PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
その帰り道、道路脇に『震生湖』入り口の看板があったので、車を止め立ち寄った。
駐車場から山道を下ること約5分で湖岸に出た。

1923年(大正12年)9月1日の関東大震災でこの付近は幅約200mにわたって陥没し
市木沢(いちぎさわ)がせき止められ、震生湖は誕生したのだ。
ここを訪ねるのは2回目。最初は中学1~2年の夏休みに近所の幼なじみ4~5名で
自宅から何と自転車で日帰りで行った記憶がある。よって約45年ぶりである。
自宅から片道40km程度あったのでは?今考えると良く自転車で行ったものである。
これ以外は全く記憶がないが幼き頃の大胆な行動であった。
湖岸は静かで鳥が遠くで鳴いていた。湖岸にはブラックバス釣りの人が所々で竿を
出していた。

湖面は静かに周囲の山の木々を映し込んでいた。

震生湖の名は「天災は忘れた頃にやってくる」という言葉を残したとされる物理学者
寺田寅彦が名付けたとされる。湖畔には寅彦が詠んだ「山さけて成しける池や水すまし」
の句碑も建っていた。ただし寅彦が当地に来たときには既に震生湖の名称があったとも
言われているようである。

30分ほどの湖畔の遊歩道散歩であったが、静かな心休まる時間であった。
牛久大仏へ(その3) 2025.11.19
牛久大仏へ(その2) 2025.11.18
牛久大仏へ(その1) 2025.11.17