JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【時間が出来れば、… New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2010.08.15
XML
カテゴリ:
我が庭の『ふうせんかずら』が風船の如き実をたくさんぶら下げてくれています。

この実を見ると、子供の頃に遊んだ紙風船を思い出すのです。

DSC00139_R.JPG

ふうせんかずらとはライチーと同じムクロジ科の植物の一種。北米原産とのことであるが和風の

花のようでもあり・・・。

蔓性で我が庭のアルミフェンスにどんどん巻き付いて拡がって行きます。

そこから「葛(かずら)」の名がついたのです。 

DSC00137_R.JPG

果実は風船状に緑色に大きく膨らんでいます。既に茶色く枯れている風船もあります。

多数の風船状の果実がぶら下がった姿はなかなか面白いのです。

DSC00138_R.JPG

目立たない5ミリほどの米粒の如き小さな白花が開花した後には、3cmほどある、この風船状の

ものが実るのです。

DSC00143_R.JPG

茶色く枯れた風船を摘んできました。

DSC00178_R.JPG

袋を切ってみると中に3つに分かれた部屋の中央に種子の一つずつが行儀良く並んでいました。

DSC00184_R.JPG

種子はまるで正露丸?に似た、球形でなめらかな黒、そしてハート形の白い部分があるのです。

DSC00151_R.JPG

まるで誰かが黒い種に白いハートを絵の具で描いたようにユーモラスな種なのです。

ハート形の種が面白いので、デジカメで撮ろうとしましたが、丸い実が転がってハートが正面に

うまく来ないのです。やむなく紙にスティックのりをつけそれに貼り付けてパチリ。

DSC00183_R.JPG

良く観察してみると種が隔壁にくっついている部分がハート型に白くなっていることが

解ったのです。

しかし考えたらそれが丸でも良いわけで、ハート型は、やはり不思議。

そして、このふうせんかずらの花言葉は『あなたと飛び立ちたい』と・・・・。

気球に乗っての二人の優雅な旅、それとも機上の旅、いや断崖からの・・・・。

この花からこの花言葉を感じるにはやや無理があると感じている、いや感性の衰えた?

『アラカンオジサン』なのです。

DSC00185_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.12.10 18:08:30
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: