JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2011.11.24
XML
カテゴリ: JINさんの農園
六本木の国立新美術館で開催中の第43回日展を先日鑑賞しに行って来ました。

DSC04304_R.JPG

インターネットでホームページ割引券を印刷し持参したので入場料は1200円⇒1000円。

今年の日展は「この国の美を見る」と言うテーマで10月28日~12月4日まで開催されているのです。

DSC04309_R.JPG

毎年、新しく日本に誕生した、美術作品が展示され、鑑賞者の感動を新たにできるのです。

入り口で写真撮影の申し込みを行う。目的は『自宅鑑賞』と記入。係員が左の腕に

カラーテープを巻き付けてくれてこれで写真撮影OK。勿論フラッシュは禁止。

素晴らしい作品の多くを撮影してきましたが、個別のUPはダメなのでしょう。

よって風景としてUPさせていただきたく。

まずは洋画部門へ。

img_1933[1]_R.jpg

今年の日展応募者はインターネットHPによると絵画部門の入選者の内、新人は1割強で

あることが解るのだ。

日展は美術に携る人の最高の発表の場であるのでしょうがやはり入選のハードルは極めて

高いことが実感できるのだ。

nittenn_R.jpg

出品不可条件は

1、作後5 年以上経たもの。

2、既に他の公募展に出品又は陳列したことがあるもの。

とのこと。

余りにも多くの作品が展示されているので(もちろん年1回日本中から選ばれた作品なので)、

2~3日かけてじっくり見るか、好きな分野のものを選んでじっくり観賞するのが

良いのですが・・・・。

今回も目で鑑賞すると言うよりは足で鑑賞するスタイルとなってしまいました。

洋画の後は日本画。

洋画と日本画の違いは画材の違いとのこと。これは明治以降、油絵というものが入って

きてからの習慣。

美大の学科もこれにしたがって、洋画科(または油画科)と日本画科に分かれていたり

するのだ。

具体的には、油絵具・アクリル絵具・テンペラなどが洋画に当たり、水墨・岩絵具を用いるのが

日本画に当たるとのこと。

H23.11nitten-04[1]_R.jpg

次は工芸美術

DSC04492_R.JPG

日本の伝統的な技術を基礎に、現代生活に即した作品を創造し、新しい伝統を築くことを

めざした作品の数々。天然素材を用いた手作り作品も多々。陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・

人形・紙・・・・など多くの分野の作品が展示されていた。

DSC04478_R.JPG

そして彫刻

DSC04557_R.JPG

高さ230cm 以内 横150cm 以内 奥行100cm 以内が応募条件とのこと。

女性裸像が多いことに圧倒されてしまった。

DSC04602_R.JPG

最後に書

DSC04608_R.JPG

残念ながら書かれた文字が理解できないこともあり、鑑賞能力無し。

DSC04611_R.JPG

3時間ほどの駆け足鑑賞であったが、観賞後はかなり疲労を感じるものの、気持ちの良い、

爽やかな気分になりながら新国立美術館を後にしたのであった。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.11.27 00:26:19
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: