JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2010.09.22
XML
カテゴリ:

我が家の庭や畑に生えているホウキグサが花を付け終わり小さな実を着け始めています。

高さ70~100センチになり、細かく枝別れして、円錐状に茂っているのです。

剪定をしなくても、丸い非常に見事なそして美しいな形に育っているのです。

春先から夏の間は目に涼しい存在、そしてフワフワこんもり感が良いのです。

DSC01392_R.JPG

去年生えたホウキグサのこぼれ種が、あちこちで育っているのです。

しかしホウキギってよく増えるのです。今年は去年の倍以上の数が育っています。

和名は『ホウキギ』、別名『コキア』、『ベルテーレ』、『ネンドウ』とも呼ばれています。

青い朝顔がからみついています。

DSC01395_R.JPG

秋が深まって行くにつれ枝葉は赤くなり、実は『トンブリ』と言う食用になるのです。

秋田の名物。私は食べたことがないのですが、ほうきぐさの種を40分くらい煮てから水を切り、

12時間おき、よくもんで皮をむいて利用するのだそうです。

「陸のキャビア」「オカキャビア」ともいわれているのです。しかし、一般家庭でなった果実を

食べるには、一度煮て、一粒一粒、果皮を取らなければならないため、非常に面倒なのです。

そして我が家のものは実があまり大きくなりませんので、食用のものとは種類が異なるのでしょうか。

DSC01393_R.JPG

夏は爽やかなグリーン色の葉ですが、秋が深まり真っ赤に紅葉・変身する姿を楽しみに

しているのです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.12.10 18:00:05
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ホウキグサ(09/22)  
densuke さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: