PR
Keyword Search
Comments
New!
隠居人はせじぃさん
New!
Gママさん
noahnoahnoahさんCalendar
犬山城を背にして本町通りを進む。平成21年3月に犬山城下町のメインストリートである
「本町通り」の電線地中化工事と道路美装化工事を終えたとのこと。
![map[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/26/0000715226/87/img6b639ad6zik5zj.jpeg)
これにより城下町から犬山城への視界が広がり、江戸時代の風情を楽しむ事が出来るように
なったのだ。

からくり展示館入り口には鵜飼いの木船が展示されていた。

展示館内部に入る。館内にはからくり人形が多数展示されていた。

自分でヒモを引いて動かすからくり人形体験コーナーで旅友と遊ぶ。
![10photo06[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/26/0000715226/44/imgfe5093aazik4zj.jpeg)
美しい女性の能面、古風な写実味が感じられ、弧を描いて目尻を下げた
セクシャルな目、丸型にくり抜かれた瞳、うっすらと下歯を見せる口元など
神秘的な情の深さが感じられるのであった。

土曜日には、からくり人形師「九代玉屋庄兵衛」による、「からくり細工」の実演が見られる
はずであったがこの日は出張中。

岡崎の旅友のKさんの昨日のメール情報にによると
『 イタリア・トリノでからくり公演だったようです。10月はヨーロッパ4カ国での公演、お忙しい
方のようです。
本町通りから見える犬山城天守閣

道を挟んだ反対側にあるのが犬山市文化史料館。しかしここもリニューアル工事のため
休館中。よって残念ながら犬山祭の際に使用される巨大な山車は見ることが出来なかった。

でんがく 蔵。赤味噌仕立ての田楽が食べられる店。

手づくり雑貨屋「なつかしや」

守口漬 壽俵屋。
店員に守口漬と奈良漬の違いについて訪ねてみると、守口漬は奈良漬の一種で、
日本一長い大根=守口大根の奈良漬を『守口漬』と言うとのこと。
旅友の皆さん、そして私も、この店でそれぞれお土産を購入しながら、試食に励んで
いたのでした。

築100年を迎える、「犬山祭」の車山を収納している蔵「本町車山蔵」

この後、継鹿尾山
(つがおさん)八葉蓮台寺(はちようれんだいじ)
寂光院を訪ねた 。
尾張最古刹観音霊場で、真言宗智山派に属し、「継鹿尾観音」と呼ばれています。
秋の紅葉の見事さから、「尾張のもみじでら」とも呼ばれているのです。
御本尊の千手観音は日本武尊の作、また不動尊は弘法大師の御作と伝えられ、
「厄除不動尊」の名で親しまれている愛知県下最古の寺とのこと。
「
ファミリー
地蔵」が雨に濡れていました
。

参拝者用のスロープカーが運行されていましたので女性3名と利用。
七福神坂という300段ほどのの石段が続く本堂までの上り下りが楽になり、高齢者らに
歓迎されているとのこと。
スロープカーは全自動呼び出し押しボタン方式(一般のエレベーター仕様)で、定員6人。
全長160メートルのレールの上を自走し、境内最上部の駐車場から高低差90メートルの
本堂までを4分で運んでくれたのです。

雨に濡れた真っ赤なモミジ。

大雨の中、随求堂をお参りする旅友。

右廻りにに3回巡礼するのがお参りの作法とのこと。
![img_1595954_51781597_2[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/26/0000715226/91/imgb88c5ac3zikazj.jpeg)
撫で仏にお参りする女性群。

そして帰りは階段を下る。
観音妙智力(かんのんみょう~ちりき)

能救世間苦(のうぐ~せ~けんく~)

そして帰路へ。
途中、愛知県稲沢市祖父江町で開催された「そぶえイチョウ黄葉まつり」を訪ねたが
未だイチョウは黄色くなっていなかったのであった。
そして東岡崎のホテルにチェックイン。
夜は参加者8名とKさんの娘さん夫婦も合流し、懇親とお祝いの宴。
場所は、全国的に有名な名古屋の手羽先の有名店「世界の山ちゃん」東岡崎駅前店。

名物手羽先そしてどて煮(豚ホルモンみそ煮。名古屋名物といえばこれ!)、
海老ふりゃ~(山ちゃん風)、みそうずら玉子フライ、みそ串カツ・・・・・等々を
次から次にオーダーし大いに盛り上がったのであった。
そして新婚さんには結婚祝いの世界に一つしかない2012年カレンダーをプレゼントし、
喜んでいただいたのであった。

牛久大仏へ(その3) 2025.11.19
牛久大仏へ(その2) 2025.11.18
牛久大仏へ(その1) 2025.11.17