JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2011.11.19
XML
カテゴリ: 国内旅行

毎年、この時期に3年前のスペイン旅行の旅友と愛知県豊田市足助町にある香嵐渓の

紅葉見物に行くのです。私は今回で5年連続、旅友とは4年連続の香嵐渓なのです。

この日は4時に起床し、茅ヶ崎のSさん宅に向かいました。Sさん宅で我が愛車から

Sサンの愛車にのりかえ5時に出発予定でしたが、同じく横須賀から来るIさんが

5時になっても到着しません。携帯にTELすると、寝過ごし今江の島を通過中とのこと。

結局5時40分にSさん宅を出発し、東名厚木ICから足柄SAへ。

ここで伊勢原に在住のHさんの車と合流。

雨の早朝にも拘わらず、SAには多くの車が。

DSC05165_R.JPG

私はHさんの車に乗り換え、旅友の女性軍3名との待ち合わせ場所の名鉄犬山駅へ向けて

ひた走ったのでした。途中から私が車を運転。今年は幸い事故渋滞等には遭わず、

順調に待ち合わせの11時前に到着。

名鉄犬山駅のロータリー。謎のピラミッドオブジェが。犬山祭りの車山をイメージした

オブジェのようだ。

DSC05168_R.JPG

2名の東京から参加のUさん、Oさんそして地元岡崎にお住まいのKさんの女性3名と

ここで合流し、犬山城へ向かいました。

まずは腹ごしらえと犬山城前のうどん屋へ。

卵入りのみそ煮込みきしめんを注文。

DSC05170_R.JPG

案内板によると

名称:国宝 犬山城

DSC05258_R.JPG

通称:白帝城

立地:平山城

天守構造:望楼型・三層四階地下二階・複合式天守

天守の高さ:約19m

築城年:天文6年(1537)

築城者:織田信康(織田信長の叔父)

廃城年:明治4年(1871)

指定文化財:国宝(天守)

主な城主:織田氏・池田氏・石川氏・成瀬氏

全国唯一の個人所有の城として保存されて来たが、平成16年(2004)、

「財団法人犬山城白帝文庫」の所有となって現在にいたっているとのこと。

DSC05184_R.JPG

大杉様。

DSC05185_R.JPG

DSC05186_R.JPG

山頭首工ライン大橋(いぬやまとうしゅこう らいんおおはし)

が見えた。また濃尾用水の取水用の可動堰でも見えた。一般的には、「ライン大橋」の名

が使われているとのこと。

DSC05198_R.JPG

そして木曽川上流を望む。雨が激しく降っていた為水量も多い。

DSC05197_R.JPG

天守閣に掛けられていた『犬山城の国宝指定書』。初めて見る『国宝指定書』。

文化財保護法により発行することが決められているのだ。

犬山城は国宝44号。因みに建設物第1号は、中尊寺金色堂。

DSC05208_R.JPG

犬山城天守閣内部の見学を終え外に出て、再び犬山城全景。

DSC05226_R.JPG

そして帰り道に針綱神社に立ち寄る。安産、子授けにご利益があるとのこと。

DSC05229_R.JPG

そして犬山城を後にして、犬山城下町へ向かったのであった。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.11.23 14:05:03
コメント(0) | コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: