JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2012.01.18
XML
カテゴリ: JINさんの農園

先程テレビクイズ番組『平成教育委員会』で日本の国歌『君が代』の歌詞の意味について

出題されていました。

君が代は

きみがよは ちよにやちよに さざれいしの いわおとなりて こけのむすまで

この『いわお』とは何かと。

君が代の歌詞を漢字を交えて書くと

君が代は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで

となるのです。よって『いわお』とは『巌』の意味で【岩】のことなのです。

全体の意味は

『君の時代が、千年も八千年も、小さな石が大きな岩になって、さらにそれに苔が生える

ぐらいまで長く長く続きますように』と。

君は昔は『天皇』だったのでしょうが現在は『日本国民』と理解すべきなのでしょう。

それにしても子供の頃は、この歌の意味を理解しないまま歌っていたのです。

そして意味について先生から教えてもらった記憶がないのは私だけでしょうか。

もちろん『国歌』は童謡ではないのですから、ただ分かりやすい歌詞というだけで

は充分ではないのです。日本を代表する歌の歌詞として、日本文化の中から生まれた

もの、古くから人々に親しまれ、しかも、格調の高いものであることが望ましいのでしょう。

外国の国歌は、戦争や血や敵などという戦闘的なイメージが多いのです。

それに比べて、日本の国歌は文化に根付いた歌詞なのです。

そしてもう一つ気になる点は、日本の国旗『日の丸』を見る機会が少ないこと。

外国に旅すると解るのですが官庁舎・ 学校・駅・デパートやスーパー等等・・・至る所に

その国の国旗が掲げられてるいるのです。

私も子供の頃、昭和30年代までは、祝祭日に国旗を掲揚している家は多かったのでは。

日の丸掲揚が減ったのは、街宣車が大音響を轟かせて街を走るようになってから?

特殊な団体がシンボルマークのように扱うのから?

そして今年の正月3が日に僅かに見た国旗。

箱根駅伝に向かう時に見た神奈中バス。

imagesCAYZQYSG_R.jpg

そして箱根駅伝の関係車両。

204777_PC_M[1]_R.jpg

そして国道近くの民家。

img_799131_62783555_5[1]_R.jpg

そして我が勤務地の五反田から新宿に向かって山手線を利用すると車窓から見える

ビルディング。

ドデカイ日の丸を建築のモチーフとした建築物。これぞ『日の丸自動車学校』。

img_1032714_24290029_0[1]_R.jpg

全ての国においても、その国の祝日や記念日には、大多数の国民が主義主張によらず

国旗を掲げる。それがごく自然な習わしとなっているはず。

どうしたことか、日本では、せっかくの祝日でありながら、道行く個々の戸口に日の丸を

見る機会が減っているのですが、先祖代々の日本人であればこそ、元気を出して日の丸

を飾りたいと思うようになって来たのですが・・・・・。

偉そうに書きましたが、しかし未だに我が家は『国旗』は保有していないのです。

そして何処で購入できるのかも理解していないのです・・・・・・・・・・・・・・。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.18 23:45:55
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: