全79件 (79件中 1-50件目)
周囲の心配をよそに、長男は小学校、中学校ともに、学校内で唯一人の弁当持ち通学で心身共に健康に成長した。現在180センチの長身で、友達からも孤立することなく、現在も弁当を持って大学に通っている。(富田麻予/『ぼくは給食を食べていません』の著者)
2006.07.31
コメント(1)
今日は、北九州市八幡西区の岩崎保育園(新川知明園長)と同市の担当職員や管理栄養士のバトルをお送りします。これまで保健所連盟の*統一献立でやってきた岩崎保育園。新川園長(以下園長):子どものために独自の和食献立で食品添加物を減らしたい。担当職員(以下職員):子どものためには様々な食べ物を提供するべき。>「子どものため」という思いは同じだが、主張は平行線をたどる。職員:法律的な問題ではなく気持ちの問題。保育所連盟と統一献立を 築いてきたという思いがある。園長:市が「気持ちの問題」と言うほど統一献立が大切なのか。子どもの健康の 方が先ではないか?>全国的に和食献立の幼稚園、保育園、学校が増えつつあり、>「アレルギーの子も(みんなと同じものが)食べられる」>「アトピー性皮膚炎が治った」と成果も上がっているという。園長:主食は米飯で、おかずは旬の野菜や納豆、海藻、小魚など。 原則的にみそ汁を添え、牛乳は外す。職員:和食に偏った献立ではパンや牛乳が体に悪いという誤った考えを 園児や保護者に植え付けかねない。幼い頃は様々な食事に接するのが 良い。バラエティーに富む統一献立がベスト。>複数の管理栄養士にも聞いてみた。管理栄養士Aさん:醤油やみりんにも食品添加物は入っている。和食なら良い、 という考えには根拠がない。管理栄養士Bさん:和食は概して薄味で子どもに人気がない。体に良くても 食べてくれなければ意味がない。さて、北九州市の統一献立はどんなものか?以下に例を挙げますね?>月 ご飯、牛乳、カレー汁、キャベツの酢の物>火 パン、牛乳、サバ缶のミンチボール、トマト、チンゲンサイのスープ>水 ご飯、牛乳、マーボー豆腐、ごまあえ>木 パン、牛乳、五色サラダ、卵スープ>金 ご飯、牛乳、鶏肉の照り煮、ボイルキャベツ、みそ汁>土 パン、牛乳、汁ビーフン、バナナ[脚注]*統一献立栄養価、バランスなどの水準維持や各保育所の負担軽減などを目的に、北九州市保育所連盟が1970年に導入。市内の認可保育所158カ所のすべてで利用している。市が案を作り、連盟が検討して決める。年3回、4ヶ月分をまとめて作り、各保育所は献立通りに調理する。園長:和食にすれば小麦や肉、マヨネーズなどに含まれる残留農薬、油脂、 食品添加物を口にする頻度が減り、アトピーやアレルギーを 防ぐことができる。実は新川園長自身が食品添加物が原因とされる難病をわずらっているという。園長:(子供たちを)同じ目に遭わせたくない。という思いが強い、ということだそうですよ?『子供を救う給食革命』[出典]読売新聞「ルポタージュ」http://kyushu.yomiuri.co.jp/magazine/rupo/0606/ru_606_060615.htm
2006.07.31
コメント(6)
![]()
場所は栃木県小山市。僕ん家から一番近い大きな花火大会。しかしながら携帯カメラで動くものを撮るのは難しいね?シャッターがタイムラグがあるののね。早く帰ってしまう人って結構多いのね?花火大会って最後の方がいいのにね?
2006.07.30
コメント(10)
![]()
あのインドで近年肥満と糖尿病患者が増えているという。(TBSラジオ「伊集院光の日曜日の秘密基地」より)
2006.07.30
コメント(1)
![]()
今日は新潟県三条市立一ノ木戸小学校を紹介します。三条市は昨年(2005年)二学期からほぼ完全米飯給食にしました。(月に2回は「ナン」や「ラーメン」「うどん」などを出している)「子どもの健康のためには、日本人が長年食べてきた和食をもっと増やした方がいいのでは」と考えたのは高橋一夫市長。>文部科学省が定める学校給食の栄養所要量の基準では、>脂質はエネルギー全体の25~30%とされる。「パンは油脂が含まれているものが大半で、バターをつけて食べることもある。さらにパンに合うおかずは油っぽい料理が多いのです。主食をご飯にしたことで脂質の割合を30%いないに収めるることができました」(田村直さん/同市結構福祉課の管理栄養士)「子どもにいろいろなものを食べさせたいという声も多く、(米飯を)週4回を目標とするのは難しい」(文部科学省)「パンは半分残すけれど、ご飯は全部食べられる」「このおかずは、お米に合っておいしいね」(児童たちの声)[出典]読売新聞「教育ルネサンス」http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/special/s01/20041109tv01.htm料亭仕様の高級和食もあこがれだけど、毎日食べたいのはやっぱりお母さん味の「おうちの和食」。煮る、焼く、揚げるのおかずから、ごはん物にめん類、汁物…心も体もほっとする和食の定番メニューをずらり集めたこの1冊で、和食じょうずを目ざしましょう。
2006.07.30
コメント(0)
1ヶ月後・・・・、「アメリカ産牛肉販売量最下位!」もう牛を食べても安心かもう肉も卵も牛乳もいらない!死体の晩餐動物の権利安ければ、それでいいのか!?がんばれ!!吉野家早く肉をやめないか? -狂牛病と台所革命-
2006.07.29
コメント(3)
![]()
ぼくの親の世代はひもじい思いをしたようだ。だから子どもである僕は「腹一杯食べな」と、よく言われた。しかるに今の子どもはご飯を腹一杯食べてさらにお菓子がたくさんある。清涼飲料水も身近に豊富にある。だから肥満にさせないほうがむずかしい。(タメヤーク・ニーオ)
2006.07.29
コメント(0)
![]()
湯気の立つみそ汁とご飯。アジのごま風味焼きとキュウリの酢の物。飲み物は、牛乳・・・・じゃなくって、冷えた麦茶。ご飯には新鮮なぬかを煎ったふりかけをのせる。【ご飯給食って素晴らしい?】第2回目は東京都三鷹市にある都認定保育所「みたか中央通り保育室」-園長・久保田京子(57)-ですよ~。ここでは昼の給食は全面的に和食で、おやつもおにぎり。(お菓子は御法度)野菜は農家から直接購入。ご飯は低農薬米を毎朝精米している。アレルギー(牛乳、卵)のある子どももほぼ毎日みんなと同じ物を食べる。「和食なら、牛乳や卵はほとんど使わなくてもバランスの良い食事を作れますから」(久保田京子園長)「おやつがクッキーやケーキだと1人だけ食べられずかわいそう。ほかの保育園の一時保育を利用したとき、アレルギーのことを伝えておいても、卵が入ったものを食べさせられてしまったことがあります。ここではそんな心配はありません」(卵と牛乳アレルギーのある男児を預けている母親)食材費は一人当たり2000円アップしたそうだが、保育料は据え置きとのこと。「カロリーが低いせいか、食の細かった子もたくさん食べるようになり、風邪で休む子が減りました」(久保田京子園長)[出典]教育ルネサンス(読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20050715us41.htmファミリーレストラン、ファーストフードのメニューと見まごうばかりのメチャクチャな学校給食をいつまで続けるつもりなのか!アトピーの急増など危機的状況から子どもたちを救い、日本農業を再生するには“まともな食事”の復活しかありえない―。タブーを破り、医者、学者、給食関係者たちが本音をぶちまけた価値ある一冊。 【目次】第1章 日本人はどうしてしまったのか/第2章 日本の栄養学について/第3章 アトピー性皮膚炎の原因/第4章 子どもの歯と食べ物/第5章 「完全米飯給食」の小学校で/第6章 パネル・ディスカッション 食生活を考え直す/終章 学校給食と子どもの健康「1日に30品目の食品を摂るため、ごはんは残してもいいからおかずを食べなさい」という誤まった教育が子どもの健康を蝕んでいます。糖尿病になる人たちの食事も似ていますが、乳がんになる人たちの食事はそれ以上に似ているそうです。その一番の特徴はお米のごはんをほとんど摂らないということです。ごはんを食べないために子どもたちはカロリーを油物や甘いお菓子、ジュースなどから摂っています。生活習慣病にまっしぐらの食生活を今の子どもたちはしています。子どもの健康は親ならだれもが願っていることです。ぜひ、この本を読んで何が本当に子どもに必要かを知っていただきたいと思います。
2006.07.29
コメント(7)

十二湖の一つ、青池です。本当に青い。不思議だ。~鳥のさえずり1.小岳2.粕毛川~せせらぎ3.白神岳~鳥のさえずり4.荘厳なる滝(くろくまの滝)5.湿原の小川(田苗代湿原)6.クマゲラの森(岳岱自然観察教育林)7.風のブナ林(十二湖~青池)全7曲
2006.07.28
コメント(3)
![]()
青森県立美術館のあとに、三内丸山遺跡を見学しました。クルマで移動しましたが、歩いても十分の位置にあります。ちょうど四時からガイドの案内があるというのでついて行きました。これがよかったね?考古学に興味のない為谷がとっても楽しく見学ができたのですからね?そのガイドも話がとってもうまいのですよ。ちょっと三内丸山遺跡について書きますね?>「これまでの発掘調査で縄文文化前期から中期(約5500年~4000年前)の大集落跡や>平安時代の集落跡(約1000年前)、中世紀(約400年前)の城館跡の一部が見つかっています。>特に縄文文化の大集落跡からは、沢山の竪穴住居跡、大型竪穴住居跡、堀立柱建物跡、>大量の遺物が捨てられた谷、大規模な盛り土、大人の墓、子供の墓、>土器作りのための粘土採掘穴などが見つかりました。(パンフレットより)ということで三内丸山遺跡は縄文文化時代の人々の生活を具体的に知ることができる貴重な遺跡、ということで、平成12年11月に国の特別史跡に、平成15年5月には、出土遺物1958点が重要文化材に指定された、そうですよ。三内丸山遺跡、仁徳天皇陵、古代出雲大社…その驚異のテクノロジーと造営の真意に迫る!祭祀、宗教、戦い…彼らの目的は何だったのか?最新考古学が古代の謎を解き明かす。 本書は、DNAをとおしてみた縄文時代の暮らしや周囲の環境について書いたものです。 【目次】1章 三内丸山遺跡とその植物たち/2章 DNA分析その最先端/3章 クリのその後/4章 ウルシをどう考えるか/5章 「ニワトコのお酒」説を考える/6章 三内丸山のイネ!?/7章 マメがあった/8章 カラスムギか、ササか/おわりに これからの研究にむけて 魅力的な風景、食べ物、人情とみちのくの歴史再発見の旅!三内丸山遺跡の大発見、十三湊の再評価、遠野の昔話信仰の根強い出羽三山、黄金の藤原王国、小京都、そして戊辰戦争の真実を歩いて探した歴史ロマン。 氷河期が終結し、「縄文海進」により現在よりも数メートル海面が高かった縄文時代の日本列島。温暖な気候のもと約一万年続いたこの時代に、人々はすでに高度な魚食文化を展開していた。貝塚を始め全国に残る縄文遺跡からの出土品は、当時の食生活を物語る。中里貝塚のマガキ養殖の可能性、三内丸山遺跡のサケとマダイの骨の同時出土のほか、大森貝塚や夏島貝塚、加曽利貝塚の発掘成果を検証し、日本人の魚食文化のルーツを探る。 三内丸山遺跡写真付き切手
2006.07.27
コメント(2)
○○を昼食と一緒に出していた時はご飯とみそ汁、○○のいずれかを残す子がいたが、別々に分けてからは残りがほとんど出なくなった。子供たちが給食の感想をつづるノートは、「おみそ汁がおいしかった」と書かれることが増えた。と変化があったのは福島県熱塩加納(あつしおかのう)村の村立熱塩小学校(校長・高橋一郎)。上記の文中の「○○」には「牛乳」が入ります。ここでは牛乳を出すことを昼食時はやめて、午後の授業の後に出すようにしました。この小学校では食材のほとんどを村内の農家から調達。(有機大豆・米、自家配合飼料により豚・地鶏、無農薬野菜など)さらに調味料の材料まで、自然塩、無農薬野菜・穀類にこだわり、かす汁やズイキのおひたしなど、伝統料理を盛り込んだ純和食の献立に仕立てている、とのこと。「和食の献立に牛乳は合いません。ご飯とみそ汁という日本の食文化の基本を子供たちに教えたいのです。健康な体と味覚を育てるために、子どもにこそ、最高のものを食べさせなくては」(飯田祐子/管理栄養士)[出典]教育ルネサンス(読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20050715us41.htm
2006.07.27
コメント(3)

青森県立美術館に来ています。外側も内側も白くてトレイの中もまっ白でした。僕の素人の目にも面白い設計ですよ。今、シャガール展やってます。
2006.07.27
コメント(2)
![]()
「ご隠居、煙草呑みはいまや肩身が狭いっすね?」「そうだな。公共の場で吸えるところは少なくなっておる」「そこであっしも禁煙しようと思うんですがね?はたしてやめられるのかやめられないのか、とんと自信がないんっすよ」「それじゃあ、禁煙はおやめなさい」「へ?そうですか?そうですよね?無理しちゃいけないっすよね?」「ただし、煙草を止めなさい」「へ?禁煙と煙草を止める、って同じことのように思うんですが・・・・。で、ご隠居はどうするんです?やっぱり禁煙しますか?」「あたしゃ禁煙なんぞ考えたこともないし、やったこともない」「へええ?そうなんですか?じゃあ、一生、死ぬまで煙草を吸うってことで・・・・?」「あたしゃ生まれてこのかた煙草なんざ吸ったことないんだよ。だから禁煙なんぞする必要ないんだな」「お、お、お、おみそれいたしやした」
2006.07.26
コメント(2)
息子の建築物巡りの旅に付き合っています。 カブトムシ、クワガタ、蝶々、魚、ザリガニ、タガメ、ヘビ、カエル、などなどいろいろ小動物がいます。 子供だけでなく昔子供だった人も楽しめるよ。 動物の写真撮影はオッケーです。 何を添付しようかな?ヘビじゃあ嫌いな人多いでしょうから、 懐かしい昆虫にしました。 なんだか分かりますか?水の中にいます。
2006.07.26
コメント(6)
![]()
皆さんにも有用な情報なので、ここで回答しますね。>今日お昼に友達と3人でバーミヤンに行ったんですよ。>そしたら!!!!!!!!ビックリなことに玄米セット>みたいなのがあったんですよ♪なので私それ、たのんでみたんですよ。そうそう。バーミヤンに、ありますねぇ~、ってあれ?T市のバーミヤン?もしそうだとしたら、ぼくが行ったときには無かったんですよね。東京のバーミヤンでたまたま食べてあるのを知っていたので、T市店に入ってそこでもあるものと思って注文したら、ない。と言う。え?な?。なんで?バーミヤンのウェブサイトからe-mailで質問しました。そうしたら、地域限定メニューなんですって!なんだそりゃあ?チェーン店なら全国一斉に出しなさいよ!って思って、意見と共に、さらにベジタリアンメニューを出すことによって他店との差別化がはかれますよ、という意見も送っておきました。その後バーミヤンには行ってません。>☆茶色っぽい色で少しプリプリした食感でした(^ω^)♪そうね、正確に言うと「発芽玄米」じゃありませんでしたか?>普通においしかったですよ♪なんか玄米の栄養について>少し書いてありましたね(≧∀≦)♪ビタミンがどうのこうのって♪そういうことそういうこと。バーミヤンの玄米は僕が炊く玄米より美味しいです。(笑)もちもちしていてね。なんでかなぁ?やっぱりプロだ!>これも質問なのですが、白米と玄米どちらのほうが体にいいのですか?!はい。ぼくが思うに玄米です。例えばうなぎです。(昨日土用丑の日だったので)今まで目の前で生きていたうなぎをさばいて蒲焼きにして食べたいですか?それとも1週間前に死んだうなぎを蒲焼きにして食べたいですか?例えば野菜です。今採り立ての野菜を料理して、あるいは生で食べたたいですか?それとも採ってから1週間経った野菜を食べたいですか?例えば牛肉です。(他の肉でもいいんですが・・・)今まで目の前で生きていた牛を屠殺して解体してすぐに料理したのを食べたいですか?それとも殺してから1週間経ってからの肉を料理して食べたいですか?(あ、「肉ってのは熟成した方が美味いんだよ!」ってツッコミは入れないでね?これは皮肉を込めた例え話なのですから)原則、食料は今まで生きていた物を食べた方がいいのですね。(例外もすくなからずありますけどね?)白米は死んでいます。水をあげても発芽しませんからね。玄米は生きています。水をあげると発芽しますから。だから発芽玄米っていう商品が存在するのです。発芽白米ってないでしょう?ということで、直前まで生きていた食材を食べましょう。え?「炊く直前に、玄米を精白したものなら直前まで生きていたのだから同じだろう?」ってツッコミを入れたい方、いますか?そういう方は、どうぞ白米を食べ続けて下さいね?「玄米はよくない、白米の方がよい」と主張する人もいますよ?「玄米の害」で検索してみて下さいね。で、結局は決めるのはみなさん自身なのです。で、ぼくは結局玄米を選びました。あ、そうそう、mitimotoさんが【今日の格言(274)】のコメントにフィチン酸のことを書いてくれています。ご覧下さいね?
2006.07.25
コメント(6)
私たちが主食にしている玄米は、栄養価の優れている穀物だが、よく噛まなければその効果は得られない。(富田麻予/『ぼくは給食を食べていません』の著者)ぼくは給食を食べていません
2006.07.25
コメント(0)
![]()
一口、150回ほども咀嚼して食べる。ゆっくりと、ごく少量の玄米を口に入れて、口の中の食物の形がなくなるまで噛んでいると、その行為が、しだいに静かな楽しみのようになってくる。(富田麻予/『ぼくは給食を食べていません』の著者)明治のころ、西洋医学の医者が治せぬ病いを、食べものを変えることによって治した医者がいた。石塚左玄という。わが国食養医学の礎をきずいた人である。その志は現代の穀食主義、玄米食へと受け継がれている。気候風土にあわせて、その土地でできるものを食べることが肉体的・精神的健康をつくる。「体育・智育・才育は、すなわち食育である」と左玄は説く。本書は、明治から大正にかけて版を重ねた大衆向け食養解説書を現代語訳したものである。 【目次】緒論 夫婦アルカリ論/第1章 人類は穀食動物なり/第2章 穀類およびその他の食品の化学的性質について/第3章 温浴および発汗は人体の脱塩法なり/第4章 夫婦アルカリの性質・効力および結果論/第5章 「智」と「才」の性質論/結論
2006.07.24
コメント(3)
![]()
>と思って今回邦男さんに相談しました♪ニンニクとかネギ系は風邪に効くって>聞きますが本当ですか?!フェンダーさんのコメントにレスしてなかったので、しかもだれにでも関係する質問なので、ここで回答しますね。端的に言えば、ニンニクとかネギ系は風邪に効くかもしれません。あまり意味ないかも知れません。では以下を読んで下さいね?例えば、風邪を引いた。医者に行った。お薬もらって「消化のいい栄養のある物食べてゆっくり寝ていなさい」と言われた。消化のいい栄養のある食べ物ってなぁに?だいたい風邪といったらお粥と梅干しでしょう?それにリンゴを摺ったの。栄養ある物っていったって焼き肉食べる人いませんよね?(たぶん)ようするに昔から、風邪を引いたら栄養(カロリー)を控えなさい、ということなのですよ。空腹になって食欲があるのなら食べてもいいですけど、お腹が減らなかったら食べない方がいいのです。いや、たべちゃいけないのですよ。「食べなきゃ力付かないよ」というのは間違いなのです。ということで、風邪を引いちゃったら何が効くか、って何もありません。あ、いや、誤解をまねくかもしれないので、ぼく為谷はないと思っています。一番効くのは何も食べないことです。あ、でも水は十分に摂取して下さいね?むしろ、風邪を引いてからあれ食べたら早く治るよ、これ食べたらいいよ、とじたばたするのは間違いだと思っています。ようするに、普段から風邪を引かない食生活をする、ということが一番大切なのですね。それには食べ過ぎない、肉食過多にならない(あ、肉は完全にやめた方がいいのですが・・・)、血液を酸性化させない、などなどがありますね。不幸にも風邪を引いてしまったら、よっぽどのこと(40度以上の高熱があるとか)がない限り薬は服用せずに、水分を十分にとって、食事は食べたいときに少量を取って、グデ~っと寝ていましょう。風邪を引くと不思議なほどダラダラと長時間睡眠がとれますね(経験者は語る)。それと出る物は押さえ込まないことね。つまり鼻汁とか咳とか痰とかね。こういうのはできれば薬で押さえ込まない方がいいんです。喉の痛みも薬で抑えない方がいいです。あ、ちなみにぼくは今年の冬は風邪を引きませんでした。毎年必ず1回は引いて仕事休んで寝込んでいたんですけどね。やっぱりベジタリアンになったおかげかな?いわば、モーツァルトの音楽は免疫力の活性化に影響力を持つ副作用のない「音楽の処方箋」。日々の健康維持のためにも疲れた時や1日の終わりなど薬を飲むようにしてモーツァルトを聞くことをオススメします。2006年に生誕250周年を迎えるモーツァルト。モーツァルトの音楽といえば、クラシックを語る上では欠かせないものですが、現代では「風邪をひきにくくなった」「ダイエットに成功した」など私たち現代人の健康を左右する貴重な作品として高い注目を集めています。クラシックなら、なんでもいいのでは?なんて声も聞こえてきそうですが、バッハやベートーベンの作品には含まれないある「秘密」がモーツァルトの作品には含まれているのです。
2006.07.24
コメント(4)
![]()
給食の主食で年代が分かる?皆さんの小・中学校の給食の主食は何でしたか?ぼくはずう~~~~っとパンでしたよ。ではいつからご飯が出てきたのでしょうか?1976年からなのです。この年にはぼくはすでに23歳になっていました。これじゃあ、ご飯給食にありつけなかったのは当然ですね?国内の米の需要が減った↓日本食の良さを見直そう↓米飯給食を導入(1976年)↓米飯の目標を週3回とする(1986年)↓全国平均週2.9回(2005年5月の統計)ということで国の計画はほぼ達成された、ということね。めでたしめでたし。パチパチパチパチ(拍手の音)。しかし、これって平均なんですよね?ということはもっと少ないところもあるし、もっと多いところもある。多いところってどのくらいなの?週5日。そうです。完全米飯給食を導入している学校(及び幼稚園、保育園)が少なからずあるのです。そこでそういう学校や幼稚園、保育園の校長や園長、及び関係者、生徒・児童・園児、保護者などの談話を短期連載でお送りします。まず、なぜこのごろ「食育」「食育」って話題になっているのでしょうか?それは、「食育基本法」が2005年7月に施行されたからです。http://www.e-shokuiku.com/kihonhou/index.html国はそれに基づき2006年度から本格的に「食育」を推進しているわけです。第一回目は新潟県三条市立南小学校[校長・伊藤みさ子(55)]「子供たちの記憶に強く残る給食は、まさに食育の入り口。給食は小中学校で9年間もある。日本食で味覚を育てていくことは、子供たちの健康や将来にとって重要なことでは?」(伊藤みさ子校長)「米を食べる機会が減っている。とくに小学生の子を持つ若い世代の家族では主食量の低下も目立つ。日本食は自然に栄養バランスがとれるようになっている。白いご飯は、野菜や魚など食物の味を引き立てる。主食としてパンやめんではなく、腹持ちの良いご飯をしっかり食べれば、いらない脂も抑えられる」(田村直さん/三条市食育推進室の管理栄養士)「しょっぱかったり甘かったり、いろんな味がするから給食は大好き」(8歳の男子児童)★米飯給食に消極的、不満派の意見「もっと多様な献立でバリエーションを付けたい」「子供たちの楽しみを奪うことになる」★同市食育推進室によると、「米飯をつづけることで、食べ残しは着実に減っている」ということですよ?[出典]教育ルネサンス(読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/kikaku/078/70.htm子供の食事は大丈夫?おいしく、楽しく、正しく食べて欲しい。いま、学校から始まる「食育」。 【目次】はじめに いま、なぜ給食なのか/第1章 日本人の体が危ない/第2章 子供に何をどう食べさせるのか/第3章 なぜ給食革命か/第4章 給食を通じての食教育/第5章 和歌山プロジェクトの全貌―未来ある子どもたちのために/第6章 子供の食と学校給食の現状―幕内秀夫氏の講演から
2006.07.23
コメント(4)
キクラゲと豚肉のネギいため・・・・ダイエット編え?ダイエット編?だったら豚肉は入れちゃダメでしょう?(タメヤーク・ニーオ)もう肉も卵も牛乳もいらない!
2006.07.23
コメント(8)
TBSラジオの森本毅郎スタンバイの「現場にアタック」でやってましたね?中高年ともなると会社ではある程度の地位についていることもあって、あまり注意されない。ぼくは万年平社員だから注意されないためにだけ落ち度がないように頑張ってる。でも、「注意されたことあるよ」というおとうさんがいましたよ。それが、煙草がらみですすね~。「見知らぬおばさんから注意されちゃったよ。歩き煙草をね」おばさんパワーはすごい!見習わなくちゃあ。ということで、今度はぼくも人前で、ということは、僕の近くで吸っている人には注意してみるよ。実はこれまでも注意したい人間はいたんだよね。例えば、太平山のあじさい坂。ぼくはウォーキングのために登って降りてくるんだけど、歩行煙草をしている輩がいる。そうすると、すれ違うときに受動喫煙をしてしまう。「このあじさい坂は禁煙ですよ」(実際は禁煙ではない)と言ってやりたかった。でも、勇気のないぼくは何も言えなかった。ある時は歩いて駐車場に来たとき、便所の前で煙草を吸っていた輩。「トイレの前は禁煙ですよ」って言ってやりたかった。けど、小心者のぼくは何も言えなかった。これからはおばさんパワーで行こう!「もしもし、他の人がいるところでは煙草を吸わないで下さいね」言えるかなぁ? 今度言うことができたら報告しますね?禁煙ヨーガ呼吸女性の禁煙プログラムタバコを無理なく確実に止めたい方に!全世界で100万セットの販売実績を誇る「禁煙プログラムキ...超禁煙術
2006.07.22
コメント(6)
食物は恵みでもある。その恵みを楽しみだけで食べていると、思わぬ傷害がが出てくる。生活習慣病などもそうだ。(富田麻予/【ぼくは給食を食べていません』の著者)畑で野菜をつまみ食いぼくは給食を食べていません
2006.07.22
コメント(0)
![]()
でもねぇ、子供に何を食べさせて良いのか分からない親が少なからずいるので、そういう意味では給食というのは意味があるでしょうね?でもね、給食を提供する側が分かっていないことの方が圧倒的に多いようです。今回も前回に引き続き提供する側が分かっている給食を紹介しますね?【提供する側が分かっている】給食ですよ~。素晴らしい給食ですよ~。そこは幼稚園です。私立浦和めぐみ幼稚園(さいたま市)。園児約320人。2年前から食育を大きな柱に掲げ、和食を基本とした、「健康食・健脳食」の給食を提供するようになったという。(給食費が割高となるのはここでも同じです)その基本は・・・・?硬い物を食べさせる→脳の発育を促すご飯は無農薬玄米→その日の朝に精米する(1分づき)それに発芽玄米かキヌア(南米原産の穀物)を混ぜる始めた当初は3分づきだったそうだが、今では1分づきということで、限りなく玄米に近いんですね。園児たちの感想は?「香りがいい~」「白米はものたりな~い」副園長兼調理室所長の野口よし子さん(65)は、「米以外の食材や調味料も無農薬、無添加のものにこだわっています。本物の素材は味と香りがよく、味付けを薄くすることで、それが生かされる。子どもは味に敏感なので、よく分かるのです」と語っている。すばらしい実践だよね~。さらに、給食の前には必ず担任が、その日の献立の材料や栄養価を説明するんだって。そういうことを知って食べるっていいですね。だから園児は積極的におかわりをするので残食がほとんどないという。家庭でも玄米を食卓に取り入れたり、給食の食材やレシピを問い合わせたりする保護者も出てきたという。へえ~。これはすごいことだね?普通は給食のレシピなんて参考にしないよ。だってだいたい給食の方が家庭の料理よりも貧弱っていうのが定番だったからね?でも今は給食が変わりつつあるんだね?これは食育が分かっていない親を啓発するにはとっても効果的ですね。もっとも食育が全然分かっていない市(区・町)長や教育長も困ったものですが。【参考文献】読売新聞2006年7月5日『食育を担う(12)』
2006.07.21
コメント(3)
病気は、長年かかって表面に症状が現れてくるものだという。だとすれば、短期間に魔法のように治るなどということは、虫のいい考え方だったのだ。(富田麻予/『ぼくは給食を食べていません』の著者)ガンになる人ならない人太く、長く、生きる方法☆病気にならない生き方☆
2006.07.21
コメント(2)

ぼくはauで、三代に渡ってSony Erisson 製のを使ってきました。同じメーカーにしてきたのは、ソニー独自のジョグダイヤルが好きだったからと、同じメーカーなら操作もほぼ同じだからです。それと充電用のアダプターのソケットも同じだからね。そういうわけで、家に、車の中(100V出力インバーターがあるから)に、そして職場にと充電用アダプターを置いていました。これって便利です。3カ所で充電ができるからね。それでこの度winにするために替えたのです。もちろん Sony Ericsson 製。そうしたら今度はソケットが違うのね。au内の他社製品との互換性を図るためということで、今までのアダプターが使えなくなってしまった。まあ、このことは1ヶ月前にウチのカミさんがauで替えて知っていたからいいんだけど、ぼくは画像の通り、今まで使っていたアダプターを電源として使うべく、ソケット部を切り取って、電源部からのコードを卓上ホルダー内部の基盤に半田付けしました。こうすることで、充電できるアダプターが一気に4個できました。カミさんのと僕の卓上ホルダーで2台。そしてアダプターが2個。合計4個。で、今まで通り、職場と車の中に置くことができました。 あ、そうそう、DC/ACインバーターはとっても便利ですよ?これを1台積んでおけば、携帯の充電ばかりでなく、デジカメ充電、充電池充電ができる。充電だけじゃなくもちろん家電も使えるのですから。パソコンだってノートだけじゃなく、デスクトップでも使えます。なにせ車の中で、交流100Vが取り出せるのですからね?
2006.07.21
コメント(2)

ある幼稚園で新入園児に味噌汁を出した。十数人が食べられなかった。そこでその幼稚園はどうしたか?給食を中止してしまったんだって!理由は「食の多様化に対処できない」とのこと。へえ~、おそらくそれらの園児は味噌汁を食べたことがなかったんだろうね?一方でこんな幼稚園があります。7月3日のメニュー。ご飯、梅干し、*筑前煮、ほうれん草のおひたし、味噌汁。翌日は、ご飯、納豆、豆腐のあんかけ、厚揚げ大根煮、味噌汁。子どもの好きなカレーやシチューは月1回出る程度で、肉類は鶏肉ぐらいで、基本的には大豆、海藻類、野菜を使った和食メニューが続くのだという。水曜日だけは家から弁当持参になるけど、「できるだけ和食になるように」と保護者に働きかけているとのこと。さらにご飯の内容が(他のご飯給食幼稚園とは)違っている。玄米と麦を7対3で混ぜており、噛み応えがある。あ、ぼくとおんなじだ。でも僕の方が麦の比率が低いかな。次におやつ。甘いお菓子やクッキー、脂まみれのスナック菓子ではない。*いりこが毎日出るっていうんだから徹底している。これはカルシウムが沢山含まれていることと、良く噛むことで脳の発達につながる、ということからだという。「最近の食育ブームに乗ってそうしたんでしょう?」って聞きたくなりますよね?そうではなく、1990年の開設当初からだという。「給食費は?」月9240円で、これは公立小学校の平均額の2倍以上に当たるという。この幼稚園、特別と言えば特別かもしれない。京都市の「京都幼児教室」が開設する、全日制保育暮らす「京都きらら学園」。この教室は国立や私立の小学校入学の対策講座でも知られているそうだよ。う~ん、納得。「家庭でもジュースや甘い物を取りすぎないように話し、付き添いのお母さんたちがすぐお菓子をあげてしまうのを見ると、果物やおにぎりにしませんかと声をかけています」と言うのは代表の熊本マリ子さん(57)。体は食物から作られる。脳も食物から作られる。だから体にいい食べ物、脳にいい食べ物を食べさせたいですね。あ、大人だって、そうですよね?参考文献:2006年7月5日付け読売新聞「食育を担う12」[脚注]*筑前煮:鶏肉・根菜類、こんにゃくなどを油でいため、醤油と砂糖で煮た物。福岡、筑前地方の郷土料理*いりこ(炒子):小さな雑魚を炒って干したもの。いりじゃこ。いりぼし。 無添加で、伊吹島のとれたてのいわしを釜ゆでして乾燥させるので鮮度が良くまるごと食べても苦味や臭みがありません。煮干のカルシウムは牛乳の約20倍で100グラム中、2200mgも有り、内臓にはカルシウムの吸収をよくし骨への沈着も促進するビタミンDも含まれているので他の食品と比べてとても優秀なカルシウム補給源となり成人一日のカルシウム所要量は600ミリグラムなので煮干し一握り(約27g)で足ります。他にもマグネシウムやカリウム、ナトリウム、などの必須ミネラルも豊富で現代人に不足しがちな鉄や亜鉛などの成分も煮干から摂ることが出来ます。また、カルシウムには脳神経細胞の安定をはかる働きがありイライラしたり、怒りっぽくなるのを和らげるとも言われています。おつまみやお酒の肴としても最適な珍味ですよ♪
2006.07.20
コメント(10)
![]()
>こちらでは日本人より断然韓国人が多いバンクーバーですが、>最近ではベジタリアンに会うのも少なくないですよ。とふぐ太郎さんがコメントに書いてくれました。そこで久しぶりに【一十百川柳】で~す。ベジタリアン 一番少ない 日本人そのままやんけ~。そうですね~。宮沢賢治はベジタリアンだった。地球とそこに生きるすべての生き物への愛をつらぬいた、ベジタリアンだった。いま地球規模の食糧問題と、核や化学物質による環境汚染の時代を生きのびるために、賢治の生涯とその作品世界をたどりなおし、「わが友宮沢賢治」を鮮やかによみがえらせる、書き下ろし評論。 【目次】序章 一通の招待状/第1章 かなしい生き物たち/第2章 ビヂテリアン宣言/第3章 天上の食卓/第4章 大地の土と化す/第5章 イーハトーブの構想/第6章 ベジタリアン・フェスティバル/第7章 われとからだ 京都から初めての発信です。秘密の万能調味料「かえしB」を使って、京野菜との相性はぴったりです。簡単で、おいしいレシピ集。 【目次】おいしく作り上げるためのお約束/「おばんざい」、つまりふだんの「おかず」だからこそ飽きない味を!/目指せ!血液サラサラ!きょうは一日ベジタリアン/ゆっくりできる日は、旅館風朝食スタイルで/町家で料理教室―食材の買い出しからはじめるKiKi’s Party Cooking Class/関西人はホンマに粉もんが大好きです!/うちのまかない「新レシピの試食」、「忙しい時の簡単食」、そして「リサーチ食」/お箸で京のイタリアン。京野菜との相性がステキですね/ディップのレシピは無限です。あなたのオリジナルを作りましょう!/KiKiの「秘密の京都」私のごひいきとっておき/スローフード、マクロビオティックで注目される京野菜/KiKiの「京のあたりまえ」
2006.07.20
コメント(0)

玄米と人参や牛蒡、蓮根、海草などで、子どもの好む加工品は入っていない。出来合のものが一切入っていないので、幼い1年生の子供たちにとっては、珍しくて、うらやましいものに思えたかも知れない。(富田麻予/『ぼくは給食を食べていません』の著者)
2006.07.20
コメント(0)
![]()
読売新聞の「医療ルネサンス・子どもの肥満対策2」によると、子どもにもあるんだそうだ。肥満の子どもの2割程度がこのメタボリックシンドロームだという。>肥満は糖尿病や高血圧など生活習慣病の引き金になる。>特に内臓脂肪がたまると脳卒中や心筋梗塞を引き起こす恐れが高い。東京都立広尾病院小児科医長のの原光彦先生は次のように語っています。>「子どものころから内臓脂肪がたまると、血管が早くから硬くなり、>生活習慣病の危険性が高まると考えられる」大人の基準値は腹囲男性で85cm以上、女性で90cm以上あり、その上血圧、血中脂質、空腹時血糖の3項目のうち2項目以上で基準値を超えた場合。>厚生労働省研究班は、小児の診断基準を今年度中にも作成する方針だ。うへ~、子どももメタボリックシンドロームかよ~?小学校の身体計測でお腹回りも測るようになるのかな?子どもの肥満は親の責任です。まずは親が食育を受けないと・・・・。
2006.07.19
コメント(2)
修学旅行も食物持参で参加した。そのことで、特別な存在と思われたり、孤立したことはなかった。(富田麻予/『ぼくは給食を食べていません』の著者)ぼくは給食を食べていません
2006.07.19
コメント(0)
![]()
「ウェルビーイング」?なにそれ?韓国では至る所でよく聞かれる言葉なんだって。イメージは、朝寝坊する前に早く起きてフィットネスクラブへ行って汗を流した後出勤する、とか、オーガニック(有機)野菜を食べる、とか、スローフード運動もウェルビーイング運動の一部なんだって。でね、あの韓流ドラマブームの火付け役、ペ・ヨンジュンが「ゴリラ・イン・ザ・キッチン」というレストランを立ち上げたんだって。へえ~。ゴリラ用、人間用と別れている。なんじゃそれ?ともかくヘルシー志向のレストランなんだって。体力測定ができる部屋も用意されているんだって。3割は日本人の客だってさ。ヨン様ファンだって。へえ、日本からわざわざ行っているのかな?だろうね?韓国でも日本でも芸能人がサイドビジネスをすることが多いが、ただ名前を使わせているところも少なくない中、ヨン様は実際に店に出向いているとのこと。以上、TBSラジオからの情報でした~。
2006.07.18
コメント(2)
初期胃癌摘出。手術時間約7時間。ICUから一般病棟へ戻ってもう歩いているそうです。ソフトバンクスホークスの王監督の手術です。なんでこんなに早く回復するの?それは開腹手術じゃなかったからなんだよ。つまり、腹腔鏡による手術。へえ、初期の胃癌までも腹腔鏡手術ができるんだ?え?全摘出だって?たまげた。それでも開腹手術せずに摘出できるんだ?すごい。本当に医療技術は進歩したよね。7月中にも退院だそうですよ?ホークスファンには朗報ですね?野球ファンにもそうでしょうね?で、ここからが為谷が思ったことです。王監督は奥様を胃癌で亡くしました。で、ご自分も胃癌にかかってしまった。「ウチは癌の家系だからしかたない」ということは言えないでしょう。夫婦は家系としては一代ですからね?だから、「オレの妻はなんで胃癌にかかったのか?」と、疑問を持つべきだったと思います。持ったかも知れませんが、具体的に調べることはなさらなかったことでしょう。でも、本当は、主治医がそういうことを教えるべきなのですよね?「奥様の食事内容はどうでしたか?」「こうこう、こういう食事が多かったです」「でしたら、王さん、あなたもそういう食事を控えるようにして下さい」というアドバイスができるはずです。しなかったのかなぁ?そういうアドバイスを徹底してやっている医師はこちら。↓死亡診断書を書いたことがないそうです。ドクター新谷・生島ヒロシが「胃腸を語る」胃腸は語る病気にならない生き方
2006.07.18
コメント(2)
生野菜を食べなきゃ、って思ってしまいませんか?知らず知らずのうちに野菜→生野菜→野菜サラダを連想していませんか?サラダは野菜の食べ方のひとつにすぎないんですよね?「生で食べられる野菜はできるだけ生で食べなさい」と言う方もいます。逆に、「野菜には多かれ少なかられ灰汁があるので灰汁を抜くために煮なさい」と言う方もいます。どっちでもいいじゃあないですか。美味しく食べれればいいじゃあないですか。例えばキャベツね?生でも美味しい。炒めても美味しい。塩漬にしても美味しい。野菜を食べることが一番大切なことですね?だったら美味しい方法で食べましょう。カレーは数種類の野菜がいっぺんにとれますね?あまりに身近過ぎて見逃している野菜料理ってありませんか?まずは味噌汁。味噌汁の具として合う野菜ってたぁーっくさんあると思いませんか?野菜だけじゃなく、豆腐やワカメも合いますよ?納豆を入れる人もいますよね?それに味噌は発酵食品で原料は大豆です。それから漬物。これも野菜ですよ?しかも発酵食品でもある。あとはお新香ね?それに煮物。それから、乾燥野菜ね?干し芋は代表的ですね。切り干し大根や、そうそう今では干しヤーコンもあります。それに野菜じゃないけど、干し柿。あとなんだろう?干し椎茸、干しヤマクラゲ、キクラゲ、数え挙げたらキリがない?ということで、和食って沢山の野菜料理があるのですね?サラダだけで必要十分な野菜を食べるとなると大変ですが、いろんな形で食べたら美味しく簡単に沢山野菜が摂取できますよ?
2006.07.18
コメント(15)
チョコレートや、市販のパン、クッキーの味を知らない息子だが、 玄米菜食にはその味以上、その楽しみ以上の、 体と心を養うものがある。と、自負できる。 (富田麻予/『ぼくは給食を食べていません』の著者)
2006.07.18
コメント(0)
(画像は初お披露目の子ども神輿)昨日は地元の夏祭りでした。ぼくはお囃子保存会に入っていて、毎年出ています。これが楽しみなんだなぁ。それで、去年までは気付かなかったことで、気付いたことを綴ります。まずは、休憩所でのお菓子と飲み物の提供。袋に入ったスナック菓子。飲み物は、清涼飲料水やスポーツドリンク(以下スポドリ)。他には果汁入りのものがありましたけどね。100%じゃない。他にはお赤飯、スイカでしたね。休憩所って結構少なくないのね。だからみんなそのたびに飲んで食べてばかり。まあ、年に一回の楽しみなんだから多目に見ましょう。ぼくの子ども頃のお祭りで覚えているのは氷のブッカキでした。あとはスイカかなぁ?お菓子なんて覚えていない。水をタダ凍らせただけの氷がなんでこんなにうんまいんだ?あ、今回も2つの休憩所でブッカキが出ました。ぼくも食べました。冷水も美味いけど、ブッカキは噛む楽しみもあるのね。昼飯はざるそば。ゆでたてじゃないから箸で取ると蕎麦がくっついてくるやつね。それとおにぎり。で、ビールが出て、飲まない人にはスポドリとウーロン茶と緑茶(ペットボトル入り)。で、ビールを飲まない人(僕より年輩ね)が、世話役(班長さん)の女性に言いました。「水持って気くれ~」他の人が、「そうだよな、これじゃ(スポドリのこと)甘すぎる」じゃあ、ウーロン茶にすれば?いえいえ、僕もそうですが、ウーロン茶は口に合わないのね。ウーロン茶が日本にこんなに流行したのは最近のことだから。じゃあ緑茶は?お茶はやっぱり熱いお茶でしょう?冷えたお茶なんて飲まないんでしょうね?ぼくも飲まない。だから水の方がおいしい。もてなしのつもりでスポドリやお茶類を用意しても、結局は一番安い水が(年輩者に対しては)最高のもてなしだったりする。子どもは「こんな甘いのいらない」って言わないよねぇ?午後の巡回も終わって、直来で、たまたまぼくの前の席になった人、奥様が脳梗塞にかかったんですって。夫婦で登山が好きで、一緒に行って下山途中に奥様が異常を訴えた。すぐに下山して車で高速道路を飛ばして自治医大へ駆け込んだ。一週間の集中治療のおかげで意識を取り戻し、現在は後遺症もないという。血液造影剤を入れての全身のレントゲン検査で首の後ろにある動脈がアテローム硬化になっていた。そこで、治療は、足の血管から細い管を通して、首の後ろにあるその部位にまで届かせて、血液のつまりを掻き取り、その部位に網状の土管(とその人は表現していた)を埋め込んで血管を再生すると言うもの。しかもその網状の土管は、やがて血管になっちゃうんだって。「今の医学ってすごいね~」ってその人盛んに感心してましたよ。ぼくの隣の人が、「じゃあ奥さんは肉やら脂っこいものが好きだったんけ?」と聞いたら、「そうなんだよ。肉大好きだった。いろんな会に入っているので、つきあいの外食が多かったな」ということで、ある意味、なるべくしてなってしまった脳梗塞、ということでしょう。たしかに医学の進歩は素晴らしいですね。一昔前だったら亡くなっていた患者も救えるようになった。その方の奥様が後遺症もない、というのはすごいことだと思います。僕は脳梗塞にかかったら後遺症は多かれ少なかれ残るものと思っていましたからね。たしかに外科の技術の進歩は素晴らしいですが、それより大切なことは、やっぱり病気にかからないことですよね?太く、長く、生きる方法☆病気にならない生き方☆
2006.07.17
コメント(6)
男性は85cm以上女性は90cm以上これでは基準が甘くない?そらに身長が考慮されていないのはどういうこと?男性で身長190cmの人も160cmの人も同じ85cmなのかな?(タメヤーク・ニーオ)メタボリックシンドロームの予防に18種類の生薬配合ナイシトール85 180錠肥満・メタボリックシンドローム診療ガイダンス
2006.07.17
コメント(0)
朝からラーメンを食べさせる親はいないが、食パンは平気で食べさせている。(幕内秀夫/管理栄養士)じょうぶな子どもをつくる基本食
2006.07.16
コメント(0)
発端は自分の健康危機ね?痛風発作に見舞われた。で、プリン体の多い食品ってなに?って調べたら肉と魚でした。そこでそれらを止めた。ただそれだけ。単純バカでしょう?最初は肉と魚だけ止めたけど、それらの加工品はプリン体が少ない、ってぇことで食べていたから、純粋に止めたのは1年2ヶ月くらい前かな?「痛風は一生治りません。食事療法と薬物療法で一生コントロールしていかなくてはなりません」とか、言われているよね。それで現在ではアルコール飲料の中で一番プリン体が多いビールも飲みながら薬物療法を合わせてコントロールしていくという方法があるそうですね?でもぼくは薬物は絶対に服用したくなかったんです。だから医者には行きたくなかった。そこで素人の単純発想で肉、魚を止めたのです。止めたくなかったアルコールは止めずに、です。バカみたいでしょう?で、今年の健康診断の結果がでてきましたよ~。【為谷の尿酸値の変遷】基準値は4.0~7.0mg/dl2004年度=9.7mg/dl2005年度=8.4mg/dl2006年度=5.8mg/dlエッヘン!どんなもんだい。単純発想が結果オーライ!下がったからって、元の、肉・魚を食す生活には戻りませんよ。戻ったら尿酸値もまた増えちゃうのは火を見るより明らかだもんね。さらに肝機能値が、昨年度→今年度は、AST(GOT)=65(基準値=8~38)→24ALT(GPT)=78(基準値=4~43)→24γ-GTP =132 (基準値=16~86)→38ということで、下がった。よく、肝機能が悪くなるのは酒を飲むからだ、っていいますけどね?そうそう、同僚でこういう人がいました。男性ですけど、「オレは酒を一滴も呑まないんだけど、肝機能値が高いんだよね~。なんでかな?」ってね?それは食べ過ぎです。しかも肉や脂肪分摂取過多ですね。多分。あとは、血圧が昨年度よりもさらに下がりました。昨年度→今年度最高=134→126最低=89→86ちなみに塩分(完全天日塩)はふんだんに摂っています。これで声高らかに指導できます。痛風患者にね。「肉・魚をやめなさ~い」ってね?それで、ぼくが健康管理士になろうと思ったのは、健康に関することを大勢の方に伝えたいからなのです。個人個人ではなくて、セミナー型式、講演会型式でね。さらに、できたら健康相談会なんかを開いてね?だってあまりにもみなさん、食事に無頓着なんだもん。そういうことで、現代の栄養学の間違いや、間違った食事、間違った食育を直していきたいって思ったんですよ。そのためには肩書きが必要です。そのために取った資格です。勉強内容は僕の思うところとは違うこともテキストに書いてありました。でもそれはそれ。ともかく試験に受かることだけを考えて、必要事項は覚えましたよ。こんなに勉強したのは16年くらい前に第2級アマチュア無線技師の国家試験を受けた時以来ですよ。(その時も勿論合格しました♪)レポート提出するのに手書きで文字を沢山書きました。肩が凝りました。ああ、肩凝りってこういうのを言うんだな、って実感しました。でも翌日は治っていましたけどね?こうやってキーボード入力で文字が書けるって、とってもすごいことですね。塩のことが分かる本→『いのちの自然塩』僕が食べている塩はこれ→「一年間熟成風味ある天然塩☆皇帝塩☆」
2006.07.15
コメント(4)
子牛に飲ませるという発想は無かったのかな?代用乳代が浮いただろうに。(タメヤーク・ニーオ)牛乳には危険がいっぱい?
2006.07.15
コメント(4)
![]()
1.(給食費を払っているのだから)子どもの好きなメニューを出して欲しい2.5日間完全米飯にしてほしい(そういう自治体も増えていますね?)3.牛乳を出すのだけは止めて欲しい4.給食を自由化して欲しい(希望制ってことね)5.普通の食事にしてください1 は問題外ですね。親としても失格です。子どもには日本人が食べるべき物を食べさせるべきです。子どもは、8つとか9つとか年に「つ」がつく間に覚えた匂いを一生記憶していると言われているそうです。炊き立てのご飯の湯気の香り、味噌汁の香りを覚えている子どもは、ファストフード店に入り浸ることはないそうですよ?2 に関しては確実に増えています。幕内先生は給食改善運動もやっています。「ご飯給食にして下さい」と訴えています。牛乳もやめてとか洋食もやめてと言うと面倒なので、ともかく「ご飯にしてくれ」とだけ言っているそうです。そうすると、ご飯に牛乳は合わないことが自分達で気付く。ご飯には和食が合うことも気付く。一つが変わればほかも変わっていく、ということを言っていました。なるほど、と思いました。3 は牛乳の害が浸透してきたので、子どもに牛乳を飲ませたくない親御さんも増えていることでしょうね?でもどうすればいいの?って悩んでいませんか?でも意外と簡単なのです。牛乳を飲ませたくない場合は学校側(まずは担任)に申し出て下さい。これは簡単に対応してくれるはずですから。担任が分からず屋とかこの制度を知らない場合は校長に掛け合ってください。校長もバカだったら、教育委員会に相談して下さいね?4 も、実は現在でも給食を食べない選択ができるのですが、日本人は「みんな同じ」という思想、発想があるので、むしろ正式に自由化されるといいですね。そうしたら弁当を持たせる家庭も増えてくることでしょう。5 は講演会で幕内先生が言っていたことです。それほどいい加減な給食が多すぎる、ということだそうですよ?あなたのお子さまが通っている学校や幼稚園はどうですか?ひどい内容だったらどしどし意見を言いましょう。でも親が何がいい給食か何が悪い給食かわからないとダメですけどね。(給食費払っているのだから)「いただきます」は言わせないで下さい、という要望をする親もいる時代ですからね?一般食品は、自分たちに必要のないもの、食べないもの、という親の考えが浸透している一家の、食育エッセイ。 【目次】玄米食の始まり/ぼくは給食を食べていません/友だちの中で/学校生活の中で/息子の旅立ち/ベジタリアンの北海道旅行/半断食/一泊二日の食べない旅行/食を断つということ/一人で食べる〔ほか〕 ぼくは給食を食べていません↑この本は、牛乳を飲ませたくない、給食を食べさせたくないと思っている親御さんの味方です。乳がん急増は食生活が最大の原因だった!ベストセラー『粗食のすすめ』の幕内秀夫が長年、がん専門病院で実績をあげてきた、免疫力を高める食事療法を初公開。予防にも最適。 【目次】第1章 なぜ?乳がんの恐るべき増加/第2章 乳がんは食生活が最大の原因!/第3章 食を変えなければ、根本的な解決はない/第4章 これが間違いだらけの食事だ!/第5章 粗食のすばらしさを見直そう/第6章 乳がん患者のための「食事療法10ヵ条」/第7章 「ケーススタディ」乳がん患者の食事指導/第8章 食生活に関するQ&A
2006.07.14
コメント(14)
![]()
フェンダーさんがコメントに書いてくれました。やっぱりパンはやめた方がいいです。乳ガンリスクが高くなります。幕内先生は病院で患者さんに食事指導もしています。その幕内先生が言うには、「乳ガン患者の8割が朝はパン食」ということです。じゃあ昼ならパンでもいいのか?という問題ではありません。実は乳ガンに限らず、ガン、その他の生活習慣病は、悪い生活、特に悪い食生活の蓄積の結果なのです。そこんところが皆さん、医師も含めて分かっていない。お弁当を作るのが大変なら、コンビニでもご飯を調達できますよ?まずはお弁当ね。ご飯が入っているお弁当。ただし炒めたご飯が入っている物はやめましょう。つぎはおにぎり。おにぎりには具がはいっているから、ほかにおかずはいらない。でもそれじゃ寂しい、というのであれば、焼き魚とかお新香とかを購入すればいいでしょう。「じゃあお弁当とおにぎり、どちらがお勧め?」はい。おにぎりです。なぜかというと、お弁当に入っているおかずには問題があるからです。本当はおにぎり専門店があればいいんですけどね?そうすれば、添加物なしのおにぎりの具を使ってくれることでしょうね?あ、パンが大好きな人は、全粒小麦を使って、さらに砂糖添加のないものを選んで下さいね?そんな面倒なことしたくない、という方は、自分で作りましょう。添加物なしのパンを。
2006.07.14
コメント(10)
![]()
甲田:ガンは生活習慣病と言われるとおりで、小さいときからの生活習慣に問題があります。20年、30年、40年と誤った生活習慣を続けるうちにガンの下地が表に出ます。お父様の場合も、もともとの質素もあったでしょうが、小さいときからの悪い癖があったと思います。(甲田光雄・サンプラザ中野著『食べ方問答』より)サンプラザ中野の簡単“健幸”マニュアル 痩せ方上手
2006.07.14
コメント(0)
昨日の記事の続きです。1.清涼飲料水(スポドリも含む。100%ジュースのことではありませんよ)2.ご飯(米)3.おやつの内容(ポテトチップスなどのスナック菓子など)4.朝のパン食正解は2の「ご飯」以外は全部肥満の原因です。「え~!? うっそ~! だって低炭水化物ダイエットってあるでしょう?ご飯は太る原因じゃないんですか?」低炭水化物ダイエットは少なくとも日本人にとっては最悪のダイエット法です。日本人にとってご飯は必要不可欠なのです。ぼくは現在ご飯(玄米ですけど)を好きなだけ食べてます。「太るからこれだけで我慢しよう」なんてことはしていません。それでも痩せれて、リバウンドはしていません。好きなだけ食べれるってある意味嬉しいことです。まあ、条件としては、蚤とダイエット(=No Meat Diet)がありますがね?だからご飯は子どもには好きなだけ食べさせましょう。おやつにもおにぎりを食べさせましょう。ご飯で太ることはありません。太るとがあるとすれば、ご飯以外にカロリーを摂取してるからです。逆の言い方をすれば、子どもにご飯をしっかり食べさせないから他の物を食べちゃうんです。子どもに好きな食べ物をみさかいなく食べさせたら砂糖と脂だらけの食べ物になってしまうそうですよ?それをさせないのは親の役目です。おやつにもおにぎりがいいのです。けっしておやつに菓子類は与えないで下さい。子どもにとってはおやつは食事の一部なのです。だからおにぎりなのです。1の清涼飲料水には、たっぷりと白砂糖が入っています。スポドリにも白砂糖という表記はないとしても、白砂糖をさらに精製した甘味料が入っているのです。そういうのを日常的に飲み食いしていたら、そりゃあ太りますよ。そりゃあ生活習慣病にもかかりますよ。そりゃあ高コレステロールにもなりますよ。恐ろしい時代になってしまいましたね?ぼくが思うに、昔は分業がほぼ成り立っていた。つまり夫は仕事で妻は子育て。だから子どものおやつもおにぎりでした。たまにドーナツを揚げてくれました。でも今や両親揃って仕事をしています。子どもが家を出るより早く両親揃って出勤する、ということも多々あるそうですね。朝食を用意したとして、「これ食べてね」と言っても、子ども1人なら、食べないことも十分あり得るでしょう?いろんな問題が絡んできていると思います。そういう時代だからこそ、親は子供に何を食べさせるべきか、なにを食べさせてはいけないか、を知っていなければいけないんですね。子どもは早く寝ろ!だって塾があって早く寝られない?これが現実かも知れません。でも、本当は塾に行かせない方がいいのかもしれませんよ?話を元に戻しましょう。じゃあ、4のパンが何故いけないのか?パンといっても菓子パンじゃなくて食パンの話ですよ?(菓子パンは文字通りお菓子ですから主食になれない。問題外です)「朝のパン食」って書いちゃったけど、朝以外でもパンはいけないんです。なんでかっていうと、あの食パン、しっとりフワフワしているでしょう?しっとり感を出すために白砂糖をたっぷり添加しているそうです。さらにパン食だと、おかずが洋食になる。ハムエッグとかね。それには焼くときに油を敷く。さらにパンにはマーガリンとかバターを塗る。あるいは白砂糖の入ったジャムを塗る。それからパンの原材料名をみて下さい。いろんなものが入っています。清涼飲料水にもスナック菓子にも添加物が入っています。一番安全なのはご飯なんですね。ご飯は添加物ゼロです。農薬の問題がありますが、無農薬栽培の米がありますから、少々高価ではありますが、そういうのを購入すれば安心ですね。それでは皆さんにクイズ、ではなく、アンケートです。みなさんが学校給食に求めることはどれですか?(複数回答可)1.(給食費を払っているのだから)子どもの好きなメニューを出して欲しい2.5日間完全米飯にしてほしい(そういう自治体も増えていますね?)3.牛乳を出すのだけは止めて欲しい4.給食を自由化して欲しい(希望制ってことね)5.普通の食事にしてください6.その他のご意見ありましたら、コメントに書いて下さいね?解説は次回ね?アイガモ農法 万田酵素使用 マイナスイオン水栽培米 こしひかり 【鴨祭】 玄米 5.0k アイガモ農法米-17年産新潟こしひかり-(10kg)国内産無農薬玄米使用!【玄米かぼちゃ粥 200g】 (コジマフーズ)限定品!!合鴨米(農薬使用なし・無化学肥料)お好みに精米します。
2006.07.13
コメント(9)
![]()
「ご隠居!今ではキッズキッチンとか言って4,5歳児の就学前の児童に料理を教えているんですってね?」「朝食を作ってくれないバカ親が増えてるから当然だろう」日本のスローフード・スローライフの実践に深く関わってきた著者が、全国500カ所以上の農村・町を巡り、学校、家庭、地域が一緒になって取り組む食育のあり方を提言する。 【目次】序章 食と食材の変化は子どもたちの未来を蝕んでいる/第1章 子どもの味覚と個性は一〇歳までに決まる!/第2章 ファストフード化が生活習慣病を蔓延させている/第3章 長寿の国・日本が誇る平均寿命は確実に下がる?!/第4章 食べ物がどこからきたのかを子どもと一緒に考えよう/第5章 スローフードの理念を取りいれた食育運動/第6章 味覚の豊かさを育てることは子どもの個性を育てること/第7章 家庭で実践できる食育とは―「体験教室」を活用しよう/第8章 学校はどう食育に取り組むべきか―全国の成功例に学ぶ/終章 身近なところで食を知ることから始めよう 食を通じて子どもは育つ。この食生活で子どもは元気になる!「子どもが偏食で困っています」「子どもが野菜を食べてくれません」「ごはんばっかり食べておかずを食べてくれません」と悩むお母さんたちへ。 【目次】第1章 明日から実行できる10の提案(子どもは健康/食生活の常識を問い直す/ヒトは「でんぷん」を食べる動物 ほか)/第2章 こんな給食を食べたい!―自園給食・民間委託給食・お弁当(和食献立に切り替えました―みたか中央通り保育室(東京都)/無農薬米と有機無農薬野菜で―緑園なえば保育園(神奈川県)/良質の素材を本来の味で伝える―くるみ保育園(埼玉県) ほか)/第3章 元気な食生活へQ&A(主食/みそ汁・漬け物・常備食/副食 ほか)【目次】パンはお腹がすく/パンはお菓子と同じ/ご飯には季節の野菜が合う/水ほど大切なものはない/「米」は無添加/ご飯は食べやすい/パンは油脂類だらけになる/サラダは油料理/朝のみそ汁の香り/漬け物は最高の野菜料理〔ほか〕
2006.07.13
コメント(0)
生涯にわたって乳を飲み続ける哺乳動物はヒト以外には存在せず、アテローム硬化はほかの哺乳動物にはみられません。この病気は、脂肪とコレステロールの摂取量が多い現代人の食生活によってのみ引き起こされるからです。(フランク・オスキー/医学博士)フランク・オスキー氏の著書『牛乳には危険がいっぱい?』
2006.07.13
コメント(0)
![]()
(昨日の記事の続きです)そこで3人の専門家に相談しました。回答は次の通り。あなたはどの人の意見を受けいれますか?1.偏食は成長のためにもよくないですから、 細かくして他の料理に混ぜるとかして食べさせて下さい。2.偏食は早いうちになおした方がいいですから、 毎日少しずつでもいいですから訓練して下さい。でも無理強いはしないで下さいね?3.嫌いな物を食べさせる必要は全くありません。正解は3で~す。ふたたび「幕内秀夫先生の講演会」をベースに記事を書きますね?「子供の偏食は治さないでいいの?」はい、そうなんです。治さないでいいんです。というかぁ・・・・、子供の好き嫌いは偏食ではないんだって。「バランスのいい食事を」と言うほうが「意味不明」とのこと。人間は成長するに従って多様な食品を食するようになるんです。(大人の)みなさんは母乳だけで生きられますか?生きられませんよね?でも、乳幼児は生きられます。というか他の食べ物は受け付けません。だから授乳期はたくさんたくさん期間を取って下さい。最近はは離乳をするのが早すぎます。一年間くらいは母乳だけでいいんです。生まれたての哺乳類は単品(母乳だけ)で育つのです。さて、離乳食は何を食べさせますか?いきなりピーマン?食べさせますか?ご飯を柔らかくして(お粥ね?)食べさせるでしょう?またはサツマイモやジャガイモやカボチャをペースト状にして食べさせるでしょう?いきなり様々な食品は食べさせないでしょう?それが自然の摂理なのです。ですから、子供がいきなり香りのきつい野菜を食べるわけがないんです。(例外の子もいますが)分かりやすい例を挙げましょう。煙草。みなさん、親の吸い殻で吸ってみたことありませんか?ぼくは小学校4年生の時に吸ってみました。ギョエ~~~!でした。酒。これは皆さんありますでしょう?美味かった?きっと不味かったことでしょうね?なんでこんなのを大人は美味しい美味しい、って飲むのだろう?って不思議に思ったのではないでしょうか?ビールの苦さ。これはすさまじいものでした。(ちなみに今は大好きです)ピーマンやセロリ、ねぎ、ミョウガ、シソ、パセリなどなど、香りや味のきつい食べ物を子供が食べられないのは当然のことなのです。それを、偏食は良くない、何でも食べないといけない、と思う大人が間違っているのです。もう一度言いますが、それは偏食でも何でもない、当たり前なのです。でもね、食事の時に親たちが「おいしい、おいしい」と喜んで食べる姿を見せることは大切だそうですよ?そうしていれば、子供もある時期が来たら食べるようになりますから。皆さん、子供の頃は嫌いだったけど今は食べられる、あるいは大好き、という食べ物ってありませんか?ぼくはピーマンが嫌いでしたが、今は大好きです。セロリは今でも好き好んでは食べませんが、食べれないことはありません。ここまでで、幕内先生の言う「買ってはいけない物」。★乳酸菌飲料★スポーツドリンクということですよ?「コーラやファンタはいいのかいな?」ってツッコミ入れないで下さいね?そんなのを子供に与える親は最低ですからね?そんなことは常識ですね。乳酸菌飲料やスポーツドリンクは「健康にいい」と思われているからあえて、警告するために挙げたのです。ではまたまたクイズです。今子供の肥満が問題になっています。読売新聞の「医療ルネサンス」でも今日(2006年7月2日)から「子どもの肥満対策」の連載を始めましたね。そこで質問です。子どもの肥満の原因となり得るのは次のどれでしょう?複数回答OK。1.清涼飲料水(スポドリも含む。100%ジュースのことではありませんよ)2.ご飯(米)3.おやつの内容(ポテトチップスなどのスナック菓子など)4.朝のパン食皆さんの答えをコメントに書いて下さいね?正解は次回ね?
2006.07.12
コメント(10)
![]()
>飲み物は!今日たまたま「酸素水」?とかいう飲み物>飲んだんですよ☆あれは体にいいのですかね!?とフェンダーさんがコメントに書いてくれました。酸素水ってなに?という方のために、ある酸素水の製品説明です。>酸素不足の毎日に“飲む深呼吸”。ろ過を重ねた、安心・安全な水に、>通常の水の約5倍の酸素を詰め込みました。(コンビニエンスストア限定販売) 酸素って胃や腸からも体内に取り込めるのか?さあ、わからない。たとえ体にいいとしても僕は飲まないよ。ぼくは水道の水派だからね。というより水に高い金を払いたくないんだ。みんな緑茶やスポドリやウーロン茶などを、よく買い込んでるね?お金もったいない、っておもわないんかな?そういうドリンクに1日いくら払ってるのかな?ガソリンが高騰してるけど、ああいうドリンクって500mlで自動販売機では150円。スーパーで98円位かな?ということは、高値のガソリンよりさらに高いんだよ?気付いてた?ぼくは毎日職場に3リットル持って行くけど、水だよ水。水道水。でもちゃんと浄水しているけどね。だから安心して飲めるよ。水って味がないから好まれないんかな?水分補給の際にもなにかの味をあじわいたいのかな?浄水器を購入して水道水を飲んだ方がずうっと安いと思うんだけどなぁ?じゃあ、水道水って1リットルいくらなの?東京都の場合、0.2円だそうです。思った以上に安いんだね?これならどんなに飲んでも大丈夫だね?さて、酸素水に関して、疑問を投げかけている人がいましたよ?酸素水ってトンデモ?http://www.dlareme.org/archives/000037.htmlあ、そうそう、1日一本500ml入りのペットボトル飲料水を買っている人は、年間いくら払っているのでしょう?1本安く見積もって100円として試算しますね。1日100円×365日=36500円ですね?では36500円以下で買える浄水器(整水器)を探してみましょうね? もっと安い製品もありますが、ぼくとしましては、その性能面では、目安として3万円以上の物をお勧めいたします。もっと高価な製品もたくさんありますが・・・。
2006.07.12
コメント(4)
![]()
>人間やサルはもともと雑食動物だから牙もあるし、>(ただ、牙はだいぶ退化してるけど、人間は)人間には犬歯があるから、少しは肉を食べてもいいのだ、という人がいるけど、ぼくはどうも引っかかる。あれは木の実など堅い物を砕くための歯なのではないか?猿の食べ物は果実と木の実、なのだそうだ。チンパンジーについては、新谷弘実先生があるサイトで語っています。====ここから引用====チンパンジーの食べ物の50%が果物です。45%が葉や草や植物で、あとの4,5%が動物食です。卵とかミルクとか魚とか鳥ではなく、アリやイナゴや昆虫しか食べません。====ここまで====>前歯は食べ物を食いちぎるようにとがってるのよ。食べ物ってなに?どんな食べ物かな?肉?果物や木の実をかじるためにはあのような歯の形がいいんだよ。決して肉を食いちぎるためではないよ。人間も、もともとは果物やその他の植物を食べていたのだが、寒冷地では植物が少なくてやむなく哺乳動物の乳を飲んだり、肉をたべたりしたそうだ。現代日本人の多くは雑食動物になっているね?でも人間は自分を何動物にするかは選べるんだ。ぼくは自分を植物食動物にした。肉食過多動物にしている人もいるね?ところで雑食動物ってどんなのがいるのかな?調べてみたよ。イタチ、タヌキ、ネズミ、熊、豚、アライグマ、カバ、ハイイロキツネ、ハクビシン、レッサーパンダ、ツキノワグマ、ホッキョクキツネ、イノシシ、フクロギツネ猿は見つからなかったよ?
2006.07.12
コメント(4)
![]()
リエさん0037さんからコメントいただきました。牛乳はそもそも人間が飲むべき物ではありません。ですから、体力が落ちたり、様々な病気の要因となっています。飲ませない方が絶対にいいと思います。「飲ませない」と決めちゃえば悩まないでしょう?韓国のサッカー選手はスポーツドリンクを飲んでいません。(禁止されたのです、数年前に)だから格上のフランス(でしたっけ?)と対戦しても負けなかった、ということだそうです。水で十分水分補給はできますよ?水が一番です。水が最高です。水道水では心配ならば(僕としても水道水は勧めません)浄水器を水道蛇口に取り付けることをお勧めします。あ、市販のペットボトル入りの水は僕は勧めません。あれは死んだ水ですから。あれでは金魚は死んでしまうそうです。水道水は生き水です。ただ塩素が入っていることが良くないので、浄水器で塩素を取り除いたらいいのです。一度浄水器を取り付けたらあとは水道代と交換フィルター代だけです。ペットボトルの水を買い続けるより絶対に経済的です。また子供がスポーツをやっている親御さんたちで食事に気を遣っている方ってどれくらいいるでしょうか?朝食にパンを食べさせてはいませんか?朝食はやっぱりご飯、味噌汁、納豆、海苔、漬け物などの和食です。昼食はコンビニで調達させたり学食で食べさせてはいませんか?昼食はやっぱりお弁当ですね。ご飯をたっぷり食べさせましょう。おかずは勿論和食でね?夕食もやっぱりご飯です。「なあんだ、3食ともご飯ではないですか?」その通り。日本人がパンを食わされ牛乳を飲まされるようになってからです。日本人の健康がおかしくなってきたのは。それに肉が追い打ちをかけてきた。↑お子さんがスポーツをしている親御さんたちや、スポーツ指導者の皆さんにぜひとも読んでいただきたい本です。↑小さいお子さまのいる方にぜひとも読んでいただきたい本(漫画)です。
2006.07.12
コメント(0)
食生活に関する本を1冊も読まない人は何でも摂ることがバランスのよい食事と考え、10冊読んだ人は極端な理論に目がいき、30冊読むとノイローゼになり、100冊読んだ人は何も食べられなくなり、200冊読んでやっと落ち着く。(食生活の世界ではこんな風に言われているそうです)この本に書いてありました→「バランスのいい食事」が老化の原因だった!
2006.07.12
コメント(4)
全79件 (79件中 1-50件目)