者にとっては生まれてこない方がありがたいのがオスなのです。2.くちばしをチョン切られます3.劣悪な環境で飼育されます4.卵を生まなくなったら強制換羽をさせられます(暗所に入れてエサをあたえない)5.その後また卵を生むようになるがとうとう生まなくなったら・・・・?6.死が待っていますなんのために生まれてきたの?ということでたとえ百歩譲って卵が体にとっても良い食品だとしても、食べてはいけない、とぼくは判断します。【参考文献】もう肉も卵も牛乳もいらない!
2006.08.20
コメント(4)
食性は、道具や武器をもたない裸のヒトが、どのような食物を入手できるかという点から考えてゆかなければならない。(島田彰夫/医学博士)*「食性」とは、ある種の動物が何を食べるように創られているかをあらわす言葉である。【出典】食とからだのエコロジー
2006.08.19
コメント(2)
まずスピードを出す車が少ないこと。札幌の片側三車線道路をちゃんと法定速度で走っているんですから。栃木県では考えられません。困ったことは、青信号で発進するでしょう?そうすると次の信号が青から赤になってまたストップ。これは旭川市でも札幌市でも経験しました。信号は連動させて一斉に青にするべきでしょう?ところが赤になって何度も停止させられるのね。これは燃料の無駄遣いにもつながり地球環境にも悪いですよね?ぼくが走った道路がたまたまそうなっていたのでしょうか?関東地方ではそういう経験はほとんどないですね。ちなみにぼくのKeiはマニュアルトランスミッションです。
2006.08.19
コメント(3)
画像を見て下さい。ごく普通の飲料水供給装置でしょう?ところがこのタンクの上にそれぞれ1本ずつ空のペットボトルが貼り付けてあるんですよ。なんでか?このペットボトル水の宣伝でしょうね?で、タンクに「美味しい水を味わって下さい」っていうような(正確には覚えていない)シールが貼ってあるのね?つまり、このペットボトル水「○○の水」(名誉の為にあえて伏せますね)がどんなにおいしい水か、だから飲んでみて満足したら購入して下さいね、という宣伝のためのタンクだと思っていたのですよ。で、このサッポロビール園に到着したときに飲んだ。けど、美味くない!なんだか水道水臭いんだよね?気のせいかなぁ?なにしろ「美味しい水」なんだからね?美味しくないはずはない!美味しくないとしたらぼくの舌がおかしい?の?かも?しれない?かな・・・・?あ、ちなみに僕の舌は鈍感です。これには自信があります。他人が美味しくないって言うレストランのメニューも美味しいもの。ふつうのレストランだったらどこでも美味しいのね。要するに、それがよっぽど不味くなかったら僕の舌には美味しく感じるってわけね?で、食事を終えて、それでまたその水を飲んでみた。やっぱり水道水臭いのだよ~。で、思い切って近くにいたおじさんの従業員に聞いてみたんだよ。「(ペットボトルを指して)この水が(タンクを指して)ここに入っているんですか?」そうしたらそのおじさん従業員、「え、えぇ~」と言葉を濁した!そして次に出てきた言葉は・・・・・「実は水道水なんですよ」正直だね~、そのおじさん。こういうのって普通は「詐欺」って言わない?詐欺なら隠し通すべきなのに、正直にしゃべった、ってことは、罪の意識なんてないんだね?もし、そのおじさんが、「そうです。この『○○の水』が入っています」と答えたら、ぼくは、「こんな不味い水、だれも買わないでしょうね?」って答えたかも知れません。島口暉生氏デザインTシャツ!サッポロビール開拓使麦酒記念館(札幌)サッポロ ビール酵母(粒)240mg×約1000サッポロ 発芽玄米茶 2L×6本サッポロビール酵母(粉末250g入り)
2006.08.18
コメント(5)
午前2時ちょいと過ぎになりました。自宅に到着したのは。それからシャワーを浴びて、ビール飲んでおにぎり食べて寝ました。新聞屋さんがバイクで配達に来た後眠りにつきました。で、今日(18日)は寝坊して、さっき投稿した羽毛布団のCM見て、それから実家のお袋におみやげ届けて「みかも山公園」に行ってウォーキングして、「宇佐見」で給油して帰ってきました。ちなみに国道50号線沿いは安い!宇佐見はレギュラー132円。ぼくはプリペイドカードなのでさらに安くなる!ええと、昨日はなんだかわかんないけど、記事をアップする気が起こらなかったんだ。で、おとといと昨日のことと、サッポロビール園でのとんでもないことをアップしますね。おととい16日には「さとらんど」の後に「モエレ沼公園」へ行きました。あ、その前に(つまりホテルをチェックアウトする前ね)時計台や北海道大学へも行きました。で、話もどして、モエレ沼公園。すっご~い!広いね~。さすが北海道!そこで「海の噴水」のパフォーマンスを見ました。(画像がそれ)これってなんなの?っていうのが正直な感想でしたが。40分にわたる公演なんだけど、地味でした~。そこを後にしてただひたすら道央道を走って函館へ。函館の「東横イン大門」にチェックインしたのは午後11時。それから外へ行ってどんぶり横町にて夕食。ウチのカミさんと息子はラーメン。ぼくは豆腐サラダとお新香をつまみにビールを飲んでそこを後にしました。翌日17日は午前7時にチェックアウトして、函館朝市に行きましてうろついてきました。ここはすごい!でっかい!ほっかいど~!それから「公立はこだて未来大学」へ行きました。この建築は面白い。教育内容もユニークな感じを受けました。あとはフェリー乗り場へ行って予定通り12:10発の青森行きフェリーに乗って、青森に上陸して東北自動車道をただひたすら走って帰宅したわけ。本当は息子と交代で運転するはずが、明るいウチは一回だけ息子も運転したんだけど、暗くなってぼくが運転し始めたら後部座席で息子は寝ちゃって、ずうっと寝ちゃって、起こしても眠いと言って、結局ぼくが自宅まで運転しました。眠くなったらSAやPAで仮眠したので予定より2時間遅れての帰宅。建築物を巡る旅、予定していながら時間がなくていけなかったところもあるけれど、満喫できました。あ、「サッポロビール園のとんでもないこと」は次回にアップしますね。このビール、北海道限定なんだってね
2006.08.18
コメント(2)

>米粉パンが給食で広がれば、米の消費の増加に大きく役立つとの期待がある。「米粉パンを普及させ、米の生産量を減らさずに、備蓄米を減らしていきたい」(東北農政局)わざわざ米粉パンにしなくても米を普通に炊いて出せば備蓄米は減らせるのではないか?[出典]米粉パン学校給食メニュー入りで備蓄米減(宮城県)http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/20060421wm04.htm
2006.08.18
コメント(8)
今日の朝は寝坊して起きたらどこかのテレビ局でワイドショーやっていて、その中のCMでね、有名な芸能レポーターとされているN元なにがし氏がね、それに出演していたのね~。もちろんアナウンサーみたいな人が製品の解説をしていたんだけどね。N元さんはその片棒を担いでいたってわけだよ。「あれ~、今時こんな製品を大々的に堂々と恥ずかしげもなく無知丸出しで売っているテレビ局があるんかい?」なぁ~んて思っちゃったよ!なんの製品だとおもう?羽毛布団!!なんでもグースダウンを使用している、って自慢していたよ。ダックダウンよりも大きくて高級なんだとさ!いかに柔らかで軽くて心地よくて気持ちよくて満足感の得られる布団であるかをこと細かく喋りまくっていましたよ。これを見た視聴者の中の何人が怒りを覚えたでしょうか?怒らなくても疑問を抱いた人は何人いたでしょうか?なんか変だなぁ?って思った人は何人いたでしょうか?例えば、あれがダウン製品じゃなくて、毛皮製品だったらどうだったでしょうか?疑問を抱く人は少なくなかったのではないでしょうか?「毛皮は剥がしたら動物は死んじゃうけど、ダウンは採っても鳥が死ぬ訳じゃないからいいじゃないか!」じゃあ、以下を読んでね?★ここからフィクション★禿げ星人が地球征服にやってきました。地球人の髪を採集して自分達の禿げてしまった頭に植毛するためです。地球人は刃向かいましたが、地球より科学が発達していてすごい武器を持っている禿げ星人達に地球人はなす術がありませんでした。禿げ星人達は地球人をどんどん捕獲して飼育し始めました。地球人の髪の毛が長く長く生えたら採集します。方法は二つあって、一つは剃刀で剃る方法。いやがる地球人が暴れるので頭は血だらけになります。もう一つは一本一本手で引っこ抜く。これだと毛根からしっかり抜けるので珍重されています。それらを禿げ星人の髪の毛の植毛商品として売るのです。もちろん手抜きの方が珍重されており高額で販売できるのです。髪の毛を抜かれた地球人はまた生えるまで飼育されます。そうやって髪が生える間は飼育、抜かれるを繰り返されますが、中年以降になって髪が薄くなってくると殺されます。地球人の寿命はまだまだ長いんだけど、髪が生えないという理由だけで寿命半ばで殺されちゃうんです。(毛根から抜かれたらもう生えない!というツッコミは無しね?例え話ですから)★フィクションここまで★禿げ星人と同じことを・・・・・・地球人はダックやグースたちにしているのです。動物の命は人間より軽いのか動物の権利動物に何が起きているか死体の晩餐
2006.08.18
コメント(6)
ここの「さとらんどセンター」内にあるレストランでは、なんと有機野菜バイキングがあるんですよ。 画像がそれ。ご飯もいろいろなのが入っている。これがまた美味しい! ウチのカミさんと息子は、有機野菜カレーを食べました。 野菜炒めにだって野菜コロッケにだって豆腐ハンバーグにだって肉片が入っているのだから、 これにも入ってるに決まってる、と思いきや、全然入っていないのでした。 看板に偽りなし。 北海道で初めてありつけたビーガン食でした。 これまでの食事はもラーメンが三食(もちろんチャーシューはあげちゅう)、生温い冷やし蕎麦一食、そして昨日のジンギスカン。 そうそう、オルフェさんから質問いただきましたね?何を食べたか? 野菜とキノコを焼いて、野菜サラダ、キムチとともにご飯を食べました。 ご飯はお代わりしたし、ウチのカミさんが残したご飯も食べたしで、腹一杯になりました。
2006.08.16
コメント(4)
札幌駅前からバスに揺られてやって来ました!サッポロビール園。 こういう所で困るのは、食べ放題が選べないことね?なぜなら僕が肉を食べないから。 で、飲み放題を選択しました。ぁ、これはアルコール以外の飲み物もあるんですよ? でも日本酒は提供できるけど、飲み放題のメニューには入っていない。 結局のところ、うちの家族三人では食べ放題では料金分を食べ切れないことが発覚したのです。 画像は僕らが食べた建物。 (あれ?この表現曖昧じゃあないい?)
2006.08.15
コメント(7)
札幌といえば? いろいろあるけれど、今9:30。札幌ドームに来ています。10時からドームツアーに参加します。 もう本日のナイターのために並んでいる人がいますよ? すっげー。ここはサッカーの試合もできる世界初のドームなんだって。知らなかったわあ。 野球は人工芝だけどサッカーは天然芝。そのピッチを運び入れちゃうんだからすごい! そのために様々な工夫がなされている。 ここでは雨や雪の天候でのサッカーは見れないぞ? 画像は、煙を吸ったり吐いたりする人を隔離するためのガラス張りの檻。
2006.08.15
コメント(5)
お囃子をやってきた人達が太鼓の演奏を披露しています。 でも残念なのは舞台がトラック荷台だってことね?
2006.08.14
コメント(0)
神輿がやって来ましたよ? なんと今日は旭川神社のお祭なのですよ。祭好きの僕にとってはラッキー! 神社までついていきました。 屋台の店も出ているけれど人はあまり出てないなあ。旭川は人口が少ないのかな? あ、この祭は市主催ではなくて神社、すなわち町のお祭ですからね?たぶん。
2006.08.14
コメント(2)
旭川といえば? そうです、旭山動物園。 オランウータンは綱渡りしない。 白熊は暑さで?のびている。(画像では手前と向こう側に一頭ずつ寝そべっています) 人気の動物のパビリオンには行列ができています。 僕は行列にも動物にも興味がないのでベンチでblogの記事書いています。 あ、訪れる予定の方のために役立つ情報。 昼食は持参しましょう。 レストランは一つしかなく、長蛇の列。 仕方なく無料休憩所で食べた「冷たい蕎麦」はなまぬるい上、以下省略……。 もっとも行列もなまぬるさも、今日が特別に混み過ぎているせいかも知れませんがね?
2006.08.14
コメント(6)
「御隠居、動物園にはどうして豚や牛がいねえんですかね?」 「身近な動物なんかいたって珍しくもなんともなかろう?」 「そりあ御隠居にとっては身近かも知れませんがね、あっしらわけえもんにとっては全然身近ではないんですがね?」 「毎日のように食っておるだろうが?」 (画像は本文とは関係ありません)
2006.08.14
コメント(2)
建築物巡りの旅北海道編の最初は美唄市。 なんだか学校の校舎みたいですね?それもそのはず。元は小学校。 今は美術館です。 木造の校舎なんて懐かしいなぁ。 へぇ~、ここは炭鉱の町だったのだ。三井美唄炭鉱。昭和38年に閉山になりました。 ぁ、ほかにも炭鉱がある。茶志内炭鉱は昭和42年に、市川炭鉱は昭和18年に、上村炭鉱は昭和42年に、三菱美唄炭鉱は昭和47年にそれぞれ閉山になりました。 他にもいくつか炭鉱があったのですが省略。 美唄鉄道というのもあって蒸気機関車が走ってた。 あ、当時は電車はなかったか。 あ、ここでは美唄市出身の、世界の多くの人を魅了する彫刻家、安田かん(本当は漢字なんだけど、辞書にない)さんの作品が館内外で鑑賞できます。
2006.08.13
コメント(1)

息子の建築物を訪れる旅・北海道編です。ウチのカミさんと息子とぼくの3人でね。Keiで。息子が最近運転免許を取得したので運転は交代で。楽珍ですね。ちなみにウチのカミさんはKeiは運転しません。なにしろマニュアルトランスミッションですから。オートマに乗り慣れちゃったのでもうできません。8月18日に帰ってきます。ということで、しばらくは携帯で記事を投稿し、コメントレスをつけますね。
2006.08.12
コメント(3)
「病気にならないかみ方 驚きのマル秘だ液パワー」だってさ。だれでも噛むことは大切だと思っているだろうけど、じゃあどうやって子どもに噛ませるか?言葉で言っても無理。でも実はとっても簡単。硬いものを食べさせましょう。噛み方健康法 -おどろくべき「噛む」効果-
2006.08.12
コメント(2)
といっても牧場が目的ではなくて、この敷地内にある「ハラミュージアムアーク」という美術館を見るためです。 ところでみなさん、ブラック・ベアシリーズってご存知でしょうか? じゃあミッフィーは? その作者は? どっちもディック・ブルーナの作品です。ぼかあ知らなかったよ。 ちなみにミッフィーが誕生したのは1955年。わぁ、もう51歳なんだ。 ディック・ブルーナ氏はいろいろキャラクターを生み出していますね。 こぐまのボリス、すなっふぃー、ぴーんちゃんとふぃーんちゃん、 こねこのねる、こいぬのくんくん、ピンとペンなどなど、沢山あるんですね? ミッフィーファンなら一度は訪れたい美術館です。至福の時を過ごせますよ。
2006.08.12
コメント(0)
鹿沼市立川上澄生美術館に来ています。 ここの「少々昔噺」展が面白い。 次は文化活動交流館。画像は向こう側の建物が美術館。 芝生の広場があって子どもが遊ぶのにもいいね? ここの倉庫の前をウロウロしていたらここの自転車に乗ったおばさまが声かけてくれました。 建築の学生で建物を見学している旨を告げると、わざわざ鍵を取りに戻ってくれて中を見させて下さいました。 おばさま、帰宅するところだったのだろうに。ありがとうございました。
2006.08.11
コメント(2)
食べられたとしても食べさせない方がいいよ。もしそういう子どもが近くにいたら教えてあげてね?ヨーグルトって健康食品、美容食品、と根強く思われているけど、それってヨーグルト神話だからね。チーズもそうだよ。これらは日本人の体にはとっても合わない食品なんだよ。100万部突破!絶対に読んでもらいたい本↓「ヨーグルト神話」に疑問を感じるこれだけの理由『病気にならない生き方』
2006.08.10
コメント(3)
高校時代が終わるまで宇都宮市に住んでいたけど、こんなに素晴らしい教会があったなんて知らなかったよ。 あ、ここに来る前に栃木県庁に寄って来ました。 さて、この松が峰教会、1998年に国の「有形文化財」に登録されました。 大谷石づくりです。今外にいます。 息子はスケッチしています。讃美歌を練習している声が聞こえてきます。
2006.08.10
コメント(2)
まずは御殿山歴史探訪館(栃木県那須町)。しかし山に登ってはみたが建物らしきものはない。 名称からしておかしい。頭に那須が付くはずなのにない。 降りた。看板マップを見た。あった。 山へ登ったから見つからなかったのだ! あの標識は御殿山と歴史探訪館方面という意味だったのだ!紛らわしいわい。 で、やってきました、那須歴史探訪館。 この周辺は、のどかな田園風景と江戸初期の建物が現存する宿場町の雰囲気を両方味わえるコースです。 旗本・芦野氏に関する史跡が多く見られ、歴史ウォークとしても十分に楽しめますよ? 距離約5km、所要時間約2時間。 次は宝積寺駅前にある、ちょっ蔵広場です。大谷石をあしらったユニークなデザイン(画像がそれ)。 来年10月にオープンします。宝積寺駅舎もびっくりしゃっくり新装オープンするそうですよ?
2006.08.10
コメント(0)

本当はかぶりつくのが豪快で食べた!という気になります。でも、栄養学的面から考察すると、手で取る(手ではなくて下の前歯でコツコツ取ることもできますが)方がいいようです。何故か?あの黄色い豆の心棒から生えている根元部分が胚芽なのですね。かぶりつくと胚芽の部分が心棒の方に残ってしまいます。胚芽は栄養分が詰まっています。これを食べないのはもったいないことです。それとかぶりつくと豆の皮も残ってしまいます。もったいない話です。さらに、食べ終わった後の心棒の美しさ。これは手で取った方が断然美しいでしょう?頬ずりしたくなりますよね?かぶりついたのは汚い感じでしょう?ということで私は以前はかぶりつき派でしたが、今は豆全体を食べるべく手で取る派です。=====================================実はこれ、8月8日のTBSラジオ「ストリーム」のなかの「えびしゃけ」というコーナーに意見を送った文面です。テーマは「トウモロコシ食べるのにかぶりつく?手で取る?」でした。残念ながらぼくの意見は採用にはなりませんでした。でもね、胚芽のことを言っている人が紹介されましたよ?栄養士の意見でした。しかしながら、今のトウモロコシは品種改良されて柔らかくなっているので、手で取るにも取りにくくなっているとのことでした。うん、たしかに柔らかくなっていたなぁ。柔らかくするなよ!プンプン!
2006.08.09
コメント(8)

ホンネを言えば卵アレルギーだけじゃなくて、牛乳アレルギーでもある方がいいと思います。なんでかっていうとね、牛乳は人間が飲んではいけないものだからね。あれは牛の子どもの飲み物なんだよ。それをなんで人間の子ども・・・・、いや子どもだけじゃない。大人も老人も飲んでいるんだろう?実に不思議な国ですね?『牛乳はモー毒?』戦後の「食の常識」が、実は「非常識」あるいは、作為的な「神話」だったのではないかという疑問を提起してみました。マンガで楽しくわかりやすく描かれています。本書が、習慣化・無意識化・神話化した日常の食を見直すきっかけになれば幸いです。監修 : 医学博士 真弓定夫
2006.08.09
コメント(2)
僕には三人子どもがいます。内訳は長男は社会人、長女は結婚してパートしながら子育て中。 そして次男が学生で建築学科なのね?そういうわけで建築物巡りをしてるのです。 今、宇都宮美術館に来ています。美術は全然関心のない僕ですから、 建築物巡りをしなかったら一生訪れることはなかったかもしれませんね? ちなみにこの宇都宮美術館は、市政100周年を記念して1997年3月にオープンしました。 さて次は大谷石の大谷資料館です。 坑内は寒い。すごく広い。でっかい。 こんなでっかい空洞が地下にできちゃうんだ。
2006.08.09
コメント(0)
お子さまが卵アレルギーの方って少なくないようですね?でも、お子さまが卵アレルギーだって分かって良かったね?良かったっていうのは、つまり卵を食べないで済む、ってことね。まあ原材料として入っている食品をいちいち確認するのは面倒だけどね?でも、卵は人間にとって食べない方がいいものだからよかった、っていうわけ。アトピーの診察室小麦と卵を使用しないで焼いた米粉のバタークッキー0626祭5卵・牛乳アレルギー対応!【アレルギー対応食品】プリィング(プリン風ミックス粉)卵アレルギー対応海鮮えびしゅうまいプチ10個1個約22g/46Kcal賞味期限:10日 保存方法:冷凍2ヶ月
2006.08.08
コメント(2)

「なりますなります。野菜が多い方がいいし、揚げ物がないものがいい。(村千鶴子さん・弁護士)なぜこんな話題?テレフォンのテーマ。「お弁当に揚げ物は必要だとおもいますか?」あ、今TBSラジオの「荒川強啓デイキャッチ」を聞いてます。なんでこのテーマか?昨今揚げ物が避けられつつある。「揚げ物入っていません」シールの弁当が人気があるとか。国民の健康志向が高まったのかな?まあともあれそういう流れなんだそうだよ。で、あなたはどっち派?聴取者1:唐揚げが絶対に必要です。唐揚げがなくなったら寂しいです。コンビニ弁当から唐揚げがなくなっている。健康とかコレステロールは気にしていない。太っていない。聴取者2:(弁当屋さん)必要です。このテーマ自体ダメですよ。弁当屋さんたまらない。弁当屋は揚げ物がメイン。あとは対応策としてサイドメニューがある。揚げ物はストックがしやすい。日持ちする。痛みがこない。値段の安定化。若干夏場は販売が落ち込みやすい。などなど、他にも揚げ物賞賛派が多かったですね。専門家:懐石料理ときわのふじたきんさん?じんさん?「揚げ物人気は変わってきている?」(強啓さん)「若干は聞いてはいるが、今のコンビニ弁当の召し上がりかたに疑問がある。弁当は冷めてもおいしいを前提につくっている。ところがコンビニでは、電子レンジで暖める。すると暖めなくてもいい食材まで暖めてしまう。不味くなる。(脂質の)カロリーは心配ない。バランス、きれいさ、それが第一条件。総合的な芸術。それが欠けるとおいしさも欠けてくる。揚げ物に人気がないもう一つの理由は、エビフライ。このエビが食べてみると爪楊枝に衣がついているようなもの。衣でごまかしているもの。こういうのはダメ」で、結果はいかに?100人中54人が必要、と出た。多いんですね~、揚げ物ファンが。村さん:いろいろあっていいんじゃないでしょうか?ちなみに、もちろん為谷としては、揚げ物は避けています。家庭やレストランで揚げてすぐに食べられるのならまだいいですけどね、お弁当だと作ってから時間が経っている、ということは酸化している、ということね。そういう意味でも弁当の揚げ物は避けたいですね。
2006.08.08
コメント(3)

『行政調査新聞』というのをご存じでしょうか?ここの2001年の記事に「肉を食うな! 植物性タンパク質を摂取せよ!!」という具体的な記事がある。ちょこっと引用してみると・・・>狂牛病に罹った牛やブタ、鶏の肉を食べたら絶対に狂牛病(新型ヤコブ病)に>罹るのだろうか。そうではない。その確率は極めて低い。では、罹る場合と>罹らない場合の差はどこにあるのか? >人体に存在しているタンパク質の質の問題だとされる。詳しくは以下をご覧下さいね。『行政調査新聞』http://www.gyouseinews.com/domestic/oct2001/002.html【目 次】 プロローグ 狂牛病ショック 「台所革命」のすすめ 第1章 謎の病原体をつきとめた人たち 第2章 牛に襲いかかった悪夢 第一次狂牛病パニック 第3章 世界にひろがる恐怖 第二次狂牛病パニック 第4章 アメリカの肉は安全か? 肉食大国の狂牛病 第5章 もう日本に入っている!! 第三次狂牛病パニックか!? 第6章 命がけの牛丼・ハンバーガー 第7章 どれくらいアブナイ? 第8章 なぜ肉好きほど早死にする? 第9章 お肉をやめてみませんか 第10章 マゴハヤサシイ台所革命 エピローグ 七つの選択―さてあなたはどの道を行く?
2006.08.08
コメント(0)
![]()
オルフェさんがコメントに書いてくれました。>過剰摂取は精神に異常をきたすとまで言われています。そうですね。これらのことは健康に関心のある方なら誰でもがよく認識していることと思います。>白砂糖断ちはきつい。そうなんですよね?何でか?煙草と同じなんです。アルコールと同じなんです。禁煙も禁酒も難しいと言われていますよね?でも白砂糖断ちは「難しい」とか「簡単」とか話題になりませんよね?それは白砂糖を断とうという人が少ないからかもしれませんね。「え?白砂糖って体に悪いの?」って思っている方もいるかもしれません。【白砂糖の3大特徴というか害悪】1.潜在性 白砂糖摂取による体調変化(悪化)はすぐには現れない。 知らないうちに体を蝕んでいく。 煙草や酒とおなじですね。2.増量性 これも煙草や酒と同じですね。 煙草を吸ったことのある人なら分かるでしょう? 僕の経験だと、初めて吸った時は一服目でクラクラしました。 アルコールだって、ビールコップ一杯で酔いました。 ところが吸い続け、飲み続けていくと、耐性ができてきます。 一服や一本、一杯や一本では済まなくなりますね? 砂糖も同じです。どんどん甘味の濃いものがほしくなるんです。3.習慣性 そうしてやめられなくなっちゃうんですね。 やめるには相当な覚悟と意志が必要になるんです。 これも煙草や酒とおなじですね?しかもしかもしかも、煙草や酒と違う点、というかやっかいな点は、1.白砂糖は未成年でも禁止されていない。2.知らないうちに摂ってしまう。だから、自分はコーヒーや紅茶には砂糖は入れない、料理にも使わない、としても、他の食品から知らずに摂ってしまっているのです。でも、甘味には白砂糖に変わるものがあります。これは煙草や酒とは違ってとってもいいことですね?それは何かといいますと?黒砂糖、てんさい糖、きび糖、メイプルシロップ、ちゃんとした蜂蜜や水飴(ちゃんとしてない蜂蜜や水飴はダメです)そうして、白砂糖が使われている食品は極力食べないようにしましょう。そうしていけば、白砂糖から決別できるのではないでしょうか?【参考文献】カン・ジン・カナメの健康教室『白砂糖は魔薬!?』真弓定夫・著 黒糖マークの「沖縄特産 黒砂糖」★てんさい糖極楽きび糖 1kg 0626祭5メイプルシロップNo.1 ミディアム500ml (瓶)
2006.08.07
コメント(6)
全62件 (62件中 1-50件目)
![]()

