JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【甥のステント挿入… Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2009.08.17
XML
カテゴリ: 養蜂

巣箱の内検をしていると、大きな蜂がやって来ました。

巣箱に近づき、3センチメートル程の蜂が巣門の前をホバーリングし始めたのです。

そして3つの巣箱を頻繁に移動していました。そうですスズメバチです。

ホバーリングしながら蜜蜂達を物色しているのです。いかにも悪そうなやつです。

幸い内検中でしたので面布をかぶり、ゴム手袋をしていましたので、前もって作って

おいた長柄の蠅叩きを握り構えました。これは、柄が壊れたプラスチックの熊手の部分を

約2mの園芸用支柱に縛り付けたものです。

DSC09558_R.jpg

DSC09557_R.jpg

スズメバチを叩き落とそうとしたのですが、腰が引けていたのか空振りし逃げられること

数回。

二人の人間がいるのを無視しミツバチを襲いに来た大胆なやつなのです。

悪戦苦闘の結果、やっと叩き落とすことが出来たのでした。

今回捕らえたのはオオスズメバチではなくキイロスズメバチでした。

DSC09524_R.jpg

そして大事な蜜蜂をスズメバチから守るために、準備しておいたスズメバチ捕獲器を

慌てて仮設置したのでした。来週時間を掛けて正式な形に設置するつもりです。

DSC09555_R.jpg

このキイロスズメバチの営巣場所は、軒下や木の枝などの開放的な場所や,天井裏,

床下,樹洞などの閉鎖的な場所までさまざまなようです。

この付近では11月一杯までは活動するとのこと。

よくよくJ1群の巣門を見ると、巣門の上端右端が1センチメートル程度、何かにかじられて

いました。恐らくオオスズメバチも既に訪れているのかもしれません。

運が悪ければスズメバチにミツバチの巣箱は1日で全滅させられてしまうのです。

恐ろしい奴らです。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.08.17 00:25:06
コメント(4) | コメントを書く
[養蜂] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


スズメバチ対策  
motohiro  さん
お久しぶりです。旅行回顧録をその都度読ませていただいています。
 ミツバチざんみがすくないので、さびしいのですが、スズメバチ対策の期間がこれからながいです。
 自分は、卓球ラケツトをやや大きくし、柄を長くししたものをベニヤ板で何種もつくり、今は、100金でのバトミントンにベニヤを張り、はたきおとしています。
 意外と人間に抵抗しないので、楽にはたきおとせます。
 ただ、落ちてそのままにすると生き返るので、とどめをさす必要があります。
 また、イチジクをたくさん植えてあり、収穫もできず、熟した実にスズメバチがたくさんきているので、いずれ、ミツバチの巣箱に大挙してくるとおもいます。
 こいれも自業自得なので、全体を覆う金網の箱を作りました。
 様子を見て、高い値段をして購入した、捕獲器をセツトするつもりです。
 いただいたジャスミミン茶は、ずーといれてあります。
 病気には、かかっておりません。 (2009.08.17 21:52:01)

Re:スズメバチ対策(08/17)  
hitoshisan  さん
motohiro さん
お久しぶりです。書き込み有り難うございます。
ところで、捕獲されたオオスズメバチがあれば、2匹ほど着払いで送っていただければ幸いです。ねずみとり用粘着シートを購入しましたので、これにこのオオスズメバチを貼り付け罠としたいのですが。よろしくおねがいいたします。 (2009.08.18 05:24:27)

Re:キイロスズメバチ来襲(08/17)  
marinesnow2525  さん
以前アパート住まいだったころ、ベランダのプランターに小さなアシナガバチの巣ができ、観察していました。
そこに1匹キイロスズメバチがやってきて、アシナガバチを襲って、次々肉団子にして運んでいきました。
ホントに凶暴ですよね・・・

(2009.08.19 20:44:13)

Re[1]:スズメバチ対策(08/17)  
motohiro さん
hitoshisanさん
>motohiro さん
>お久しぶりです。書き込み有り難うございます。
>ところで、捕獲されたオオスズメバチがあれば、2匹ほど着払いで送っていただければ幸いです。ねずみとり用粘着シートを購入しましたので、これにこのオオスズメバチを貼り付け罠としたいのですが。よろしくおねがいいたします。
-----
JINさん
 まだ、キイロスズメバチばかり、叩き落としております。
 オオスズメバチは、巨大ですがまだ現れておりません。
 ねずみとりに生きたままつけると、そのオオスズメバチは、SOSのホルモンを出し、バツタ、バツタと次々に105匹まで面白いようにつくそうです。
 中川村でのニホンミツバチの講習会 富永会長のはなしです。
 私が、今のところキイロスズメバチで試したところ、特有のホルモンがださないのか、ネズミ捕りにはつきません。
 とにかく、スズメバチを生きたまま捕らえることが先で、たぶん捕獲器にはまるとおもいます。
 それを、死なせないで、ネズミ捕りにつけることが大切です。
 私も、まずオオスズメバチを捕まえたら、健康のために、スズメバチ酒をつけこむため、35度の果実酒を用意しているんですが
 たぶん、9月ごろやってくるのではないかとの推測をしています。

(2009.08.19 22:08:24)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: