PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
先日の大阪・淀屋橋出張時の早朝散歩で出会った花々を紹介したが、今回はその折の
建物等を紹介したい。
最初に大阪市役所ビル。大阪市の中心部、中之島に位置する。御堂筋の東側に位置し、
正面には日本銀行大阪支店があるのだ。

水晶橋。 歩行者専用の橋であるがアーチが美しい。

府立中之島図書館。
明治37年に完成した風格ある石貼り建築。ローマのパンテオンにならった緑色のドーム
や入口にそびえる列柱が印象的なたたずまい。重要文化財に指定されているとのこと。

中央公会堂、大正7年に建てられた堂々たる赤レンガの建物は、ネオ・ルネッサンス建築
の傑作にあげられ、中之島のシンボルとして親しまれているのだ。

中之島公園、ゆったりと流れる堂島川と土佐堀川の川べりには、バラ園が。
バラの花は終わっていたが、美しく整備され芝生の緑が見事であった。

日本銀行 大阪支店、建物の外装には花崗岩が用いられている。
日本銀行大阪支店の敷地は、江戸時代に島原藩蔵屋敷があった場所で、 明治4年には
駅逓司大阪郵便役所が置かれていたとのこと。
シンメトリーデザインといい、重厚感といい、まさに国家建築そのもの。

フェスティバル・ホールに面している「錦橋」の袂に、大阪の橋の番付表が
掲示されていた。
行 司:四ツ橋
勧進元:京橋
差添人:天満橋
東・大関:天神橋
西・大関:難波橋
東・関脇:日本橋
西・関脇:高麗橋
東・小結:本町橋
西・小結:長堀橋
横綱が載っていないのは、何故でしょうか。賭博で番付から外れたのでしょうか?

そしてこの錦橋の橋上がギャラリーとなっており、江戸末期から明治初期に画かれた橋の
錦絵をタイルに焼きつけたものを貼り付けて展示しているのだ。

そして、土佐堀川沿いに三井住友銀行と我がホテルが川越しに見えた。

ホテルの近所のユニークな形状の建物、大同生命本社ビル。
下層部の扇型の広がり部分がユニーク。

次回は、中之島最終回として、彫刻作品を紹介したい。
牛久大仏へ(その3) 2025.11.19
牛久大仏へ(その2) 2025.11.18
牛久大仏へ(その1) 2025.11.17