JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【時間が出来れば、… New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2008.12.31
XML
カテゴリ: JINさんの農園

今日はいよいよ大晦日。あっという間の1年間でした。『1/年齢』に比例して、1年間の長さをを感じると言いますので、歳をとるほど時の流れが速くなるのですね。ところで大晦日には、様々な年越しの行事が行われます。何と言っても年越しの夜は除夜の鐘ですね。除夜の鐘とは今日12月31日の除夜(「旧年を除く夜」という意味で、12月31日の大晦日(おおみそか)の夜とのことです。)の深夜0時を挟んで寺院で撞かれる鐘のことです。除夜の鐘は108回撞かれますがこの由来には諸説あるようです。『浄土宗』関連のHPによると

(1)眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の六根のそれぞれに好(こ  う:気持ちが好い)・悪(あく:気持ちが悪い)・平(へい:どうでもよい)があって18類、この18類それぞれに浄(じょう)・染(せん:きたない)の2類があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、人間の煩悩の数を表すとのこと。

(2)月の数の12、二十四節気の数の24、七十二候の数の72を足した数が108となり、1年間を表すとのこと。

(3)四苦八苦を取り払うということで、4×9+8×9=108をかけたとも言われているとのこと。

上記(1)をHP掲載の図で示すと下記のようになります。

jyoya.gif

下の写真は以前に行った鎌倉・建長寺の三門の右側にある、国宝の鐘楼です。この鐘は創建時のものとのことでした。今宵は煩悩を取り除くために長蛇の列が出来るのでしょうか。穏やかな新年になりそうですね。

3cfe5f10[1]_R.jpg

煩悩を除き、新年を迎える、何と素晴らしい行事でありませんか。清浄な心身で、新年を迎えたいものです。皆さんも良き新年をお迎えください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.12.31 00:41:02
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: