JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2010.07.26
XML
カテゴリ: JINさんの農園

今日7月26日は今年の土用の丑の日。ということで一昨日の『土曜』日は2日早いが

ウナギを楽しんだのだ。

夏バテ防止のためにウナギを食べるという習慣が定着したのは、江戸時代中後期に

なってからとのこと。売り上げ不振に悩んだウナギ屋から、相談を受けたエレキテルで

有名な平賀源内が「今日は土用の丑の日」と書いた張り紙を出して宣伝し、そして繁盛

したとのこと。

丑の日に「う」の付く物(うどん・うり・梅干など)食べると体に良いとの言い伝えがあり、

「ウナギ」が合致したと考えられているとのこと。

07[1]_R.jpg

                 

              http://www.sozai.rdy.jp/shirokuro/02/food/sozaitext/07.htm より

家から車で5分ほどの小田急線藤沢本町駅の近くにある商店街に、もう100年ほど続く

という老舗の鰻やさんがあるのだ。

p1190722[1]_R.jpg

屋号がそのもの「うなぎや」。明治初年からある老舗鰻店。

単純な屋号をつけたものだなどと思いながら暖簾をみて納得。

まくてたまらぬ、 んぼもくえる、 りをかいても、 められぬ」 と。

IMG_1573-1[1]_R.jpg

妻が事前に電話で蒲焼きを2個予約。包装紙は暖簾と同じ。

DSC09527_R.JPG

たれも焼き加減もあっさり味の逸品。

DSC09528_R.JPG

我が関東では背開きにしていったん蒸し上げたものを焼くのだ。関西では腹開きにし、

蒸さずに焼くと言う。九州では背開きで蒸さずに深めに焼くものが主流と場所によりそれぞれ。

「うなぎや」の現在のご主人は、4代目とのこと。国内産うなぎを1本づつ丁寧にさばき

蒸し、備長炭で炙る。代々受け継がれたうなぎのタレは、勿論継ぎ足し、継ぎ足しの

秘法に間違い無し。

このタレをたっぷりかけて大いに土用の夏の味を楽しんだ。

DSC100726_R.JPG

そして漬け物は我が家で収獲したキューリ、そしてカボチャの薄切り。

DSC09529_R.JPG

ところで、先日のテレビで『ウナギの完全養殖に成功』したドキュメンタリーを放映していた。

水産総合研究センターが人工授精で生まれたニホンウナギに卵を産ませ、孵化(ふか)

した幼生を育てる「完全養殖」に世界で初めて成功したのた。これまでは天然の稚魚

(シラスウナギ)からの養殖に頼っていたのだ。

妻の情報によるとこのシラスウナギの湘南での愛称は『ソーメンコ』、ソーメンのように網に

入っていたからなのでしょうか?

ウナギの生態は長い間謎となっており、ようやく近年になって産卵場所が日本列島から

遠く離れたマリアナ諸島沖の西部北太平洋付近の深海であることが、東大の研究所や

水産庁の調査でほぼ突き止められたのだ。商品となっている鰻は、産卵場所からはるばる

日本列島にやってくる天然のシラスウナギを採取して、養殖場で育てられているのが現実。

800px-Leptocephalus[1]_R.jpg

      http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/a/a2/Leptocephalus.jpg   より

このため毎年、シラスウナギの採取量によって養殖業者の経営が左右される状況が

続いているとのこと。特に昨年はシラスウナギがシーズン当初、極端な不漁となり、養殖に

必要な量を確保できるか心配されていたと。

外国ではウナギを稚魚にまで育てることにすら成功していないと。人工ふ化した仔魚から

育てた親から人工飼育下でさらに仔魚を得るという完全養殖は、ウナギでは初めて。

ウナギ資源の保護と共に「鰻(うなぎ)」という日本の大事な食文化を守る重要な技術に

なる、と。

今後の更なる研究の進展に期待し、日本の食文化を守ってもらいたいと思っているている

『還暦オジサン』なのである。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.07.26 06:57:22
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


屋根に布団干しも昔ながらの鰻屋さん  
スーパーのと違って、タレでごまかしてないのが好ましい。ウチは近くの生協で冷凍の鰻の蒲焼を買っておき、夕食の支度時間がない時には即登場します。 (2010.07.26 06:04:33)

いつもスーパーで中国産  
hinachan8119  さん
おはようございます

こういう老舗の
国産鰻で 食べたいですね
焼き具合も ちょうど良くて

鰻の養殖
私もテレビで観ました
日本の完全養殖鰻が
食卓に上がるのは いつ頃でしょうね
(2010.07.26 06:28:00)

Re:土用の丑の日(07/26)  
☆桜☆米☆  さん
おはようございます。

我が家はデパートのウナギで丑の日を楽しみました。

土曜日に土用の丑の日を老舗味わう、お洒落な感じですね☆ (2010.07.26 07:07:31)

Re:土用の丑の日  
エンスト新 さん
おはようございます。
初めまして。
お寄りいただきコメントありがとうございます。 老舗のお店の鰻、さぞや美味しかった事でしょうね。
関西では白焼きも主流だそうですね。
またお寄り下さい。 (2010.07.26 07:17:56)

おはようございます  
bali★toshi  さん
コメントありがとうございました~

わっ おいしそうなうなぎですね~
 こちらはうなぎといえば ひつまぶしが多いです~
 ちょっとお高いけど(笑)
今夜はスーパーのうなぎの予定です。

(2010.07.26 07:35:59)

Re:土用の丑の日(07/26)  
わや3  さん
おはようございます。はじめまして。
岐阜のわやと申します。

当方の鰻の記事に書き込みありがとうございました。

老舗さん↓すばらしいキャッチフレーズですね。(笑
「うまくてたまらぬ、なんぼもくえる、ぎりをかいても、やめられぬ」

いやいや、本当にやめられませんが、昨日は、さすがにこの時期は避けようと思いました。(^^;

また覗きに来て下さいね。
(2010.07.26 07:51:43)

Re:土用の丑の日(07/26)  
ロゼff  さん
おはようございます^^

ご訪問、コメントありがとうございました。

ウナギ、100年の老舗のお店のを召しあがられたのですね。
我が家は関西風なので、関東風のを拝見できて嬉しかったです。
おっしゃるように、美味しいウナギが
いつも食卓にのぼる日が来るのが楽しみですね^^

またお邪魔させていただきますね。 (2010.07.26 09:11:52)

コメントありがとうございました  
本格的なうなぎとはうらやましい~

主人と結婚前に浜名湖(うなぎの養殖で有名)に遊びに行った時にうなぎ屋さんのうなぎを食べさせてもらいましたが、とてもおいしかったことを思い出します。
やっぱりスーパーとは違いますよねぇ~ (2010.07.26 15:12:04)

Re:土用の丑の日(07/26)  
yoc1234  さん
訪問ありがとうございます。
今、丁度国産を家で食べたとこです。
完全養殖といっても0.数%の世界。
卵1000個で数匹では、親の方が多い。
稚魚の養殖技術の確立が求められます。
単純に台湾で稚魚を取りすぎなんです。 (2010.07.26 19:33:33)

美味しそうなうなぎですね~!!  
ちちおにん  さん
こんばんは。
コメントありがとうございました。
写真を見ただけでも美味しそうなうなぎですね~!
まさに「本格派」食べてみたいな。
またおじゃまさせていただきます~。 (2010.07.26 21:03:48)

初めまして♪  
BLUE-NOAH  さん
初めまして♪
僕のブログにコメントをいただきまして、誠にありがとうございます!

土用丑の日の由来のお話、そしてウナギの養殖のお話…どちらも初めて知りました。
ありがとうございます!

ほんと、鰻がもっと安定供給されて、そしてもっと身近な食材になるとうれしいですよね。

また遊びにきます♪

(2010.07.26 22:54:49)

Re:土用の丑の日(07/26)  
jetsato  さん
こんばんはー(^^)
タレをかけられる前の鰻ビジュアルが本物感を醸し出しております^^;
おいしそー。。 (2010.07.27 01:04:34)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: