PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
ソラマメの種蒔きを行いました。
このソラマメの種蒔きのタイミングは難しいのです。
温暖地では早く、逆に、寒い地域では遅らせることが大切なのです。
早すぎると大きくなりすぎて畑に植え付けた時に凍害を受けやすくなり、遅すぎると成長が
遅くなり、実がなるまで時間がかかってしまうのです。
ソラマメには粒が大きくなるが収穫が遅い品種と粒は中位だが収穫の早い品種があります。
今年も大粒の品種「大福一寸」「河内一寸」の種を蒔きました。

ものを育て本葉が5枚くらいの大きさになった頃に畑に植え付けています。
この方法の方が直まきよりも確実なのです。これにより発芽したときの野鳥の被害も防ぐことが
出来るのです。
タネは黒い筋のある部分(「おはぐろ」)を下にして土にさし込みます。
タネの頭が見えるくらいの深さでよく深撒きは禁止と昔父に教わりました。深くまくと酸素不足に
なりやすいと。

地温上昇、防寒効果は大きいですが、何よりもシルバーマルチによる反射光により
アブラムシの回避にも役立つので、毎年実施し効果を上げているのです
初夏の青空に向かって莢が上に向かってまっすぐに伸びるので、「ソラマメ(空豆)」という
名前が付けられたと言われているのです。ソラマメは採りたてを塩ゆでにして食べると味も
また格別で、とびきり鮮度の良いものを冷たいビール片手に食べられるのは至福の
時間なのです。
併せてこれもビールに最高の「スナップエンドウ」と「絹莢エンドウ」の種蒔きも行ったのでした。

六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.15
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.14
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.13