JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2011.02.26
XML
カテゴリ: 国内旅行

富山に出張した折、富山駅前の食べ処に冬の味覚を求めて、同行の同僚部下とともに

向かった。

DSC08867_R.JPG

ビールと供にこの時期の富山の冬の味覚を注文。

まずはもちろん氷見の寒ブリ。

氷見の寒ブリは、脂が一番のった冬のこの時期(11月~3月)に水揚げされ、

その美味しさで全国ブランドになっているのだ。

DSC08866_R.JPG

ブリは、ご存知のとおり、出世魚の代表格。

関東では『ワカシ』⇒『イナダ』⇒『ワラサ』⇒『ブリ』、

関西では『ツバス』⇒『ハマチ』⇒『メジロ』⇒『ブリ』と呼ぶのだ。

店員によると今年は寒ブリが豊漁だと。

厚みのあるそっしてトロであまりにも脂がのっているものを堪能。

そして次にヤリイカの刺身。

食べる時にも足が未だ動いていた。口の中で吸盤が吸い付きそうな感じ。

DSC08802_R.JPG

ゲンゲの唐揚げ。

ゲンゲとは富山湾の海底に住む深海魚とのこと。

正確には「ノロゲンゲ」と呼ばれ,寒天質で柔らかい体。

ゲンゲの中でもノロゲンゲは最も食用にされており,寒天質がもたらすそのプリプリとした

食感は最高。ゲンゲは「幻魚」と漢字で表すとのこと。これは富山魚津の海、そして蜃気楼の

有名な街として、蜃気楼と幻をかけて名づけてあると女性店員の親切な説明。

DSC08801_R.JPG

そして「香箱蟹(コウバコガニ)」。北陸地方で獲れる雌のズワイガニのこと。

雄のズワイガニと比べ小ぶりな外見の中には、茶色の外子(そとこ)と呼ばれるつぶつぶの卵、

そして味噌の部分であるオレンジ色の内子(うちこ)を持つ。

小さな分だけ味わいは濃厚で旨味もたっぷりであった。

DSC08800_R.JPG

入籍したとのおめでたい話もあり、この日は私のおごりの祝宴を御開としホテルに戻った

のであった。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.02.27 01:06:53
コメント(1) | コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: