JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2010.04.21
XML
カテゴリ:
我が会社の近くの大崎/目黒川沿いの八重桜が満開を迎えています。

川の反対側にあるソメイヨシノの桜は既に完全に散り緑の葉が

生い茂ってきましたがソメイヨシノの開花に半月遅れてこのヤエザクラが

咲いているのです。

DSC06227_R.JPG

花の形から牡丹桜(ぼたんざくら)や里桜とも呼ばれているのです。

DSC06228_R.JPG

表現がむずかしいですがボッテリとした感じの花なのです。

鈴なりの花をいっぱいつけ、チアガールが応援に使う「ポンポン」の様な花です。

DSC06233_R.JPG

樹木全体にたわわに花を付けるため、その豪快さを愛する人も少なくないようです。

DSC06234_R.JPG

サクラはバラ科の仲間。このヤエザクラは花びらの密度が高く豪華で、サクラの中で

もっともバラの雰囲気を伝えているサクラではないでしょうか。

DSC06236_R.JPG

「小倉百人一首」に載せられた有名な次の歌があります。、 

いいにしえの 奈良の都の八重桜 けふここのへに 匂いぬるかな

なお、この歌の「ここのへ」は、「九重」のことで、桜の花びらが八重、九重と重なっている

様と、禁中(宮中、九重)の事とにかけられているとのことです。

DSC06231_R.JPG

今日はこれから大阪に出張ですが、大阪市造幣局(ぞうへいきょく)の有名な

「桜の通り抜け」は、この八重桜の開花時期に行うとのことでインターネットで

調べてみましたが、残念ながら昨日で終了したとのことでした。

DSC06232_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.12.10 18:14:26
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: